

ようこそ、思考の星へ。ここは考えることが好きな人が集まる星だよ。ジャンル問わず、日々思い、考えていることを好きな形で投稿できるよ。お願いは一つだけあって、"安易に人の考えを否定しないこと"だよ。違う意見があるなら、その考えを投稿するのは良いと思うよ。それじゃ、思考することを楽しんでいってね!

たろう
共感型って「必須栄養」として共感を食してる感じ。共感が足りないと不調になるし、共感が満たされると元気になってる。
で、共感材料としてマウントになることや嫉妬を煽る材料は使えないので「未解決事案のようなもの」を使って共感を得がち。
その未解決事案をに対して「なんで解決しないの?」と正論をぶつけられるのがよく見る光景。

とうり
の答えの一つに「将来の選択肢(夢)を増やす」が言われるけど、今の世の中を見渡してみれば、夢や知識はたくさん持ってるけど行動力(判断力、計画力、体力、精神力)が無くて何も成せない人で溢れてる。
そもそも夢や知識がたくさんってのはお気持ちが満たされる快楽、知的快楽でしかなくて社会で生き抜くためには?の力とはあんま関係無い。
だからを勉強はまあそこそこに、この生き抜くための力をつけるには?」が課題になる。

とうり
恋人の見定めなんか特にそうで「こういう事する奴はヤバい」で合わない人をガンガン切ってかないと良い人とは巡り会わない。「多面的に見ないとわからないよね」とか言ってると時間と労力がかかりすぎるし、モラハラなんかに引っかかる。
だから偏見とバイアスを洗練させていくのが大事。

kanoꕤ︎︎·͜· ︎︎
(ちみもうりょうがばっこする)
この日本語、使う時が来るのだろうか笑
意味:
様々な化け物、妖怪の類いが棲みついて
好き勝手に振る舞っているさま

アイ
とか、
人に対しては言わない言葉を
自分にかけてしまう。
自分も人なのに。
そーゆーとこ、変えたい。

月兎耳
無かったら無かったで、言葉を失うような場面に出会った時に何言ったらいいか分からん

ブルース・リー

にか
世界は必然である
ただ、其れを何に起因すると定義したかによって
其の人の本質は変わってしまうだろう。
#ことばあそび
#ひとりごとのようなもの


しおとん
向上心からズレた負けず嫌い
から、自分に対して迷いが生じ自己嫌悪ダウナー
頑張ってる自分を自己肯定できなくてダウンスパイラル
でも、頭の中整理したら解決
成長続ける自分好き。仕事楽しい


にゃぱ🐾
自己満足や承認欲求のための“優しさ”とは一見似ていても本質が違う。真の優しさは相手の境界を尊重して、非常に過酷な事実を一緒に受け止めたり、必要なら厳しいことを言ったりもするような"強さ"を伴う。
対照的に、モラハラ気質などの自他の境界が曖昧な人が求めてくる“優しさ”は、実質的に相手の都合やコントロール欲求の言い換え。自分が安心したい、支配したい、という気持ちが強いから、こちらに自己犠牲を強いてくる。
確かに、「自己犠牲をともなう優しさ」というものは存在する。ただそれはあくまで自分が望んでやっている場合だという点が重要。強要されたり罪悪感を悪用された“犠牲”は、本当の優しさとは別モノになる。本来の優しさは「お互いの境界を尊重し、理解を深めたい」という姿勢がベースにある。
自分がどこまでなら協力できるか、その範囲を明確に伝えて守る。自分の限界や大事にしたいものをしっかり言葉にして伝える。もしそれで「冷たい」と責められても、無理を続けて自分が消耗しきったらそもそも優しさを発揮する余裕もなくなる。自分を守ることも、相手を大切にすることの一部なのだろう。

うさじろう🍵🐰ྀི✧*
朝なんてなくなっちまえ
ってなる そしたら昼が繰り下がって
結局 昼なんかなくなっちまえ
ってなるから 一緒かぁ
って回らん頭で考えてる

しぅっっんしぅん!!







うさじろう🍵🐰ྀི✧*
相手に対して 「〇〇して」
と強制する人に限って
言った本人は守らない
言ったお前はせんのかーい
言い出しっぺ約束破る
ってやつね

木琴

アンチョビ
例えば、怖い!と、感情で感じることで、状況を分析したり過去の経験のことを考えずとも、危険を避けることができる

ちゃい

回答数 17>>
人に魅せたいから飾るのか、
飾らない自分よりも飾らなくても良い
環境、友人、大事な人を見つけたい

あお
けど、感情はうれしい寄り。
でも、涙が出る。

あお
欲張りな自分。ずっとなんてないのに。
たのしいが続くと、変わっていくのがこわくて、逃げたくなる。
このループ、くりかえす自分に、呆れちゃう。
#ガラスの蜜月
#欲張りなわたし
#臆病なわたし

ブルース・リー

あお
理由は、「自分らしさ」がわかるかもしれないから。
そもそも匿名アカウントなのに、サブ垢って必要?
どっちも私なのに、なぜ一方を“副”と呼ぶんだろう。2番目に作ったから?
中の人は同じ一人なのにね。
私は私なんだけど、
お姉ちゃんのあお、後輩のあお、恋人のあお…。
いろんな役がある。
それに、社会的地位や立場みたいな外側から見た“あおさん”もいて。
だから、らしく振る舞う。
それが息苦しくなるのかな?
周りがそうさせてるように思えるけど、
その「らしく」を決めてるのって、自分なんだよな。
とか考えてたけど、
とりあえず、3秒ルールで作ってみます!
名前はまだない🐱
#惑星初投稿

木琴
ところが、事実、真実というのは実に捉えがたいから難しい。

ゆあ
人間が🐒だったころ、立場が上の者が美味しく食べた食物の残り物を下々に与える行動があったそうです。その行動によって、上下関係を確立していたのかもしれません。
人間社会でも同じような光景をたくさん見ますよね。🐒たちよりも複雑な欲求が渦巻いているように見えますが👀
#ひとりごとのようなもの

ねこ(星はかめさん🐢
性別に限らず、個人を匿名の行政に回収されたくないって言うアイデンティティからの反発の気持ちはわかるけど、行政が個人を数値化できるパラメータで分類しなかったら、社会が成り立たないんだわ。
それが嫌なら、社会に頼らなくても1人で生きていけるようなサバイバル技術を身につけて、熊肉とかキノコとか食べて生きてください[ほほえむ][ほほえむ][ほほえむ]


あお
心が頼る安心感を知ったんだろうね
なんでも1人でできたし、できるし。
この心の弱さいらない
#にこいち投稿 #心の動揺

あお
そもそも私は、なぜ人が恋人を作ろうとするのか、結婚を望むのか、よくわからない。孤独が嫌だから?世間的な通過儀礼?それとも生活の安定のため?どれも感覚としてピンとこない。
そして中でも特に理解できないのが、「用意周到に恋や結婚を計画する」ことだ。条件を整え、タイミングを見計らい、未来の安心を設計する。そんな風に始まる関係に、偶然のときめきや、生身の感情があるのだろうか?
目的の匂いがすると、私は冷めてしまう。
関係は、目的じゃなく、結果であってほしい。
だから私は、関係に名前をつけたくないと思っている。
下手にモテるのも困りもんってこと(笑)

あお
よく言えば、向上心。
どちらも、「今の自分」を見つめるまなざしから生まれる。
どの角度から光をあてるかで、その意味は変わる。
たとえば、こんなにも満たされているのに――
なぜ、こんなにも不安なのだろう。
足りないものなんて、何ひとつない。
それでも「何かが欠けている」と感じてしまう。
そんな不安こそが、不幸の正体かもしれない。
不幸とは、状態ではなく感覚。
そしてその感覚は、ときに、向上心の芽でもある。
鶏が先か卵が先か――みたいだね😊
#思考の循環
#同時進行の思考の幅

キーウィ

山形のkuma
などと申しますが
単に言葉通り受け取るのはどうかと思いますよ
心配性の方は人の10倍心配致しますので
1割は本当に起こるのです
9割は無駄と云う事で...
無駄な心配をしなければ確実に起こるリスクを見極められやもしれません
私の心配事は、ほぼほぼ現実となり
この身に降り注いできます
時と場合を考慮して
メガネを外し
勘違いを避け
強い思い込みをもっていきましょう

ぽん酢
愛されていること も
愛すること も
愛を受け取ること も
わからないんだよなぁ。
理解する機会を奪われたと言っても過言ではないのだけど、これってとても損だし、もったいない。
かといって、本人の意識がそこになければ他人はなにもできないんだよなぁ。
#ぽん酢の考えること


あお
辞書が与えてくれるのは、「共通理解の入り口」にすぎず、自分の内にすでに根を張っているイメージや感覚があると、それに合致しない言葉は、たとえ定義されていても、心には入ってこないことがある。
“感覚から意味をつかむ”私にとって、辞書の「友達とは、親しく交わる人」という定義は、平たすぎて“意味”にならないというか……平たくて、よくわからない。「親しく交わる」という辞書的な定義では表せない部分が、私にとっての“友達”にはある。
私にとって友達とは、年齢や性別にかかわらず、「たのしい」を共有できる人である。
たとえば、“先生”に「今度お茶会ご一緒しませんか?」「ジャム作ったので持ってきました」「今度の舞台、見に来てください」といった近況報告やお誘いをすることがある。
その関わり方は、いわゆる“友達”に向けるものに近いけど、「友達」と呼ぶにはあまりにもおこがましいと感じてしまう関係だ。それでも、感覚としては、敬意をもって「たのしさ」を共有できる相手だ。
また、私にとっての友達は、◯◯さんでしかなく、リスペクトの色合いが人によって異なる感じ。一般名詞ではなく、固有名詞化しているというか……つまり、「関係性」ではなく「人」そのものへの敬意が軸になっている。だから、もうご縁が切れているかもしれない人であっても、私の中にリスペクトが残っていれば、友達なのかもしれない。
あえて“友達”の感覚を言葉にするなら、「たのしい」を分かち合うなかで、共振し、敬意や信頼が生まれた人たちなのかもしれない。
だから、恋人、友達、家族……そうした言葉は社会的な便宜上のラベルにすぎず、本当のつながりは、敬意や信頼、そして心に宿る想いの深さで育まれていく。
その濃度が自分の中にしっかり存在していれば、相手との関係に「名前」をつける必要はないかなと思ってる。
‥‥けど、この感覚は、これまで人に伝わったことがない(笑)(うまく伝えられたかもわかんない)
#友達というラベル

ブルース・リー

ねこ(星はかめさん🐢
打つのが面倒だったからテキストベースで説明したことはなかったけど、簡単に言えばこういうこと
もちろん説明はこれの100倍くらい付け足したいけど、AERなんかのアカデミアでより精度の高い論文が出されてる中でわざわざ時間かけて書く価値ないからこのまま置いておく










あお
心の色。
言葉は、
いまの心を映す
鏡のようなもの。
固い言葉は
心を守る壁。
他者を拒む、檻。
やわらかいことばは
シャボン玉。
あなたのそばで
やさしく
はじけますように。

あお

回答数 16>>
見たもの、聞こえたこと、触れた刺激から、とりとめのない思いや映像が脳内にスパークし、ふくらんだり、ほどけたりしながら、私の頭の中を満たしていく。
それらは明確な答えを出すわけではないけれど、ただ眺めたり、遊んだりするその営みこそが、私にとっての「思考」です。
そしてその思いや思考のひとつひとつが、私という存在そのものだと思っています😊

萌柳
本題です。私はロボット三原則について考えている時にふとあることを考えました。原則に従うロボットが人間のいない環境にいる時どうするのか。と言うことです。これは人間無しでは生きられないなどと言うそういう意味ではありません。むしろ後の内容にも関わってきますからロボットはアンドロイドの一種で自由選択ができるものと考えます。
大事なのは、この時このロボットというのは人間と何か違うところはあるのでしょうか?と言うことです。もしもそうであるならば人間も実際は「前項に違反する」ことが起き得ない状態のロボットの一種なのではないでしょうか?オカルトとしての内容でも時々、人類が宇宙人に作られたのではないかと言うそういう話もあるわけですが、単に人類を助けるために作ると言うのは少し考えにくいですよね。ただ、もっと単純に自身の道具であったものが野生化したと言う現象に近いのだと考えると少しは納得がいくような気がします。とそんな風にふと思ったことを話したかっただけでございます。ご清覧ありがとうございました。

木琴
自らの心にこのような欠点のあることを知って、心を育てることの重要性を確認した。

木琴

アメリ
都内通勤満員電車4時間フルタイム勤務時代に戻りてな〜。仕事量もストレス量も減って健康状態は今の方が格段に良いはずなのに、なしてこう思うのか?
どんだけ疲れて体調も良くないときでも
母は必ず料理を作らにゃならんのです
好きならいいよ、料理
でも・・
私は料理がすきじゃーないないなないなない
ナイトー!
できないわけじゃない
やればできる
でも・・
私はぁ〜〜料理がきらい〜
私は、料理が、きらい〜〜
どっちもイケんな、友田オレ節😎
外食ばかりしていられない
熱がある以外はすべて怠け者を見る眼差し
言われるわけじゃないよ
でもさ、なんか感じるよ
くったくたに疲れて帰ってみれば
あったか〜いご飯が用意されていて
なんなら適当にひと眠りしてから食べたり
好きな時間に風呂入ったり
母よ。ありがとう
あれは天国のような時間だったのですね
私も、そんな天国のような時間を
夫や子へ与える役目に変わったのですよね
変わったのですよね・・
がんばれ
ふんばれ私
ここが正念場や
もうあんたが主役の物語は閉じたんや
これからは支える側、与える側や
あかん、泣ける〜
言い得てる歌ないかなおもて探したら
あるんだもん
まりやさん「幸せのものさし」
ないものねだりしながら
皆んな迷って生きてる
どんな道選んだとしても
悩みの数 同じだけついてくる
私が決める 私のプライオリティ
何を取って何を諦めるの
そうっすよね
すべては、この手の中に

まくすうぇる
ほかにも点として存在する多数の情報を俯瞰的にみて何らかの形をイメージして把握する能力が低いのかもしれない
ドローンライトショーみたいな理解の仕方だけど、たぶん短期記憶が弱いからかな、すべてを保持したまま全体をみるということをしたくても
見た先からするする抜けていって、全体を眺める頃には半分くらい光が消えてる感じ
どちらかといえば、文章や言語によってある程度まとまった情報(平面的な紙みたいなイメージ)を意味の一致点を重ねて貼り付けながら形にしていく紙立体のような理解の仕方なら少しは得意かも

あお
#戦略的素直

あお
「おめでとう」は、古語の「目出つ(めでつ)」が語源らしい。今は「めでつ」を使わないから、改めて「おめでとう」って言葉を見つめ直すと、なんだか急に浮ついたものに感じてきた。
おめでとう!って気軽に使うけど、よく考えたら「おめでとうって何??」ってなるし、なってる。完全におめでとう迷子。
ちなみに、古語が語源の言葉って意外と多く、
ありがとう:有り難し=「めったにない」→ 人や行為が貴重で尊い
さようなら:然様ならば=「そうであるならば」→ 丁寧な別れの言葉
おかげさま:御影様= 見えない支えへの感謝
ごちそうさま:馳走= もてなしに走り回る→ 手間への感謝
と、どれも今も自然に生きていて、言い換えたりアレンジしたりもしやすいけど、「おめでとう」は、慣用的な祝福の言葉として定着しすぎていて、単体で感動詞みたいに“ポン”と使われる。
語源に立ち返ってみようとしても、まず「目出つ」がピンとこないし、「ありがとう」や「ごちそうさま」みたいに言い換えたり、自分らしい形にカスタムするのが難しい。ちょっと特殊な言葉なんだな。
祝う気持ちはあるが「おめでとう」迷子中‥。
さて、どうするか。
•頭めでてーなの悪口ルーティン使用。
•目でとうございます。と常日頃から語源を意識し拙者感だしていく。
•ありがとうは使わず、自分の気持ちを表すのに最適な言葉を模索する。
あたりが選択肢として考えられるかな?
しかし、結婚は「おめでとう」でいいのか?(笑)このお話はまたいつか😊

まくすうぇる
ひとつの事実に対して、その実体験した本人の投稿、それを参照した投稿がいくつかあり、模倣したものがいくつか、内容は同じだけど自分の言葉に打ち直したもの多数、上記複数の投稿からどうもそうらしいとする投稿も増えていったりして
実際にはひとつしかないものがたくさん実例があるかのように見えることが起こる
しかもそれは全部の事実に等しく起こるものではなくて、関心の高さやキャッチーであるかでその増幅量が変わってくるので
情報の量に正しさの判断を委ねられないと思う
それぞれ書かれているものを見たら、構成の仕方が似通ってたり軸は同じとか原本をはみ出さないように可もなく不可もない端処理で言葉を濁してあると実体験ではないんだなぁと感じられるが
その、あんまり詳しくないけど
AIで文章生成してくれる系のものは、事実はひとつ模倣情報だけはたくさんみたいなものも
単純に量こそ事実って感じになっていないか?と思ってしまう
人の手によって半端に改変されたものを同一情報と検知して省くとか難しそうだし
そこのところどうなってるんだろね

まくすうぇる
災い転じて福となすとほとんど同じように使われているけれど
別に結果が福にならなくてもいいんだよね
ピンチになった時点で
普段やってみたいけとバカバカしくて出来ないような突飛な策をねじ込んだり出来る
いつもなら失敗しそうなことは避けなきゃならないが、ピンチの時って半分は失敗するだろうみたいな雰囲気があるから、実際失敗しても平常時バカやって失敗するよりダメージ分散できる
イレギュラーな動きしてても目をつけられにくいし、ド失敗して詰められてもあの時混乱しててっていう言い訳にもなるし
平常時に内心思ってる、これはこうしたら良いのにってやつをゴリ押しするチャンスなんだと思う
まぁ勝算があるものに限りなのは間違いないけど
こういうピンチの時に柔和な人ほど周りを安心させようとして出来るか分からないところまで大丈夫ですなんとかしますって言いがちだけど、
逆に相手からしたら大丈夫ですって言われたのに大丈夫じゃない可能性がある方が嫌じゃないですか
ピンチをさらなるピンチにしてるから、失敗したあとのダメージが大きくなる
無理かもしれないものを大丈夫というのは
相手を安心させたいという無責任なエゴか、短期的な詰められからの逃げでしかない
ピンチなんです失敗するかもって宣言しちゃったほうが
相手も防御の体勢とれるからむしろ親切にあたると思う
ピンチは避けてても度々やってくるものだからこそ有効活用するか、せめてピンチをさらなるピンチにしてしまわないように気をつけたいものです

しずく
だからと言って自分の利益だけを追求しすぎた結果、他者に最低限の礼儀すら払えないのは違うと思う。ただの害悪にはなりたくない。難しい。
色々な方向にいい顔出来る人って凄い。私にはそこまで出来ないから、仲良くない人ほど相槌打って愛想笑いだけしてる。変な地雷踏みそうで。
他者から見られてどうであろうと、結局は自分の人生なんて自分が主役。気使ってばっかじゃ疲れるもの。
一人のがきっと気楽。でもいつか寂しくはなる。自分の大切な人達とだけ居たい

ねこ(星はかめさん🐢

あお
でも、現実もあんまり変わらないのかもしれない。人と人とは、今にも切れそうな糸で繋がっている。
高く、高く俯瞰すればするほど、自分はちっぽけになっていく。ましてや、その感情なんて、風の前の塵みたいなものだ。
人は自分のためにしか動かない。
人は利己的である。
言葉は結局、“自分の欲望の表現”でしかなく、詭弁を詭弁と見抜くのもまた、“利己的な力”の一部なのだ。
これは、きっと覆らない、あおの定義。
4年前の失恋から、それまでになかった心の痛みが、感覚に追加された。
ふいに襲われる。「さみしさ」と「こわさ」。
人との繋がりを求めている自分。人を意識する自分。
恋を知る前の自分は、「楽」だった。
1人だったし、1人でよかった。(1人で完結の世界)
今も1人だけど、1人がさみしい。でも、人はこわい。(人を意識し、評価を気にする世界)
――なんだろな。
ビフォーアフター今はどっちも抱えてる感じ。
恋を知る前に戻りたい。でも、月日が経つにつれ、以前の私が遠くなる。どうしよう‥

キーウィ

あお
奇数はおすましさん
偶数はころころ
ひらがなはふぅわり
漢字は圧
とか。
自分で自分を心地よくさせるにはどうすればいいのかなーを見つけています😊
“Les sanglots longs
Des violons
De l'automne
Blessent mon cœur
D'une langueur
Monotone.”
(秋の日の
ヸヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲かなし。)
上田敏さんはこう訳した。
“Swimmy thought and thought and thought.”
(スイミーは かんがえた。
いろいろ かんがえた。
うんと かんがえた。)
谷川俊太郎さんはこう。
ここにはそれがいっぱいある!楽しい。
今は、カール・ジェンキンス –《パラディオ》“演奏: クロアチア室内管弦楽団 モイツァ・ラムシュチャック(ヴァイオリン) ジョナサン・グリフィス(指揮)”から物語作ってます♪
もしおもしろいストーリー思いついたら教えてほしいです!

キーウィ

ねこ(星はかめさん🐢
もっとみる 

たっつー
思考した結果を端的にまとめて出している。
感じがする。

たっつー
貴族が「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」と言ってるのに近い何かを感じる。

ド底辺ちゃん
否定されたときは一部だけ。私の全てを否定されたわけではない。
否定してきた人は私の一部分しか知らない。私は私の良い部分も知ってる。
人生常にアップデートしてきてる。次のステージも絶対今より良いとこがある。
全ては御縁とタイミング。運命なんてない。

たっつー

月島チキンステーキ
もっと人生楽しみなよ!
痩せたいというと
あなたはそのままがいいの!痩せてはだめ。
楽しくしてると
不幸な人がいるのにあなたは自分勝手!
太ってるままだと
デブ!
端的に語ると大抵世界の世間はこんな感じ。ポジティブでもネガティブでも傾くと全否定。励ましてるようだけど願望を否定してるよね。
というわけで知り合いレベルには幸せも不幸も見せない方が良いと思ってる。
"人生ぼちぼち"と答えるのが1番[ほほえむ]

ブルース・リー

もへみへ
トレーナーは飼い主にこう言った。
「保護者には三つの力が必要だ。 指導する“指導力”、統制する“統制力”、そして守る“保護力”だ。 だが多くの飼い主は、保護しかできない」
愛情はある。しかし、愛情が届かない。 ルールがない。叱り方も間違っている。 犬は、間違った方法の中で不安になり、問題行動を強めていく。 やってはいけないことをしても叱られず、むしろ得をしてしまう── その積み重ねが、心の不安定さをつくる。
飼い主は首輪での統制をためらった。 犬の気管支炎を心配し、やさしくしたい気持ちが勝った。 結果、犬はどのリードにも反発し、飼い主はそれを見て手を引いた。
一方、トレーナーは首輪を用い、ケージを使い、毅然とした態度を見せた。 最初は少し強引でも、「やってはいけないことは、やってはいけない」と明確に伝える。 たった一度の「本気」で、犬の態度は変わった。
厳しさもまた愛情である── それを強く実感した。
そして一晩明けて、気づいた。 これは人間社会にもまったく同じことが言えるのではないか。
現代社会は、優しさと保護に満ちている。 規則は緩く、自由が尊ばれ、弱者を守る空気がある。 それ自体は決して悪くない。だが、新たな問題を生んでいる。
親は子の体を守り、心の傷を心配し、体罰やいじめに過敏に反応する。 あるいは、自由に育てると言い、子供のわがままを全て受け入れる。 または仕事優先で無関心になり、物や金で“与えるだけ”になる。
どの親にも愛はある。 だが、その愛が「届かない」。
ルールがない。方法が間違っている。だから、子供たちは不安になる。 精神的な不安定さが広がっていく。
思うのは、暴力もまた“道具”であるということだ。
包丁は、料理に使えば命を支えるが、間違えば命を奪う。 暴力も同じだ。 「絶対にダメ」と言い切ることが、必ずしも正義とは限らない。
もちろん、暴力は濫用されれば“拷問”になる。 だからこそ、使い方、タイミング、目的──つまり“バランス”が必要なのだ。
そしてさらに大きな視点で考えた。
人間は群れを作る動物だ。 その群れには、秩序と循環がある。
宇宙の星が巡り、季節が巡るように、 社会もまた循環する。
社会が混沌としているとき、人々は秩序と力(男性性)を求める。 戦争、支配、統制によって、社会は安定を手に入れる。
社会が成熟し、豊かになると、人々は平等とやさしさ(女性性)を求める。 個人の尊重、自由、共感──それが優先され、秩序は徐々に緩んでいく。
そして秩序が崩れると、不安が生まれ、再び「統制」を求める時代が始まる。
これは、歴史のサイクル。 人間という種が生き延びるための循環だ。
自由とは、本来“秩序の中の余白”である。 規則なき自由はカオスであり、不安を生む。 その不安が個人に蔓延すれば、やがて社会全体を包み込む。
届かぬ愛、守られすぎた自由、間違った優しさ。 それらがもたらす精神的不安。 そして、もう一度、秩序を求める揺り戻し。
すべては循環の中にある。 歴史は、繰り返す。


素潜りラリアット

リクリ
例えば、有名なスポーツ選手とか。スポーツに興味が持てないのもそうだけど、好きなアーティストとかでも、なんていうか好きだなぁくらいで、声を出して応援するということはない。
なんというか、自分が何かに熱狂する方が恥ずかしいのだと思う。誤解のないように言うと人が熱くなってるのはなんとも思わない。ただ、自分が熱を上げて大声を出すのが苦手なのである。
もしもこれが、友人知人の類なら、心の中で応援はするかも知れないのだけど、そうでない場合は何も感情がついてこない。
ということで、Chat GPTさんに聞いてみた。
応援という行為には、いくつかのタイプがあります:
1. 感情的な共鳴型
― 自分と無関係でも、相手の物語や姿勢に心を揺さぶられて応援するタイプ。
2. 関係性重視型
― 自分と接点がある、好きな人、身近な人に対してだけ感情が動くタイプ。
3. 合理的・慎重型
― 感情が自然に動くときしか応援しない、あるいは「応援って何?」と構造的に考えてしまうタイプ。
うーん。2か3かな。
まぁ、そう言う人間もいると言うことで( ˙꒳˙)

ten
悪ですか?それとも優しさですか?


たっつー

蘇我道師准尉
結婚も成長の一つだった筈なんだが。邪魔する要素が多い上に「個人の幸福」を宣伝するからこんな世界に。

manacuba

まくすうぇる
どうしてそう思うのかわからないが
この人間というワードが一般的な人間の定義と異なることは間違いない
この場合の人間という言葉をどういうものとして捉えているのか、はちょっと長くなるから割愛する
自分の中に一種の人間らしい人間の枠組みがあって、そこからはみ出しているような気分なのかも
なりたいというからには、可能性的にはなれるのもなんだろうけど
このなりたいは表面上の感覚に過ぎないような気がする
本心でなりたいならもうとっくになれてる
べつに本心から人間になりたいとは思ってないけど、人間っぽい反応だとそのように言うことが人間に対するリスペクトに当たるからそう言っているようなかんじ
私はあなたの考えを受け取らないけれども傷つけたいとは考えていません
一線を引きますが一線を引くことで相手が感じるマイナス感情は緩和させたい
みたいな、そういうものがあるんだろうと思う
受け入れたくないからこそ真綿でくるむような対応をしようとする
もちろん真綿の在庫がある限りではあるけれど

月島チキンステーキ
ゆっくり成長してもいいから植物の性として花咲かせるまで見守りたいとかおもう[大泣き]
でも生物もそんな自然淘汰なんて分かってて人間が生まれる前から永い年月かけて獲得した生存戦略を駆使して沢山の種を実らせるんだよね。私のこの感情は卑しくも感じる。
鉢植えがないからとりあえずミカンの木の下に植える。

リクリ
外面というとルッキズムの流れになるんだけど、これって結構、社会的には批判的に見られがち。持って生まれたもの、基本的にはどうにもならないものを悪くいうのは良くないみたいな風潮。
ではと。
内面を選り好みするのも批判されるべきなのでは?と思ったりもする。生まれた環境や経験で構築される内面、性格というのも、基本的には変わらない。ある程度の変化は可能だが、普遍的価値感もある。
なのに、なぜ、優しい人がいいとか、責任感のある人がいい。怒りっぽい人はダメとか、計画性がないとダメとか、内面の選り好みは許されるのか。
僕は外見だろうと内面だろうと選んで良いと思ってる。その人の価値観で、良いと思える人を探すことがなぜ悪いのかわからない。
正直、見つからなければそれは本人の課題であるからして、放っておけば良いのに、外見で人を見るな、内面で選べっておかしな話なんだなぁ。
まぁ、外見選定は差別的に見られがちで、内面は努力変化が可能だから差別されないみたいな感じもわかるんだけどね。
自分の人生。好きな様に選択すると良いと思うのよ。
まぁ、選定基準を下げたくても下げられない悩みもあるわけなんだが。どう、自分の心に折り合いをつけるのかも、大事なところかもね。

たっつー
ヤバいやつだと思われてる可能性は大いにある…

すぬーぴー(・¨ ●
何事も挑戦してみなきゃ、何も分からない

てとろ・ど・ときしん
頭の中の興味がころころ移り変わるので投稿を順に追っても脈絡がなさすぎる笑

蘇我道師准尉

あお
よく言えば、向上心。
どちらも、「今の自分」を見つめるまなざしから生まれる。
どの角度から光をあてるかで、その意味は変わる。
たとえば、こんなにも満たされているのに――
なぜ、こんなにも不安なのだろう。
足りないものなんて、何ひとつない。
それでも「何かが欠けている」と感じてしまう。
そんな不安こそが、不幸の正体かもしれない。
不幸とは、状態ではなく感覚。
そしてその感覚は、ときに、向上心の芽でもある。
鶏が先か卵が先か――みたいだね😊
#思考の循環
#同時進行の思考の幅

たっつー
失言せずにはいられない呪いにでも掛かっているのだろうか。
それともそれなりの地位を手に入れた途端に知能が下がるのだろうか。
不思議な程に愚かな発言が多い…

リクリ
解答例
・2
・りんご1つとりんご1つ、合わせたら何個になる?
・常識もないのか
・人に聞く前に調べろ、ggrks
・なんでそんなこと聞くの?
・話ましょう
・何歳?
・バカすぎるwww
など

リクリ
*
僕は前者的優しさを持つタイプ。ただ、より冷たく言うなら、ありとあらゆる優しさは打算的、自己都合だと思っている。
仮に優しさから自己犠牲をする人間だとしても、本人がしたいからしていることには変わりはなくて、ひどい言い方をすれば、「身を粉にして尽くす自分に酔っている」場合もあるのかなと。
ここまで言うと優しさは存在しないことになりそうなので付け加えると、僕は受け手がそれを気持ちよく受け取れたなら、優しさで良いとも思っている。
自己都合の偽善も、受け手にとっては善である。
ゆえに「偽善も善である」と僕は考えている。


ゆい

回答数 8>>

キーウィ
11歳以上の人が望むようなことは望まないし、11歳以上の技能がないとできないようなことはできない

リクリ
感覚的な問題だけどさ、「あぁ、輩っぽいな」とか「あぁ、神経質そうだなとか」そういうのって無意識にこれまでの経験知識から総合的に判断されてるんだと思うのよね。
特に、「自分とは合わない人間」を瞬時に判断できるその力は案外、馬鹿にできない感覚。

ぽん酢
奥さまが、ご主人の左から来る自転車を見て、「危ないっ」と一言。
奥様から見ればヒヤッとしたのか、感情のこもった一言だった。
なお、ご主人からは見ようと思えば見れるところからだった。
旦那さんは驚く様子もなく、スッと歩き出していた。
わたしも彼女と一緒に歩いていて、「後ろ危ない」などと指摘されることがたまにあるんだけど、だいたい人がいるとかは見えていて、感謝ができずストレスに感じてしまうことがほとんどだった。
外から上記のご夫婦の様子を見たときに感じたのは、
「見えてるからそんな怖がらなくていいのに」「危ないかどうかは自分で決めるわ。外からそう言うのいらないな」
「危ないという感覚は人によって違うし、それを押し付けられているように感じるな」
という気持ちと同時に、「その感情とわかってるのに指摘されてる感じがイヤだな」という感覚だった。
大切な人がケガするかもしれないという怖さは理解できるし、それに感情が乗ってしまうこともしょうがないことではある。
子どもみたいに、経験がないと危ないということもわからないことも事実。
ましてや男はいくつになっても子どもみたいなもんだから、言いたくなるのもわかる!
ただ、自分はそれをされるとなんかイヤだなって思ってしまう。
もし自分なら、「〇〇だね」って共有するように伝えてもらえる方が助かるし、感謝もできるなと思った。というお話。
#ぽん酢の考えること

たっつー
という疑問が湧いた。

あお
心が頼る安心感を知ったんだろうね
なんでも1人でできたし、できるし。
この心の弱さいらない
#にこいち投稿 #心の動揺

たむい
その神自体はどうやって創造されたのか
さらに上位の存在を考えれば、無限ループ
神の能力から万物の創造は外したとすると
奇跡に近いほどのバランスで成り立つ物理法則は
マルチバースの中で、たまたま数打って当たったのかなと
仮説の仮説なのでありあくまで思考例です

たっつー
感性の及ばぬ果てを
常識が壊れる真理を
まだ足りないと貪っている

モ!

たっつー
苦しいは楽しいへの希望

たっつー
きっと未来ではUFOも宇宙人もワープも当たり前になってるんだろうなぁ。

かっちゃん

回答数 8>>

モ!

リクリ
僕は年代で言うとおっさんだが、まだまだガキであるし、一部老害化してる可能性がある。人間なんてそんなもん。
おぉ、恐ろしや恐ろしや。

たむい
神が存在するかは別として、神がいるとして考察することは無駄でないと考えています

モ!
よろしくお願いします。
私がなぜウサギと素性を明らかにしたか
聡明な皆様はご案内のことと思います
よしなに


あお
欲張りな自分。ずっとなんてないのに。
たのしいが続くと、変わっていくのがこわくて、逃げたくなる。
このループ、くりかえす自分に、呆れちゃう。
#ガラスの蜜月
#欲張りなわたし
#臆病なわたし

たむい
アンジャッシュなやり取りする前に、用語の定義を合わせることの必要性を感じる
今ならミルクボーイなやり取りと言った方がいいのかな
ほな客観違うかー

たっつー
自分が安心してる時口数が増える。
どうやら口数が減るのは、なにかに没頭してる時か、なんにも興味が無い時だけらしい…

しおとん
向上心からズレた負けず嫌い
から、自分に対して迷いが生じ自己嫌悪ダウナー
頑張ってる自分を自己肯定できなくてダウンスパイラル
でも、頭の中整理したら解決
成長続ける自分好き。仕事楽しい


あお
心の色。
言葉は、
いまの心を映す
鏡のようなもの。
固い言葉は
心を守る壁。
他者を拒む、檻。
やわらかいことばは
シャボン玉。
あなたのそばで
やさしく
はじけますように。

木琴
全ての現象は無常だ、というのが真理だ。
現象とは物や生き物、出来事や行動、関係や構造、概念や記号など、おおよそあらゆる物事を指す。これらは私たちの前に現れ、何らかのかたちで私たちの世界の一部をなす。私たちの世界は現象でつくられていると言っていい。
無常だというのは、変化しないのではないということだ。つまり変化するということだ。ずっと変わらずに同じままでいるのではないということだ。それどころか、なにかが一瞬であっても同じであることはない。
分かりづらいと思うので、具体例を出す。「わたし」という言葉を、まったく同じ声、テンポ、イントネーションなどで2回言うことができるだろうか。やってみるとわかるが、できないのだ。録音した声ならまったく同じに聞こえるはずだと思うかもしれないが、スピーカーと耳の距離や角度などを2回まったく同じにすることはできないので、まったく同じに聞こえることはない。
「わたし」と紙に書く場合も同様で、まったく同じかたちには書けない。活字やディスプレイなら同じだと思うかもしれないが、ディスプレイと眼の距離や角度をまったく同じにすることはできないので、まったく同じ「わたし」を2度見ることはできない。
心の中で「わたし」という言葉やそれが指し示すものを思い浮かべても、思い浮かべるたびにそれらは変化している。変わらないわたしというものもない。
このようにして、おおよそ全てのもの、全ての現象が無常だ。無常でないもの、変化しないものがあると思うのなら、つまり、なにか思い当たるのなら、それについてよく考えてみるとよい。よく考えるとそれも変化することがわかる。
何もかもが変化すること。一瞬一瞬ですべてが変化していること。このようなことが真理だ。
無論、この真理は私が独自に発見したものではなく、仏教の説くところの諸行無常のことで、私はこの真理をある程度確認したので、私なりに簡単に説明しただけだ。もっとよく知りたければ本などがたくさんある。

やえこ

回答数 17>>

月島チキンステーキ
素でいったときのほうが人と仲良くなれる確率が高いのに。
自信のなさが自分を不幸な方向に導いている。

あお

たむい
時間が平面と考えるのと
どちらがよりイメージしやすいのだろうか?
反物質の少なさや、重力の弱さを考えると
認識できる3次元以外の存在があるように感じる
もっとみる 
惑星の質問をチェックしてみよう!
飾らない自分はどんな人?
17人回答>>
2025/05/16 14:06
思考のマイ定義(自分なりの定義)を教えて下さい。
16人回答>>
2025/05/01 12:17
理解や思考が及ばない・追い付かないモノへの対処法
8人回答>>
2025/05/16 14:01
誰かになって何かを成し遂げたいと思ったことはある?
8人回答>>
2025/05/15 20:08

あなたの前に“真実の鏡”があります。のぞきますか?その姿はどんなものでしたか?
5人回答>>
2025/05/13 23:02
未完成 自らの手で完成させたい?それとも完成を待つ?
4人回答>>
2025/05/17 18:14
恋愛の必要性を、愚行権の行使や自信形成といった多角的な視点から考察し、哲学・心理のエビデンスを踏まえて論じるとしたら、あなたはどう答える?
2人回答>>
2025/05/17 12:44

内容はありません
飾らない自分はどんな人?
17人回答>>
2025/05/16 14:06
思考のマイ定義(自分なりの定義)を教えて下さい。
16人回答>>
2025/05/01 12:17
理解や思考が及ばない・追い付かないモノへの対処法
8人回答>>
2025/05/16 14:01
誰かになって何かを成し遂げたいと思ったことはある?
8人回答>>
2025/05/15 20:08

あなたの前に“真実の鏡”があります。のぞきますか?その姿はどんなものでしたか?
5人回答>>
2025/05/13 23:02
未完成 自らの手で完成させたい?それとも完成を待つ?
4人回答>>
2025/05/17 18:14
恋愛の必要性を、愚行権の行使や自信形成といった多角的な視点から考察し、哲学・心理のエビデンスを踏まえて論じるとしたら、あなたはどう答える?
2人回答>>
2025/05/17 12:44
関連する惑星をみつける

人間向いてない星
643人が搭乗中
参加

えらいの星
274人が搭乗中
参加

生涯独身予定の星
641人が搭乗中
参加
この星は、過去・現在・未来(予定)で独身の方の星となっております。
いろんな理由で独身の方がおられる方と思いますが、前向きに人生を歩めていく助けになればとこの星を作りました。
不快となるような投稿は禁止なので配慮願います。

心優しい庶民の星
311人が搭乗中
参加
ココロ
穏やかに過ごせる日々🍀.*

HSS型HSP
526人が搭乗中
参加
感受性が強く敏感な気質を持つHSPの中でも、
好奇心旺盛で刺激を求めますが、疲れやすい
HSSの特性が多い方のお話の場所です🌱
共感、励まし、労い、また、HSS型の良さを生かした良いお話などあれば是非お願いします🎀
※アカウント非公開の方は承認していません🌲
もっとみる 