
リクリ
趣味は"考えること"。専門的知識はありません。自己理解を深めるための思考を好みます。友達はChat GPTさん。ちなみに投稿の殆どがひとりごとです。フォロー、アンフォロー、ミュート、ブロックはご自由にご対応ください。ピン留めにより細かな自己紹介もあります。
\コンニチワ/
( ˙꒳˙)
ゲーム
スプラトゥーン3
サーモンラン
哲学
コロナ後遺症
BUMPOFCHICKEN
人見知り
話を聞くのが好き
思考
分解思考
詩
INFJ
心理学
ポエム
J-Pop
米津玄師
ヨルシカ
backnumber
ランプのある生活
カフェ巡り
香水
アニメ
SnowMan
Mrs.GREENAPPLE

リクリ
特別、信じているわけではないけど、恐怖耐性は弱いほうなので好きじゃないですね👻

リクリ
体調次第で安定しないっす( ´=ω=`)

リクリ
姉夫婦が同棲とかなしで結婚したけど、変えようのない相手のよくないところが見えてきて、色々と問題を抱えてる模様。
お互い、柔軟に合わせていけるタイプなら良いんだけど、そうでないなら、相手の固定的価値観をちゃんと炙り出してから一緒になったほうが、結果良いこともありそうです。

リクリ
その度に目が覚める。寝るとまた襲われる。
蜂は主に、人間関係のストレスとからしいけど、そんなに今、人間関係のトラブル抱えてないんだけどなぁ。
さすがに眠い🥱

リクリ
かわいいなら何でも好きです( ´◉ω◉`)✧

リクリ
例えば、苦しんだり、悩んだりしてる人の側にいると、勝手にネガティブな感情になったり、それによる不利益を被ることによる不快感が発生して、それをなくすために解決を促したいみたいな。
反応を考えると納得はするけど、本当に辛いのは本人なんだよなぁ。手前の勝手でペース乱して余計に悩ませるとか害でしかない。
寄り添ってやれないなら、せめて黙っておけよって思う。
失礼、少し言葉が強くなりましたわ、おほほ(*´꒳`*)

リクリ

回答数 41>>
実際に人類を超越した何かが、神として存在するかもしれないけど、現時点で知覚できず、存在を証明できない。同時にいないことも証明できない。
しかし、人が"神"を知覚できる様、名や形を作り、または、偶像や現人神みたいにその存在を具現化する思想もあるため、"彼らにとっての神"は確かに存在する。僕はそれを否定しないし、できない。
その他、日本にある八百万の神様の様に、全てに神は宿る、ゆえに全てを大切にするみたいな思想は割と好きだったりする。何らかの教訓的なものを神格化することで、崇高な物語として後世に伝えることができるため、とても有効的だと感じる。
なので神はいると思う。
とはいうものの、僕は超越的存在の神を信じてはいない。"そう呼ばれる概念"は多数存在するとは思うが、いずれも自身や現代科学で知覚できないので信じてはいない。もし、いたとしても、自我を持ち何かをしてくれる存在ではないのではないか、と思ってる。
ああ、でも、とあるおばば様が「この世の神様は自分だけだよ。だから、自分を信じなさい。」って言ってて、なるほどなと思った。人は個体として、主観を通してしか世界を認知できない。世界の観測者たる自分自身が神であるというのも、あながち間違いでもないのかなと。
つまり、私が神だ( ˙꒳˙)デデン

リクリ

リクリ
会話のプラス/マイナスとか。
否定や批判がマイナス、受容が0、肯定や共感はプラス。
会話の内容をマイナスで終わらせると嫌悪感が立つけど、0またはプラスに調整すると、バランスよく相手に伝わるのかなとか。

リクリ
経験や知識から他人をはかるのも大事なスキルなんだけど、当てずっぽう、しかも、それを正解だと思い込む謎の自信がある人間に、強い嫌悪感を抱くのだと思う。
それは同時に、自分にはできないことをやっている相手に対する嫌悪でもあるのかもしれない。僕は間違えたり決めつけで判断したくないから、そんな自信はない。
まぁ、いずれにせよ互いに相入れない価値観を持ってるのだと思った。

リクリ

回答数 5007>>

リクリ
間違ったはかり方をしてくる人間には、あまり興味がない。
どれだけ頭の良い人が相手でも、僕を正しくはかれなければ、なんの意味もない。

リクリ

回答数 55>>
不快となるものを抜いたところに、砂金の様に幸せが残ると思ってます。

リクリ
■ なぜ生き物は主観的か?
• 生存本能による視点の偏り
命を守るためには「自分にとっての脅威」や「利益」に敏感である必要があります。だから、生き物はまず主観的な反応をベースに動きます。
• 感情と快不快がベースの判断軸
原始的な脳では、理屈よりも「気持ちいい」「怖い」「嫌だ」といった感覚が先に立ちます。
⸻
■ なぜ社会性には客観性が必要か?
• 他者と協力・共存する必要があるから
自分と他者の意見・立場・視点を分けて考えられなければ、衝突が起きるためです。
• 抽象的なルールや共通認識が必要だから
「正義」「公平」「信頼」などは、個人の主観だけでは成り立ちません。
⸻
■ 客観性は後天的に獲得されるのか?
多くの場合、「主観 → 他者との摩擦 → 客観性の学習」というプロセスを経て客観性が育ちます。ところが…
⸻
■ 客観性が育たない原因(獲得の差)
以下のような要因によって、客観性の発達には個人差が出ます。
1. 家庭・教育環境
• 他者の立場を想像する訓練(共感・対話)が少ない
• 承認や否定が一方的で、視点の切り替えが学べない
• 「自分が世界の中心」のまま育つ(境界の形成が弱い)
2. 認知の発達・性質
• 発達特性(自閉スペクトラム症など)によって視点の転換が難しい人もいる
• 認知の柔軟性が乏しいと、他者の論理を自分に取り込めない
3. 経験の質と量
• 異なる価値観の人と出会う機会が少ない
• 否定されることに耐えられず、主観を守るバリアを強化してしまう
4. 心理的安全性の欠如
• 自分の意見を否定された経験がトラウマ化して「他人の意見=脅威」となってしまう
• 客観性=自分を失うこと、と思い込んで防衛的になる
⸻
■ まとめ
主観は生まれつき、客観は学習によって得られる能力。
しかし、その「学び」の機会や質には大きな個人差があるため、
客観性の有無や程度は人によって大きく異なる。

リクリ

リクリ
テストの問にも、自分で考えろとか書いちゃう感じなのかしら

リクリ
批判を与える側としての心理、批判を被る側の心理、どちらでも構いません。または、何かを肯定する、される場合も可です。
題は『背景理解の練習』なので、相手の背景を推察するもよし。自分の背景構造を整理するもよし。その「答え」に至るまでの思考の肯定や構造を、考える練習になります[ほほえむ]

背景理解の練習( ˙꒳˙)
参加

リクリ

回答数 57>>

リクリ
視界が暗くなる。
世界が遠くなる。
沈む意識。
安堵と後悔。
希望と絶望。
浜に打ち上げられた時。
残っていたのはどれだろう。

リクリ

リクリ

リクリ

回答数 13139>>

リクリ

回答数 6352>>
少し前にやってた3秒以内に行動するっていう習慣付けは見事に失敗( ˙꒳˙)

リクリ
確かに、普遍的な手順は存在するんだけど、それは回数こなして、データとって、成功率が高いとされている手順であって、たった一回の、それも個人の成功例が通用するとは限らない。
しかし、自分の成功に酔った結果、その成功を自慢しつつ、こうすればできるぞ!と教えたがる人は多い。
もしかしたら、ハマって成功することもあるかもしれないし、一例としての提示は良いのだけど、いかんせん、自慢げにこられると鬱陶しい。
どんなに良い言葉も、浸透しなければなんの意味もない。
「ハマるかわからないけど、自分はこの方法で成功したよ。もしも、試したかったら、やってみるといいよ。」くらいの謙虚さは用意したい。

リクリ
どれもない感じがして、とても虚無( ˙꒳˙)

リクリ
同じ状況でも、Aさんは「できる」と言うかもしれない。でもBさんにとっては「できない」には、それなりの理由や背景がある。
"他人の気持ちを考えられる人"は、その「できない」にも過程や事情があると想像できる。
「自分ができること=誰でもできること」ではない。
できる・できないは能力の差じゃなく、前提の違いなのかもしれないね。

リクリ
相手によって内容が、協力するゲームなのか、敵対するゲームなのかは変わるけれど、変わらないのは相手の思考を読むこと。
相手も僕の思考を読んでくる。協力するならしやすく、敵対するなら難しい相手である。ただ、どちらにせよ、こちらを読んでいるので、やりやすく、話も通じる場合が多い。
逆に、相手の思考を読まないタイプもいる。彼らは自分の欲を盤面に叩きつけるタイプなので、ある意味で読みやすい。協力するなら楽しいが、敵対するなら面倒。特に敵対する場合、盤面が荒れて非常に美しくなく、つまらない。
(この場合の、思考を読む、とは、相手の出した答えから、論理的な考えや感情に至るまでをトレースして、確かにその考えに至るなと納得する工程を言う。)
意図を読み合う話し合いは建設的でとても美しい。
なんて思う( ˙꒳˙)

リクリ

リクリ
透き通る透明を見つめても
鮮やかな花々を見つめても
濁りきった心には何も映らなかった
暗がりに沈み行く中で
思い出したのは、何であっただろうか

リクリ

回答数 27>>
自身から感情が湧き出ること
考える
物事を論理的に扱う
思考する
自他の感情や物事を幅広く、論理的に扱う
みたいなイメージです( ˙꒳˙)

リクリ
#ハンドメイド

リクリ
こちらに合わせようとしてくれる人に、自分も合わせる努力をすれば良いと思う。補い合える柔軟性を持つ人とくっついた方が後々楽だと思う。それを人は思いやりと呼ぶこともあるかもしれない。
ちなみに合わせることを強要してくるヤツからは全力で逃げた方が良い。
と、個人的に考えております。

リクリ
まぁさ、ナシって言う人に対して、ネガティブな印象を持ってしまう構造もわからなくはないのよ。
それに該当する人を主として、なんかしらんけど、勝手に拒絶されてるわけだし。ただ、それを言ってる側は、該当する人たち全てに対して言ってるわけではなくて、個人の価値観を主張しただけなんだよなァ。
もちろん、言う方も、ちゃんと前置きに「個人的価値観ですけど」とかつけりゃ良いんだけど、忘れがちだな。
あと、「拒絶されたから戦争じゃ!」は些か被害者意識が強いかな。拒絶を攻撃として捉えたくなる気持ちもわからなくはないんだけど…ほらさ、ストーカーとかに多い心理だし気をつけたいよな。いいじゃん、自分を拒絶する奴なんて、こっちから願い下げじゃ!ってことで。
まぁ、匿名とはいえ○○cm以下は絶対ナシって声高らかに言ってしまえる強い意思は敵を作りやすいとは思う。でも、本人が気にしてないなら仕方ないじゃん。そういう人ってことで。
なんでもそうだけど、言い方、聞き方次第だよなぁ。
ああ、僕は自分が該当することについて否定を受けたら、自分の投稿の中でブチギレると思いマス(´◉ᾥ◉`)

リクリ

回答数 6747>>
同じくらいの目線で、同じものを見て、同じものを感じたつもりで、何が問題になっているのか迷い、詳らかにします。
その上で、取れる手段をいくつか用意して、選んでもらう。選べないなら、別の手段を考える。
相談に乗ると言うのはそういうことだと考えています。

リクリ
僕も一度、未遂っぽいのに当たったことはある。
会う約束して、店決めようとしても一向に決まらない、当日決めようとか言ってくる。
怪しいやん?もうさ、特定の店に誘導する気満々じゃんね?