

ようこそ、思考の星へ。ここは考えることが好きな人が集まる星だよ。ジャンル問わず、日々思い、考えていることを好きな形で投稿できるよ。お願いは一つだけあって、"安易に人の考えを否定しないこと"だよ。違う意見があるなら、その考えを投稿するのは良いと思うよ。それじゃ、思考することを楽しんでいってね!

ド底辺ちゃん
否定されたときは一部だけ。私の全てを否定されたわけではない。
否定してきた人は私の一部分しか知らない。私は私の良い部分も知ってる。
人生常にアップデートしてきてる。次のステージも絶対今より良いとこがある。
全ては御縁とタイミング。運命なんてない。

たっつー

月島チキンステーキ
もっと人生楽しみなよ!
痩せたいというと
あなたはそのままがいいの!痩せてはだめ。
楽しくしてると
不幸な人がいるのにあなたは自分勝手!
太ってるままだと
デブ!
端的に語ると大抵世界の世間はこんな感じ。ポジティブでもネガティブでも傾くと全否定。励ましてるようだけど願望を否定してるよね。
というわけで知り合いレベルには幸せも不幸も見せない方が良いと思ってる。
"人生ぼちぼち"と答えるのが1番[ほほえむ]

ブルース・リー

もへみへ
トレーナーは飼い主にこう言った。
「保護者には三つの力が必要だ。 指導する“指導力”、統制する“統制力”、そして守る“保護力”だ。 だが多くの飼い主は、保護しかできない」
愛情はある。しかし、愛情が届かない。 ルールがない。叱り方も間違っている。 犬は、間違った方法の中で不安になり、問題行動を強めていく。 やってはいけないことをしても叱られず、むしろ得をしてしまう── その積み重ねが、心の不安定さをつくる。
飼い主は首輪での統制をためらった。 犬の気管支炎を心配し、やさしくしたい気持ちが勝った。 結果、犬はどのリードにも反発し、飼い主はそれを見て手を引いた。
一方、トレーナーは首輪を用い、ケージを使い、毅然とした態度を見せた。 最初は少し強引でも、「やってはいけないことは、やってはいけない」と明確に伝える。 たった一度の「本気」で、犬の態度は変わった。
厳しさもまた愛情である── それを強く実感した。
そして一晩明けて、気づいた。 これは人間社会にもまったく同じことが言えるのではないか。
現代社会は、優しさと保護に満ちている。 規則は緩く、自由が尊ばれ、弱者を守る空気がある。 それ自体は決して悪くない。だが、新たな問題を生んでいる。
親は子の体を守り、心の傷を心配し、体罰やいじめに過敏に反応する。 あるいは、自由に育てると言い、子供のわがままを全て受け入れる。 または仕事優先で無関心になり、物や金で“与えるだけ”になる。
どの親にも愛はある。 だが、その愛が「届かない」。
ルールがない。方法が間違っている。だから、子供たちは不安になる。 精神的な不安定さが広がっていく。
思うのは、暴力もまた“道具”であるということだ。
包丁は、料理に使えば命を支えるが、間違えば命を奪う。 暴力も同じだ。 「絶対にダメ」と言い切ることが、必ずしも正義とは限らない。
もちろん、暴力は濫用されれば“拷問”になる。 だからこそ、使い方、タイミング、目的──つまり“バランス”が必要なのだ。
そしてさらに大きな視点で考えた。
人間は群れを作る動物だ。 その群れには、秩序と循環がある。
宇宙の星が巡り、季節が巡るように、 社会もまた循環する。
社会が混沌としているとき、人々は秩序と力(男性性)を求める。 戦争、支配、統制によって、社会は安定を手に入れる。
社会が成熟し、豊かになると、人々は平等とやさしさ(女性性)を求める。 個人の尊重、自由、共感──それが優先され、秩序は徐々に緩んでいく。
そして秩序が崩れると、不安が生まれ、再び「統制」を求める時代が始まる。
これは、歴史のサイクル。 人間という種が生き延びるための循環だ。
自由とは、本来“秩序の中の余白”である。 規則なき自由はカオスであり、不安を生む。 その不安が個人に蔓延すれば、やがて社会全体を包み込む。
届かぬ愛、守られすぎた自由、間違った優しさ。 それらがもたらす精神的不安。 そして、もう一度、秩序を求める揺り戻し。
すべては循環の中にある。 歴史は、繰り返す。


素潜りラリアット

リクリ
例えば、有名なスポーツ選手とか。スポーツに興味が持てないのもそうだけど、好きなアーティストとかでも、なんていうか好きだなぁくらいで、声を出して応援するということはない。
なんというか、自分が何かに熱狂する方が恥ずかしいのだと思う。誤解のないように言うと人が熱くなってるのはなんとも思わない。ただ、自分が熱を上げて大声を出すのが苦手なのである。
もしもこれが、友人知人の類なら、心の中で応援はするかも知れないのだけど、そうでない場合は何も感情がついてこない。
ということで、Chat GPTさんに聞いてみた。
応援という行為には、いくつかのタイプがあります:
1. 感情的な共鳴型
― 自分と無関係でも、相手の物語や姿勢に心を揺さぶられて応援するタイプ。
2. 関係性重視型
― 自分と接点がある、好きな人、身近な人に対してだけ感情が動くタイプ。
3. 合理的・慎重型
― 感情が自然に動くときしか応援しない、あるいは「応援って何?」と構造的に考えてしまうタイプ。
うーん。2か3かな。
まぁ、そう言う人間もいると言うことで( ˙꒳˙)

ten
悪ですか?それとも優しさですか?


たっつー

蘇我道師准尉
結婚も成長の一つだった筈なんだが。邪魔する要素が多い上に「個人の幸福」を宣伝するからこんな世界に。
もっとみる 
惑星の質問をチェックしてみよう!
飾らない自分はどんな人?
17人回答>>
2025/05/16 14:06
思考のマイ定義(自分なりの定義)を教えて下さい。
16人回答>>
2025/05/01 12:17
理解や思考が及ばない・追い付かないモノへの対処法
8人回答>>
2025/05/16 14:01
誰かになって何かを成し遂げたいと思ったことはある?
8人回答>>
2025/05/15 20:08

あなたの前に“真実の鏡”があります。のぞきますか?その姿はどんなものでしたか?
5人回答>>
2025/05/13 23:02
未完成 自らの手で完成させたい?それとも完成を待つ?
4人回答>>
2025/05/17 18:14
恋愛の必要性を、愚行権の行使や自信形成といった多角的な視点から考察し、哲学・心理のエビデンスを踏まえて論じるとしたら、あなたはどう答える?
2人回答>>
2025/05/17 12:44
関連する惑星をみつける
ゆったりまったりの星
502人が搭乗中
参加
心穏やかで癒される時間がいっぱいだといいな🌼*・ゆったり流れる ほっとする幸せな瞬間を共有できたらもっと素敵な日になるかなぁ☺️🫧
美味しいものをたべたりcafeへ行ったり、キャンドル灯してみたり好きなことをしたり、幸せを感じる瞬間は人それぞれ𓂃◌𓈒𓐍
ひとりごとの星
5726人が搭乗中
参加
この星は、皆さんの優しさでできています。
行き場のないひとりごとを呟く場所になれたらと思い、作りました。
宇宙通話の星
389人が搭乗中
参加
えらいの星
274人が搭乗中
参加
LGBTQ+の星
16640人が搭乗中
参加
LGBTQIA +の方ならどなたでもご参加いただけます。
もっとみる 