

幾つになっても心身健康で居なければ人生は楽しくない!という事で各自の心身の健康法の情報交換の場になればと思います、みんな気軽に搭乗してくださいね〜

ひかる

はなちゅん


ふみよ
無性にジャンクなものやお酒が飲みたくなったりしたらこれを参考に栄養を意識して取ってみてください、サプリもありですよー[照れる]
私は甘いものと辛いものが食べたくなってるので、マグネシウムと亜鉛意識してみます!
今日も一日乗り切っていきましょう!
((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆シュッシュッ
#おはようGRAVITY


あき
◯◯を食べて
◯◯をして
といった足し算的な健康法している人は客観的に見てて効果がなさそう。
逆に
〇〇を食べないようにして
〇〇をしないようにして
といった引き算的な健康法している人は元気な人が多いように思われます。

ふみよ
40代になってから白髪が生えてきました💦
最近体が不調気味になってポツポツ白髪が増えてビャーってなって調べたらコレ出てきました!
知ってました?白髪の生える場所と体の不調部部は連動しているんですよ。
私は胃腸関係と腎臓肝臓ですね、内臓は大事にしなきゃー💦
今日は全国的に雨なのかな?こちらも雨です☂️
足元お気を付けてくださいね!
#おはようGRAVITY
#白髪
#体の不調


ふみよ
トマトサンラータン!!
もうね、中華三昧さんはハズレは中々ないんじゃないかな、私はこれ好きなんです✨✨
どんな効能があるかというと…
辣湯(サンラータン)には、食欲増進や血行促進、新陳代謝の向上などの効果が期待できます。
【効果】
* 酸味による食欲増進
* 辛味による血行促進、新陳代謝の向上
* 脂肪の合成抑制、脂肪燃焼効果
* 胃酸の分泌促進、消化促進
* 疲労回復
* 抗菌効果、腸の働き促進、便秘解消
* 免疫力アップ
* 冷え性改善
【その理由】
* 酸味のお酢には、アミノ酸が含まれており、血液をサラサラにする、胃酸の分泌を促す、脂肪の合成を抑制するなどの効果があります。
* 辛味のラー油や胡椒には、血行促進、代謝の向上、食欲増進などの効果があります。
* 生姜には、免疫力を高めたり、血行促進、冷え性改善効果などが期待できます。
* コレステロールを減らす効果があるとされるきのこが、味にコクを出します。
トマトにはリコピンやビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素が含まれており、健康や美容に効果があります。
そーしーて!トマトも入ってるのでトマトの効能はこちら、リコピンバンザイ🙌!
【健康効果】
* 老化やがんの予防:リコピンやβ-カロテンなどの抗酸化作用が、老化の原因となる活性酸素を抑えます。
* 生活習慣病の予防:リコピンやカリウムなどの栄養素が、糖尿病や肥満、高血圧、動脈硬化の予防に役立ちます。
* 心不全や脳卒中のリスク低下:リコピンが善玉コレステロールの働きを活発にする酸素を増加させ、これらの疾患の発生を抑えるといわれています。
* 美肌効果:ビタミンCやビタミンAが、肌や粘膜を健康に保ちます。
* 疲労回復:クエン酸やリンゴ酸が、疲労物質である乳酸が体に溜まらないように働きます。
【美容効果】
* しわ、たるみ防止:リコピンやビタミンCが、活性酸素を除去することで予防につながります。
やっばり食事は大切[ほっとする]
身体は食べ物で作られるから!少しだけでいいから身体にいいなというものを取り入れてみてすださい✨✨


ふみよ
昨日はマグロとカツヲの漬け丼を作りました!
🐟 マグロ(鮪) の薬膳的効能
五性(寒熱):温性
五味:甘味
帰経:脾・胃・腎
主な薬膳的効能
◯補気養血(ほきようけつ):疲労回復・貧血の改善に良い
◯健脾開胃(けんぴかいい):消化機能を整え、食欲不振を改善
◯補腎益精(ほじんえきせい):腎を補い、精力を養う(アンチエイジング、性機能サポート)
向いているタイプ
◯慢性的に疲れやすい人
◯顔色が青白く、元気が出ない人
◯食欲がなく、胃が弱い人
⸻
🐟 鰹(カツオ) の薬膳的効能
五性:温性
五味:甘味
帰経:脾・胃・肝
主な薬膳的効能
◯補気血(ほきけつ):気と血を補い、全身のエネルギー循環を改善
◯健脾養胃(けんぴようい):胃腸を整え、食欲促進
◯活血化瘀(かっけつかお):血の巡りを良くし、瘀血(おけつ)を改善
◯安神(あんしん):心を落ち着け、不安感やイライラを和らげる作用も
向いているタイプ
◯冷え性で血流が悪く、肩こり・頭痛がある人
◯生理不順・月経痛がある人(瘀血体質)
◯ストレスや不安を感じやすい人
カツオは女性に優しい食材でした[笑う]
見かけたら食べてみてくださいね
マグロは暑さにやられてる今だからこそ積極的に取ってほしい食材です♫


あき
シャンプー後、コンディショナーしなくても髪がなめらかです。
お風呂から出るとうっすら化粧水を塗ったかのような感じです。
あと炭酸泉は確かに効果があると思われます。銭湯の炭酸泉はどこも浅い造りで横になりながら浸かる感じで、どこでも寝られる私は5分10分寝入ることがあります。
その時の目覚めは、身体中の疲労物質が流された感じです。
時間にゆとりがあれば温泉に行って湯治がいいかもしれませんが、都内でも十分にリラックスできる銭湯はあります。
私にとってのお風呂は、汗を流すというより、血流で身体中の疲労物質を流す健康維持のためです。



ふみよ
薬膳って言葉は聞くけどなーに?といったものをざっくり説明!
薬膳とは?
「中医学(中国伝統医学)」の理論に基づいて、食材の性質や効能を理解し、体質や季節、症状に合わせて食事を組み立てる健康法です。
薬膳の基本原則
1. 「食薬同源(しょくやくどうげん)」
→ 食べ物も薬も、どちらも体を整えるという考え。日々の食事で健康を保つことが大事。
2. 体質や体調に合わせる(弁証施膳)
→ その人の「証(しょう)=体質・体調・症状」に合わせて献立を組む。
3. 季節に合わせる(四季の薬膳)
→ 春:肝をいたわる
→ 夏:心を冷やし、潤いを補う
→ 秋:肺を潤す
→ 冬:腎を温め、エネルギーを蓄える
薬膳で大切なこと
○無理に「薬っぽい」食材を使わなくてもOK
→ ふだんの食材を中医学の知識でうまく活用すればそれが薬膳。
○冷え・疲れ・ストレスなど、未病(みびょう=病気未満)に気づいて整えることが目的。
薬膳はこれは食べたらダメっていうのがないのでまんべんなく命や物をいただくっていう形なので好きです、なんでもバランスだと思うのです[笑う]
#薬膳
#健康


ふみよ
脂肪の多い食べものは、花粉症を悪化させてしまうと言われています💦
いちどにたくさん食べると、消化しきず腸に悪玉菌がふえてしまう。腸の環境が悪くなり、免疫の機能がさがって花粉症のツラい症状がつよくでてしまうの。「揚げもの」「ジャンクフード」「マーガリン」「スナック菓子」食べすぎ注意!!
花粉症は、カラダのバリア機能が花粉を「外敵」思って攻撃してしまうアレルギー反応です。
バリア機能が正しく元気に働いていれば、症状は和らぎます。
腸内環境が悪いと、バリア機能が落ちて、花粉などから刺激を受けやすくなってしまう
ツラい症状おさえるには、胃腸に負担のかからない飲食をしてね
うん、まぁでも沖縄はスギがないんですわ…
けどサトウキビの花でで花粉症症状出る方いるので知識として共有しましょー!

もっとみる 
関連する惑星をみつける
マッチングアプリの星
1046人が搭乗中
参加
マッチングアプリあるある、相談、マッチングアプリで会った人とのレポなどご自由に🙂↕️💭ただし相手を傷付けたり不快にする行為、出会い目的の方はご遠慮ください。
抽選会の星
219人が搭乗中
参加
抽選会の、主催、司会だけでなく、
抽選会の参加をされる方もこの星を使ってシェアしてみてはいかがでしょうか
アイコンや吹き出しフレームをみんなで
共有したい!という
抽選会大好きな皆様と交流、情報交換したいです!
※抽選会主催者の星とは一切関係ありません。
夜更かしの星 公式
158162人が搭乗中
参加
夜更かし好きの方、みんなでゆるく語り合える、まったり深夜の居場所を作りました。
うんこの星
879人が搭乗中
参加
うんこしたい奴!集まれ!!
キミの大便フィールドはここだ!!
・排便報告
・日々の💩管理
・ご自身やご家族の💩エピソード
・💩の魅力
ほか、うんこポエム、うんこ小説、うんこ哲学、うんこドラマ、うんこバトルなど、うんこにまつわる投稿をしよう!
⚠️スカ卜ロを絡めたただのエ口、生理的うんこと関係ない愚痴(例「また残業~。うんこ」←❌)、うんこと関係ない顔面アピールや単なる我が子自慢は星の投稿から外します。
断捨離の星
302人が搭乗中
参加
もっとみる 