

夏休みの宿題といえば読書感想文…
日本の学校に通ったことのある人ならば、
きっと書いた経験をお持ちのはず。
嫌々読んでたあの本
何を書けばいいんだ?!と悩んだ学校開始前夜
感想というよりあらすじ紹介になってたあの年
結構書いたぞと思ったらまだ200字だった絶望
そんな経験もあるあるのはず…(私だけ??)
大人になって書いてみたら、
意外と1000字があっという間で、
こんな星もアリなのか?と作ってみました。
・購入記録
・積読記録
・読了記録
・もちろん読書感想文
投稿してみませんか??
搭乗条件は
・本が好き
・非公開でない
・5つ以上投稿がある
・over17
お待ちしています

アメジスト
読書記録です
高校生のための文章読本
梅田貞夫 編
ちくま学芸文庫
高校の国語の教科書や参考書に載っているような、幅広いジャンルの文章70篇がおさめられています
一篇一篇は短文なので読みやすいです
各文章について問いかけがなされており、問いかけについての解説は後半におさめられています
表現力の向上について
表現とは、一度人間の心の中をとおってきた“世界”に“かたち”を与えることである
表現でありながら文章は絵画や彫刻などの造形と違い、心象で説明されやすい
良い文章とは
①自分にしか書けないことを
②だれが読んでもわかるように書く
逆に言えば良くない文章とは
①だれにでも書けることを
②自分にしか読んでもわからないように書く
ありふれた言葉はどこにでも転がっていて手垢にまみれている。それは他人の言葉だ。私の心をいい当てるためにつくられたような言葉を見つけだそう。それはそんなにむつかしいことではないはずだ。
文章表現とは造形であるから、手垢にまみれていない作品をつくろうというのは、言うは易し行うは難しですね
普段から感じたことを、ただすごいと言うのではなくて、ちゃんとした表現が出来るかどうかですね
自由な発想をする脳力を持とうということでしょう
自分にしか書けないことというのは
ものを辞書的に説明するのではなくて
自分だけがとらえた印象を言葉にするということですね
吃音宣言(p37)
どもりはあともどりではない。前進だ。
どもりの偉大さは、反復にある。
それは、地球の回転、四季のくりかえし、人間の一生。宇宙のかたちづくる大きな生命のあらわれなのである。
#読書
#読書感想文
#文章読本
#表現
#文学


アメジスト
読書記録です
ゴシックとは何か
大聖堂の精神史
酒井健 著
ちくま学芸文庫
エドマンド・バークは『崇高と美の起源』において、美を快に、崇高さを不快あるいは不吉に結びつけました
この場合の不快あるいは不吉とは、巨大さ、無骨さ、野性味、暗さ、陰鬱さなどの要素を持った対象に覚える印象のことで、まさに本書が題材としているゴシックの大聖堂そのものです
11~12世紀のフランスにおいて
開墾が進んだことや農業生産の向上により、農民の人口が増えて、都市へ人口が流入するようになりました
都市が手狭になったことやサラセン文明からの建築技術の伝来により、建築物の高層化が進み、ゴシック建築の高層化は、こういう歴史的文脈の一環としてのものです
また、王侯貴族や高位聖職者が自分たちの権威の箔付のために大聖堂を欲していたということも重要です
一方で、都市に流入した元農民はいまだ森林への神秘的な信仰を捨てておらず、ゴシック大聖堂内部の陰鬱さ、高さ、多くの列柱、過剰装飾などが、元農民たちにとって母なる森林を思い起こさせるものだったようです
ゴシック大聖堂の巨大さ、荘厳さは
都市の住民全てを一堂に会し、神の国を演出するためのものだったようです
また、ゴシック大聖堂は、各地の土着の信仰、地母神信仰を聖母マリア信仰に昇華するための装置でもあったため、やたらと各地にノートルダム大聖堂というのがあるとのことです
異教の祭日をキリスト教の記念日にすり替えるなど、実質的に異教を包摂していったのが、カトリック文化のフォークロアチックさにもつながっており、ゴシック大聖堂もその一環であるということを感じました
#読書
#読書感想文
#ゴシック
#歴史
#ヨーロッパ


アメジスト
読書しました
睡眠の起源
金谷啓之 著
講談社現代新書
著者の生い立ちの話はとても興味深かったです。
小学生の頃からアゲハチョウについての大がかりな自由研究をされていて、高校ではプラナリアの研究、その後はヒドラと、研究一筋で不断の努力をしている生き様を応援したいと思いました。
何かの専門家になれる人ってすごいなと思います。
小学生の頃にクロアゲハの生態に興味を持って、実際に飼育して解明するというエピソードは、まさに研究者になるべくしてなる素質を幼少期から持っていたんだなという特別感を感じます。
毎日のように思考実験をする粘り強さや凡人では持ちえない好奇心の強さ。
漁師からクラゲは寝てるんだという話を聞いて、そこから研究を広げるというのは、凡人ではできないアプローチです。
科学ミステリーを帯に書いていますが、著者の頭脳がミステリーですね。
#読書
#読書感想文
#科学
#研究者
#新進気鋭


アメジスト
世界史図録を買ったんですけど、オールカラーでたくさんの図版や写真が載っていて、解説も詳しいので、読んでいて面白いです
これで定価990円はお買い得です
#読書
#読書感想文
#世界史
#図録
#オールカラー



アメジスト
読書記録です
これからの「正義」の話をしよう
今を生き延びるための哲学
マイケル・サンデル 著
鬼澤忍 著
ハヤカワ文庫
難解な内容ですが、政治や経済についての哲学的な深い考え方にじっくりと触れることができる内容となっています。
正義とは何か
同じ考え方の人が多いことがいいことなのか
つまり、多数決や最大多数の最大幸福がいいのか
選択の自由を尊重することがいいのか
つまり、自分の信じていること、自分の良心に従うのがいいのか
その上で、著者は第三の選択
アリストテレスの説く政治の目的は良き生だというものを現代的に解釈して
美徳を涵養して、共通善を論理的に考える大切さを説いています
その選択肢が理にかなっているか、全員に良い事なのか、特に立場の弱い人にとって不利になっていないかということを考えることが正義なのではないかという考察しています
功利主義、リバタリアニズム、イマヌエル・カント、ジョン・ロールズ、アリストテレスなどのそれぞれの哲学の各論についての考察はとても勉強になります
#読書
#読書感想文
#マイケル・サンデル
#正義
#哲学


アメジスト
読書記録です
高校生のための批評入門
梅田貞夫 編
ちくま学芸文庫
高校の国語の教科書に載っているような随筆などが51編も載っているボリューミーな本となっています
ただの文章を読んで内容を理解するだけでなく、設問があり、それについて批評してみようという体裁となっています
昭和時代の文章が多く、場合によってはそれより昔の古典も載っており、難解な文章も結構あります
解説が分離しているのが、読みにくいと感じることがありますが、思考力のトレーニングはこうやるんだと勉強になりました
戦争を経験した時代に生きた人間、文学者の人生哲学の深さも感じました
ポスト・トゥルースなどという言葉が流行っている時代こそ、こういう本を読んでみる価値があると思いました
右傾化する時代にあって
国家のために馬車車のように働け
全て自助でなんとかしろ、自己責任だ
国家のお荷物は切り捨てる
美しい日本は勤勉な人間のみによって構成される
という思想を持つ人間が総理大臣に選ばれることがほぼ確実になってしまいました
富裕層とか公務員とか体制派についている人はまます豊かな生活が保障されている一方で
底辺に生きている人は生存権すら保障されなくなる時代になってしまうかもしれません
#読書
#読書感想文
#批評
#国語力
#暗黒時代へ


アメジスト
読書記録です
神秘学概論
ルドルフ・シュタイナー著
高橋巖 訳
ちくま学芸文庫
ちくま学芸文庫なので学術的な神秘学を期待して読んだのですが、想像以上に難解でした
ただ、人間の霊魂の故郷が宇宙の他の星にあるとか、本書では土星期とか言ってますが
もともと人間の霊魂は過去の記憶を持っているとかの輪廻転生的な考え方とか
東洋の世界観に似ているなという感じはしました
可視的な世界の背後には不可視的な世界があることを認めることで
世界をなんでもかんでも思い通りにしようとする人達に対してブレーキをかけられるかもしれませんし
マクロコスモス=宇宙には分かっていないことがたくさんあることを認めることで
ミクロコスモス=人間をコントロールしようとする傲慢さを抑制できるかもしれません
霊魂の存在を認めることで、人権というものはとても尊いものであると認識できるかもしれません
シュタイナーの生きた19世紀の終わりから20世紀の初めは
重化学工業が革命的に推進され、環境破壊が進み、人間に厳かな気持ちを与える源泉である自然がどんどん破壊されていったこと
社会の大衆化によって
従来の価値観が揺らぎ、何を信じて生きていけばいいのか分からなくなっていく時代でもありました
そういう行き過ぎた開発と虚無感の中で、霊的なものを見直そうと書いたのが本書だったのかもしれないと思いました
科学・技術の特に技術の面が人間精神を蝕んでしまう防波堤として、本書の意義を感じました
#読書
#読書感想文
#神秘学
#スピリチュアル
#霊


アメジスト
読書記録です
ファスト&スロー
あなたの意思はどのように決まるか?
ダニエル・カーネマン著
村井章子 訳
ハヤカワ・ノンフィクション文庫
東大でいちばん読まれた本という帯に惹かれて本書を購読したのですが、とても勉強になりました
人間は生きていく上で、毎日多くの意思決定をしていますが、しばしば決定を誤ってしまうことがあります
それは、人間が直感的に信じてしまう認識の誤りによるものです
題名のファスト&スローは
人間の意思決定は
直感的で感情に根ざす「速い思考」と
論理的だが努力を要する「遅い思考」の相互作用
によるものということを意味しています
それは必ずしも合理的ではないようです
本書では、この二つの思考の特徴を分析し、人がいかに錯覚に陥りやすく、不合理な決定を行なうかを浮き彫りにしています
例えば、フレーミング効果というものがあります
*10%の確率で95ドルもらえるが、90%の確率で5ドルを失うギャンブルをやる気があるか?
*10%の確率で100ドルもらえるが、90%の確率で何ももらえないくじの券を5ドルで買う気があるか?
二つとも同じことを聞いているにも関わらず、前者は選択せず、後者は選択するという人が多いようです
これは、損失という認識は、費用という認識より、ずっと高い嫌悪感を抱くからだそうです
人間の直感的な認識はバイアスがかかりやすいということを肝に銘じておくことが大事かなと思いました
ただし論理的な「遅い思考」にも弱点はあって、知識や能力が不足していると、誤りを犯してしまいます
人間の意思決定の非合理性ゆえに、エコノミストや政治評論家による将来予測は外れやすいということも勉強になりました
#読書
#読書感想文
#意思決定
#直感
#論理



アメジスト
読書記録です
興亡の世界史シリーズ
ケルトの水脈
原聖 著
講談社学術文庫
アイルランドだけではないケルト
むしろアイルランドはケルトの中心ではなく、本書ではブルターニュ地方にフォーカスを当てています
ブルターニュ地方は、Eテレのフランス語講座で取り上げられた地方なので、なんとなく親近感を持っていたので、面白く読むことができました
フランスの中でも独特のフォークロア要素を持っているブルターニュ地方は、他のフランスとは違って4世紀にブリトン人の移住があって、独特の文化になっていったというのがわかりました
第1章ではブルターニュ地方の民間伝承について解説されています
僕はやはり、古代の神々の神話、妖精のファンタジーが好きですね
さらにそれに連なる中世騎士物語
第7章ではアーサー王伝説はいかに広まったかについて解説されています
元ネタとなった『ブリタニア列王史』は最近、ちくま学芸文庫で出たので、読んでみたいですね
それから講談社学術文庫で出た『トリストラントとイザルテ』もケルト系の伝説ですから、読んでみたいです
西ヨーロッパ辺縁地域の異教的なフォークロア文化にヨーロッパ文化の多層性を感じます
#読書
#読書感想文
#ケルト
#西ヨーロッパ
#ファンタジー


アメジスト
読書記録です
数学序説
吉田洋一・赤攝也 著
ちくま学芸文庫
ちくま学芸文庫らしく、学術的な分野を一般向けに書いた教養本となっています
前半の数学史を解説した内容は興味深かったです
ユークリッド幾何学を駆使した三平方の定理の証明など数学の面白さを感じました
三角関数の原理や
グラフ(曲線)の接線を求める微分法
曲線で囲まれた部分の面積を求める積分法などの原理も解説されており
興味が湧いたので
ブルーバックスの関数の入門の本を読んでみたくなりました
後半の郡、環、体については勉強したことがないので、正直よく分かりませんでした
複素数を扱うような抽象的な近代数学あるいは量子力学を扱うような現代物理学など
理論的に考える素養を育てないと本当の意味で理数系分野については理解できないので
僕も少しはそういう分野が理解できるような頭脳を持ちたいなと思いました
本当の意味で数学が理解できるようになるためには、努力が必要なんだなと感じたとともに
本当の意味で数学が理解できるようになる人ではないと、論理的思考を身につけるのは難しいかもしれないと感じました
前にフォン・ノイマンの本を読んだ時にノイマンの指導教授としてヒルベルトの名前が出てきましたが、現代数学の大立者だったんですね
ウィトゲンシュタインの現代哲学も僕にはちんぷんかんぷんなのですが
論理的思考を身につけるためには数学的素養を身につける必要性を感じました
#読書
#読書感想文
#数学
#教養
#論理力

もっとみる 
関連する惑星をみつける
ネタツイの星
1733人が搭乗中
参加
当初はマジレス避けに作りました
じじいの星ではないです。
登山
6805人が搭乗中
参加
⛰️💕🦌
カラオケ30~40代
966人が搭乗中
参加
カラオケ好きな30~40代の皆様をはじめ
年齢問わず懐メロ好きな方の交流の場を作りました🍀♬.*゚
ルームのシェア、歌う曲などルームカラオケを全力で楽しみましょう🎤♪*゚
サウナの惑星
938人が搭乗中
参加
サウナの惑星です。
整い次第報告お願いします♨️
腐女子・腐男子の星
704人が搭乗中
参加
腐女子と腐男子のための星です。Gravityの規約は守ってください。プロフィールにBLが好き、もしくは腐女子や腐男子であることを書いてもらえると承認しやすいです。
もっとみる 