
アメジスト
読書記録です
国家はなぜ衰退するのか
権力・繁栄・貧困の起源 上・下
ダロン・アセモグル
ジェイムズ・A・ロビンソン 著
鬼澤忍 訳
ハヤカワ・ノンフィクション文庫
面白かったけど、延々とケーススタディを提示して、同じような話の繰り返しは少し冗長でしたね。
経済成長の歴史の概説を兼ねているから、あえてケーススタディを多く提示しているのでしょうけど。
要点としては
なぜ繁栄している国、貧しい国があるのか
それを規定しているのは地理的条件でも文化的要因でもない
包括的な政治制度、経済制度なのか
収奪的な政治制度、経済制度なのかの違いだけだそうです。
包括的な政治制度、経済制度というのは、多元的で自由主義的で民主主義的な政治制度であり、私有財産や市場経済を基盤とする経済制度です。
国家が経済的な繁栄を獲られるかどうかは、経済活動、特に技術革新に対するインセンティブが担保されていることが決定的に重要だそうです。
このインセンティブを維持するためには、政府が集権的で強固な統治体制でありながらも、権力が分立していることが重要だそうです。
それに世界で初めて成功したのは、名誉革命によって実権が議会に移った英国だそうです。
中国のような権威主義的独裁の国は、政治体制を支配するエリート層が、社会基盤を揺るがされることを許さないため、創造的破壊を伴う技術革新の許容性が低いそうです。
このため、現在の中国の繁栄は、いわゆる後発性の利益を得ているだけで、今後も持続的な発展を続けることはありえないそうです。
今後の中国がどうなるかが、本書の見立てが正しいかどうかの答え合わせになりますね。
中国の経済成長は急激に減速しているという話も聞きますし、答え合わせの結果が出るのが近いということでしょうか。
#読書
#読書感想文
#国家
#経済
#社会制度



アメジスト
読書しました
睡眠の起源
金谷啓之 著
講談社現代新書
著者の生い立ちの話はとても興味深かったです。
小学生の頃からアゲハチョウについての大がかりな自由研究をされていて、高校ではプラナリアの研究、その後はヒドラと、研究一筋で不断の努力をしている生き様を応援したいと思いました。
何かの専門家になれる人ってすごいなと思います。
小学生の頃にクロアゲハの生態に興味を持って、実際に飼育して解明するというエピソードは、まさに研究者になるべくしてなる素質を幼少期から持っていたんだなという特別感を感じます。
毎日のように思考実験をする粘り強さや凡人では持ちえない好奇心の強さ。
漁師からクラゲは寝てるんだという話を聞いて、そこから研究を広げるというのは、凡人ではできないアプローチです。
科学ミステリーを帯に書いていますが、著者の頭脳がミステリーですね。
#読書
#読書感想文
#科学
#研究者
#新進気鋭


アメジスト
読書記録です。
カナダ
-資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」
山野内勘二 著
カナダは大国だなあという認識はありましたが、食料自給率230%、エネルギー自給率180%と聞くと、改めて資源大国としての凄さを感じます。
日本でもマクドナルドのフライドポテトや小麦、キャノーラ油の原料である菜種、豚肉をカナダから輸入しており、日本の食卓はカナダが支えている面も大きいようです。
AIや量子コンピュータの開発も世界の最先端を走っているようで、大国として大きな可能性に満ち溢れた国なんだなと感じました。
今、Eテレで放送されているアニメ「アン・シャーリー」の舞台もカナダ東岸のプリンスエドワード島ですからね🇨🇦
魅力を感じる国です
#読書
#読書感想文
#カナダ
#地理
#国際


アメジスト
読書記録です。
日米首脳会談
政治指導者たちと同盟の70年
山口航 著
中公新書
序章で解説されていた
首脳会談の「実質的機能」と「象徴的機能」の解説は勉強になりました。
首脳同士の個人的信頼関係の構築は重要なものであるらしく、だからこそ、わざとらしかろうが首脳同士がファーストネームで呼び合うのだそうです。
また、首脳間という最もハイレベルで合意することにより、相手国にその事項について約束させることが重要だそうです。
例えば、対日防衛義務を定めた日米安保条約第5条の尖閣諸島への適用は、首脳レベルで約束させることに大きな意義があるそうです。
以上が首脳会談の「実質的機能」といわれるものです。
会談が開催され、意見の一致を再確認した、あるいは総理大臣が米大統領に伍して振る舞い自国にとって有利な取引を勝ち取ったとアピールするのは
日米間には信頼関係があることや政権支持率を上げることに繋がるアピールになる「象徴的機能」といわれるものです。
#読書
#読書感想文
#首脳会談
#外交
#信頼


アメジスト
読書記録です。
日本政治学史
丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで
酒井大輔 著
中公新書
想像以上に難解な内容でした。
政治に少し関心がある程度の心持ちだけで、政治学について読み解くのは無理ですね。
大まかな概要としては
20世紀後半における政治学は
「研究者の価値観」に基づく「過去や現状の分析」
そこでは「現状の分析」とともに「理念の追求」をも目指されたそうです
しかしながら21世紀に入ると
規範と実証、価値と事実を峻別し、
科学として純化するために
価値観を持ち込まず事実を明確しようとする方向性が強まったそうです
その一方で
「科学的」であることを目指すあまり
データは「(すでに演繹的に構築された)理論の正当性を検証するため」と位置づけられ
政治を「検証の素材」として扱われることが多くなっているそうです
素人の感想ですが
「権力の実態を明らかにすること」と
「望ましい社会を実現するため」にはどうすればいいのかを研究することを
両立してやればいいのではと思いました
#読書
#読書感想文
#政治学
#社会科学
#理念の追求


アメジスト
読書記録です。
よりみち部落問題
角岡伸彦 著
ちくまプリマー新書
僕の住んでいる市内では部落問題というのは存在しないのですが、たまたまこの本が書店で目にとまり興味を持ったので、読んでみました。
著者は1963年生まれなので、世代的には「巨人・大鵬・卵焼き」「昭和元禄」「バブル景気」を謳歌した世代だと思うのですが、その影で非部落差別にルーツを持つ人間として、部落問題に関わり続けた半生を綴った内容となっています。
日本の差別問題について扱った博物館である「リバティおおさか」で働いていたという話は興味深かったです。
そのリバティおおさかは大阪維新の会によって潰されてしまったのは残念に思います。
保守政権というのは差別問題というのは自己責任だと切り捨てる特徴がありますが、維新の会というのはまさにその特徴にピッタリと当てはまります。
わかりやすい例えとして、
「障害者差別のない」社会を目指す方法として、
保守は障害者の「いない」社会を目指します。
リベラルは障害者が「差別されない」社会を目指します。
この違いは大きいです。
目指すべきは
部落出身者が「いない」社会ではなく、
部落出身を明らかにしても「差別されない」社会です。
それは、全ての差別問題に共通する問題です。
#読書
#読書感想文
#部落
#差別
#日本の暗部


アメジスト
午前中は散髪💈した後、時間があったので、お墓参り🪦もしました。
有意義に時間を使えました。
読書記録です。
サラブレッドはどこへ行くのか
「引退馬」から見る日本競馬
平林健一 著
NHK出版新書
引退した競走馬の大半は「食肉」になるということは知識の上では知っていますが、真正面から引退馬問題について論じているのは、本書が初めてだと思います。
単なる動物愛護ではなく、馬は本質的に「経済動物」であるという観点を持って、ターフを去った馬はどのように廃用されるのかということを丹念な取材によって明らかにしています。
競走馬というのは引退してしまうと経済的な価値がほとんどなくなってしまいます。
乗馬として売却しても安いですし、乗馬となった馬も早ければ数ヶ月で廃用されてしまいます。
繁殖用になった馬も繁殖用としての価値がなくなれば廃用されてしまいます。
人間にとっての使用価値は「食肉」にする以外になくなってしまうからです。
ターフのヒーローやアイドルになった馬が最終的に「食肉」となってしまう。
馬主や競馬の仕事で生活の糧を稼いでいる人などのホースマンも競馬ファンも馬肉は食べないというケジメを持つ必要があるように感じました。
#読書
#読書感想文
#競馬
#引退馬
#食肉


アメジスト
読書記録です。
平城京の時代
坂上康俊 著
岩波新書
本書は奈良時代を中心とする8世紀の歴史を概説している内容となっています。
8世紀は、日本という国家が形を成しつつあった時代です。
国柄の基礎に仏教をおいたこと。
均田制をおこなうため、日本全国の水田を区画し直して、戦前までみられた一町四方の水田区画にしたこと。
律令制のもと戸籍による個別人身支配をしたこと。
ただ、共同体から離れた人たちを捕捉するのが困難となり、土地を帳簿と地図のセットで体系的に把握することを目指したこと。
律令国家の枠組みに天皇制度をはめ込んだこと。
唐から服装から社会制度から服装まで学び、自らの枠組みを整えていき、大宝律令という集大成のもとで、古代社会が成熟したのが、奈良時代であるといえそうです。
#読書
#読書感想文
#奈良時代
#律令国家
#古代


アメジスト
読書記録です。
ヤマト王権
吉村武彦 著
岩波新書
本書がカバーするのは、邪馬台国の時代から謎の4世紀を経て、倭の五王から継体、欽明の時代に仏教が伝来して古墳がつくられなくなる時代までのいわゆる古墳時代と呼ばれる時代です。
p86で述べられているとおり、「大王」号が後世の創作であるならば、倭王権の王は倭王と呼ぶのが妥当であるようです。
仁徳が河内王朝なのかどうかは、少なくとも古墳の発掘調査でもしないと、推測に推測を重ねる仮説しか言えないのが現状であり、つかみどころが難しい時代なんだなと感じました。
本書ではなぜか日本書紀がそうなっているからと理由で継体を応神五世孫と認めていますが、僕は信ぴょう性に乏しいと思います。
継体死後の二王朝並立や内乱の可能性についても否定する根拠は薄弱なように思います。
日本書紀や古事記と王家のある種の神聖性に引っ張られているように感じます。
#読書
#読書感想文
#古墳時代
#倭国
#倭王


アメジスト
読書記録です
農耕社会の成立
石川日出志 著
岩波新書
弥生時代について
弥生時代のはじまりの基準は「灌漑稲作」である
灌漑水田は造成するのに、集落構成員による集中的な労働投下が必要
水利をめぐる利害調整をはかる必要がある
→集落内・集落間の調整が必要になる社会の質的な変化をもたらす契機となる
弥生時代の終わりの基準は「古墳の成立」である
定型的前方後円墳の出現
→西日本一帯に広く分布するようになるのは、首長の交替に伴う首長権継承儀礼が共有されるようになったからだと解釈できる
→広域にわたる首長どうしの政治的大連合が生まれいづる
弥生時代の諸事象
①灌漑稲作
九州(早期)から東北北部(前・中期)までおよぶ
→経済の質的変化
②環濠集落の役割・機能
⑴防御
⑵区画
⑶象徴
⑷集落構成員の内面的な結束
→社会の質的変化
③集団間の争い
北部九州に顕著で、中期後半以降は中部以西に認められる
④青銅器と鉄器
青銅器は北部九州が中心
→前期の末から中期のはじめにかけて
→有力者の副葬品
→祭祀の質的変化
鉄器は中期初頭以降に出現
→朝鮮半島東南部で鉄器生産が明確になる中期後半以降は、東日本にも普及
弥生時代で最も特徴的なのは
灌漑稲作
環濠集落
青銅器
#読書
#読書感想文
#弥生時代
#時代の画期
#身分格差の発生

もっとみる 
関連する惑星をみつける
お勉強の星
12278人が搭乗中
参加
中国語/中文の星
4132人が搭乗中
参加
对中文感兴趣的人、中文是母语的人、还有其他的什么人也都可以参加
中国語に興味のある方、母語が中国語の方、その他どなたでも歓迎です
受験の星
375人が搭乗中
参加
限界大学生の星
516人が搭乗中
参加
イキんな‼️ここで出会うな‼️雰囲気載せるな‼️目指すはフル単えいえいおー‼️
TOEICの星
1081人が搭乗中
参加
もっとみる 