関連惑星
語彙力の星
106人が搭乗中
参加
語彙を増やしたい人向けの星!
語彙を増やすことにより、コミュニケーション能力や文章力を鍛え、より生活を豊かにしましょう!
(ヿ𠥼迚圕と辞典botの投稿が大部分を占めていますが、勿論自由に投稿して下さってかまいません!)
STUDY_努力の星
39人が搭乗中
参加
STUDY部 部員募集!!!
モチベ維持頑張ってます!
ガチで勉強したい人!来てください!!!!!
努力者達の星
21人が搭乗中
参加
なんだろう?
自分の進むべき道を
少しでも良くする。
人間力の星
21人が搭乗中
参加
靈能の星
15人が搭乗中
参加
霊能の元の惑星です
霊視とか心霊とかの惑星あるのに
霊能やら霊感の惑星無いのでリクエストさせていただきました
どうぞ皆様大いによろしくお願いします
心を磨く!努力!の星
15人が搭乗中
参加
心を磨く星!
やる気のある人!Gravity盛り上げる人おいでー!
【謎の力】おささり
14人が搭乗中
参加
少人数でやらせて貰ってます故
惑星機能お試しの星
10人が搭乗中
参加
Gravityの利用規約に反すること以外は
なんでも可!
試したいこと何でもしちゃってください!
人気

ゆかりん

回答数 139>>

ぱる

わかさぎ

ゆきまる

おかか

あれな

ガゼル
マネジメント能力のなさよ

どんぐりこんこん

くさも

きとき
もっとみる 
関連検索ワード
新着

はしれはちみつ
日本語ほど複雑な文章は英語では書けないの俺の能力では。だからより簡単な文章で考えたり、自分の持ってる表現のみで文章を作らなくちゃだからそのために元ある文章から外形だけを切り取って言い換えて、みたいな作業が必要なの。

ぎぃた

し
単語と文語が大嫌い

イエッサ

回答数 244>>

お⭐︎まつ
知らんがな。私は私だ。

N子

回答数 380>>
自己マネジメントができてる人
犬派

夜

あつ

回答数 294>>

夜


サキ

回答数 294>>
もっとみる 
おすすめのクリエーター

5/5ハロワ
「喫茶店兼宿屋」といいます。通称、宿です。空リプと独り言うるさい人間。無言通話大好きでルームも入りますが作業の為、申し訳ありませんが挨拶もコメントもしません。すいません😢「ここじゃそれを証明してやれなくて残念だよw」「3秒ルール」「出来たら自分を褒める」対人恐怖症を治す努力をしろ。自分に投資二万上限を無駄にするな。
フォロワー
0
投稿数
23625

染井本
\\アッハハハ しにたあい// 頑張ったら 死んじゃうでしょうが!! 「浪人してるんだから 人一倍頑張らないと」所詮は浪人生 もうない♪私には何も♪
フォロワー
0
投稿数
22714

あれな
ウホウホ
フォロワー
0
投稿数
16777

まんめん。
身体は魚で出来ている。血潮は鶏で、心は貝。幾度の酒場を越えて豚。ただの一度も山羊はなく、ただの一度も学習しない。彼の者は一人、場所を選ばず日々ヨレヨレ。故にその生涯に意味は要らず、その身体はきっと肴で出来ていた。
無限の酩酊─Unlimited Yoreyore works
フォロワー
0
投稿数
14163

R
Mitschuldiger チャムの形成
フォロワー
0
投稿数
13479
関連ハッシュタグ

ハーロック
怒りについて、僕の考察を書きます
ひとが腹を立てるのはどんな時か
そう考えた時に思いつくのは
自分が辛い
自分が苦しい
自分が悲しい
だから、怒りが湧いてくる
という場面が多いように感じます
では、満たされたり幸せだと思ったりするのはどんな時かと考えた場合
必ずしも主体が自分ではない事がわかります
例えば
テレビで初めてのおつかい、とかを見た時ですね
幼い子供らが一生懸命おつかいに行く姿を見て、ハラハラドキドキしながらも、幸せな気持ちになります
おつかいをしているのは子供であって、自分ではありません
これは、人間は他人の行動からも幸せを感じる事ができるという事実を示しています
要するに、怒りは自分を主体とする場面が多いということですね
なぜそうなるのか
僕が思うのは、怒った時に視点が近くなるからではないか、ということです
ひとは窮地に陥った時に、視界が狭まります
目の前直近を見て、ピンチを脱するためですね
太古の昔、野生の獣に襲われたりした時は、その答えで合っています
ですが、時代は変わりました
今、日常生活で野生の獣に襲われる場面はほとんどありません
人間の進化が時代に追いついていないのかもしれない
そう感じます
だから、怒りを感じた時に、少し冷静に考えた方がよい
その怒りは間違っていないか、視野を広げて客観的に自分を見るのです
怒るなと言っているわけではありません
正しく怒る必要がある、ということですね
要は、怒った先の落とし所はどこか、ということです
これがわかっていないと
例えば、何も解決していないのに、わめくだけわめいてスッキリした、だからいいや、とかになりますね
僕には意味がわからない
感情的に生きるのが悪い、とは言いませんが
やはり、切れるひととかを見ていたら、視野が狭いと感じざるをえません
後に後悔をしないように生きたいものです
さて、次の週末はどこに行こうかな
あなたの街は、どこですか?
#希望 #アンガーマネジメント

ぐりにゃーる
【キミは「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ】
読んでから気づいたけど、俺は怒ることなかった…
よく食べてよく寝てよく運動する!
#読書
#ぐりにゃーる読書
#アンガーマネジメント


ハル☀
怒ってしまう時。誰にでもあります。
自分が怒った時の対処法、持っていますか❔
怒りに任せて言葉を発してしまったら、冷静になった時に後悔してしまうかもしれません。
自分にもみんなにも素直に[惑星]
『もっとみる』をありがとうございます[照れる]
まずは怒った自分を自覚する、反射的に言葉が出てしまう前に、息を吐く(フゥ~と長めに)。
そして自分の主張の前に、相手の主張から聴く事が出来るといいのですが…💧
これがとても難しい[泣き笑い]
#おつかれGRAVITY
#対人関係
#アンガーマネジメント

あき
職場に独身女が私だけなせいで、期間限定で他県から出向してきてる人から一言も喋ったことないのに連絡先きかれたり食事誘われるのイラつくわ。
こちとら一目惚れされるような容姿じゃないのなんて分かってんだよてかお前ら揃いも揃って何しに来てんだよ仕事しろよ女漁りにきてるなら帰れよ。
私ならワンチャンいけると思われてんのも腹立たしい。
これは仕事サボって眺めてた太平洋の写真です。
#アンガーマネジメント


かっきい🍊
#おはようGRAVITY
相変わらずAM5:40の日の出前山頂
変わり映えもしない。
今朝ちょっと今度GRAVITYで話がわかる人と話したいなぁって思う分野に気づいた!
それは
リーダーシップとマネジメントだと思う。
コンサルとかしてる人とかもいないかなぁ。
リーダーシップやマネジメントについて勉強してるつもりだけどまだまだできなくて、いつも孤独で自己否定に陥ってしまう。リアルでも専門家にも相談したり勉強したりもしてるんだけどな。結局繰り返しになっちゃう。
もう少し楽にマネジメントをしっかりできたらいいな。
新年になり、新年度に向け課題山積で、ひとつひとつこなしていなきゃ。
昨日はほんとに動悸がするくらい苦しくて、しんどかった。今日私はちゃんとやれるんだろうか。自分の中に溜まった膿が出ちゃわないだろうか。
#リーダーシップ
#マネジメント
また話せる人いたら話したいな。
私は仕事フルのは得意だけど、人に頼るのは多分苦手で。
頼るってどゆこと?なのかな。って考えてた。
ただ私は感覚的な感性人間なので、理論的に合理的に考えるのが苦手。だけど、どうにかメンタル保ちながら今の仕事をこなしていきたいんだ。


りん
やっぱり期待されないで昇格したもんだから、私の知らないところで知らないことが進んで蚊帳の外。
まぁ、良いか。知らされないんだから知らないふりして無関心でいよう。
#なんちゃって管理職
#マネジメント

こだま🌱
ホワイト企業すぎて若手社員が辞めてしまうという興味深い記事を読んだ。ホワイト企業=緩い、優しいと勘違いしてる企業側の偏った解釈が生み出した結果ですな。厳しかろうが、難易度が高かろうが、筋の通った指摘や業務指示として相手に伝わる事が大事なんだろ。ブラック企業のブラックってのは、言い換えれば理不尽だからな。
#マネジメント

しん
#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【フィードバックの重要性】
部下に仕事を任せたら、その後フィードバックをすると思います。
ところが上手にできずに、むしろやる気を下げてしまうケースも見掛けます。
考え方のヒントになればと思いお送りします。
~伝える順番~
1.気分を上げる
(感謝・やってくれたことの価値上げ)
2.指摘
(指摘に聞こえないように)
「なんだよ気が利かねぇな!」
といきなり怒鳴られてやる気が出る人は一人もいません。
では、どうしたら伝わるか。
上手な伝え方を順を追って組み立てていきましょう。
目的:部下に気持ちよく働いてもらい成長してもらうこと
例 応接室の掃除を任せたが指紋が残っていた
「気が利かねぇな!指紋残ってるだろ!」が第一感情。
おっと、まずは伝わる状況を先に作る必要があるんだった。
最初は『気分を上げる』だったな。
でも、ただ《感謝》するだけでは弱いから、やってくれたことの《価値上げ》をする。
「いやー助かったよ!急な来客だったけど、迅速に掃除してくれてありがとね!わかるかな?応接室は言ってしまえば会社の顔なんだよ!つまり、言ってみれば、キミは会社の格を上げてくれたんだよ!」
気分が上げられたからようやく『指摘』が通りやすくなったぞ。
でも直接的な指摘だと受け取りづらいから《指摘に聞こえないように》伝えるんだった。
「でもね、お客様をお通しするときに俺気づいちゃったんだよね、机に指紋が残ってることにさ。今日みたいにウチにとってのキーマンが応接室を使うことになるわけでさ、そういう方ってやっぱり、細かいところにこそ本質が出るっていうことを知ってる人が多いんだよ。ワンランク上、目指してみない?」
どうでしょうか?
面倒くさくて長いと思いましたか?
でもですよ、部下にはこれからも応接室の掃除を任せるかもしれない。
そのときに、毎回の心持ちが変わるんです。
「気が利かねぇな!」だと「なんだよまた掃除かよ…」と思うかもしれません。
伝え方を変えたら「俺は価値あることを、しかもワンランク上のことをやってるんだ!」って思ってもらえますよね。
ほら、部下は気持ちよく成長できるじゃないですか!
部下を上げるも下げるも上司次第です。
今日は月曜日。
今日はどんな言葉を部下にプレゼントしてきますか?
おしまい

しん
#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【マインド編】
作業を部下にやってもらうときの話です。
1.指示だけ出す
2.目的を伝える
3.目的が何かを考えてもらう
さて、どんな結果になるでしょうか。
実例で考えてみましょう。
別の会社で働く友人から出てきたちょっとしたお話を題材にします。
その日はオフィスで年末の大掃除をしていたそう。
1年目の社員に「マジックリン買ってきて」と指示したところ「バスマジックリン」を買ってきてしまったとのこと。
「考えればわかるだろ!」「最近の若いやつは自分で考えられないし応用力がない」とのこと。
探ってみると友人はいつも1に該当する指示だけを出していたとのこと。
やっぱりなと思いました。
つまり目的は伝えずに指示だけ出していては、部下は指示の遂行だけに着目する。
これでは土台ができていなければ、主体性のない指示待ち人間しか育ちようがない。
そりゃ応用力も育まれないわけだ。
2ではどうでしょう。
もし「年末だからオフィスをピカピカにしたいんだ、マジックリンを買ってきて欲しい」と伝えていたら、きっとバスマジックリンは選ばなかったはず。
つまり、目的を伝えれば主体的に自ら考えて行動できるようになる。
そして応用力が付くだろう。
3は?
「マジックリンを買ってきてもらおうと思うんだけど、何用に使うと思う?」
「掃除用ですか?」
「そう、大掃除してるからね!マジックリンって種類たくさんあるんだけど、どれを買ったら良いかをキミなりに考えて選んできて欲しい。種類もサイズもまちまちだよ。スプレーの有り無しもあるし。一つ選んで買ってきたらどうしてそれを選んだのかを教えて欲しい。」
ここまでを習慣化すれば、きっとこの部下はいつも「この作業には目的があるはず、それはなんだ?」と捉えられるようになるはず。
そして、目的を自ら考える能力が付いてこれば「マジックリン買ってきて」という指示だけでももう安心。
目的を自ら考え行動し、それでもわからなければ質問するようになるからだ。
自走型の社員が育つはずです。
1→2→3の順で、初期トレーニングは上司の面倒や負担が増えるもの。
でも後々部下が頼もしく育ってきて自走してくれるなら、やらない手はないですよね。
部下を責める前に「自分には何ができるだろう?」の目線が大切ですね。
おしまい

🦅 ハセポン 🦅
今日とてマックカフェ
#人的資本管理
#マネジメント
ポンコツがインテリぶって大変申し訳ございません。心より反省致します。


しん
#マネジメント #実例紹介 #管理職
【マインド形成】
目線が下を向いていると下向きに、上を向いていれば上向きに成長していく話をご紹介します。
《失敗したときの上司の質問が超重要》
A「なんでできなかったの?」
このように質問すると部下は何を考えるか?
ダメだったところにフォーカスして失敗理由を明らかにしようとします。
もう少し言えば、怒られたくないから失敗理由を正当化しようとして、言い訳思考/他責思考ができあがります。
最終的に、”上手くいかない側”の思考に取り込まれます。
一方で、
B「どうしたら上手くいくかな?」
このように質問すると部下は何を考えるか?
上手くいく方法にフォーカスして上手くいくのなんて当たり前に捉え、上手くいく方法を考えるようになります。
もう少し言えば、自分で考えることを自分に許可できるようになり、クリエイティブな発想で自ら考え自ら行動できる自走型の部下に成長します。
最終的に、”上手くいく側”の思考が手に入ります。
実例
①部下が遅刻をした
A「なんで遅刻したの?」
・道が混雑していたんです
・出るときに鍵が見つからなくなっちゃって
・目覚ましが壊れていたんです
B「どうしたら二度と遅刻しないようにできるかな?」
・15分前に行動するようにします
・前日のうちに持ち物をまとめておきます
・目覚ましを複数個掛けます
②営業ノルマが達成できなかった
A「なんで達成できなかったの?」
・雨のせいで客数が少なかったんです
・購買意欲のないお客様ばかりだったんです
・そもそもノルマが高すぎたんです
B「どうしたら達成できるかな?」
・客数が少なくても大丈夫なようにお連れ様やご家族にもお声掛けします
・購買意欲を掻き立てられるように営業力を付けます
・売れる営業マンがどうやっているのか勉強して取り入れていきます
Aは環境や他人等、自分には変えようのないことを理由にしていてることがポイントで、この思考だと課題解決を難しくしてしまってます。
Bは自分がどう変わるかに着目していて、自分のことはコントロールできるので、努力次第で課題解決を簡単だと思えます。
もし、部下が環境要因の言い訳ばかりしているようなら、それは上司のあなたの質問の仕方を工夫する場面かもしれませんよ。
あなたの質問一つで、部下が大きく成長するんです。
是非使ってみて下さいね!

しん
#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【マインド編】
僕「高橋主任、3ヶ月経ちますが新人の田中くんの様子はどうですか?」
高「あいつぁダメですよ!やれって言ったことやらないし!毎日怒ってます」
これは以前あったやり取りです。
その後、組織が劇的に変わるきっかけとなった実際の指導をご紹介します。
『部下の失敗は上司の責任』
未熟なことなんてわかっている。
その上であなたの仕事は、田中くんが気持ちよく仕事して成長できるように仕向けること。
田中くんがダメだとは、高橋主任、あなたが「私は仕事ができません」と声高に言っているようなもの。
『言えば伝わるは傲慢、伝わるように伝えるのがあなたの仕事』
もし誰が指示しても伝わるのであれば、中間管理職なんて必要がない。
社長からトップダウンの全体送信で済む話。
なぜ中間管理職が必要かというと、それでは伝わらないから。
つまり、メンバー一人ひとりに伝わるように伝えるため。
あなたの仕事は、伝え方のクオリティを上げることと伝わる関係値を築くこと。
言ってもやってくれなかったとは「私は部下に指示を遂行してもらうことができないほどの関係値しか築けず、伝える能力も低いです」と言っているようなもの。
『偉いから上司なのではない、ただの役割』
偉くなったと勘違いして傲慢になってしまえば、誰もあなたにはついてこれないですよ。
『日々の承認が大切』
・できたことを褒める
・できたプロセスまで含めて褒める
・できなかったけど頑張ったことを認める
・頑張ってもいないけど頑張ろうとした片鱗を見つけて認める
・頑張ろうとさえしてないけど存在自体を認める
否定的なメッセージばかり届けてしまうと部下の心が崩壊してしまいます。
辞めたメンバーのことを「あいつはメンタル弱かった」と言い自分を正当化しようとする人がいますが、正すべきは自分のコミュニケーションの方。
もし、代わりなんていくらでもいると思っているなら今すぐその地位から降りて下さい。
マインドから丁寧にやり直して、もう一度チャレンジして下さい。
あなたが成長した分だけ部下が成長します。
あなたが成長した分しか部下は成長しません。
部下を変えるのでなく、役割を認識して変わるべきはあなたです、そして誰より…僕です。
まずは僕から変わります。
高橋主任、あなたはついてこれますか?

🗝美佳🗝
今日も今日とて
めちゃめちゃ充実した日
大好きな仲間と会えて
いろんな情報を
分け与えて
次のステップへ進ませる
このマネジメントが
とにかく
最近お気に入り♡
#おつかれGRAVITY #独り言 #子育て
#マネジメント #お気に入り