共感で繋がるSNS
人気
かっきい🍊

かっきい🍊

#おはようGRAVITY
相変わらずAM5:40の日の出前山頂
変わり映えもしない。

今朝ちょっと今度GRAVITYで話がわかる人と話したいなぁって思う分野に気づいた!
それは
リーダーシップとマネジメントだと思う。
コンサルとかしてる人とかもいないかなぁ。
リーダーシップやマネジメントについて勉強してるつもりだけどまだまだできなくて、いつも孤独で自己否定に陥ってしまう。リアルでも専門家にも相談したり勉強したりもしてるんだけどな。結局繰り返しになっちゃう。
もう少し楽にマネジメントをしっかりできたらいいな。
新年になり、新年度に向け課題山積で、ひとつひとつこなしていなきゃ。
昨日はほんとに動悸がするくらい苦しくて、しんどかった。今日私はちゃんとやれるんだろうか。自分の中に溜まった膿が出ちゃわないだろうか。
#リーダーシップ
#マネジメント
また話せる人いたら話したいな。
私は仕事フルのは得意だけど、人に頼るのは多分苦手で。
頼るってどゆこと?なのかな。って考えてた。

ただ私は感覚的な感性人間なので、理論的に合理的に考えるのが苦手。だけど、どうにかメンタル保ちながら今の仕事をこなしていきたいんだ。
GRAVITY3
GRAVITY31
りん

りん

やっぱり期待されないで昇格したもんだから、私の知らないところで知らないことが進んで蚊帳の外。
まぁ、良いか。知らされないんだから知らないふりして無関心でいよう。
#なんちゃって管理職
#マネジメント
GRAVITY
GRAVITY32
こだま🌱

こだま🌱

ホワイト企業すぎて若手社員が辞めてしまうという興味深い記事を読んだ。ホワイト企業=緩い、優しいと勘違いしてる企業側の偏った解釈が生み出した結果ですな。厳しかろうが、難易度が高かろうが、筋の通った指摘や業務指示として相手に伝わる事が大事なんだろ。ブラック企業のブラックってのは、言い換えれば理不尽だからな。
#マネジメント
お仕事お悩み相談の星お仕事お悩み相談の星
GRAVITY
GRAVITY17
しん

しん

#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【フィードバックの重要性】
部下に仕事を任せたら、その後フィードバックをすると思います。
ところが上手にできずに、むしろやる気を下げてしまうケースも見掛けます。
考え方のヒントになればと思いお送りします。

~伝える順番~
1.気分を上げる
(感謝・やってくれたことの価値上げ)
2.指摘
(指摘に聞こえないように)

「なんだよ気が利かねぇな!」
といきなり怒鳴られてやる気が出る人は一人もいません。
では、どうしたら伝わるか。
上手な伝え方を順を追って組み立てていきましょう。

目的:部下に気持ちよく働いてもらい成長してもらうこと

例 応接室の掃除を任せたが指紋が残っていた

「気が利かねぇな!指紋残ってるだろ!」が第一感情。
おっと、まずは伝わる状況を先に作る必要があるんだった。
最初は『気分を上げる』だったな。
でも、ただ《感謝》するだけでは弱いから、やってくれたことの《価値上げ》をする。
「いやー助かったよ!急な来客だったけど、迅速に掃除してくれてありがとね!わかるかな?応接室は言ってしまえば会社の顔なんだよ!つまり、言ってみれば、キミは会社の格を上げてくれたんだよ!」
気分が上げられたからようやく『指摘』が通りやすくなったぞ。
でも直接的な指摘だと受け取りづらいから《指摘に聞こえないように》伝えるんだった。
「でもね、お客様をお通しするときに俺気づいちゃったんだよね、机に指紋が残ってることにさ。今日みたいにウチにとってのキーマンが応接室を使うことになるわけでさ、そういう方ってやっぱり、細かいところにこそ本質が出るっていうことを知ってる人が多いんだよ。ワンランク上、目指してみない?」

どうでしょうか?
面倒くさくて長いと思いましたか?
でもですよ、部下にはこれからも応接室の掃除を任せるかもしれない。
そのときに、毎回の心持ちが変わるんです。
「気が利かねぇな!」だと「なんだよまた掃除かよ…」と思うかもしれません。
伝え方を変えたら「俺は価値あることを、しかもワンランク上のことをやってるんだ!」って思ってもらえますよね。
ほら、部下は気持ちよく成長できるじゃないですか!

部下を上げるも下げるも上司次第です。
今日は月曜日。
今日はどんな言葉を部下にプレゼントしてきますか?

おしまい
GRAVITY
GRAVITY10
しん

しん

#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【マインド編】
作業を部下にやってもらうときの話です。
1.指示だけ出す
2.目的を伝える
3.目的が何かを考えてもらう

さて、どんな結果になるでしょうか。
実例で考えてみましょう。

別の会社で働く友人から出てきたちょっとしたお話を題材にします。
その日はオフィスで年末の大掃除をしていたそう。
1年目の社員に「マジックリン買ってきて」と指示したところ「バスマジックリン」を買ってきてしまったとのこと。
「考えればわかるだろ!」「最近の若いやつは自分で考えられないし応用力がない」とのこと。

探ってみると友人はいつも1に該当する指示だけを出していたとのこと。
やっぱりなと思いました。
つまり目的は伝えずに指示だけ出していては、部下は指示の遂行だけに着目する。
これでは土台ができていなければ、主体性のない指示待ち人間しか育ちようがない。
そりゃ応用力も育まれないわけだ。

2ではどうでしょう。
もし「年末だからオフィスをピカピカにしたいんだ、マジックリンを買ってきて欲しい」と伝えていたら、きっとバスマジックリンは選ばなかったはず。
つまり、目的を伝えれば主体的に自ら考えて行動できるようになる。
そして応用力が付くだろう。

3は?
「マジックリンを買ってきてもらおうと思うんだけど、何用に使うと思う?」
「掃除用ですか?」
「そう、大掃除してるからね!マジックリンって種類たくさんあるんだけど、どれを買ったら良いかをキミなりに考えて選んできて欲しい。種類もサイズもまちまちだよ。スプレーの有り無しもあるし。一つ選んで買ってきたらどうしてそれを選んだのかを教えて欲しい。」
ここまでを習慣化すれば、きっとこの部下はいつも「この作業には目的があるはず、それはなんだ?」と捉えられるようになるはず。
そして、目的を自ら考える能力が付いてこれば「マジックリン買ってきて」という指示だけでももう安心。
目的を自ら考え行動し、それでもわからなければ質問するようになるからだ。
自走型の社員が育つはずです。

1→2→3の順で、初期トレーニングは上司の面倒や負担が増えるもの。
でも後々部下が頼もしく育ってきて自走してくれるなら、やらない手はないですよね。

部下を責める前に「自分には何ができるだろう?」の目線が大切ですね。

おしまい
GRAVITY5
GRAVITY8
🦅 ハセポン 🦅

🦅 ハセポン 🦅

今日とてマックカフェ
#人的資本管理
#マネジメント

ポンコツがインテリぶって大変申し訳ございません。心より反省致します。
GRAVITY5
GRAVITY6
しん

しん

#マネジメント #実例紹介 #管理職
【マインド形成】
目線が下を向いていると下向きに、上を向いていれば上向きに成長していく話をご紹介します。

《失敗したときの上司の質問が超重要》
A「なんでできなかったの?」
このように質問すると部下は何を考えるか?
ダメだったところにフォーカスして失敗理由を明らかにしようとします。
もう少し言えば、怒られたくないから失敗理由を正当化しようとして、言い訳思考/他責思考ができあがります。
最終的に、”上手くいかない側”の思考に取り込まれます。
一方で、
B「どうしたら上手くいくかな?」
このように質問すると部下は何を考えるか?
上手くいく方法にフォーカスして上手くいくのなんて当たり前に捉え、上手くいく方法を考えるようになります。
もう少し言えば、自分で考えることを自分に許可できるようになり、クリエイティブな発想で自ら考え自ら行動できる自走型の部下に成長します。
最終的に、”上手くいく側”の思考が手に入ります。

実例
①部下が遅刻をした
A「なんで遅刻したの?」
・道が混雑していたんです
・出るときに鍵が見つからなくなっちゃって
・目覚ましが壊れていたんです
B「どうしたら二度と遅刻しないようにできるかな?」
・15分前に行動するようにします
・前日のうちに持ち物をまとめておきます
・目覚ましを複数個掛けます
②営業ノルマが達成できなかった
A「なんで達成できなかったの?」
・雨のせいで客数が少なかったんです
・購買意欲のないお客様ばかりだったんです
・そもそもノルマが高すぎたんです
B「どうしたら達成できるかな?」
・客数が少なくても大丈夫なようにお連れ様やご家族にもお声掛けします
・購買意欲を掻き立てられるように営業力を付けます
・売れる営業マンがどうやっているのか勉強して取り入れていきます

Aは環境や他人等、自分には変えようのないことを理由にしていてることがポイントで、この思考だと課題解決を難しくしてしまってます。
Bは自分がどう変わるかに着目していて、自分のことはコントロールできるので、努力次第で課題解決を簡単だと思えます。

もし、部下が環境要因の言い訳ばかりしているようなら、それは上司のあなたの質問の仕方を工夫する場面かもしれませんよ。

あなたの質問一つで、部下が大きく成長するんです。
是非使ってみて下さいね!
GRAVITY1
GRAVITY6
しん

しん

#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【マインド編】
僕「高橋主任、3ヶ月経ちますが新人の田中くんの様子はどうですか?」
高「あいつぁダメですよ!やれって言ったことやらないし!毎日怒ってます」

これは以前あったやり取りです。
その後、組織が劇的に変わるきっかけとなった実際の指導をご紹介します。

『部下の失敗は上司の責任』
未熟なことなんてわかっている。
その上であなたの仕事は、田中くんが気持ちよく仕事して成長できるように仕向けること。
田中くんがダメだとは、高橋主任、あなたが「私は仕事ができません」と声高に言っているようなもの。

『言えば伝わるは傲慢、伝わるように伝えるのがあなたの仕事』
もし誰が指示しても伝わるのであれば、中間管理職なんて必要がない。
社長からトップダウンの全体送信で済む話。
なぜ中間管理職が必要かというと、それでは伝わらないから。
つまり、メンバー一人ひとりに伝わるように伝えるため。
あなたの仕事は、伝え方のクオリティを上げることと伝わる関係値を築くこと。
言ってもやってくれなかったとは「私は部下に指示を遂行してもらうことができないほどの関係値しか築けず、伝える能力も低いです」と言っているようなもの。

『偉いから上司なのではない、ただの役割』
偉くなったと勘違いして傲慢になってしまえば、誰もあなたにはついてこれないですよ。

『日々の承認が大切』
・できたことを褒める
・できたプロセスまで含めて褒める
・できなかったけど頑張ったことを認める
・頑張ってもいないけど頑張ろうとした片鱗を見つけて認める
・頑張ろうとさえしてないけど存在自体を認める
否定的なメッセージばかり届けてしまうと部下の心が崩壊してしまいます。
辞めたメンバーのことを「あいつはメンタル弱かった」と言い自分を正当化しようとする人がいますが、正すべきは自分のコミュニケーションの方。
もし、代わりなんていくらでもいると思っているなら今すぐその地位から降りて下さい。
マインドから丁寧にやり直して、もう一度チャレンジして下さい。

あなたが成長した分だけ部下が成長します。
あなたが成長した分しか部下は成長しません。
部下を変えるのでなく、役割を認識して変わるべきはあなたです、そして誰より…僕です。
まずは僕から変わります。
高橋主任、あなたはついてこれますか?
GRAVITY
GRAVITY6
🗝美佳🗝

🗝美佳🗝



今日も今日とて

めちゃめちゃ充実した日


大好きな仲間と会えて
いろんな情報を
分け与えて
次のステップへ進ませる

このマネジメントが
とにかく
最近お気に入り♡

#おつかれGRAVITY #独り言 #子育て
#マネジメント #お気に入り
GRAVITY
GRAVITY5
しん

しん

#マネジメント #管理職向け #実例紹介
【マインド編】
~藍は青より出でて藍より青し~
部下を持つと、さも自分が偉くなったかのように振舞ってしまう管理職の方をお見かけします。
話を聴いているはずが、いつの間にか「俺が若かった頃はな~」なんて自慢話が延々と続いてしまい「はは、流石です」と部下はもう苦笑いするしかありません。
信頼される上司とはどんな存在なのでしょうか?
答えなんてありませんが僕の見解をお話します。

《自分のことをわかってくれる人》
信頼される上司は仕事ができる人…ではなく、「わかってくれる人」ではないでしょうか?
恋愛とマネジメントは似ていると言いますが、どんなに素敵な彼氏も自分のことをわかってくれなければ遠い存在で不安を与えてしまう、それと一緒です。
頑張ったけど上手くいかなくて悔しい想いをしているときには「俺だったらこうやるな」みたいな上手なアドバイスはまだ早いです。
まず「頑張ってたのちゃんと見てるからな、失敗しても俺がケツ拭くから何度だって挑戦しような!」と言葉にして伝えることが大切だと思います。
誰も気づかないような些細なこだわりを見つけ出し「いつもここを丁寧にやってくれてるね、ありがとう」とか「これは相手を想わないとできないことだよ、キミは人を気遣える人だ」と、本人さえも気がつかないような長所を言葉に出して引っ張り上げることも大切だと思います。
そうすれば「この人、私よりも私のことわかってくれる!」という感覚が出てくるはずです。
心から思っていないとそうは感じてくれないはず。
つまり上司のあなたが偉いなんておこがましくて、部下が未熟なことは知った上で日頃から部下に尊敬を向けることが重要だと思います。
もしあなたが優秀な人でアドバイスだけで部下を育てようとしたら、部下は「あなた止まり」です。
「あなたの下位互換」にしかなりません。
でも、あなたよりも優秀な部下を育てたければ部下を知り尊敬することです。
そのままの部下を受け入れ、未熟なことは理解した上で素敵なところを言葉に出して尊敬することです。
「流石だね、それ僕も真似させてもらうよ」と上司から言われたらどうでしょうか?
人として対等に見てくれていて、なおかつ私の長所の輪郭線まで引いてくれる。

→NEXT
GRAVITY1
GRAVITY4
こて

こて

ためになる本#マネジメント #リーダーシップ #安藤広大
GRAVITY
GRAVITY3
いち

いち

おすすめの3冊
①指示なしで動くチームの作り方
 主体性を持たせる問いかけ。
②ポジティブフィードバック
 モチベーションUPの伝え方。
③優れたリーダーはなぜ、傾聴力を磨くのか?
 信頼を得るための聴き方の作法。

#ビジネス書 #マネジメント
GRAVITY
GRAVITY
よっぴー

よっぴー

中間管理職向けの令和のマネジメント指南書

としてのオススメ書籍があれば教えてください

令和なので電子書籍だと嬉しいです

#営業 #教育 #中間管理職 #マネジメント #タグの使い方これであってるのかなみんな結構いっぱいつけるよね
GRAVITY
GRAVITY6
のらすずめ

のらすずめ

やっぱ個性を主張するには働く環境が大事


業スーの焼豚の実力を見ようと入れてみたけど
全くわからん


#料理
#炒飯
#業務スーパー
#マネジメント
GRAVITY
GRAVITY10
するが

するが

褒めて伸ばすってのは、褒めて全肯定することではなくて、褒めた上で次の目標を決めさせることです。

常に犬が新しい芸を覚えるように、パブロフの犬にしていくことです。

叱咤されて怯えて恐縮させるより、このやり方が最もいいのです。

#マネジメント
GRAVITY
GRAVITY4
メイソン

メイソン

#マネジメント とは
 #騙し合い である。( :゚皿゚)

1.そもそも部下の報告が嘘
2.自分の資料が嘘
3.上司への報告が嘘っぱち

から#真実 は1つ見つける。。。

オレは#コナン じゃねぇよ、ったく。。

コナン画像蜜かんね。。

GRAVITY
GRAVITY28
メイソン

メイソン

#マネジメント の基本13

 他社の前で#ハッタリ かます❗

本当ダゾ[ウインク][ウインク]by  #サラリーマン
      管理業務over 10years [ハート][星][ロケット]
GRAVITY1
GRAVITY19
メイソン

メイソン

#マネジメント
の基本その12🎵

 『言うことを聞いてくれそうな人...』

#虎ノ門ニュース

ホンニ コレ 90%[ウインク][ウインク][ウインク]
本当ダゾ by #サラリーマン 🎵😝

GRAVITY
GRAVITY17
メイソン

メイソン

#エンジニアリング >>> #リーダーシップ
  #マネジメント

De #転職活動中

Debugging のほうが対人より
300倍#楽しい [大笑い][大笑い][大笑い][大笑い][ウインク][ウインク][ウインク][ハート][星][ハート][星]
GRAVITY3
GRAVITY14
🌊船酔い🌊

🌊船酔い🌊

マネジメントは愛だと思っている
#マネジメント
GRAVITY
GRAVITY18
心理師はるかめ

心理師はるかめ

【人生に活かす心理】進捗感こそ最強
#心理学 #独り言 #進捗感 #マネジメント

経営サイドがマネジメント、すなわち労働者の管理において大事にすべきことは進捗感です。

例えば、人を雇うときに、給与、雇用条件、福利厚生など色々なものを用意すると思います。

どれも大事です。

お金は、少なすぎれば生活に支障をきたしますし、一定額までは幸福度と相関があります。

休日や労働時間は心身の健康にも大きな影響を与えますし、労働者が一番元気になるのは、有給休暇を与えることだという研究が出ています。
近年ですと、週4日勤務や通勤時間は短い方がいい影響をもたらすといったような報告が続々出ています。

福利厚生は人によって、良し悪しあると思いますが、ないよりはあった方がいいでしょう。
ただ、上記の勤務条件の方が優先度は高いのですが。


人の健康生活に関わる労働条件は整えて然るべきです。

しかし、これ自体は外的報酬なので、労働者が自分から頑張ろうというモチベーションを妨げる可能性もあります。
これは、動機付けや報酬の研究で明らかになっていますが、強すぎる外的報酬は内的報酬(例:楽しいからやる、知りたいから学ぶ)を消して、外的報酬で上書きしてしまいます。

そして、外的報酬に人は短期間で慣れてしまうので、その後は残念な感じになるのが目に見えています。

なので、これらのことは「当然」整えた上で、大事にすべきなのが、

進捗感です。

目標だけでなく、日々の進捗感がないと人は進み続けることができないのです。
進捗感があると、モチベーションが湧き、次への力になり、自分の力も信じることができます。
そうすると楽しいですよね。

マネジメントで、条件を整えたら終わりと考えている経営者が早晩行き詰まるのは、大規模なアメリカの研究で明らかになっています。
逆に、日々、進捗感を感じられるように注力している会社は、スタッフが力を発揮できるように努めているとも言え、結果的に会社に還元されるでしょう。

働きやすく、結果を出している職場というのは、経営サイドがスタッフの心理に目を向けているかにかかっており、それはすぐにスタッフに伝わります。
また、スタッフは常に経営者を評価しており、大事にされない職場の退職率が高まるのは自明です。

Googleがマインドフルネスに注力しているのもいい例ですね。

GRAVITY
GRAVITY4
じょう

じょう

1時間でお説教終わり
めちゃくちゃ長くて1時間って決めてます😭
#社長の目線
#ビジネス
#マネジメント
#起業
GRAVITY1
GRAVITY5
もっとみる
関連検索ワード