


📓𠥼迚 圕🐌
実は常用漢字ではないどころか漢検1級の漢字なんですよ!しかも苺(こけ)とも読むんですよ!なんだコイツ!


📓𠥼迚 圕🐌
なので、「私いま、指に蒲鉾つけてるんだよね!」って言ってもあながち間違いじゃないんですね。変な目で見られると思いますけど。



Hisacchi
おはようございます😌
今日は関西から東の方では、梅雨の晴れ間も見えそうです。
非常に蒸し暑くなると思いますので、熱中症対策や水分補給を充分に行い、6月最後の週末を過ごされて下さい。
今日は日本での「ビートルズの日」
1966年の今日、当時人気絶頂の「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日しました。
テレビの歴史を語る番組などでこすり倒されてるから、ご存知の方も多いでしょうけど、このビートルズの日本講演の前座をつとめたのが「ドリフターズ」。
YouTubeで動画をアップされてる方がいるので、興味がある方は是非。
ちなみに志村けんさんは加入前です。




愛こそはすべて
ザ・ビートルズ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「フロリダグレープフルーツの日」だそうです。
フロリダ産のグレープフルーツが2月頃から旬を迎えることと、
「26」を「2(フ)6(ロ)リダ」と読むことから制定されています。
知ってる方も多いと思いますが、なぜ「グレープフルーツ」と言われるのか🤔
それは、果実が一本の枝にまとまってたくさんなる様子が、ぶどうの房🍇に似ていることからグレープフルーツと呼ばれるようになったそうです。
最近はグレープフルーツダイエットなるものも耳にします。
グレープフルーツに多く含まれる「ペクチン」という食物繊維が、コレステロールや中性脂肪の吸収を抑え、脂肪を燃焼させる効果が期待できるそうですφ(..)



GRAPEFRUITS DAYS
コブクロ

うさじろう🍵🐰ྀི✧*
だる重い腰をお持ちの方
ガチガチお尻になっているかもー!
お尻をほぐすと楽になりますよー
良かったらお試し下さいませ(`・ω・´)ゞ
※既にぎっくり腰や急性炎症のある方は今は安静に…血行良くなると痛みが増すので 痛みが引いてからにしてください



Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、日本生まれの「ナポリタンの日」
ケチャップなどを販売するカゴメさんが制定した日で、ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、国民の祝日である「昭和の日」の4月29日に。
ナポリタン発祥の経緯には諸説ありますが、終戦後に横浜の「ホテルニューグランド」で、進駐軍が食べていたケチャップで和えただけのスパゲティを、日本人の料理長がアレンジしたものが発祥という説が有力のよう。
当時トマトそのものが高価だったそうで、トマト味を庶民に広げたのはやっぱりケチャップだと思います。
米が2倍位に値上がりしてて、食卓での麺率も多くなってる事でしょう。
シンプルにおふくろの味的なナポリタンも、久々食べたくなりました🤤
※ 写真は、ホテルニューグランドのナポリ
タン



涙のナポリタン
T字路s

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「カーペンターズの日」♫
正式に「カーペンターズ」のグループ名で活動を開始した1969年4月22日にちなんでいます。
私大好きなアメリカの兄妹デュオですが、1983年にボーカルの妹カレン・カーペンターが亡くなり、実質それ以降は活躍していません。
私の母がよく聞いてた位ですが、多分みなさんでも聞いた事ある曲はたくさんあると思います。
本当に澄んだ優しい歌声の持ち主でしたが、32歳という若さで亡くなるなんて、とても残念なことです🥲



I Need to Be In Love
カーペンターズ

Hisacchi
おはようございます😊
今日2/22はにゃん😺×3で猫の日でもありますが、「温泉マークの日」でもあります♨️
群馬県安中市の磯部温泉組合が制定した日で、江戸時代の磯部の古文書に温泉(記号)マークが記されているため「日本最古の温泉記号の地」であることを広く知ってもらう目的で制定したそうです。
なぜ今日かというと、温泉マークの3本の曲線の湯気が逆から見ると数字の「2」が3つ並んでいるように見えることと、温泉地らしい3つの言葉(風情、風景、風味)の頭文字である「ふ=2」を3つ並べた日付から来ているとのこと。
この三連休は、2月最後の冷え込みになるかもしれません❄️
温泉で、体を芯から温めて乗り切りたいものです♨
※ 写真😺はうちのコたち





極上のリラックス
至福の温泉

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、公益財団法人「日本さくらの会」が1992年に制定した「さくらの日」🌸
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることからこの日に。
桜の代名詞であるソメイヨシノは病害虫に弱く、寿命が70〜80年と人間並に短いです。
そんな中、青森の弘前公園のソメイヨシノは、樹齢100年超えの樹が300本以上も現役で花を咲かせるそうです。
ゴールデンウィーク前に北国の春を彩る桜は、いつか行ってみたいですね🌸
写真の桜は最長寿と言われる推定樹齢144年の桜の木です。



桜
コブクロ

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「ホスピタリティ・デー」
思いやり、もてなし等の意味のホスピタリティ(Hospitality)の精神を広めることが目的だそう。
日付は、数理学的に(長いので割愛)3・2・4がホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれているからこの日になったとのこと🤔
ホスピタリティというと、何か仕事での接客みたいなものと思いがちです。
しかし英英辞書をみると「相手に敬意を払う」意味が含まれており、まさに日本の美徳とされる「思いやり」「おもてなし」の意味なのです。
自分のエゴやわがままだけでは、結局双方とも嫌な思いをします。
改めて、周りの人への思いやりを基本とした言動を心がけたいと思います。



思いやり
AKB48

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「工場夜景の日」🏭️
日付は第1回の「全国工場夜景サミット」が2011年2月23日に神奈川県川崎市で開かれたことから。
室蘭市、川崎市、四日市市、北九州市の4市で「日本四大工場夜景」、その後周南市、尼崎市、富士市、千葉市が加わり、「日本八大工場夜景」、さらに堺市、高石市、市原市が加わり、現在「日本11大工場夜景」となっているそう。
工場夜景をあまり意識はしてませんが、何気にドライブで海沿いの工場や港の夜景を見るのは好きです。
ブレードランナー🎥で確立されたサイバーパンク感が、工場夜景には溢れてると思います。
※ 写真は北九州の工場夜景
(拾い)



工場夜景
AXILA

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、フルグラのカルビーさんが制定した「しっかりいい朝食の日」
「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから。
4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められています。
ガッツポーズという言葉は日本産。
元ボクサーでタレントのガッツ石松さんが、1974年に世界タイトルを獲りました🥊
その時彼が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、スポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことが始まりです。
ちなみに「ガッツ(guts)」は元々「内臓」を意味し、転じて「本質」や「本音」などの意味や、さらには「勇気」や「根性」を表すスラングとして使われました。
…この投稿朝食関係なくなりました😅




ガッツ石松伝説
嘉門達夫

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、兄弟型姉妹型研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが提唱している「弟の日」。
この人が提唱する記念日は、弟の日(3月6日)、兄の日(6月6日)、妹の日(9月6日)、姉の日(12月6日)と3ヶ月ごとで、この方の主観の妹の日基準で決められたようです🤔
私は男4人兄弟の末っ子でしたから、弟としての生き様はよくわかります😆
私にとって最強の弟(末っ子)と言えば、ケンシロウ💪
僕自身は、弟いらないけど姉や妹は欲しかったですね🥲




TOUGH BOY
TOM★CAT

Hisacchi
おはようございます☺️
1890年の今日、ヱビスビールが初めて発売されたことから、サッポロビールが「ヱビスの日」と制定しています。
当初は「大黒天」から命名しようとしていたが、横浜に既に「大黒ビール」があったので「恵比寿(えびす)」を採用したとのこと。
ちなみに、ヱビスビールの販売量の増加に伴い、1901年にビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設され、それが渋谷区にある地名「恵比寿」の由来になっています。
家で晩酌をしない私は、たまにある職場関係の飲み会位しかお酒飲みませんが、ヱビスとか飲めたら、ちょっと贅沢してる感します🍻



第三の男
フィルム・スタジオ・オーケストラ

Hisacchi
おはようございます😚
毎月24日は「ブルボン・プチの日」で、「プチシリーズ」の24種類にちなんでブルボンが制定しています。
ちなみにブルボンさんの社名の由来ですが、同社のサイトによると、昭和20年代に、マダガスカル島の近くにあったブルボン島(現在のレ・ユニオン島)のコーヒー豆で製造したブルボンコーヒーという商品を販売していたそうです。
そのブランド名を、平成元年に社名に採用したとのこと。
ブルボンさんには、ホント子どもの頃からお世話になってます🙇
私は、ルマンド、アルフォート推しです🤤



Bourbon Street Lullaby
YUJI OHNO TRIO

Hisacchi
おはようございます☺️
ネット見てたら、たまたまですが今日4月18日は「三重県」「岡山県」「広島県」が、現在の形になった、誕生日みたいな日のようです。
三重県は、1876年に、安濃津県と度会県が三重県に併合され、現在の形に。
また岡山県と広島県は、1876年に、美作国に当たる北条県を岡山県に編入、当時は岡山県の一部だった備後国6郡が広島県に編入され、現在の形に。
じゃあ私が生まれ育った福岡は🤔?
調べると1871年7月14日(旧暦)の廃藩置県で「福岡県」が誕生。
前記三県と同じ1876年の8月21日に、現在の形になったようです。
つまり来年は150周年🎂
みなさんの地元はどうなんでしょうね😌




三重県あるある音頭
あつ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ランドセルの日」🎒
この日が卒業式の時期であり、「3+2+1」が小学校の年数の「6」になることからこの日に。
元々は、幕末の時代に幕府が洋式軍隊制度を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品としてオランダから来た、バックパックが始まり。
このバックパックのオランダ語の呼び方「ランセル(Ransel)」がなまって「ランドセル」になったとされています。
来月になれば、新一年生がピカピカのランドセルを背負っているのですね🎒
歳を取ると孫を見ているようで(いませんけど)感慨深いです😌



ドキドキドン!一年生
ののちゃん(村方乃々佳)

Hisacchi
おはようございます😊
今日は「苗字制定記念日」で、1875年の今日(2/13)、苗字を名乗ることが義務づけられました。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士でしたが、1870年に平民が苗字を名乗ることを「許可」する太政官布告が出されました。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと思う人もいて、なかなか広まらなかったそうです。
そこで「平民も必ず姓を称し、不詳の者は新たにつけるように」と苗字を名乗ることを「義務」づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されたのです。
「名字由来net」というサイトで、名字の由来などを調べる事ができます。
私の名字を調べたら、昔の鎌倉の地名に由来があると出てきました。
さらに調べたら、私の名字を冠した小学校が存在しており、小学校のサイトで「◯◯小学校〜♫」って私の名字が歌詞に出てくる校歌を聞くことができました😆
なんかこの小学校のグッズないかなぁ🤔



ビューティフル・ネーム
ゴダイゴ

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから「サンドイッチデー」🥪
これはちょっと無理やりっぽいし、制定した団体など不明らしいです🤔
この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっています。
この人がサンドイッチを発明した訳でも何でもないのですが、大のギャンブル好きで常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われています。
確かに、色んな素材を挟めて片手で食べれる、お手軽で、ながら食べ向けの食事です。
ちなみにフルーツサンドって、私スゴい発明と思うのですが、あれは日本発祥らしいですね😌



しあわせのサンドウィッチ
大貫妙子

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、日本で初めて珈琲(コーヒー)牛乳を製造・販売した守山乳業さんが制定した「珈琲牛乳の日」
珈琲牛乳は1920年に開発されました。
記念日は瓶入りの珈琲牛乳が、1923年4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始したことに由来。
2000年に起きた雪印集団食中毒事件をきっかけに法改正がなされ、生乳100%のものしか商品名に「牛乳」と表記できなくなリました。
そのため、現在では「コーヒー牛乳」という商品は存在せず、実際の商品には「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「ミルクコーヒー」などの名称が使用されています。
コーヒー牛乳懐かしいです。
私の時代は、ミルメークみたいなのが給食で出てて、そのコーヒー味のやつ大好きでした。
今は出ないのかな🤔




コーヒー牛乳のうた
温泉マーク

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ピロリ菌検査の日」🦠
1982年4月14日に、オーストラリアの消化器病医のウォーレン博士とマーシャル博士の二人が、胃粘膜からピロリ菌を発見したことから。
胃の内部は強酸性なので、それまで細菌は生息できないと考えられていましたが、ピロリ菌は胃酸を中和して生息することができるとのこと。
ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリ。
ヒゲ状のものが回転や螺旋(ヘリコ)しながら移動する細菌(バクテリア)で、胃の出口辺り(ピロルス)に生息していることが多いことから命名されているそうです。
ピロリ菌は、主に慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を引き起こすだけでなく、口臭の原因や、ひどい場合は胃がんの原因となるそうです。
私は未経験ですが、お薬飲むだけで除菌できるようですので、痛くなさそうだし、早めに検査を受けたいと思います。




ヘリコバクター・ピロリ
爆風スランプ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせと、春休み期間中であり親子揃って音楽イベントに参加しやすい時期であることから「オーケストラの日」だそうです♫
オーケストラの語は、ギリシャ語のオルケーストラ(ορχηστρα)に由来します。
これは舞台と観客席の間の半円形のスペースを指していて、そこで合唱隊が歌を歌ったり舞を踊ったりしていたそうです。
クラシックのコンサートなど見に行ったこともないし、オーケストラ系でまともに聞いたのはドラクエ位しかないかもしれません😅
あれだけの楽器が一丸となって音楽を奏でるって物凄い事だと思います。
生で聴いたらきっとすごいんでしょうね🎻



オーケストラ - From THE FIRST TAKE
アイナ・ジ・エンド

Hisacchi
おはようございます☀
今日は「マフィアの日」と言われ、1282年の今日「マフィア」の名前の由来となったとされる住民暴動と虐殺事件「シチリアの晩祷(晩鐘)」が起こりました。
当時のシチリア島はフランスの苛酷な支配下にあり、事件が発生した日はキリスト教の復活祭の翌日に当たる月曜日で、教会の前には晩祷(夕刻の祈り)のために大勢の市民が集まっていました。
そこでフランス兵の一団が、その土地の女性に手を出そうとしたため、女性の夫はその兵士を刺し、他の市民も兵士の一団を全員殺してしまったのです。
この暴動は全島に拡大、フランス系の住民は見つかり次第に殺されるなど、その数は4,000人以上に及びました。
この暴動の合言葉「Morte alla Francia Italia anela」(フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)の頭文字で「Mafia」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説があります。
殺伐とした話だったので、近所の公園の桜の写真を🌸
今日は3月も終わりなのに、冬並みに冷えそうです🌬️
お花見とかされる方は、暖かくしてお出かけ下さい😌




ゴッドファーザー 愛のテーマ
フィルム・スタジオ・オーケストラ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「パンダ発見の日」🐼
1869年3月11日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の熊の毛皮を見たことをきっかけに、西洋でパンダが知られるようになったそうです。
現在の中国では、一般的にパンダを「熊猫」と称し、ジャイアントパンダを「大熊猫」、レッサーパンダを「小熊猫」と分けて呼んでいます。
今では白黒の🐼が、ザ・パンダって感じですが、当初は先に発見されたレッサーパンダを「パンダ」と呼んでいて、後に発見された白黒🐼をジャイアントパンダと呼んでいました。
そのため、漢字の「猫」の字は、もともとレッサーパンダの特徴から付けられたものなのです。
ちなみに、パンダは笹を食べる事で有名ですが、体の構造は熊と同じ肉食動物。
実は、今草食動物になろうとしている進化・順応の過程の真っ只中なのです😌





どんな君も (From『私ときどきレッサーパンダ』)
Da-iCE

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、私が好きなお菓子の一つ「たけのこの里の日」
日付は「たけのこ」の旬が3月からであり、「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせから。
ちなみに「きのこの山の日」は8月11日です。
よくきのこの山とたけのこの里論争がありますが、結論どっちもおいしいのです。
私がたけのこの里推しなのは、あくまで好み。
チョコ以外の部分で、単純にきのこの山の硬めのプレッツェルより、たけのこの里のサクっといけるビスケットが好きなだけです。
↓一応アンケート取ります↓






投票終了 21人が参加中

Hisacchi
おはようございます😌
今日3月2日は、「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから「ミニの日」
小さいものやミニチュアを愛そうという日で、「ミニチュアの日」と呼ばれる事もあるようです。
「ミニ(mini)」は「最小」を意味する「ミニマム(minimum)」の略。
「ミニチュア(miniature)」は縮尺模型のことで、縮尺に基づいて忠実に再現した模型のことを指し、「スケールモデル」とも呼ばれます。
日本人は、多分ミニチュア好きなんでしょうね☺️
(日本の)プラモデルやガンプラ、フィギュア、クレーンゲームやガチャガチャの景品など、やっぱり国民性なのか、造りが丁寧で精巧。
たかがおもちゃというような手抜きをしてないところが魅力的なのです😌



バック・トゥ・ザ・フューチャー (Original Score/End Credits)
アウタタイム・オーケストラ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「エイリアンの日」👽️
このシリーズに登場する宇宙貨物船ノストロモ号の乗員が、エイリアンに遭遇した惑星「LV-426」にちなんで4月26日を記念日としたのです👾
映画うんぬんは置いといて、元々エイリアン(Alien)は外国人を表す名詞。
自国民に対する外国人という意味で、各国の入国審査の窓口などで普通に使われていました。
ですが映画ですっかり「恐い宇宙生物」的なイメージがついたので、「外国パスポートの利用者(foreign passport)」みたいに遠回しに表現するところが多いようですね。
エイリアンは1979年の第一作から現在まで色々な形で継続している、今やSF映画を代表する古典の一つ。
やっぱり初期作のアナログな特撮感が、より恐怖感を感じさせるのです😌





Main Title
ジェリー・ゴールドスミス

Hisacchi
おはようございます😌
今日は福岡最高28℃🌡️!東京以西はもう夏日予報ばかりですね💦
1800年4月19日(旧暦)、伊能忠敬(1745~1818)が蝦夷地(北海道)の測量に出発したことから、「地図の日」🗾と言われています。
伊能はその後16年に渡って測量の旅を続け、本格的な日本全土の実測地図である「大日本沿海輿地全図」の完成につながったのです。
伊能は上総国(千葉県)出身の商人で、造り酒屋を営み繁盛させていました。
そして50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んで、55歳の時に測量の旅に出たのです。
私と近い歳で、人生を変える大きい事に挑むなんて想像もつきません😅
その位のモチベーションがあるからこそ、この偉業を成し遂げたのだと思います。



楽園の地図
back number

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「なすび記念日」🍆
「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。
🍆は原産地はインドの東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されています。
ナスはその成分の90%以上が水分で、コリンという機能性成分も含まれています。
このコリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがあります。
「一富士二鷹三なすび」って、富士山や鷹に並ぶ位だから、ずっと昔からナスは重宝されてたに違いありません🍆



愛ト茄子ト平和ナ果実 (feat. 初音ミク)
saiB

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、日本のある会社が決めた「SWEET SIXTEEN文化の日」🎉
SWEET SIXTEENはアメリカの伝統的なお祝いの日。
昔は、若くして結婚する人が多かったことから、結婚を意識しはじめる16歳を特別な年齢として意識し、16歳を迎える女の子の誕生日を「Sweet Sixteen」と呼び、盛大にお祝いをしてきたのだそうです。
また、16歳が免許年齢の地域も多く、自分で自由に運転して羽を伸ばせる!ということで、「親からの自立=大人への仲間入り」という事もあるそう。
いわゆる「成人式」的なイベントなのです。
日付は、Sweetが英語の発音で「シー(4)」と聞こえること、草木が芽吹く季節の4月に16歳の16を合わせて4月16日としたもの。
私の16歳は、何も考えてなかった年齢😆
もっと将来を見据えて、勉強したり、本を読んだりしとけばよかったと思います。
だって家庭用ゲーム機の創世記で、ドラクエで勇者をしたり、マリオと冒険したり、桃鉄で旅したり忙しかったのです😅




Sweet Sixteen
ビリー・アイドル

Hisacchi
おはようございます☺️
1875年の今日(150年前!)、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことから「コンビーフの日」
コンビーフ(corned beef)は、日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である「塩漬け牛肉」のことを言います。
今ではコーン(corn)はトウモロコシを指しますが、イギリスでは穀物全般や粒状のものを意味しました。
これから「corned(コーンド)」は、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味するのです。
コンビーフは長いこと食べてない気がします😅
若い人はピンと来ないかも🤔
ほぐしたお肉意外とおいしいんですけど
※ 写真は、昨晩福岡の曇り空で撮った「上弦
の月🌓」





「コンビーフが3日早く品切れに」
Chris Benstead

Hisacchi
おはようございます😌
3月3日はひな祭り🎎はもちろん、耳👂️や数字の3に関連する記念日が多いのですが、あえて「ポリンキーの日」について😁
湖池屋さんが、ポリンキーの三角の形から「3」が重なる3月3日に制定。
ポリンキー含め、私湖池屋のお菓子けっこう好きで、キャッチーな商品名やCMも好きです。
今年で発売35年のポリンキーですが、中には稀に3人のスリーポリンキーズ型のポリンキーや、一回り小さいポリンキーが入っているそうです😳
ちなみにスリーポリンキーズの3人の名前は「ジャン」「ポール」「ベル」。
「ベル」は最初の頃「ベルモンド」って言ってました。
ジャン・ポール・ベルモンドというフランスの俳優さんの名前をバラしただけやないかって、内心ツッコんだ記憶があります😆
ちなみにこの俳優さんは、寺沢武一さんのマンガ「コブラ」の主人公のモデルと言われています。





コブラ (Cover)
葉月みなみ

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「駅伝誕生の日」🏃♂️
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われました。
これは明治になって都が京都から東京に移った「奠都(てんと)」の50周年を記念して開催されたものでした。
「駅伝」の「駅」とは、首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に置かれた中継所のこと。
その駅に朝廷の使者など身分の高い人が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する制度があって、これを「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といったそうです。
このように駅伝は日本発祥🎽
一本のたすきを、選手一人ひとりが背負ってチームで繋ぐ、実に日本らしい競技だと思います。
駅伝の国際的な名称は「Road relay(ロード・リレー)」ですが、日本発祥ということで「Ekiden」という名前がそのまま使用されることもあるそうです。



箱根駅伝オープニング 喜びの飛行 ORIGINAL COVER
NIYARI計画

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「拾得物の日」💴
1980年4月25日、東京都中央区銀座3丁目にある昭和通りの路上で、トラック運転手の大貫久男さんが風呂敷包みに入った現金1億円を拾われました。
警察に届けたのですが落し主は現れず、お金は大貫さんの手に渡ったそうです。
マスコミは大騒ぎするのですが、大貫さんに対する中傷や脅迫も相次いだそう😥
結局、受け取った1億円のうち、一時所得の所得税として約3,400を納付し、約3,700万でマンションを購入し、残りは貯金したらしいです。
こんな大金拾ったら、私人生狂わせそうです。
そんなこと言いながら、結局宝くじ当たったら何しようとか妄想するんですけど😂



落とし物を拾いました。
SITUASION

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ヘリコプターの日」🚁
モナ・リザで有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日が今日で、彼は発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案した事からこの日に。
もちろんダヴィンチの時代には作ることはできませんでしたが、20世紀にやっと実現されました。
ちなみにヘリコプターの語源はギリシャ語のヘリックス (らせん) とプテロン (翼) を合わせた造語。
漢字表記は螺旋翼機(らせんよくき)です。
ヘリコプターは1回だけ乗った事ありますが、浮遊感が気持ちいいですね🚁
ちなみに天空の城ラピュタで、ドーラ達が乗ってるフラップターも、似た語源です(flap・はばたく+pter)。
フラップターは、ラピュタの最初、中盤、最後で大活躍する、宮崎駿さんの妄想飛行機の傑作だと思います🐝




ロボット兵 (復活~救出)
久石譲

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「パンの記念日」🍞
1842年の今日(旧暦)、伊豆国(現静岡県)で西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として兵糧パンと呼ばれる「乾パン」を作リました。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
またこの日に由来して、毎月12日は「パンの日」とされています。
明治の文明開化によりパンは本格的に日本に上陸したものの、米🍚主食の日本人にはあまり受け入れられませんでした。
ここで、木村屋さんが開発した「あんぱん」が流行り、日本独自の菓子パンや惣菜パンなどパンがだんだん普及していくのです。
私はテレ東系の「世界!ニッポン行きたい人応援団」という、日本の文化をこよなく愛する外国の方を日本にご招待する番組が大好きです。
日本のメロンパン大好きな方が日本でパン作りを修行するというようなネタもありました🫓
日本人として、日本や日本の文化を好きでいてくれることは、とてもうれしく感じます☺️




NIPPON
椎名林檎

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、象印さんが制定した「ステンレスボトルの日」
「4」(スー・中国語)と「10」(テン・英語)で、ステンレスの「ステン」と読む語呂合わせから🤔
ステンレスボトルは、いわゆる「魔法瓶(まほうびん)」
内びんと外びんの間に「真空の壁」があり、空気での熱伝導を抑えることで保温(保冷)できます。
私も知らなかったのですが、真空の壁だけじゃなくて、内びんの内側が「鏡」になっていることも保温(保冷)できる理由だそう。
熱は光線のように放射されることによっても移動し、これを「輻射熱(ふくしゃねつ)」といいます。
これを防ぐために、魔法瓶の内びんと外びんの間に銅箔またはアルミ箔を入れて「鏡」のような状態にすることで、内外の熱(冷たさ)を跳ね返すようです。
私は、写真のマグボトルを使ってます。
家から冷たい飲み物入れてきたり、コンビニのコーヒーを入れたり…
このピスタチオカラーが量産型ザクっぽくてお気に入りなのです😆




ジオンの脅威
渡辺岳夫

Hisacchi
おはようございます😌
1875年4月4日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋のあんパンが出されたことから、今日は「あんぱんの日」
パンそのものがまだ不朽していなかったころ、日本人が馴染んでいるまんじゅうをモチーフにあんぱんを作って大ヒット。
天皇陛下はあんぱんを気に入り、木村屋は皇室御用達になったそう。
日本の菓子パンや総菜パンは、あんぱんを筆頭に独自の発展を遂げた、日本の優れた発明品だとわたしは思います。
あんぱんネタは以前もしたのですが、ちょうど今NHKの朝ドラで「あんぱん」をやってるから、触れてみました。
あれはアンパンマンですが…




勇気りんりん
ドリーミング

Hisacchi
おはようございます☺️
今日4/1は、令和7年度の初日です。
年度は、1886年、財政法第11条で予算年度が4月から翌年の3月までと決定した制度が今も続いています。
なお、国によって年度の始期は異なります。
例えば、会計年度はヨーロッパや中国が1月開始、アメリカが10月開始、学校年度はヨーロッパやアメリカ、中国が9月開始となっています。
日本は学校年度も会計年度も4月ですが、実は世界から見ると珍しいのです。
やっぱり私は日本人ですから、年度の変わり目に儚くも美しい桜🌸が咲く、これが人生の区切りにふさわしいと思うのです☺️



4月の雨
DREAMS COME TRUE

Hisacchi
おはようございます☺️
1900年の今日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されたことから「シルクロードの日
」
シルクロード(絹の道)とは、「絹」が中国側から、この道を通って西方に運ばれたことから名付けられています。
むりやりこじつけて、九州のシュガーロードの話。
鎖国中も外国と交易ができていた長崎から、砂糖が北部九州に広まった長崎街道をシュガーロードとし、日本遺産にも認定されています。
お菓子の発達もそうですが、九州の醤油が甘いのも、このシュガーロードが要因とも。
福岡の私は、醤油は甘めがいいんですよねぇ。
本州から来た方はびっくりするみたいですが😅



シルクロード
喜多郎

Hisacchi
おはようございます😌
最近忙しくて、友達の投稿にコメントしきれてません🙇
SNSはマイペースて、と思いますが、もっと心に余裕を持ちたいと思います。
今日は「点字ブロックの日」
視覚障害者の方の安全な歩行を助ける点字ブロック(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)が、世界で初めて岡山県立岡山盲学校の近くの交差点に敷設されたのが1967年の今日。
三宅精一さんという方が発明したそうです。
点字ブロックの意味がわからないのか、自転車や車停めたりするDQN野郎どもがたまにいます。
ほんの少しの思いやりを忘れないようにしたいものです😌




通りゃんせ
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、「スロー(3)イイナ(17)」と読む語呂合わせから、レイコップ株式会社が「Dr.MICHAELと始めるスローエイジングの日」と制定しています。
同社は2012年世界初のふとんクリーナーを発売した会社で、アレルギー疾患を予防し、日常生活を豊かにする機能を備えた製品を製造販売しています。
ちなみにDr.MICHAELというのは、レイコップの創業者で医師ののマイケル・リー(リー・ソンジン)さんの事。
確かに、花粉などのアレルゲンや感染症のウイルスなど、見えない脅威への対策が必要不可欠な時代になりました。
我々が自己防衛するグッズも増えてきましたが、まずは体の免疫力を高めるため、充分な睡眠や栄養をとる必要があります。
ストレス発散も大事ですが、私も暴飲暴食や夜ふかしには気をつけたいと思います😅



大掃除
久石譲

Hisacchi
おはようございます😌
全国雨模様ですが、そんな今日は「折りたたみ傘の日」🌂
ドイツのハンス・ハウプト氏が、1928年の今日、世界で初めて折りたたみ傘の特許を取得して「クニルプス(Knirps)」と名付けました。
クニルプスは世界で初めて折りたたみ傘の生産を開始した傘専門のトップメーカーで、ドイツ語の辞書に「Knirps=折りたたみ傘」とあるほど、折りたたみ傘の代名詞らしいです。
ちなみにクニルプスは、1965年にジャンプ傘の生産にも成功しています。
私は、手荷物の中には必ず折りたたみ傘を入れるタイプです。
おととしの夏東京・横浜に等身大ガンダム見に行った時は、日差しがすごかったため、晴雨兼用の折りたたみ傘がめちゃくちゃ役に立ちました☂️



雨
森高千里

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「エッセイ記念日」✒️
2/28が、エッセイストの元祖とされるフランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュ(1533~1592年)の誕生日である事に由来。
彼は、人間の生き方について、自分自身の経験や古典の引用を基にした考察を「随想録(エセー:Essais)」で綴りました。
エッセイ(随筆)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文のこと。
SNSも、日常のつぶやきに使うに使う人、エッセイ的に記す人もいます。
物事も写真も、投稿される方感性や個性のフィルターがかかるからこそ、SNSの投稿って面白いんだと思います😌



エッセイ
STEPHENSMITH

Hisacchi
おはようございます😊
今日は、大阪市の「おおきにコーヒー」さんが制定した「ミックスジュースの日」🥤
日付は「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせで、「おおきに=サンキュー=39」にも掛かっています。
大阪のいわゆるミックスジュースは、複数のフルーツに牛乳を混ぜた、今でいうフルーツ・オ・レでしょうか🤔
私はかろうじて、阪急でミックスジュース飲んだことあるかな位です。
果実飲料品質表示基準により、缶や紙パックなどの飲料について、果汁100%のもの以外は「ジュース」という名称が使用できないそうです。
つまり、牛乳が混じったミックスジュースは、缶や紙パック製品で名前にジュースとつけれないのです。
このためか、サンガリアさんが2001年に、缶入りの「みっくちゅじゅーちゅ」という名前の清涼飲料水を発売しています😆



3月9日
レミオロメン

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「象の日」🐘
1729年の今日、シャム(現ベトナム)からの献上品として、清(現中国)の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前に披露されたのです。
象の輸入は、暴れん坊将軍(8代将軍徳川吉宗)が興味津々で自ら望んだものだったそうです。
でもすぐ飽きて、幕府から「御用済み」とされ、お世話に困ったあげく、1741年に中野村の源助に下げ渡され、見世物になったそうです😢
牛や馬位しかいない当時、象みたいなデカい四足動物見たらさぞビックリしたでしょう💦
デカいけど、フォルムがかわいいし、いつまでも愛される人気者ですね☺️
私のプチ自慢は、イベントやらで象さん🐘に餌あげたり背中に乗ったりしたことです😆




俺たちの明日
エレファントカシマシ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は株式会社モリタが制定した「消防車の日」🚒
株式会社モリタは、消防車の国内シェア5割を誇る会社で、記念日は1907年の同社の創立記念日。
同社は、消防ポンプ車、はしご車、その他各種消防車両ならびに特殊車両の開発・製造・販売を行っています。
やっぱり、消防、救急で働く人達は尊敬します。
色々なドラマでフィーチャーされるくらい、命懸けの、誇らしい仕事だと思います。
私みたいのにできるのは、野次馬して仕事の邪魔しないとか、狭い道に路駐しないとか、その位です👨🚒🚒🧑⚕️🚑️



炎炎ノ消防隊-MainTheme-
末廣健一郎

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「ギョーザの日」🥟
家庭用の冷凍餃子で一番売れている、味の素の冷凍餃子が1972年3月8日に発売された事にちなんでいます。
中国では、春節つまり旧正月前後に縁起物として餃子を食べる事から、元々は旧暦の1月1日が記念日だったそう。
餃子の形が中国の古銭に似ていた事、餃子の発音が「交子(子を授かる)」と同じ事から、縁起物として春節はじめ祝い事の時に食べられていたそうです。
餃子🥟は大好き🤤
最近は大阪王将やワンマンドゥの冷凍餃子よく食べます。
2021年の東京オリンピックの選手村の食事で、味の素の冷凍餃子が話題になったりもしてました。
🥟の話してたら、王将の餃子食べたくなりますね🤤



餃子の王将
相良浩司

Hisacchi
おはようございます☺️
いよいよ3月、今日はまさにそんな春の陽気になりそうです。
そんな今日は、キユーピー株式会社が制定した「マヨネーズの日」
キユーピーが1925年3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことと、日本初にちなんで1日としたもの。
ロゴマークのキユーピーちゃんは、1909年にアメリカのイラストレーターがローマ神話の愛の神キューピッド(Cupid)をモチーフとして発表した「キューピー(Kewpie)」に由来します。
上までの記載で気づいた方がいるかもですが、正式な社名と商標はキューピーではなく、小文字を使わない「キユーピー」。
キユーピーによると「デザイン上のバランス」だそう🤔
物心ついた時には、実家はキユーピーマヨネーズ一択だった気がします。
コーラもそうですけど、私は健康よりも味や好み優先🤤
低カロリーだ低脂肪とかは度外視で、ついジャブジャブ使ってしまいます😆





キューピー3分間クッキングテーマ
クッキーハウス

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「フォー(4)ク(9)」と読む語呂合わせから「フォークソングの日」♫
「フォークソング(Folk Song)」は、音楽のジャンルの一つ。
Folkは「民謡、民俗」を意味し、元々元来は民謡や民俗音楽を指します。
本来のフォークソングの演奏は、アコースティックな楽器を使用し、ロックのようにエレキ(電子)系🎸は使わないものだそう。
グラ含め、配信系のアプリで、ギターやウクレレ、ピアノなどの弾き語りを最近よく聞いてます。
一つの楽器で奏でる和音と歌声は、シンプルでより歌に入り込める気がします。
歌が歌えて楽器も弾ける方がうらやましいです☺️



晩餐歌 (弾き語りver)
tuki.

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「スター・ウォーズの日」🪐
5月4日は英語で「May the 4th(fourth)」
これが劇中の名ゼリフ「フォースよ(汝と)共にあれ」(May the force be with you)にカブるからという理由で、全世界のファンは祝っています☄️
文法的には「〇〇でありますように」という相手への祈りや願いみたいな感じです。
ちなみに英語のグッバイ(good-bye)は、「神があなたと共にありますように」(May the god be with you)という祝福の言葉を省略したものと言われています( •⌔• ) ̷ ̏
私が最初の映画(エピソード4)を観たのは小学生の頃(1977年)
最近テレビで放送してましたけど、ライトセーバーのおもちゃを振り回して遊んでいた頃を思い出しました😆
私の好きなガンダム(1979年)のビームサーベルも多分ライトセーバーが元ネタだと思います💫





スター・ウォーズのテーマ
ジョン・ウィリアムズ & ロンドン交響楽団

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、日本生まれの「ナポリタンの日」
ケチャップなどを販売するカゴメさんが制定した日で、ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、国民の祝日である「昭和の日」の4月29日に。
ナポリタン発祥の経緯には諸説ありますが、終戦後に横浜の「ホテルニューグランド」で、進駐軍が食べていたケチャップで和えただけのスパゲティを、日本人の料理長がアレンジしたものが発祥という説が有力のよう。
当時トマトそのものが高価だったそうで、トマト味を庶民に広げたのはやっぱりケチャップだと思います。
米が2倍位に値上がりしてて、食卓での麺率も多くなってる事でしょう。
シンプルにおふくろの味的なナポリタンも、久々食べたくなりました🤤
※ 写真は、ホテルニューグランドのナポリ
タン



涙のナポリタン
T字路s

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「象の日」🐘
1729年の今日、シャム(現ベトナム)からの献上品として、清(現中国)の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前に披露されたのです。
象の輸入は、暴れん坊将軍(8代将軍徳川吉宗)が興味津々で自ら望んだものだったそうです。
でもすぐ飽きて、幕府から「御用済み」とされ、お世話に困ったあげく、1741年に中野村の源助に下げ渡され、見世物になったそうです😢
牛や馬位しかいない当時、象みたいなデカい四足動物見たらさぞビックリしたでしょう💦
デカいけど、フォルムがかわいいし、いつまでも愛される人気者ですね☺️
私のプチ自慢は、イベントやらで象さん🐘に餌あげたり背中に乗ったりしたことです😆




俺たちの明日
エレファントカシマシ

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「駅伝誕生の日」🏃♂️
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われました。
これは明治になって都が京都から東京に移った「奠都(てんと)」の50周年を記念して開催されたものでした。
「駅伝」の「駅」とは、首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に置かれた中継所のこと。
その駅に朝廷の使者など身分の高い人が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する制度があって、これを「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といったそうです。
このように駅伝は日本発祥🎽
一本のたすきを、選手一人ひとりが背負ってチームで繋ぐ、実に日本らしい競技だと思います。
駅伝の国際的な名称は「Road relay(ロード・リレー)」ですが、日本発祥ということで「Ekiden」という名前がそのまま使用されることもあるそうです。



箱根駅伝オープニング 喜びの飛行 ORIGINAL COVER
NIYARI計画

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「エイリアンの日」👽️
このシリーズに登場する宇宙貨物船ノストロモ号の乗員が、エイリアンに遭遇した惑星「LV-426」にちなんで4月26日を記念日としたのです👾
映画うんぬんは置いといて、元々エイリアン(Alien)は外国人を表す名詞。
自国民に対する外国人という意味で、各国の入国審査の窓口などで普通に使われていました。
ですが映画ですっかり「恐い宇宙生物」的なイメージがついたので、「外国パスポートの利用者(foreign passport)」みたいに遠回しに表現するところが多いようですね。
エイリアンは1979年の第一作から現在まで色々な形で継続している、今やSF映画を代表する古典の一つ。
やっぱり初期作のアナログな特撮感が、より恐怖感を感じさせるのです😌





Main Title
ジェリー・ゴールドスミス

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「拾得物の日」💴
1980年4月25日、東京都中央区銀座3丁目にある昭和通りの路上で、トラック運転手の大貫久男さんが風呂敷包みに入った現金1億円を拾われました。
警察に届けたのですが落し主は現れず、お金は大貫さんの手に渡ったそうです。
マスコミは大騒ぎするのですが、大貫さんに対する中傷や脅迫も相次いだそう😥
結局、受け取った1億円のうち、一時所得の所得税として約3,400を納付し、約3,700万でマンションを購入し、残りは貯金したらしいです。
こんな大金拾ったら、私人生狂わせそうです。
そんなこと言いながら、結局宝くじ当たったら何しようとか妄想するんですけど😂



落とし物を拾いました。
SITUASION

Hisacchi
おはようございます😌
今日は株式会社モリタが制定した「消防車の日」🚒
株式会社モリタは、消防車の国内シェア5割を誇る会社で、記念日は1907年の同社の創立記念日。
同社は、消防ポンプ車、はしご車、その他各種消防車両ならびに特殊車両の開発・製造・販売を行っています。
やっぱり、消防、救急で働く人達は尊敬します。
色々なドラマでフィーチャーされるくらい、命懸けの、誇らしい仕事だと思います。
私みたいのにできるのは、野次馬して仕事の邪魔しないとか、狭い道に路駐しないとか、その位です👨🚒🚒🧑⚕️🚑️



炎炎ノ消防隊-MainTheme-
末廣健一郎

宇宙の出がらし
調べ物する時めちゃくちゃ便利。


Hisacchi
おはようございます😌
今日は「カーペンターズの日」♫
正式に「カーペンターズ」のグループ名で活動を開始した1969年4月22日にちなんでいます。
私大好きなアメリカの兄妹デュオですが、1983年にボーカルの妹カレン・カーペンターが亡くなり、実質それ以降は活躍していません。
私の母がよく聞いてた位ですが、多分みなさんでも聞いた事ある曲はたくさんあると思います。
本当に澄んだ優しい歌声の持ち主でしたが、32歳という若さで亡くなるなんて、とても残念なことです🥲



I Need to Be In Love
カーペンターズ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、日本で初めて珈琲(コーヒー)牛乳を製造・販売した守山乳業さんが制定した「珈琲牛乳の日」
珈琲牛乳は1920年に開発されました。
記念日は瓶入りの珈琲牛乳が、1923年4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始したことに由来。
2000年に起きた雪印集団食中毒事件をきっかけに法改正がなされ、生乳100%のものしか商品名に「牛乳」と表記できなくなリました。
そのため、現在では「コーヒー牛乳」という商品は存在せず、実際の商品には「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「ミルクコーヒー」などの名称が使用されています。
コーヒー牛乳懐かしいです。
私の時代は、ミルメークみたいなのが給食で出てて、そのコーヒー味のやつ大好きでした。
今は出ないのかな🤔




コーヒー牛乳のうた
温泉マーク

Hisacchi
おはようございます😌
今日は福岡最高28℃🌡️!東京以西はもう夏日予報ばかりですね💦
1800年4月19日(旧暦)、伊能忠敬(1745~1818)が蝦夷地(北海道)の測量に出発したことから、「地図の日」🗾と言われています。
伊能はその後16年に渡って測量の旅を続け、本格的な日本全土の実測地図である「大日本沿海輿地全図」の完成につながったのです。
伊能は上総国(千葉県)出身の商人で、造り酒屋を営み繁盛させていました。
そして50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んで、55歳の時に測量の旅に出たのです。
私と近い歳で、人生を変える大きい事に挑むなんて想像もつきません😅
その位のモチベーションがあるからこそ、この偉業を成し遂げたのだと思います。



楽園の地図
back number

Hisacchi
おはようございます☺️
ネット見てたら、たまたまですが今日4月18日は「三重県」「岡山県」「広島県」が、現在の形になった、誕生日みたいな日のようです。
三重県は、1876年に、安濃津県と度会県が三重県に併合され、現在の形に。
また岡山県と広島県は、1876年に、美作国に当たる北条県を岡山県に編入、当時は岡山県の一部だった備後国6郡が広島県に編入され、現在の形に。
じゃあ私が生まれ育った福岡は🤔?
調べると1871年7月14日(旧暦)の廃藩置県で「福岡県」が誕生。
前記三県と同じ1876年の8月21日に、現在の形になったようです。
つまり来年は150周年🎂
みなさんの地元はどうなんでしょうね😌




三重県あるある音頭
あつ

チロ
元々この時期は鰻屋さんから客足が遠のく傾向があったので、かのエレキテルで有名な“平賀源内”先生に何とかならないか相談しに行った所、“鰻の栄養価が高いコトをアピールして、夏バテ防止に食べてもらいなさい”というアドバイスがあって、夏の土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したとか。秋の鰻の方が脂が載っていて美味しいそうですよ。
ちなみに…似たような現象で定着したのが節分の恵方巻きだそうですね。

うさじろう🍵🐰ྀི✧*
春にもあって
四季にそれぞれ
良い食べ物もそれぞれ
体調崩しやすいので
お気をつけて(*´︶`*)ノ



Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「なすび記念日」🍆
「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。
🍆は原産地はインドの東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されています。
ナスはその成分の90%以上が水分で、コリンという機能性成分も含まれています。
このコリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがあります。
「一富士二鷹三なすび」って、富士山や鷹に並ぶ位だから、ずっと昔からナスは重宝されてたに違いありません🍆



愛ト茄子ト平和ナ果実 (feat. 初音ミク)
saiB

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、日本のある会社が決めた「SWEET SIXTEEN文化の日」🎉
SWEET SIXTEENはアメリカの伝統的なお祝いの日。
昔は、若くして結婚する人が多かったことから、結婚を意識しはじめる16歳を特別な年齢として意識し、16歳を迎える女の子の誕生日を「Sweet Sixteen」と呼び、盛大にお祝いをしてきたのだそうです。
また、16歳が免許年齢の地域も多く、自分で自由に運転して羽を伸ばせる!ということで、「親からの自立=大人への仲間入り」という事もあるそう。
いわゆる「成人式」的なイベントなのです。
日付は、Sweetが英語の発音で「シー(4)」と聞こえること、草木が芽吹く季節の4月に16歳の16を合わせて4月16日としたもの。
私の16歳は、何も考えてなかった年齢😆
もっと将来を見据えて、勉強したり、本を読んだりしとけばよかったと思います。
だって家庭用ゲーム機の創世記で、ドラクエで勇者をしたり、マリオと冒険したり、桃鉄で旅したり忙しかったのです😅




Sweet Sixteen
ビリー・アイドル

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ヘリコプターの日」🚁
モナ・リザで有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日が今日で、彼は発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案した事からこの日に。
もちろんダヴィンチの時代には作ることはできませんでしたが、20世紀にやっと実現されました。
ちなみにヘリコプターの語源はギリシャ語のヘリックス (らせん) とプテロン (翼) を合わせた造語。
漢字表記は螺旋翼機(らせんよくき)です。
ヘリコプターは1回だけ乗った事ありますが、浮遊感が気持ちいいですね🚁
ちなみに天空の城ラピュタで、ドーラ達が乗ってるフラップターも、似た語源です(flap・はばたく+pter)。
フラップターは、ラピュタの最初、中盤、最後で大活躍する、宮崎駿さんの妄想飛行機の傑作だと思います🐝




ロボット兵 (復活~救出)
久石譲

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ピロリ菌検査の日」🦠
1982年4月14日に、オーストラリアの消化器病医のウォーレン博士とマーシャル博士の二人が、胃粘膜からピロリ菌を発見したことから。
胃の内部は強酸性なので、それまで細菌は生息できないと考えられていましたが、ピロリ菌は胃酸を中和して生息することができるとのこと。
ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリ。
ヒゲ状のものが回転や螺旋(ヘリコ)しながら移動する細菌(バクテリア)で、胃の出口辺り(ピロルス)に生息していることが多いことから命名されているそうです。
ピロリ菌は、主に慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を引き起こすだけでなく、口臭の原因や、ひどい場合は胃がんの原因となるそうです。
私は未経験ですが、お薬飲むだけで除菌できるようですので、痛くなさそうだし、早めに検査を受けたいと思います。




ヘリコバクター・ピロリ
爆風スランプ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「パンの記念日」🍞
1842年の今日(旧暦)、伊豆国(現静岡県)で西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として兵糧パンと呼ばれる「乾パン」を作リました。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
またこの日に由来して、毎月12日は「パンの日」とされています。
明治の文明開化によりパンは本格的に日本に上陸したものの、米🍚主食の日本人にはあまり受け入れられませんでした。
ここで、木村屋さんが開発した「あんぱん」が流行り、日本独自の菓子パンや惣菜パンなどパンがだんだん普及していくのです。
私はテレ東系の「世界!ニッポン行きたい人応援団」という、日本の文化をこよなく愛する外国の方を日本にご招待する番組が大好きです。
日本のメロンパン大好きな方が日本でパン作りを修行するというようなネタもありました🫓
日本人として、日本や日本の文化を好きでいてくれることは、とてもうれしく感じます☺️




NIPPON
椎名林檎

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、フルグラのカルビーさんが制定した「しっかりいい朝食の日」
「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから。
4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められています。
ガッツポーズという言葉は日本産。
元ボクサーでタレントのガッツ石松さんが、1974年に世界タイトルを獲りました🥊
その時彼が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、スポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことが始まりです。
ちなみに「ガッツ(guts)」は元々「内臓」を意味し、転じて「本質」や「本音」などの意味や、さらには「勇気」や「根性」を表すスラングとして使われました。
…この投稿朝食関係なくなりました😅




ガッツ石松伝説
嘉門達夫

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、象印さんが制定した「ステンレスボトルの日」
「4」(スー・中国語)と「10」(テン・英語)で、ステンレスの「ステン」と読む語呂合わせから🤔
ステンレスボトルは、いわゆる「魔法瓶(まほうびん)」
内びんと外びんの間に「真空の壁」があり、空気での熱伝導を抑えることで保温(保冷)できます。
私も知らなかったのですが、真空の壁だけじゃなくて、内びんの内側が「鏡」になっていることも保温(保冷)できる理由だそう。
熱は光線のように放射されることによっても移動し、これを「輻射熱(ふくしゃねつ)」といいます。
これを防ぐために、魔法瓶の内びんと外びんの間に銅箔またはアルミ箔を入れて「鏡」のような状態にすることで、内外の熱(冷たさ)を跳ね返すようです。
私は、写真のマグボトルを使ってます。
家から冷たい飲み物入れてきたり、コンビニのコーヒーを入れたり…
このピスタチオカラーが量産型ザクっぽくてお気に入りなのです😆




ジオンの脅威
渡辺岳夫

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「フォー(4)ク(9)」と読む語呂合わせから「フォークソングの日」♫
「フォークソング(Folk Song)」は、音楽のジャンルの一つ。
Folkは「民謡、民俗」を意味し、元々元来は民謡や民俗音楽を指します。
本来のフォークソングの演奏は、アコースティックな楽器を使用し、ロックのようにエレキ(電子)系🎸は使わないものだそう。
グラ含め、配信系のアプリで、ギターやウクレレ、ピアノなどの弾き語りを最近よく聞いてます。
一つの楽器で奏でる和音と歌声は、シンプルでより歌に入り込める気がします。
歌が歌えて楽器も弾ける方がうらやましいです☺️



晩餐歌 (弾き語りver)
tuki.

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「指圧の日」👍️
4月8日なのは、お釈迦様の生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるからという理由と、「し(4)あつ(8)」の語呂に似ているという理由。
指圧とは、手指を用いて、人体の外表に圧を加えること、また、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧することで本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させ、体調を整える日本独特の治療法なのです。
治療を意味する「手当て」🤚も、元は手を患部に当てるハンドヒーリング的なものが由来ですし、人の手には癒やしの力があるのだと改めて思います。
私世代の男は、体のツボとか言ったら北斗の拳しか思い浮かばないですけど😅



愛をとりもどせ!!
THE ALFEE

Hisacchi
おはようございます☺️
1875年の今日(150年前!)、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことから「コンビーフの日」
コンビーフ(corned beef)は、日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である「塩漬け牛肉」のことを言います。
今ではコーン(corn)はトウモロコシを指しますが、イギリスでは穀物全般や粒状のものを意味しました。
これから「corned(コーンド)」は、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味するのです。
コンビーフは長いこと食べてない気がします😅
若い人はピンと来ないかも🤔
ほぐしたお肉意外とおいしいんですけど
※ 写真は、昨晩福岡の曇り空で撮った「上弦
の月🌓」





「コンビーフが3日早く品切れに」
Chris Benstead

Hisacchi
おはようございます😌
1875年4月4日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋のあんパンが出されたことから、今日は「あんぱんの日」
パンそのものがまだ不朽していなかったころ、日本人が馴染んでいるまんじゅうをモチーフにあんぱんを作って大ヒット。
天皇陛下はあんぱんを気に入り、木村屋は皇室御用達になったそう。
日本の菓子パンや総菜パンは、あんぱんを筆頭に独自の発展を遂げた、日本の優れた発明品だとわたしは思います。
あんぱんネタは以前もしたのですが、ちょうど今NHKの朝ドラで「あんぱん」をやってるから、触れてみました。
あれはアンパンマンですが…




勇気りんりん
ドリーミング

Hisacchi
おはようございます☺️
今日4/1は、令和7年度の初日です。
年度は、1886年、財政法第11条で予算年度が4月から翌年の3月までと決定した制度が今も続いています。
なお、国によって年度の始期は異なります。
例えば、会計年度はヨーロッパや中国が1月開始、アメリカが10月開始、学校年度はヨーロッパやアメリカ、中国が9月開始となっています。
日本は学校年度も会計年度も4月ですが、実は世界から見ると珍しいのです。
やっぱり私は日本人ですから、年度の変わり目に儚くも美しい桜🌸が咲く、これが人生の区切りにふさわしいと思うのです☺️



4月の雨
DREAMS COME TRUE

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせと、春休み期間中であり親子揃って音楽イベントに参加しやすい時期であることから「オーケストラの日」だそうです♫
オーケストラの語は、ギリシャ語のオルケーストラ(ορχηστρα)に由来します。
これは舞台と観客席の間の半円形のスペースを指していて、そこで合唱隊が歌を歌ったり舞を踊ったりしていたそうです。
クラシックのコンサートなど見に行ったこともないし、オーケストラ系でまともに聞いたのはドラクエ位しかないかもしれません😅
あれだけの楽器が一丸となって音楽を奏でるって物凄い事だと思います。
生で聴いたらきっとすごいんでしょうね🎻



オーケストラ - From THE FIRST TAKE
アイナ・ジ・エンド

Hisacchi
おはようございます☀
今日は「マフィアの日」と言われ、1282年の今日「マフィア」の名前の由来となったとされる住民暴動と虐殺事件「シチリアの晩祷(晩鐘)」が起こりました。
当時のシチリア島はフランスの苛酷な支配下にあり、事件が発生した日はキリスト教の復活祭の翌日に当たる月曜日で、教会の前には晩祷(夕刻の祈り)のために大勢の市民が集まっていました。
そこでフランス兵の一団が、その土地の女性に手を出そうとしたため、女性の夫はその兵士を刺し、他の市民も兵士の一団を全員殺してしまったのです。
この暴動は全島に拡大、フランス系の住民は見つかり次第に殺されるなど、その数は4,000人以上に及びました。
この暴動の合言葉「Morte alla Francia Italia anela」(フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)の頭文字で「Mafia」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説があります。
殺伐とした話だったので、近所の公園の桜の写真を🌸
今日は3月も終わりなのに、冬並みに冷えそうです🌬️
お花見とかされる方は、暖かくしてお出かけ下さい😌




ゴッドファーザー 愛のテーマ
フィルム・スタジオ・オーケストラ

Hisacchi
おはようございます☺️
1900年の今日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されたことから「シルクロードの日
」
シルクロード(絹の道)とは、「絹」が中国側から、この道を通って西方に運ばれたことから名付けられています。
むりやりこじつけて、九州のシュガーロードの話。
鎖国中も外国と交易ができていた長崎から、砂糖が北部九州に広まった長崎街道をシュガーロードとし、日本遺産にも認定されています。
お菓子の発達もそうですが、九州の醤油が甘いのも、このシュガーロードが要因とも。
福岡の私は、醤油は甘めがいいんですよねぇ。
本州から来た方はびっくりするみたいですが😅



シルクロード
喜多郎

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、公益財団法人「日本さくらの会」が1992年に制定した「さくらの日」🌸
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることからこの日に。
桜の代名詞であるソメイヨシノは病害虫に弱く、寿命が70〜80年と人間並に短いです。
そんな中、青森の弘前公園のソメイヨシノは、樹齢100年超えの樹が300本以上も現役で花を咲かせるそうです。
ゴールデンウィーク前に北国の春を彩る桜は、いつか行ってみたいですね🌸
写真の桜は最長寿と言われる推定樹齢144年の桜の木です。



桜
コブクロ

ふぃろそふぉす
【この惑星で楽しみたいこと】
様々なジャンルの知識に触れて新たな趣味を見つけたい。
【最近のマイブーム】
お弁当。

ハイジ

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「ホスピタリティ・デー」
思いやり、もてなし等の意味のホスピタリティ(Hospitality)の精神を広めることが目的だそう。
日付は、数理学的に(長いので割愛)3・2・4がホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれているからこの日になったとのこと🤔
ホスピタリティというと、何か仕事での接客みたいなものと思いがちです。
しかし英英辞書をみると「相手に敬意を払う」意味が含まれており、まさに日本の美徳とされる「思いやり」「おもてなし」の意味なのです。
自分のエゴやわがままだけでは、結局双方とも嫌な思いをします。
改めて、周りの人への思いやりを基本とした言動を心がけたいと思います。



思いやり
AKB48

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ランドセルの日」🎒
この日が卒業式の時期であり、「3+2+1」が小学校の年数の「6」になることからこの日に。
元々は、幕末の時代に幕府が洋式軍隊制度を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品としてオランダから来た、バックパックが始まり。
このバックパックのオランダ語の呼び方「ランセル(Ransel)」がなまって「ランドセル」になったとされています。
来月になれば、新一年生がピカピカのランドセルを背負っているのですね🎒
歳を取ると孫を見ているようで(いませんけど)感慨深いです😌



ドキドキドン!一年生
ののちゃん(村方乃々佳)

Hisacchi
おはようございます😌
春分の日の今日は「未病の日」😷
未病とは、東洋医学において「明確な病気ではないが体調がすぐれない状態」のこと。
日付は、「未(3)病(20)という語呂合わせと、3月20日は体調を崩しやすい季節の変わり目の「春分の日」となることが多い事に由来しています。
人間誰しも、病気の一歩手前みたいなところで踏ん張ってるのかもしれません😥
最近寒くなったり暑くなったり…この季節の変わり目、色々な「前兆」に早めに対処するのが大事だと思います。
無理なく、ボチボチでいきましょう😌



SUN
星野源

Hisacchi
おはようございます♫
今日は、音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定した「ミュージックの日」♫
見てのとおり「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから♫
クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的だそう。
自分自身でウクレレとか触り始めてから、別の音楽系配信アプリですが、楽器演奏や弾き語りなどの配信をよく聴くようになりました🎧️
技術うんぬんじゃなくて、なにかしら自分に合う方に出会うと、ハッとしますし、ものすごく癒されます。
もちろん、その方のキャラも重要な要素だと思います。
改めて、楽器がちゃんと弾けたり、歌を歌える人はスゴいです😌



晩餐歌 (弾き語りver)
tuki.

Hisacchi
おはようございます😌
最近忙しくて、友達の投稿にコメントしきれてません🙇
SNSはマイペースて、と思いますが、もっと心に余裕を持ちたいと思います。
今日は「点字ブロックの日」
視覚障害者の方の安全な歩行を助ける点字ブロック(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)が、世界で初めて岡山県立岡山盲学校の近くの交差点に敷設されたのが1967年の今日。
三宅精一さんという方が発明したそうです。
点字ブロックの意味がわからないのか、自転車や車停めたりするDQN野郎どもがたまにいます。
ほんの少しの思いやりを忘れないようにしたいものです😌




通りゃんせ
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、「スロー(3)イイナ(17)」と読む語呂合わせから、レイコップ株式会社が「Dr.MICHAELと始めるスローエイジングの日」と制定しています。
同社は2012年世界初のふとんクリーナーを発売した会社で、アレルギー疾患を予防し、日常生活を豊かにする機能を備えた製品を製造販売しています。
ちなみにDr.MICHAELというのは、レイコップの創業者で医師ののマイケル・リー(リー・ソンジン)さんの事。
確かに、花粉などのアレルゲンや感染症のウイルスなど、見えない脅威への対策が必要不可欠な時代になりました。
我々が自己防衛するグッズも増えてきましたが、まずは体の免疫力を高めるため、充分な睡眠や栄養をとる必要があります。
ストレス発散も大事ですが、私も暴飲暴食や夜ふかしには気をつけたいと思います😅



大掃除
久石譲

Hisacchi
おはようございます😌
全国雨模様ですが、そんな今日は「折りたたみ傘の日」🌂
ドイツのハンス・ハウプト氏が、1928年の今日、世界で初めて折りたたみ傘の特許を取得して「クニルプス(Knirps)」と名付けました。
クニルプスは世界で初めて折りたたみ傘の生産を開始した傘専門のトップメーカーで、ドイツ語の辞書に「Knirps=折りたたみ傘」とあるほど、折りたたみ傘の代名詞らしいです。
ちなみにクニルプスは、1965年にジャンプ傘の生産にも成功しています。
私は、手荷物の中には必ず折りたたみ傘を入れるタイプです。
おととしの夏東京・横浜に等身大ガンダム見に行った時は、日差しがすごかったため、晴雨兼用の折りたたみ傘がめちゃくちゃ役に立ちました☂️



雨
森高千里

ハイジ

うさじろう🍵🐰ྀི✧*
いちご赤いから貧血に良いっしょー
って適当言いながら食べてたんだけどね
調べたら
↓
葉酸やビタミンCが含まれています。 葉酸は、赤血球を生産を助けるはたらきがあるとされています。 このため、葉酸を摂取することで貧血予防につながるでしょう。 また、ビタミンCは鉄分の吸収を助けるはたらきが期待できます。
ほんとに良いじゃん!
やった大勝利🙌


うさじろう🍵🐰ྀི✧*
だる重い腰をお持ちの方
ガチガチお尻になっているかもー!
お尻をほぐすと楽になりますよー
良かったらお試し下さいませ(`・ω・´)ゞ
※既にぎっくり腰や急性炎症のある方は今は安静に…血行良くなると痛みが増すので 痛みが引いてからにしてください



Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから「サンドイッチデー」🥪
これはちょっと無理やりっぽいし、制定した団体など不明らしいです🤔
この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっています。
この人がサンドイッチを発明した訳でも何でもないのですが、大のギャンブル好きで常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われています。
確かに、色んな素材を挟めて片手で食べれる、お手軽で、ながら食べ向けの食事です。
ちなみにフルーツサンドって、私スゴい発明と思うのですが、あれは日本発祥らしいですね😌



しあわせのサンドウィッチ
大貫妙子

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「パンダ発見の日」🐼
1869年3月11日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の熊の毛皮を見たことをきっかけに、西洋でパンダが知られるようになったそうです。
現在の中国では、一般的にパンダを「熊猫」と称し、ジャイアントパンダを「大熊猫」、レッサーパンダを「小熊猫」と分けて呼んでいます。
今では白黒の🐼が、ザ・パンダって感じですが、当初は先に発見されたレッサーパンダを「パンダ」と呼んでいて、後に発見された白黒🐼をジャイアントパンダと呼んでいました。
そのため、漢字の「猫」の字は、もともとレッサーパンダの特徴から付けられたものなのです。
ちなみに、パンダは笹を食べる事で有名ですが、体の構造は熊と同じ肉食動物。
実は、今草食動物になろうとしている進化・順応の過程の真っ只中なのです😌





どんな君も (From『私ときどきレッサーパンダ』)
Da-iCE

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、私が好きなお菓子の一つ「たけのこの里の日」
日付は「たけのこ」の旬が3月からであり、「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせから。
ちなみに「きのこの山の日」は8月11日です。
よくきのこの山とたけのこの里論争がありますが、結論どっちもおいしいのです。
私がたけのこの里推しなのは、あくまで好み。
チョコ以外の部分で、単純にきのこの山の硬めのプレッツェルより、たけのこの里のサクっといけるビスケットが好きなだけです。
↓一応アンケート取ります↓






投票終了 21人が参加中

Hisacchi
おはようございます😊
今日は、大阪市の「おおきにコーヒー」さんが制定した「ミックスジュースの日」🥤
日付は「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせで、「おおきに=サンキュー=39」にも掛かっています。
大阪のいわゆるミックスジュースは、複数のフルーツに牛乳を混ぜた、今でいうフルーツ・オ・レでしょうか🤔
私はかろうじて、阪急でミックスジュース飲んだことあるかな位です。
果実飲料品質表示基準により、缶や紙パックなどの飲料について、果汁100%のもの以外は「ジュース」という名称が使用できないそうです。
つまり、牛乳が混じったミックスジュースは、缶や紙パック製品で名前にジュースとつけれないのです。
このためか、サンガリアさんが2001年に、缶入りの「みっくちゅじゅーちゅ」という名前の清涼飲料水を発売しています😆



3月9日
レミオロメン

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「ギョーザの日」🥟
家庭用の冷凍餃子で一番売れている、味の素の冷凍餃子が1972年3月8日に発売された事にちなんでいます。
中国では、春節つまり旧正月前後に縁起物として餃子を食べる事から、元々は旧暦の1月1日が記念日だったそう。
餃子の形が中国の古銭に似ていた事、餃子の発音が「交子(子を授かる)」と同じ事から、縁起物として春節はじめ祝い事の時に食べられていたそうです。
餃子🥟は大好き🤤
最近は大阪王将やワンマンドゥの冷凍餃子よく食べます。
2021年の東京オリンピックの選手村の食事で、味の素の冷凍餃子が話題になったりもしてました。
🥟の話してたら、王将の餃子食べたくなりますね🤤



餃子の王将
相良浩司

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、兄弟型姉妹型研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが提唱している「弟の日」。
この人が提唱する記念日は、弟の日(3月6日)、兄の日(6月6日)、妹の日(9月6日)、姉の日(12月6日)と3ヶ月ごとで、この方の主観の妹の日基準で決められたようです🤔
私は男4人兄弟の末っ子でしたから、弟としての生き様はよくわかります😆
私にとって最強の弟(末っ子)と言えば、ケンシロウ💪
僕自身は、弟いらないけど姉や妹は欲しかったですね🥲




TOUGH BOY
TOM★CAT

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、日本残業協会が制定した「差し入れの日」🎁
この時期が多くの会社で決算前の繁忙期であることと、「さ(3)し(4)いれ」と読む語呂合わせからこの日に。
会社で疲れている時にうれしい応援方法である「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的だそうです。
私は、ちょっとしたお菓子を、勤務する同僚達と一緒に食べるために持っていく感じの方が多いかもしれません。
みなさんは、差し入れもらえるならどんなのいいんでしょうね🤔
私はシュークリームとかアイス、まんじゅう系がいいです🤤
※ 画像は日本残業協会のサイトのトップ
ページ



残業中にラーメンをすする
DESURABBITS

Hisacchi
おはようございます😌
3月3日はひな祭り🎎はもちろん、耳👂️や数字の3に関連する記念日が多いのですが、あえて「ポリンキーの日」について😁
湖池屋さんが、ポリンキーの三角の形から「3」が重なる3月3日に制定。
ポリンキー含め、私湖池屋のお菓子けっこう好きで、キャッチーな商品名やCMも好きです。
今年で発売35年のポリンキーですが、中には稀に3人のスリーポリンキーズ型のポリンキーや、一回り小さいポリンキーが入っているそうです😳
ちなみにスリーポリンキーズの3人の名前は「ジャン」「ポール」「ベル」。
「ベル」は最初の頃「ベルモンド」って言ってました。
ジャン・ポール・ベルモンドというフランスの俳優さんの名前をバラしただけやないかって、内心ツッコんだ記憶があります😆
ちなみにこの俳優さんは、寺沢武一さんのマンガ「コブラ」の主人公のモデルと言われています。





コブラ (Cover)
葉月みなみ





