


📓𠥼迚 圕🐌
実は常用漢字ではないどころか漢検1級の漢字なんですよ!しかも苺(こけ)とも読むんですよ!なんだコイツ!


📓𠥼迚 圕🐌
なので、「私いま、指に蒲鉾つけてるんだよね!」って言ってもあながち間違いじゃないんですね。変な目で見られると思いますけど。



Hisacchi
おはようございます😌
今日は関西から東の方では、梅雨の晴れ間も見えそうです。
非常に蒸し暑くなると思いますので、熱中症対策や水分補給を充分に行い、6月最後の週末を過ごされて下さい。
今日は日本での「ビートルズの日」
1966年の今日、当時人気絶頂の「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日しました。
テレビの歴史を語る番組などでこすり倒されてるから、ご存知の方も多いでしょうけど、このビートルズの日本講演の前座をつとめたのが「ドリフターズ」。
YouTubeで動画をアップされてる方がいるので、興味がある方は是非。
ちなみに志村けんさんは加入前です。




愛こそはすべて

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「フロリダグレープフルーツの日」だそうです。
フロリダ産のグレープフルーツが2月頃から旬を迎えることと、
「26」を「2(フ)6(ロ)リダ」と読むことから制定されています。
知ってる方も多いと思いますが、なぜ「グレープフルーツ」と言われるのか🤔
それは、果実が一本の枝にまとまってたくさんなる様子が、ぶどうの房🍇に似ていることからグレープフルーツと呼ばれるようになったそうです。
最近はグレープフルーツダイエットなるものも耳にします。
グレープフルーツに多く含まれる「ペクチン」という食物繊維が、コレステロールや中性脂肪の吸収を抑え、脂肪を燃焼させる効果が期待できるそうですφ(..)



GRAPEFRUITS DAYS

うさじろう🍵🐰ྀི✧*
だる重い腰をお持ちの方
ガチガチお尻になっているかもー!
お尻をほぐすと楽になりますよー
良かったらお試し下さいませ(`・ω・´)ゞ
※既にぎっくり腰や急性炎症のある方は今は安静に…血行良くなると痛みが増すので 痛みが引いてからにしてください



Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、日本生まれの「ナポリタンの日」
ケチャップなどを販売するカゴメさんが制定した日で、ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、国民の祝日である「昭和の日」の4月29日に。
ナポリタン発祥の経緯には諸説ありますが、終戦後に横浜の「ホテルニューグランド」で、進駐軍が食べていたケチャップで和えただけのスパゲティを、日本人の料理長がアレンジしたものが発祥という説が有力のよう。
当時トマトそのものが高価だったそうで、トマト味を庶民に広げたのはやっぱりケチャップだと思います。
米が2倍位に値上がりしてて、食卓での麺率も多くなってる事でしょう。
シンプルにおふくろの味的なナポリタンも、久々食べたくなりました🤤
※ 写真は、ホテルニューグランドのナポリ
タン



涙のナポリタン

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「カーペンターズの日」♫
正式に「カーペンターズ」のグループ名で活動を開始した1969年4月22日にちなんでいます。
私大好きなアメリカの兄妹デュオですが、1983年にボーカルの妹カレン・カーペンターが亡くなり、実質それ以降は活躍していません。
私の母がよく聞いてた位ですが、多分みなさんでも聞いた事ある曲はたくさんあると思います。
本当に澄んだ優しい歌声の持ち主でしたが、32歳という若さで亡くなるなんて、とても残念なことです🥲



I Need to Be In Love

Hisacchi
おはようございます😊
今日2/22はにゃん😺×3で猫の日でもありますが、「温泉マークの日」でもあります♨️
群馬県安中市の磯部温泉組合が制定した日で、江戸時代の磯部の古文書に温泉(記号)マークが記されているため「日本最古の温泉記号の地」であることを広く知ってもらう目的で制定したそうです。
なぜ今日かというと、温泉マークの3本の曲線の湯気が逆から見ると数字の「2」が3つ並んでいるように見えることと、温泉地らしい3つの言葉(風情、風景、風味)の頭文字である「ふ=2」を3つ並べた日付から来ているとのこと。
この三連休は、2月最後の冷え込みになるかもしれません❄️
温泉で、体を芯から温めて乗り切りたいものです♨
※ 写真😺はうちのコたち





極上のリラックス

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、公益財団法人「日本さくらの会」が1992年に制定した「さくらの日」🌸
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることからこの日に。
桜の代名詞であるソメイヨシノは病害虫に弱く、寿命が70〜80年と人間並に短いです。
そんな中、青森の弘前公園のソメイヨシノは、樹齢100年超えの樹が300本以上も現役で花を咲かせるそうです。
ゴールデンウィーク前に北国の春を彩る桜は、いつか行ってみたいですね🌸
写真の桜は最長寿と言われる推定樹齢144年の桜の木です。



桜

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は「ホスピタリティ・デー」
思いやり、もてなし等の意味のホスピタリティ(Hospitality)の精神を広めることが目的だそう。
日付は、数理学的に(長いので割愛)3・2・4がホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれているからこの日になったとのこと🤔
ホスピタリティというと、何か仕事での接客みたいなものと思いがちです。
しかし英英辞書をみると「相手に敬意を払う」意味が含まれており、まさに日本の美徳とされる「思いやり」「おもてなし」の意味なのです。
自分のエゴやわがままだけでは、結局双方とも嫌な思いをします。
改めて、周りの人への思いやりを基本とした言動を心がけたいと思います。



思いやり

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「工場夜景の日」🏭️
日付は第1回の「全国工場夜景サミット」が2011年2月23日に神奈川県川崎市で開かれたことから。
室蘭市、川崎市、四日市市、北九州市の4市で「日本四大工場夜景」、その後周南市、尼崎市、富士市、千葉市が加わり、「日本八大工場夜景」、さらに堺市、高石市、市原市が加わり、現在「日本11大工場夜景」となっているそう。
工場夜景をあまり意識はしてませんが、何気にドライブで海沿いの工場や港の夜景を見るのは好きです。
ブレードランナー🎥で確立されたサイバーパンク感が、工場夜景には溢れてると思います。
※ 写真は北九州の工場夜景
(拾い)



工場夜景

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、フルグラのカルビーさんが制定した「しっかりいい朝食の日」
「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから。
4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められています。
ガッツポーズという言葉は日本産。
元ボクサーでタレントのガッツ石松さんが、1974年に世界タイトルを獲りました🥊
その時彼が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、スポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことが始まりです。
ちなみに「ガッツ(guts)」は元々「内臓」を意味し、転じて「本質」や「本音」などの意味や、さらには「勇気」や「根性」を表すスラングとして使われました。
…この投稿朝食関係なくなりました😅




ガッツ石松伝説

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、兄弟型姉妹型研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが提唱している「弟の日」。
この人が提唱する記念日は、弟の日(3月6日)、兄の日(6月6日)、妹の日(9月6日)、姉の日(12月6日)と3ヶ月ごとで、この方の主観の妹の日基準で決められたようです🤔
私は男4人兄弟の末っ子でしたから、弟としての生き様はよくわかります😆
私にとって最強の弟(末っ子)と言えば、ケンシロウ💪
僕自身は、弟いらないけど姉や妹は欲しかったですね🥲




TOUGH BOY

Hisacchi
おはようございます☺️
1890年の今日、ヱビスビールが初めて発売されたことから、サッポロビールが「ヱビスの日」と制定しています。
当初は「大黒天」から命名しようとしていたが、横浜に既に「大黒ビール」があったので「恵比寿(えびす)」を採用したとのこと。
ちなみに、ヱビスビールの販売量の増加に伴い、1901年にビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設され、それが渋谷区にある地名「恵比寿」の由来になっています。
家で晩酌をしない私は、たまにある職場関係の飲み会位しかお酒飲みませんが、ヱビスとか飲めたら、ちょっと贅沢してる感します🍻



第三の男

Hisacchi
おはようございます😚
毎月24日は「ブルボン・プチの日」で、「プチシリーズ」の24種類にちなんでブルボンが制定しています。
ちなみにブルボンさんの社名の由来ですが、同社のサイトによると、昭和20年代に、マダガスカル島の近くにあったブルボン島(現在のレ・ユニオン島)のコーヒー豆で製造したブルボンコーヒーという商品を販売していたそうです。
そのブランド名を、平成元年に社名に採用したとのこと。
ブルボンさんには、ホント子どもの頃からお世話になってます🙇
私は、ルマンド、アルフォート推しです🤤



Bourbon Street Lullaby

Hisacchi
おはようございます☺️
ネット見てたら、たまたまですが今日4月18日は「三重県」「岡山県」「広島県」が、現在の形になった、誕生日みたいな日のようです。
三重県は、1876年に、安濃津県と度会県が三重県に併合され、現在の形に。
また岡山県と広島県は、1876年に、美作国に当たる北条県を岡山県に編入、当時は岡山県の一部だった備後国6郡が広島県に編入され、現在の形に。
じゃあ私が生まれ育った福岡は🤔?
調べると1871年7月14日(旧暦)の廃藩置県で「福岡県」が誕生。
前記三県と同じ1876年の8月21日に、現在の形になったようです。
つまり来年は150周年🎂
みなさんの地元はどうなんでしょうね😌




三重県あるある音頭

Hisacchi
おはようございます😌
今日は「ランドセルの日」🎒
この日が卒業式の時期であり、「3+2+1」が小学校の年数の「6」になることからこの日に。
元々は、幕末の時代に幕府が洋式軍隊制度を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品としてオランダから来た、バックパックが始まり。
このバックパックのオランダ語の呼び方「ランセル(Ransel)」がなまって「ランドセル」になったとされています。
来月になれば、新一年生がピカピカのランドセルを背負っているのですね🎒
歳を取ると孫を見ているようで(いませんけど)感慨深いです😌



ドキドキドン!一年生

Hisacchi
おはようございます😊
今日は「苗字制定記念日」で、1875年の今日(2/13)、苗字を名乗ることが義務づけられました。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士でしたが、1870年に平民が苗字を名乗ることを「許可」する太政官布告が出されました。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと思う人もいて、なかなか広まらなかったそうです。
そこで「平民も必ず姓を称し、不詳の者は新たにつけるように」と苗字を名乗ることを「義務」づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されたのです。
「名字由来net」というサイトで、名字の由来などを調べる事ができます。
私の名字を調べたら、昔の鎌倉の地名に由来があると出てきました。
さらに調べたら、私の名字を冠した小学校が存在しており、小学校のサイトで「◯◯小学校〜♫」って私の名字が歌詞に出てくる校歌を聞くことができました😆
なんかこの小学校のグッズないかなぁ🤔



ビューティフル・ネーム

Hisacchi
おはようございます☺️
今日は、1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから「サンドイッチデー」🥪
これはちょっと無理やりっぽいし、制定した団体など不明らしいです🤔
この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっています。
この人がサンドイッチを発明した訳でも何でもないのですが、大のギャンブル好きで常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われています。
確かに、色んな素材を挟めて片手で食べれる、お手軽で、ながら食べ向けの食事です。
ちなみにフルーツサンドって、私スゴい発明と思うのですが、あれは日本発祥らしいですね😌



しあわせのサンドウィッチ

Hisacchi
おはようございます😌
今日は、日本で初めて珈琲(コーヒー)牛乳を製造・販売した守山乳業さんが制定した「珈琲牛乳の日」
珈琲牛乳は1920年に開発されました。
記念日は瓶入りの珈琲牛乳が、1923年4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始したことに由来。
2000年に起きた雪印集団食中毒事件をきっかけに法改正がなされ、生乳100%のものしか商品名に「牛乳」と表記できなくなリました。
そのため、現在では「コーヒー牛乳」という商品は存在せず、実際の商品には「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「ミルクコーヒー」などの名称が使用されています。
コーヒー牛乳懐かしいです。
私の時代は、ミルメークみたいなのが給食で出てて、そのコーヒー味のやつ大好きでした。
今は出ないのかな🤔




コーヒー牛乳のうた
もっとみる 
関連する惑星をみつける
生きててえらいの星
2574人が搭乗中
参加
今日もえらい🏅
グラ観覧車
740人が搭乗中
参加
アイテム交換の星
1106人が搭乗中
参加
GRAVITYをより楽しむために♬惑星にご搭乗のみなさまが安心・安全に楽しめるように管理していきたいと思います。みなさまもアイテム交換、星粒でのお取引きを責任を持って行ってくださいね♬
ひとりごとの星
5499人が搭乗中
参加
この星は、皆さんの優しさでできています。
行き場のないひとりごとを呟く場所になれたらと思い、作りました。
NFTの星
1824人が搭乗中
参加
不思議な価値を持つデジタルアート。それがNFT。 ※GRAVITY内での勧誘行為や金融商品の販売等は禁止しております。 ユーザー様同士のトラブルを避けるため少しでも不安に感じた場合はアプリ内フィードバックまでご連絡をお願い致します。
もっとみる 