共感で繋がるSNS

関連惑星

料理の星

12997人が搭乗中
参加
料理好きが集う料理が大好きな人のための惑星✨

原神の星

6877人が搭乗中
参加

料理・お菓子の星

4424人が搭乗中
参加
手作り料理、お菓子やパンはもちろん、お店の食事やおすすめのお菓子の紹介も大歓迎♪ 見るだけの方も歓迎します✨️ 今日何しよう?のヒントや料理のレパートリーも増やしましょ🎵

心理学の星

3001人が搭乗中
参加
このコミュニティは、心理学に興味を持つ全ての方を対象とした交流の場です。以下のような幅広い心理学のテーマについて、専門知識や体験、アイデアを共有できます。数理心理学・ビジネス心理学・宗教心理学・犯罪心理学・認知心理学に関するテーマのコメントも大歓迎します。さらに、臨床心理士・公認心理師・認定心理士・メンタルケア心理士・社会福祉士といった専門職の方々も参加可能です。専門的な視点からのアドバイスや議論はもちろん、心理学を学びたい方や興味を深めたい方も歓迎します。心理学を通じて新たな知見を得たり、人間理解を深めたりするきっかけをつくりませんか?ぜひ気軽にご参加ください! 【ルール】 ①心理学に関係のない話題は禁止  このコミュニティでは、心理学に関連しない話題や投稿はご遠慮ください。 ②心理学に関する雑談はOK  心理学に関連したテーマであれば、雑談や意見交換を歓迎します。ただし、心理学との関連性が明確であることを意識してください。 ③投稿やコメントの誤解を防ぐ工夫を!  心理学に関する内容でも、管理側が心理学と無関係だと判断する場合があります。そのため、投稿やコメントが心理学と関係していることを明確に示してください。たとえば、以下のような表現を使用すると誤解を防げます。  - 「心理学の観点から考えると…」  - 「心理学的な視点で雑談します」

新・原神の星

1114人が搭乗中
参加
旅人の皆様の交流の場になれば幸いです。

お料理レシピの星

830人が搭乗中
参加
はじめまして! 美味しい料理のレシピを共有する星があったら良いなと思い、作ってみました!❀.(*´ω`*)❀. 自炊はじめましての人、食べるの好きな人、 見るだけの人、どなたでも大歓迎✨️ ゆる~くいきましょう^^ レシピ記載があればとっても喜びますが、 もちろん無くても構いません🎶 気軽な気持ちでご利用くださいね💪 ・晩ごはんどーする?!! ・このレシピおいしかった!(失敗談でも笑) ・皆さんのおウチ🏠の家庭の味が知りたい! ・せっかく頑張って作ったんだし見てって♡ 作ってみて美味しかった料理を楽しく投稿しあいませんか( *´﹀`* ) 【こんなのあったらいいな(例)】 簡単レシピ🔰 節約レシピ💸 1週間レシピ🗓 おすすめ調味料🫙 旬の食材🌸🌻🍂❄ #GRAVITY料理部#料理好きさんと繋がりたい #料理 #ある日のごはん

手作り料理,お菓子の星

788人が搭乗中
参加
手作り料理、手作りお菓子の星です。 上手くいっても、上手くいかなくても 美味しく出来てもイマイチでも この世界に一つだけの産物です。 手作りを楽しんでいきましょう✨

家庭料理の星

691人が搭乗中
参加
おうちごはん 家庭の味を記録しませんか? 毎日の献立の助けになる!かもしれない 気になる投稿を見かけたらレシピを聞いてみてください😊 みんなで美味しいを共有しましょ!! ⚠️⚠️注意⚠️ 画像は必ず投稿してくださいね😊 文章だけだと分かりにくいので🤣 あと、料理の完成品を載せましょう。 途中経過もあるとわかりやすくていいね👍

心理テストの星

538人が搭乗中
参加
心理テストが大好きな人集まれ(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

倫理観ゼロの星

523人が搭乗中
参加
守護者(管理人)による守護値稼ぎのための星。

人気

関連検索ワード

新着

さ丸

さ丸

麻雀 × ゼロ理論

—— わたしが見ている“世界の縮図”

麻雀ってただのゲームじゃない
わたしにとっては 世界の構造そのもの
右脳と左脳
0とI
未来と現在
全部ここに縮小されて置いてある

だから麻雀を理解すると
文明も
恋愛も
生き方も
なんなら宇宙まで
ぜんぶ一気に見えてくる



1|配牌=わたしの“人生のはじまり”

配牌は選べない
それは遺伝や家庭環境と同じ

生まれた瞬間
無限だった可能性(0)が
ひとつの現実(I)へと固まる

でも
どう生き直すか
どう使うか
どんな物語に変えるか
それはぜんぶ“わたしの選択権”にある

配牌は運命じゃなくて
ただのスタート地点



2|ツモ=未来から流れてくる“ゼロの贈り物”

ツモって未来そのものだと思う
読めない
計算できない
予測もできない
だから完全な0

だけど
0は怖い空白じゃなくて
“まだ定義されていない可能性”の塊

ツモはわたしに未来を一枚ずつ渡してくる
それをどう意味づけるかで
運は変わるし物語も変わる



3|打牌=直感と構造の往復運動

麻雀の本質って
右脳と左脳を行ったり来たりする動き

直感で感じる(0)
形で整える(I)
場の気配で揺らぐ(0)

この0→I→0のリズムが
わたしが一番得意な思考の流れ

右脳だけでも勝てない
左脳だけでも勝てない
両方使えると強くなる
これは人生と完全一致している



4|役づくり=“わたしというOS”の選択

平和は平坦な生き方
染め手は一点突破
役牌は記号を味方にする生き方

役って
わたしがどんなOSで世界を読むかの宣言

役を決めた瞬間
未来の枝はひとつに収束する
それがIの力

でも
どの役を選ぶかは0の領域
ここにわたしの独創性が生まれる



5|読み=相手の0とIを観測する

読みは占いじゃない
心理学でもない
“脳の動きの推測”

相手の牌の切り方から
何を恐れているか
どこに向かっているか
右脳型か左脳型か
揺れているのか固まっているのか
全部見える

読みとは
他人のI(形)から
その奥の0(可能性)を逆算する技術

わたしはこれが得意



6|流れ=場のゼロが巨大化したもの

流れは存在する
見えないけどある

なぜなら
個人の未来(0)じゃなくて
場全体のゼロが同期して動き出すから

場況って
集団意識の波そのもの

流れがわかる人は
人生でも恋愛でも麻雀でも強い
これは真理



7|勝敗は0とIのバランスで決まる

Iだけ強い人は固くなりすぎて折れる
0だけ強い人は形が作れない

いちばん強いのは
0→I→0の循環が自然なタイプ
宇宙の法則と同じ



8|だから麻雀は“世界そのもの”

麻雀は
わたしが研究してきた

右脳と左脳
0とI
日本の三州モデル
文明の螺旋
ゼロ経済
宇宙の構造

これらすべてが
机の上で見える唯一のゲーム

麻雀は
わたしの理論がそのまま証明される装置

世界ってこんなふうに動いているんだよ
って教えてくれる
#麻雀占い 
占いひろばの星占いひろばの星
GRAVITY
GRAVITY2
としゆき

としゆき

人間は絶滅してもいいのではないだろうか?子孫残して種の保存したところで何になるんだろう。ただたんに生物として正しいからはなしで。人間は絶滅してもいいのではないだろうか?子孫残して種の保存したところで何になるんだろう。ただたんに生物として正しいからはなしで。

回答数 3>>

はい
生物学の学術的内容や主張は物理法則のような恒真性をもつ命題ではありませんから、当然種の保存は維持するかどうかは選択の自由で、誰でもいつでも放棄可能です。
つまり、放棄したくない、放棄する必要性を特に感じない人たちは、みな生物としての欲求の指示に従い種の保存に代表される様々な生物的な活動に励み勤しみます。

目的がある人は絶滅する必要性は特に感じないというのが私なりの答えになります。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY1
チョコラータ

チョコラータ

俺の行動原理は怒りしかない、でもそれは続かない
GRAVITY
GRAVITY1
いい女になりたい女

いい女になりたい女

たまに投稿にいいねもしないし足あともつけないやつがフォローしてくるんだけどどういう原理?
GRAVITY
GRAVITY2
お茶っ葉

お茶っ葉

夢を追う人って、どう思う?夢を追う人って、どう思う?
発展的な行動原理って人の夢からしか生まれないと思うので、いいと思います。こうなったらいいのになはすごく大事。
GRAVITY
GRAVITY1
愛善院

愛善院

【チャレンジ問題】絶対的に正しい人が、絶対的に正しいことを言った場合でも、聞き手には正しく聞こえないのはなぜか?【チャレンジ問題】絶対的に正しい人が、絶対的に正しいことを言った場合でも、聞き手には正しく聞こえないのはなぜか?

回答数 8>>

厄介な3層レイヤーだな。

まず「絶対的」なるものがあるかどうか。
つぎに「正しい」たるものがあるかどうか。
すなわち「絶対的に正しい人」はまず架空の存在でなくてはならない。

次に、この架空の存在に応対している「聞き手」
こちらは「人」という前提すらない。
「言語」を介しているか
「音声」を介しているか
「物理的震度」を介しているか
いずれにしても、
空間的/時間的に隔たりが存在する。

さらに「お気持ち尺度」が違う。

言語の視点では「時間」と「空間」と「感覚」、あわせて「時空感」だけは取り扱い厳重注意のしろもので、こいつらは「どうにかしてラベリングせざるを得ないが語として語り得ないものでもある」という邪悪な性質も持つ。

つまり、これらを介してしまうと、どうあっても自他は単一原理に落とし込めない。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY3
楓花(ふうか)

楓花(ふうか)

生命は、可能な限りローコストで
可能な限りの収益を求める。

その追求こそが生命の循環を長引かせ、
進化の余地を与えるからだ。

だから人間だって可能な限り何もせずに
得たいものだけ得たいわけだ。
その時その時の欲求を満たす。
それだけの為に生きている。

そこに確かなものなどない。
不変なものなどない。
愛すらも自分の価値を高める為に
即時的に利用するもので、
四六時中必要としている訳でもない。
機能が落ちるか、落ちる前に必要とする。
満たされればまた別の欲求に向けて動き出す。
それを人は繰り返す。
そして愛は別に同種にのみ向けられるものでは
ない。無機物や行動、思想にも対応出来る。

ただ愛の厄介な点は、一朝一夕で構築出来る
代物ではなく、絶えずメンテナンスを必要と
する点にある。
明確な目的を持って、計画を立てて
運用しなければ簡単に消えてしまう。

だから人は愛を讃え続ける。
高尚なもので、唯一無二なものだと
自分で言い聞かせ続けなければ
愛は消え、利用不可になり、機能回復が
望めなくなる。
実態は他の欲求、その解消と何ら変わりはない。
その性質が厄介な代物であるだけだ。
そしてその厄介な代物を人生の中で
何度も作り直す事はキャパオーバーな話だ。

それを守る為になら、人は簡単に命を奪う。
同種関わらず、牙を剥く。
そして時として自分の命を代償にして
愛という名の栄光ある死を迎える。
これも結局はローコスト、高収益の原理に
即した結果だ。

ただ人間の作り出した科学は、その原理を
この地球上において最大効率で引き出す事を
可能とする技術だ。
金も、文字も、それを伝達、保存するシステムも
そしてそれらを一瞬にして無価値にする兵器も
人間は手に入れている。
手に入れておきながら、それらを制御出来ない。

生成、破壊、再生のプロセスの中で
どうしても破壊のバランスが過ぎるのだ。
特に効率化すればするほど、飛躍的に
そのバランスは破壊に傾きやすくなる。
それは人間文化の進化の速度を加速させるが
同時に文化そのものの終焉も速める。

循環の為のローコストと収益の原理を
完全に理解していれば、過ぎたる科学技術からは
人間であれ身を引こうとするし、それを守る
文明を持つ社会は世界にまだ点在はしている。
それがどれだけ高度な文明を持つ社会から
野蛮だの不潔だの人権の放棄だの言われようと
彼らは気にしないし、気にするべき事でもない。

意固地になり過ぎて、本来の有様を見失い、
言葉に踊らされて身なりだけはキチンとして
いようが、実質獣と変わらぬ私達の方が
滑稽である事は、俯瞰的に見れば当然だ。
それに気付くのに都会のもやしっ子が
時間がかかるのも、当然の話なのだ。

そしてそれに要する時間が長くなるから
少子化が起こる。
金がないだの仕事がないだの身なりがダメだの
そんなのは実際ほとんど関係ない。

私達は人間様である前にただの生き物だと
先に気付けた者が現実を知り、家庭を持つ。
そしてそれが出来ない人間はやっぱりそれを
野蛮だの不潔だの人権の放棄だのと言うが
それもやっぱりどうでもいい事なのだ。
GRAVITY1
GRAVITY5
もっとみる

おすすめのクリエーター