
shin
28歳。石川県。
ロック
筋トレ
小心者
音楽
ジャズ
アニソン
アート・建築・デザイン
人文・思想・宗教
サイエンス・テクノロジー

shin
脳内で補完できる余白が少なくなってしまうというか、感覚情報が無いならないで、「においも温度も質感も」自分で勝手に、脳内のエクセルの空欄に書き込めばいいんだけどね。

shin
別にバカ真面目に受け取らなくていい。

shin

shin

shin

shin

shin

shin
言葉程度のものを真に受けすぎ。
言葉がそんなに大事なら、退職も離婚も起きないだろ。

shin
風邪を集めて〜
お薬を出したいんです〜♫
お薬を〜〜

shin

shin

shin


shin

shin

shin

shin

shin
そういう人って、アナロジーとか構造を考えるのは好きなんだけど、フィクションの登場人物のディティールを考えるのがアホくさくなって、細部をポーンって投げちゃう感じ。

shin
学生は、学校というピュアホワイトな庇護施設にいるから、グレーがブラックみたいに見えるだけ。

shin
学校なんていう、税金でタプタプの人工的な庇護施設での思い出を持ち出して、生存していくための必要努力を評価したら、そりゃあ、不満が出るに決まっている。

shin
「セクハラじじいも、まともなふりしてる自分も本質は変わらない」という前提に立って、初めて、解決の糸口が見える。

shin
本屋でBL本買ったら、変な空気になったけど。

shin
離れみたいな。

shin

shin
障壁があるからこそ、できもしない大風呂敷を広げられる。
現実的に、契約書とか持ち出されると、面白くもなんともない。

shin
感触はあるんだけど、感情はない、という、ミロのヴィーナス的な不完全な美を求めてる節がある。

shin
前者は、感触は通すけど、感情は通さない。
後者は、感情は通すけど、感触は通さない。

shin
恋愛なんて、そもそも、「絶対的に立ちはだかる、越えられない壁」があるからこそ、安心して、シュレーディンガー的な文脈での妄想を展開できるわけなのだし。
別に、サークルやらバイトやらマッチングアプリやらで、BBQを取り分けて回るみたいな空気読みバトルがしたいんじゃねえ。

shin
無料ポ○ノは、安すぎるから、生活リズムがぶっ壊れる。

shin

shin
他者とか構わずに、一人で引きこもって、孤独死するまで研究してる、みたいな人間だけを求めると業界のハードルが高くなりすぎる。

shin

Get Up and Jump

shin


shin

shin

shin

shin



shin

shin
昭和時代あたりは、なんか、今で言う、YouTubeの登録者数とかXのフォロワー数的な、指標の一つとして独身/既婚のステータス欄があったんだろうけど、今じゃ、それもあんまり輝いては見えないというか。
個人的には、別に、市井の人気者になりたいわけでもないし。
井戸に住み着く魔物みたいなスタンスで、1日1本キュウリを投げ込んでくれれば、世間に求めるものとしては満足みたいな。

shin

shin

shin
それとも、自分をはじめとした現代人が、過剰に自我を肥大させてるだけ?
自分は、住む場所とか生活リズムを、他人に指図されるのがめちゃくちゃ嫌いだから、組織に殉じる喜びみたいなのが分からん。

shin
むしろ、動物とか植物みたいに、諸行無常とか万物流転の世界の方が面白いんじゃないかな。

shin
出版社が好きないつものパターンで、令和版の「ビリギャル」って感じ。
養老先生言うところの、花鳥風月が出てこない本かな。でも、就職とか組織への嫌悪感は、共感できる。

shin
自分の中では、ソフトカバーって、1500円くらいのイメージだった。

shin
麦茶とか紅茶くらいの感じなのかな?知らんけど。

shin
どら焼きも、羊羹も、クッキーも、ドーナツも、まあ、お土産でタダでくれるならもらうみたいな。
もし、タダでも欲しくないものを考えたら、一人暮らしの時に、無理やり、にんじんとか玉ねぎを渡されるような感じかなぁ?