関連惑星
英語学習
3378人が搭乗中
参加
【このコミュニティが目指すところ】
・初学者が安心して積極的に、自分の学習状況や学んだ内容、問題点などを言語化できる
・上級者が有益な情報を発信できる
・学習者のレベルに関わらず、健全にモチベーションを高め合える
【推奨される投稿】
《英語に関することなら基本何でもOK!》
・自身の学習の進捗報告
・学んだことの共有(人に教えるつもりで伝えるのがオススメ)
・有益だと思われる情報
・単に英語で面白いと思ったこと
・英語に関する質問や、お悩み相談
・英語教育や、英語学に関する議論(ただし相手を言い負かすための非生産的な醜い争いは、発言の正しさに関わらずBAN対象。論破は三流以下のすることです)
・英作文の添削もありかも?
【BAN対象について】
・知識マウントをとる
・その他初学者の学習意欲を削ぐ発言
これについてはあえて固く明文化せずに、ケースバイケースで常識に基づいて対処します。私が投稿をずっと見守っているのは難しいので、問題のある人物がいたら、僕に報告くだされば対処します。
上級者の方が効率的な英語学習法を発信してくださるのは大大大歓迎ですが、押し付けのようになってしまうと、逆に学習者のモチベーションを下げかねないので気をつけてください。これは私の持論ですが、非効率な勉強法も未熟なうちは必要だと思います。元メジャーリーガーのイチロー選手の言葉で、「無駄なことをいっぱいしないと、何が無駄じゃないかわからない」というものがあります。非効率な勉強も成長の過程では重要だということを表しています。
医療学生の星
3180人が搭乗中
参加
医療学生さんのための惑星です👍🏻
みんなで分からないところや不安なところを語り合って医療従事者を目指しましょう💪🏻
心理学の星
2713人が搭乗中
参加
このコミュニティは、心理学に興味を持つ全ての方を対象とした交流の場です。以下のような幅広い心理学のテーマについて、専門知識や体験、アイデアを共有できます。数理心理学・ビジネス心理学・宗教心理学・犯罪心理学・認知心理学に関するテーマのコメントも大歓迎します。さらに、臨床心理士・公認心理師・認定心理士・メンタルケア心理士・社会福祉士といった専門職の方々も参加可能です。専門的な視点からのアドバイスや議論はもちろん、心理学を学びたい方や興味を深めたい方も歓迎します。心理学を通じて新たな知見を得たり、人間理解を深めたりするきっかけをつくりませんか?ぜひ気軽にご参加ください!
【ルール】
①心理学に関係のない話題は禁止
このコミュニティでは、心理学に関連しない話題や投稿はご遠慮ください。
②心理学に関する雑談はOK
心理学に関連したテーマであれば、雑談や意見交換を歓迎します。ただし、心理学との関連性が明確であることを意識してください。
③投稿やコメントの誤解を防ぐ工夫を!
心理学に関する内容でも、管理側が心理学と無関係だと判断する場合があります。そのため、投稿やコメントが心理学と関係していることを明確に示してください。たとえば、以下のような表現を使用すると誤解を防げます。
- 「心理学の観点から考えると…」
- 「心理学的な視点で雑談します」
哲学
1596人が搭乗中
参加
語学
1047人が搭乗中
参加
言語の学習は頭の体操になりますし、余暇を費やす娯楽としても大いにエンターテイニングであるという面もありますが、一つの単語を知っているかいないかがその後の体験や経験に大きな影響を及ぼすことだってあるかも知れないし、人生を賭けて勉強されている方もいらっしゃるでしょう。
語学と向き合うどのような姿勢の方も歓迎いたします。
当惑星へのご滞在がどなたさまにとりましても心地良いものであると良いですね。
小•中学生子育ての星
922人が搭乗中
参加
小学生・中学生を子育て中の方で作る星です。
日々の出来事を共有して笑いあったり、
お悩みや苦労を共感して励ましあったりする
そんな優しい場所としてご活用下さい♪
これから入学を控えているお子さんや、
すでに卒業されたお子さんがいらっしゃる方も
大歓迎です(* .ˬ.)"
語学学習の星
788人が搭乗中
参加
数学の星
771人が搭乗中
参加
数学の星では、文系な人も、理系な人も、数学得意苦手関わらず気軽に使ってくださいね✨️
限界大学生の星
516人が搭乗中
参加
イキんな‼️ここで出会うな‼️雰囲気載せるな‼️目指すはフル単えいえいおー‼️
学生募集中の星
451人が搭乗中
参加
学生募集中です!
気軽に参加してください!
人気

そふと

水土ロ

須留田

阿世

阿世

白いづ
風邪引いてたら行けないから助かる

れい

鳩さぶ

た

あすか
休講魂!
もっとみる 
関連検索ワード
新着

ぎこ
彼女の向上心努力学業両立には誰も敵わない

YUN
これらの理論を理解するためには、物理学や数学の高度な知識が要求されます。例えば、線形代数、確率論、複素数、行列演算、トポロジーなどの分野を使って量子状態や操作を扱います。量子コンピュータの研究者や理論物理学者は、こうした数式や理論を駆使して、量子ビットの振る舞いやアルゴリズムを設計したり、量子誤り訂正の方法を開発したりしています。
量子コンピュータの実用化に向けては、これらの難解な数式を理解し、問題を解決する能力が不可欠です。ただし、一般の人々にとっては非常に難解で、理解するには長い時間と努力が必要です。それでも、専門家たちはそのような数式を使って、量子コンピュータの理論やアルゴリズムを発展させているのです。
ほんとかよー。

さんこつ

ちりつ

n
それは、崩れること、戻ること、ほどけること、静かに終わっていくこと。
科学で見れば、「死」はただの変化だ。
でも、そこにはいつも、静かで尊いリズムがある。
⸻
たとえば「星」も死ぬ。
太陽みたいな恒星は、水素を燃やしてエネルギーを作ってる。
でもいつかその燃料が尽きると、星は自分の重さに潰れて、膨らんで、
そして白く冷たい「白色矮星」になって、光を失っていく。
人間で言えば、呼吸がだんだん浅くなるようなもの。
その死は何十億年もかけて起こる。
誰も悲しまない。でも宇宙は、少しだけ暗くなる。
⸻
量子力学の世界では、死と生はもっと曖昧になる。
粒子は、観測されるまで状態が定まらない。
あるとも言えるし、ないとも言える。
つまり、「まだ死んでいないもの」と「もう死んだもの」の境界は、
誰かがそれを見るまでは、同時に存在している。
シュレーディンガーの猫、って聞いたことあるかもしれない。
箱の中に猫がいて、観測するまでは「生きている猫」と「死んでいる猫」が同時に存在している。
変な話だけど、量子の世界では、それが“普通”。
じゃあ、誰にも見られなかった死は、どうなる?
それでも、確かに変化は起きてる。
誰の目も届かない場所でも、世界はほどけていく。
⸻
植物も死ぬ。
でも死ぬ時、細胞が自ら壊れる準備をする。
「アポトーシス」って呼ばれる、生物の中にあるプログラムされた死。
それは「壊れる」ための美しい設計。
無駄な細胞を殺して、新しい形をつくる。
死は創造のための一部になってる。
私たち人間も、実は毎日何十億個も細胞を死なせてる。
爪が伸びて、皮膚が生まれ変わるのもそのせい。
死がないと、生きられない。
⸻
最後に。
海の底で、マリンスノーっていうのがある。
死んだプランクトンの殻やフン、細かい有機物が、雪みたいに静かに降っていく。
それが、深海の生き物たちのごはんになる。
死は、暗闇の中に光を運んでる。
誰にも見られないところで、死はちゃんと意味を持ってる。

月彦
今日の詩。
新・無題
ひと時の
枯れるよりも
ひと時の
咲かせるよりも
今ここに
ある命
今ここに
広がる希望
この広大な宇宙の一つ一つに
小さな粒子のごとく
全ては存在していて
アイデンティティを
求め合う
そんなことしなくても
そんな存在にならなくても
もうここにあるのに
そんな狭量な量子力学に振り回されなくても
もうここにいるのは
確かだろう
全てはこの手の中にある
明日と
そして今
希望に
可能性に
この魂の真ん中から
この星の全てに
どうか祝福を
喝采を

愛菜ちゃん大好き生き物

ランプ

睡魔に勝てない

ヒノアラシ
でも午後の2コマ休講になってたから
ギリ耐えたチャンネル
もっとみる 
おすすめのクリエーター