

認知科学は、人間の「考える」「理解する」といった知的な働きを研究する学問です。心理学が人の行動や感情を扱うのに対し、認知科学は記憶や注意、言語理解など心の情報処理を探ります。認知心理学はその一部で、具体的な認知プロセスを研究します。さらに、脳波を使って脳の活動を測定し、思考やコミュニケーションの仕組みを解明することも行います。心理学、認知心理学、脳波などを組み合わせて、人間の知的活動を総合的に理解するのが認知科学です🧠
興味がある方は星に搭乗してくれると嬉しいです✨✨
#心理学
#認知心理学
#認知科学

めお

めお

たむい
練習不要で器用に動かせると思いませんか?
身体拡張がそろそろ一般的になってほしい

めお

たむい
ナミビアのヒンバ族はこの画像を見た時、四角には気付かず、丸が並んでいると認識するようです。
自然には直線はないため、丸を認識しやすいようです。
ちなみに丸は横に並んだ四角と四角の間にあります。
縦線に注目すると丸を見つけやすいかも。
出典:Visual illusions reveal wide range of cross-cultural differences in visual perception
https://doi.org/10.31234/osf.io/gxzcp_v3


めお
最近の脳波研究では、心停止前後30秒間に、記憶や夢、集中といった高度な認知活動に関連するガンマ波が増加することが確認されている。これは、死の瞬間に脳が過去の記憶を活発に再生している可能性を示唆している。
この脳波活動のパターンは、記憶の想起や人生を走馬灯のように振り返る「ライフレビュー」とも関係があると考えられているが、実際に本人が何を見ているのかは外部から科学的に直接観測することはできず、現時点では死の直前に何が起きているかを詳細に特定するデータは限られているため研究は進んでいない。
また、動物実験(マウス)でも心停止後に同様の脳波活性が確認されており、この脳の一時的な高活動が人間の「走馬灯現象」と関連している可能性が示唆されている。
一方、この現象の根本的なメカニズムやすべての記憶が本当に一瞬で再生されるかについては、未だ明確な説明はなく、単一症例に基づくため、慎重に解釈する必要がある。
倫理的・技術的制約から多くの実例研究は困難だが、認知科学では「死の直前には脳が記憶再生モードに入る可能性がある」とする説が有力。

たむい
「悲しいから泣く」のではなく
「泣くから悲しい」だと感じているため
AIは感情を獲得できないと考えています

たむい
私は効率的に問題を解く方が学力向上にはいいと考えていたが、そうではないようだ。
知能向上にはまわり道が大切なんだなと自分の中では結論づけた。
子供の教育指針の参考にしよう。
子供の間はAIには頼らせず、自分で考えてもらおう。

たむい
私が今までやっていたのは膝を曲げるだった。
重心の安定感が違う

たむい
分かりやすいのが、「ん」で始まる和語はないことだ
しりとりはそのルールにより生まれた遊びである
他に知られているルールとして、ぱ行で始まる和語もほぼ存在しないというものがある
ほぼとしているのは、ある地域や一族だけでは利用している可能性は否定できず、ないことの証明はできないためである
パイナップルなどの外来語、ぱちぱちなどの擬音語は和語ではない
ぱ行の和語がない理由は別の投稿とし、ここでは割愛する
今回は日本語のルールについて、日常的に意識していないものがあるということを知ってもらう内容でした
もっとみる 
惑星のイベントをチェックしてみよう!
終了
あなたがオススメの認知心理学の本を紹介する
参加
惑星の質問をチェックしてみよう!
干すと乾かすの違いは?
0人回答>>
2025/07/26 12:08
関連する惑星をみつける
数学の星
1074人が搭乗中
参加
数学の星では、文系な人も、理系な人も、数学得意苦手関わらず気軽に使ってくださいね✨️
荒らしは暴言など、迷 惑発言は厳禁
お勉強の星
13162人が搭乗中
参加
お勉強を頑張る人、頑張りたい人のための惑星です😊
勉強の内容や年齢は問いません😊
勉強友達作りや勉強の記録、質問や勉強に関するつぶやきなど、お気軽に活用してもらえたら嬉しいです😆
受験勉強の星
1257人が搭乗中
参加
受験勉強に関連したことを話す星です!
質問や交流や受験への思いなど 出会い目的🙅
限界大学生の星
601人が搭乗中
参加
イキんな‼️ここで出会うな‼️雰囲気載せるな‼️目指すはフル単えいえいおー‼️
TOEICの星
1691人が搭乗中
参加
もっとみる 