

認知科学は、人間の「考える」「理解する」といった知的な働きを研究する学問です。心理学が人の行動や感情を扱うのに対し、認知科学は記憶や注意、言語理解など心の情報処理を探ります。認知心理学はその一部で、具体的な認知プロセスを研究します。さらに、脳波を使って脳の活動を測定し、思考やコミュニケーションの仕組みを解明することも行います。心理学、認知心理学、脳波などを組み合わせて、人間の知的活動を総合的に理解するのが認知科学です🧠
興味がある方は星に搭乗してくれると嬉しいです✨✨
#心理学
#認知心理学
#認知科学

たむい
練習不要で器用に動かせると思いませんか?
身体拡張がそろそろ一般的になってほしい

たむい
ナミビアのヒンバ族はこの画像を見た時、四角には気付かず、丸が並んでいると認識するようです。
自然には直線はないため、丸を認識しやすいようです。
ちなみに丸は横に並んだ四角と四角の間にあります。
縦線に注目すると丸を見つけやすいかも。
出典:Visual illusions reveal wide range of cross-cultural differences in visual perception
https://doi.org/10.31234/osf.io/gxzcp_v3


たむい
「悲しいから泣く」のではなく
「泣くから悲しい」だと感じているため
AIは感情を獲得できないと考えています

たむい
私は効率的に問題を解く方が学力向上にはいいと考えていたが、そうではないようだ。
知能向上にはまわり道が大切なんだなと自分の中では結論づけた。
子供の教育指針の参考にしよう。
子供の間はAIには頼らせず、自分で考えてもらおう。

たむい
私が今までやっていたのは膝を曲げるだった。
重心の安定感が違う

hopita
【この惑星で楽しみたいこと】
最近まで医療現場で働いていました。カウンセラーの資格をもっています。持病のため全然違う仕事に転職するのですが自身のメンタルの管理のためにも勉強は続けていきたいと考えています。
よろしくお願い致します。
【最近のマイブーム】
特にないです。

たむい

たむい
今日、エックハルト・トールの考え方を知りました。
私の思考は私ではないと。
今から一分間、何も考えない事はできますか?
私はできないです。
コントロールできない思考は私ではないと認識すべきですね。
私の思考を俯瞰的に見ている私が私かもしれないです。

たむい
生物の脳は電気信号だけでなく、ドーパミン等の情報伝達物質も影響している。
電気信号だけで動作しているうちは、AIに感情は持ちえないと考えています。

たむい
変わりたくないのだと認知し
良い習慣を早く取り入れると
自分に自信が持てる
怠け「癖」は意志が弱いからではない
身体の変わりたくなさへの理解が足りないだけ
もっとみる 
惑星のイベントをチェックしてみよう!
開催中
あなたがオススメの認知心理学の本を紹介する
参加
関連する惑星をみつける
限界大学生の星
581人が搭乗中
参加
イキんな‼️ここで出会うな‼️雰囲気載せるな‼️目指すはフル単えいえいおー‼️
お勉強の星
12923人が搭乗中
参加
お勉強を頑張る人、頑張りたい人のための惑星です😊
勉強の内容や年齢は問いません😊
勉強友達作りや勉強の記録、質問や勉強に関するつぶやきなど、お気軽に活用してもらえたら嬉しいです😆
簿記のホシ
1577人が搭乗中
参加
帳簿記入略して簿記。もしくはBook keeping の発音から「ブッキン」「ブッキ」「ブキ」「ボキ」…。
由来は諸説あるらしいですね。
ようこそ簿記の星へ。
政治の星
295人が搭乗中
参加
AI研究者の星
222人が搭乗中
参加
最先端のAI研究開発などに興味のある方!
面白い研究論文やAIの最新情報を共有できる星です!
是非誰でも参加できるので、よかったら次世代の領域を切り開いていきましょう♪
もっとみる 