共感で繋がるSNS
認知科学の星の星

認知科学の星の星

42 投稿数 38 メンバー

惑星主: めおかれん復活
認知科学は、人間の「考える」「理解する」といった知的な働きを研究する学問です。心理学が人の行動や感情を扱うのに対し、認知科学は記憶や注意、言語理解など心の情報処理を探ります。認知心理学はその一部で、具体的な認知プロセスを研究します。さらに、脳波を使って脳の活動を測定し、思考やコミュニケーションの仕組みを解明することも行います。心理学、認知心理学、脳波などを組み合わせて、人間の知的活動を総合的に理解するのが認知科学です🧠 興味がある方は星に搭乗してくれると嬉しいです✨✨ #心理学 #認知心理学 #認知科学

投稿

イベント

質問ひろば

音声ルーム

グループチャット

たむい

たむい

小指の外側にもう一本人工指があっても、
練習不要で器用に動かせると思いませんか?

身体拡張がそろそろ一般的になってほしい
GRAVITY
GRAVITY14
たむい

たむい

この画像を見た時、日本人は四角が並んでいると認識すると思います。それは私たちが近代化された直線が存在する環境にいるためと考えられます。
ナミビアのヒンバ族はこの画像を見た時、四角には気付かず、丸が並んでいると認識するようです。
自然には直線はないため、丸を認識しやすいようです。

ちなみに丸は横に並んだ四角と四角の間にあります。
縦線に注目すると丸を見つけやすいかも。

出典:Visual illusions reveal wide range of cross-cultural differences in visual perception
https://doi.org/10.31234/osf.io/gxzcp_v3
GRAVITY
GRAVITY10
たむい

たむい

AIは感情を持てないから良いパートナーになれる

「悲しいから泣く」のではなく
「泣くから悲しい」だと感じているため
AIは感情を獲得できないと考えています
GRAVITY3
GRAVITY10
たむい

たむい

スウェーデンで子供の学力低下が原因で、タブレットから紙に戻すようだ。
私は効率的に問題を解く方が学力向上にはいいと考えていたが、そうではないようだ。
知能向上にはまわり道が大切なんだなと自分の中では結論づけた。
子供の教育指針の参考にしよう。
子供の間はAIには頼らせず、自分で考えてもらおう。
GRAVITY6
GRAVITY9
たむい

たむい

アラフィフになってやっと腰を落とすの感覚を掴めたかもしれない。
私が今までやっていたのは膝を曲げるだった。
重心の安定感が違う
GRAVITY
GRAVITY8
hopita

hopita

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
最近まで医療現場で働いていました。カウンセラーの資格をもっています。持病のため全然違う仕事に転職するのですが自身のメンタルの管理のためにも勉強は続けていきたいと考えています。
よろしくお願い致します。

【最近のマイブーム】
特にないです。
GRAVITY
GRAVITY8
たむい

たむい

過去全て最善手を選択した結果が今の自分と認知している人は、自己肯定感を持ってるはず
GRAVITY
GRAVITY8
たむい

たむい

自分の身体は借り物と考えた方がいいとずっと考えてました。
今日、エックハルト・トールの考え方を知りました。

私の思考は私ではないと。

今から一分間、何も考えない事はできますか?
私はできないです。
コントロールできない思考は私ではないと認識すべきですね。
私の思考を俯瞰的に見ている私が私かもしれないです。
GRAVITY
GRAVITY6
たむい

たむい

AIは感情を持つかという問いを目にすることが増えてきた。
生物の脳は電気信号だけでなく、ドーパミン等の情報伝達物質も影響している。
電気信号だけで動作しているうちは、AIに感情は持ちえないと考えています。
GRAVITY2
GRAVITY6
たむい

たむい

人は怠けたいのではない
変わりたくないのだと認知し
良い習慣を早く取り入れると
自分に自信が持てる

怠け「癖」は意志が弱いからではない
身体の変わりたくなさへの理解が足りないだけ
GRAVITY1
GRAVITY6
もっとみる
惑星のイベントをチェックしてみよう!
開催中
あなたがオススメの認知心理学の本を紹介する
走一(そういち)❣️
41日後に終了 投稿0件
参加

関連する惑星をみつける

もっとみる