共感で繋がるSNS
AI研究者の星

AI研究者の星

197 投稿数 389 メンバー

惑星主: ♣︎ 𝐜𝐥𝐨𝐯𝐞𝐫 ♧
最先端のAI研究開発などに興味のある方! 面白い研究論文やAIの最新情報を共有できる星です! 是非誰でも参加できるので、よかったら次世代の領域を切り開いていきましょう♪

投稿

イベント

質問ひろば

音声ルーム

グループチャット

なーなし

なーなし

【この惑星で楽しみたいこと】
AIの情報集めたいです!

【最近のマイブーム】
LLMで色々遊んでます!あと色々モデルこねくり回してアニメとか作ってます!
GRAVITY
GRAVITY353
リリー®️🫧ྀི

リリー®️🫧ྀི

海外のCMでAIでフル動画作ってるの見ると
ここまでやりたいなぁって思ってくる
博報堂と打ち合わせしてても、企画書からデザイン初校→なんなら二校までAIに任せることも多いよと。ファッションショーの洋服デザインもできる友人がAIにまかしていたり、東大教授は自分のバーチャル分身を作って全てAIにて授業をしてるとか。
海外のサービスでは知識がなくてもそこそこのAI動画が作れるんだよね(私も作った)そろそろ追いつかないとな、教えてほしいわぁ
GRAVITY9
GRAVITY168
Kei

Kei

AIの標準プロトコル『MCP』
AIにおけるusbのような標準規格を作ろうとのこと
GRAVITY1
GRAVITY99
あるふぁ2467

あるふぁ2467

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
研究なんてとてもできるレベルではありませんが、その可能性を持て余すレベルではいたくないジレンマの中でもがくことを人生の喜びにしたいと考えていますお邪魔しないので混ぜてください(/\ )

【最近のマイブーム】
推論の結果をルールベースに固定化して、プチローカルAIを作って賢い事をさせたいなぁ。。
GRAVITY
GRAVITY71
ねむし

ねむし


生成AIにタスクを丸ごと投げられるようになり、作業時間が激減した

かわりに Twitterを見る時間が増えた
GRAVITY12
GRAVITY60
なーなし

なーなし

今更だけどdockerとdeep seekって両方ともクジラっぽい見た目で似てる!
AI関連って環境を整えるためにdockerはほぼ確実に使うから多分意識してかな?なんとなくDから始まるところとかで字面も似てるし中華の魂を感じる🙄
二つともOOSでめちゃくちゃ使えるからすごい👍
GRAVITY
GRAVITY57
えん

えん

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】

AIのキャッチアップ

【最近のマイブーム】
OpenaiのTier制限解除
GRAVITY
GRAVITY173
あむ

あむ

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
LLMの情報交換できたら嬉しいです
専門家ではないですがよろしくお願いします

【最近のマイブーム】
Twitterでの情報集め
ローカルLLMの性能比較
GRAVITY2
GRAVITY46
りゅ

りゅ

最近AIに色々相談してるんだけど、たまに毒吐くの好きです[疑っている]
GRAVITY
GRAVITY57
星

🐰📖 トウキが夢中でかじっていた本をふと見たら、この内容が面白すぎてひとりで笑ってしまいました😂

🌱✨ 2000年に「AIの博士課程に進むよ」と両親に話したら、なぜか大騒ぎに😳
私がコンピュータサイエンスをやめて農業に転向するんじゃないかと思ったらしい…。

実は、私の育ったアイルランドの地域では馬の繁殖が盛んで、「AI=人工知能」ではなく「人工授精(artificial insemination)」だと勘違いしていたそうです🐴💦

最終的に「ロボットと仕事をするんだよ」と説明したらホッとしていました😂
今では、毎週のようにニュースでAIの話題を見つけては、あれこれ聞いてくるようになりました🤖📺

(原文は下に↓)

I recently learned that in the year 2000 when I told my parents that I was going to do a PhD in AI, they had a panicked discussion about why I was giving up computer science to take up agriculture. Unsurprisingly, due to the thriving horse breeding industry in the part of Ireland in which I grew up, my parents assumed AI referred to artificial insemination rather than artificial intelligence, which was a term they hadn’t heard before. I understand that they were extremely relieved to subsequently find out it was robots I was working with and not horses. The increased public interest in AI is evident from the fact that now, in 2019, a week hardly goes by when my parents don’t ask me about some advance in AI that they have read about in the news or seen on television.

Fundamentals of Machine Learning for Predictive Data Analytics - John D. Kelleher, Brian Mac Namee, Aoife D’Arcy
GRAVITY
GRAVITY41
もっとみる

関連する惑星をみつける

もっとみる