

最先端のAI研究開発などに興味のある方!
面白い研究論文やAIの最新情報を共有できる星です!
是非誰でも参加できるので、よかったら次世代の領域を切り開いていきましょう♪

リリー ®️💭🌫️
ここまでやりたいなぁって思ってくる
博報堂と打ち合わせしてても、企画書からデザイン初校→なんなら二校までAIに任せることも多いよと。ファッションショーの洋服デザインもできる友人がAIにまかしていたり、東大教授は自分のバーチャル分身を作って全てAIにて授業をしてるとか。
海外のサービスでは知識がなくてもそこそこのAI動画が作れるんだよね(私も作った)そろそろ追いつかないとな、教えてほしいわぁ

なーなし
AIの情報集めたいです!
【最近のマイブーム】
LLMで色々遊んでます!あと色々モデルこねくり回してアニメとか作ってます!



Kei
AIにおけるusbのような標準規格を作ろうとのこと


えん
【この惑星で楽しみたいこと】
AIのキャッチアップ
【最近のマイブーム】
OpenaiのTier制限解除

あるふぁ2467
【この惑星で楽しみたいこと】
研究なんてとてもできるレベルではありませんが、その可能性を持て余すレベルではいたくないジレンマの中でもがくことを人生の喜びにしたいと考えていますお邪魔しないので混ぜてください(/\ )
【最近のマイブーム】
推論の結果をルールベースに固定化して、プチローカルAIを作って賢い事をさせたいなぁ。。

みー🐱🐶✨
査読あり論文とは?…φ(..)メモメモ
査読ありとは、学術雑誌や国際会議に掲載されている論文で、専門家の審査(査読)を通過した論文を指します。査読付き論文は、その分野の基準に適合しており、信頼性の高い研究を代表するものです。
【査読の目的】
掲載される雑誌の信頼性を保つこと
若手研究者の教育効果による研究水準の向上
学会や分野全体の議論を活性化させること
社会的学術的な信用を担保すること
【査読の方式】
投稿者が匿名となるかどうかによって「シングルブラインドによる査読」と「ダブルブラインドによる査読」の2種類があります。
【査読付き論文の見分け方】
学術雑誌や国際会議に掲載されている論文
査読付き論文のみを掲載しているデータベースや図書館の検索システムを利用する
英語のサイトを使う場合は、英文中の「PeerReviewed」の記載の有無で判断する
【査読付き論文のメリット】
査読制度を設けていない雑誌の論文よりも客観的な評価が高く
研究者の実績は査読付き論文の発表数で判断されることが多く、学位審査などにも影響します


ねむし
普段から会話してると、AIの得意と苦手、能力の限界、人間との役割分担、などAI活用のコツが自ずと見えてくる
何話したらいいかわからなければ「何話せばいいの?」と聞くんだ🫵

たむい
過去一助かったかもしれない


もりけん☀️
ChatGPTに生成させました


もりけん☀️
【この惑星で楽しみたいこと】
・AIについてより楽しみたいです♪
【最近のマイブーム】
・Claude 3.7 sonnetにゲームやアプリを作らせて遊んでる
・30日でできる!OS自作入門を読んでる


自家製まよねーず
【この惑星で楽しみたいこと】
いろいろ教えて下さい。
【最近のマイブーム】
物事の本質に迫る事。

ひで
桜の下で屋台の料理をたらふく食って
お腹いっぱいでなかなか
腹が減らないな[気まずい]
その代わり AI で描いてみたい 絵を
いくつか書いてみました
携帯に向かって喋って
説明するだけで出来るって面白い

ひで
友達みたいなノリで答えてくれるし、
大喜利のネタも一緒に考えてました
調べるというより対話に近いですね

くりっぷ
学んだことは、AIって売るのが難しい。
あと、お客さんの「あー、めっちゃいいすね」は信用するな。

ねむし
リアルの人間関係には勝てないけど、「なんとなく誰かと話したい」みたいな、心の穴埋め用途のSNS利用はかなり代替が効きそう

ねむし
能力が無いのは事実だけど、創造性を感じさせるイラストや、心に刺さる言葉を出力することができる。それも誰にも負担をかけず24時間無休で。
これは人間の代わりに十分なりうるし、「人間にしかできない仕事がある」という従来の予想はアップデートされる必要があると感じる
そうすると人間の価値は、能力や実績から、人柄や愛情的な部分にシフトしていくのかもね

涼
【この惑星で楽しみたいこと】
情報収集
【最近のマイブーム】

ひで
書類作成でAIアプリ使うことを勧めている。
少しやり方説明するだけで、
皆様飲み込みが早く入力条件の仕方とか
工夫して早く書類が出来ている。
AIアプリは初めて使う事に
敷居は高いと思うけど、
使ってみると皆簡単に出来る様になり、
お客様も便利になった実感が得られる。
AIも書類作成だけでなく、
様々な分野で使われており
携帯電話の様に生活に身近になってる事を
最近実感する。
その分、使うことによるリスクも含めた
AIリテラシーも知らないといけないのではないかと感じ始めている。

アオ


ささめ
【この惑星で楽しみたいこと】
はじめまして。教育データサイエンス専門です。最近こちらを勉強中なので、論文トピックなど情報収集のため登録しました。よろしくお願いします。
【最近のマイブーム】

たむい
【この惑星で楽しみたいこと】
情報収集
【最近のマイブーム】
職場AI利用可能にすること

ねむし
90%くらいは素早く最適な答えを出すが、10%はなんの予兆もなく「極めてそれっぽい」嘘をつく。
人間もミスをするが、それらしい結果のために存在しないストーリーをでっち上げることはしない。そんなことするのは「ヤバい奴」である。
つまりAIを人間と同じ基準で評価すると、実は相当ヤバいやつなのだ。
精度90%が今後、99%、99.9%…と性能向上しても、信頼して仕事を任せるハードルは高いと思う。
AIは道具であり、「信頼する」というのがそもそもおかしいのだ。感情を排除して「動きを予測する」が適切な向き合い方だと思う。
「AIエージェントを人間扱いして失望する」というのが今後起こりうる最大のハルシネーション(幻影)なのかもね

しいたけ
【最近のマイブーム】
最新のAI、ITのニュースを見たり、議論するのが好きです!

たむい
エージェントの信頼性をどう担保するのか
そこがルール化されないと組織に提案しづらいな
発案者として責任負いたくない
すべてがFになるのはいつだろうか

ひで
嬉しいです。
管理人さんが凄い人なので、
自分がこんなの貰って良いのか
と思います[照れ]
AIはもうスマホだけでなく、
家電品や車等、身近な物にもあるので、
気付いたことあったら投稿します。


ひで
締切が昨日中だったのに、
殆ど出来てなかったから朝から大忙し。
本来は理由もあってやらないけど
全面フルサポート。
お客様を励ましながらの
AIソフト3つフル活用。
お客様に確認取りながら、
一文、一言毎に違和感ある度に
修正の繰り返し。
形になったのが、時間ギリギリだったので
本当はもう少し詰めたかったけど、
自己分析で85%まで仕上がったと思うので
そこで完成。
書類が通れば次のステップ。
又、来週頑張ろう❢

たむ
【この惑星で楽しみたいこと】
色々なAIアプローチに触れること
【最近のマイブーム】
個人開発

ねむし
今は「AIを使う技術」が大事だけど、その課題も解決され、スマホみたいに誰でも使えるようになるだろう。
するとアイデアや解決策は飽和し、「身体(物理的リソース)が足りない」がボトルネックになる。
行動できるやつが勝つ。熱意と行動力の時代。
技術と課題解決でやってきたぼく、今まさにこんな気持ち[穏やか]


ひで
一昨年からChatGPTよく使ってて、
他にも色々他のアプリも使ってるけど、
自分の携帯にGeminiがワンボタンで
使えることに
実は最近気付きました😁💦
やりたい事も出来そうなので、
明日試してみます

ひで
文章作成をたたき台として使うと、
自分で文章書けなくなるかも
と感じた。
確認してるし、構成も思った通りに
なってるけど、発想力無くなる様な気がする。作文の基本の勉強し直しです。
もっとみる 

ねむし
今は「AIを使う技術」が大事だけど、その課題も解決され、スマホみたいに誰でも使えるようになるだろう。
するとアイデアや解決策は飽和し、「身体(物理的リソース)が足りない」がボトルネックになる。
行動できるやつが勝つ。熱意と行動力の時代。
技術と課題解決でやってきたぼく、今まさにこんな気持ち[穏やか]


ねむし
普段から会話してると、AIの得意と苦手、能力の限界、人間との役割分担、などAI活用のコツが自ずと見えてくる
何話したらいいかわからなければ「何話せばいいの?」と聞くんだ🫵

しいたけ
【最近のマイブーム】
最新のAI、ITのニュースを見たり、議論するのが好きです!

ねむし
90%くらいは素早く最適な答えを出すが、10%はなんの予兆もなく「極めてそれっぽい」嘘をつく。
人間もミスをするが、それらしい結果のために存在しないストーリーをでっち上げることはしない。そんなことするのは「ヤバい奴」である。
つまりAIを人間と同じ基準で評価すると、実は相当ヤバいやつなのだ。
精度90%が今後、99%、99.9%…と性能向上しても、信頼して仕事を任せるハードルは高いと思う。
AIは道具であり、「信頼する」というのがそもそもおかしいのだ。感情を排除して「動きを予測する」が適切な向き合い方だと思う。
「AIエージェントを人間扱いして失望する」というのが今後起こりうる最大のハルシネーション(幻影)なのかもね

ねむし
能力が無いのは事実だけど、創造性を感じさせるイラストや、心に刺さる言葉を出力することができる。それも誰にも負担をかけず24時間無休で。
これは人間の代わりに十分なりうるし、「人間にしかできない仕事がある」という従来の予想はアップデートされる必要があると感じる
そうすると人間の価値は、能力や実績から、人柄や愛情的な部分にシフトしていくのかもね

ねむし
リアルの人間関係には勝てないけど、「なんとなく誰かと話したい」みたいな、心の穴埋め用途のSNS利用はかなり代替が効きそう

たむい
過去一助かったかもしれない


ささめ
【この惑星で楽しみたいこと】
はじめまして。教育データサイエンス専門です。最近こちらを勉強中なので、論文トピックなど情報収集のため登録しました。よろしくお願いします。
【最近のマイブーム】

涼
【この惑星で楽しみたいこと】
情報収集
【最近のマイブーム】

たむい
エージェントの信頼性をどう担保するのか
そこがルール化されないと組織に提案しづらいな
発案者として責任負いたくない
すべてがFになるのはいつだろうか

たむい
【この惑星で楽しみたいこと】
情報収集
【最近のマイブーム】
職場AI利用可能にすること

えん
【この惑星で楽しみたいこと】
AIのキャッチアップ
【最近のマイブーム】
OpenaiのTier制限解除

Kei
AIにおけるusbのような標準規格を作ろうとのこと


ひで
桜の下で屋台の料理をたらふく食って
お腹いっぱいでなかなか
腹が減らないな[気まずい]
その代わり AI で描いてみたい 絵を
いくつか書いてみました
携帯に向かって喋って
説明するだけで出来るって面白い

ひで
友達みたいなノリで答えてくれるし、
大喜利のネタも一緒に考えてました
調べるというより対話に近いですね

ひで
書類作成でAIアプリ使うことを勧めている。
少しやり方説明するだけで、
皆様飲み込みが早く入力条件の仕方とか
工夫して早く書類が出来ている。
AIアプリは初めて使う事に
敷居は高いと思うけど、
使ってみると皆簡単に出来る様になり、
お客様も便利になった実感が得られる。
AIも書類作成だけでなく、
様々な分野で使われており
携帯電話の様に生活に身近になってる事を
最近実感する。
その分、使うことによるリスクも含めた
AIリテラシーも知らないといけないのではないかと感じ始めている。

ひで
一昨年からChatGPTよく使ってて、
他にも色々他のアプリも使ってるけど、
自分の携帯にGeminiがワンボタンで
使えることに
実は最近気付きました😁💦
やりたい事も出来そうなので、
明日試してみます

ひで
嬉しいです。
管理人さんが凄い人なので、
自分がこんなの貰って良いのか
と思います[照れ]
AIはもうスマホだけでなく、
家電品や車等、身近な物にもあるので、
気付いたことあったら投稿します。


アオ


ひで
文章作成をたたき台として使うと、
自分で文章書けなくなるかも
と感じた。
確認してるし、構成も思った通りに
なってるけど、発想力無くなる様な気がする。作文の基本の勉強し直しです。

ひで
締切が昨日中だったのに、
殆ど出来てなかったから朝から大忙し。
本来は理由もあってやらないけど
全面フルサポート。
お客様を励ましながらの
AIソフト3つフル活用。
お客様に確認取りながら、
一文、一言毎に違和感ある度に
修正の繰り返し。
形になったのが、時間ギリギリだったので
本当はもう少し詰めたかったけど、
自己分析で85%まで仕上がったと思うので
そこで完成。
書類が通れば次のステップ。
又、来週頑張ろう❢

もりけん☀️
ChatGPTに生成させました


なーなし
AIの情報集めたいです!
【最近のマイブーム】
LLMで色々遊んでます!あと色々モデルこねくり回してアニメとか作ってます!



たむ
【この惑星で楽しみたいこと】
色々なAIアプローチに触れること
【最近のマイブーム】
個人開発

くりっぷ
学んだことは、AIって売るのが難しい。
あと、お客さんの「あー、めっちゃいいすね」は信用するな。

リリー ®️💭🌫️
ここまでやりたいなぁって思ってくる
博報堂と打ち合わせしてても、企画書からデザイン初校→なんなら二校までAIに任せることも多いよと。ファッションショーの洋服デザインもできる友人がAIにまかしていたり、東大教授は自分のバーチャル分身を作って全てAIにて授業をしてるとか。
海外のサービスでは知識がなくてもそこそこのAI動画が作れるんだよね(私も作った)そろそろ追いつかないとな、教えてほしいわぁ

もりけん☀️
【この惑星で楽しみたいこと】
・AIについてより楽しみたいです♪
【最近のマイブーム】
・Claude 3.7 sonnetにゲームやアプリを作らせて遊んでる
・30日でできる!OS自作入門を読んでる


自家製まよねーず
【この惑星で楽しみたいこと】
いろいろ教えて下さい。
【最近のマイブーム】
物事の本質に迫る事。

みー🐱🐶✨
査読あり論文とは?…φ(..)メモメモ
査読ありとは、学術雑誌や国際会議に掲載されている論文で、専門家の審査(査読)を通過した論文を指します。査読付き論文は、その分野の基準に適合しており、信頼性の高い研究を代表するものです。
【査読の目的】
掲載される雑誌の信頼性を保つこと
若手研究者の教育効果による研究水準の向上
学会や分野全体の議論を活性化させること
社会的学術的な信用を担保すること
【査読の方式】
投稿者が匿名となるかどうかによって「シングルブラインドによる査読」と「ダブルブラインドによる査読」の2種類があります。
【査読付き論文の見分け方】
学術雑誌や国際会議に掲載されている論文
査読付き論文のみを掲載しているデータベースや図書館の検索システムを利用する
英語のサイトを使う場合は、英文中の「PeerReviewed」の記載の有無で判断する
【査読付き論文のメリット】
査読制度を設けていない雑誌の論文よりも客観的な評価が高く
研究者の実績は査読付き論文の発表数で判断されることが多く、学位審査などにも影響します


あるふぁ2467
【この惑星で楽しみたいこと】
研究なんてとてもできるレベルではありませんが、その可能性を持て余すレベルではいたくないジレンマの中でもがくことを人生の喜びにしたいと考えていますお邪魔しないので混ぜてください(/\ )
【最近のマイブーム】
推論の結果をルールベースに固定化して、プチローカルAIを作って賢い事をさせたいなぁ。。
もっとみる 

内容はありません

内容はありません
関連する惑星をみつける

duolingo
848人が搭乗中
参加
𝘋𝘶𝘰𝘭𝘪𝘯𝘨𝘰(語学アプリ)のユーザー向けの惑星。
𝘋𝘶𝘰𝘭𝘪𝘯𝘨𝘰してて思ったことやツッコミたいことを投稿しましょ。

歴史の星
366人が搭乗中
参加

資格取得を目指す
527人が搭乗中
参加
資格取得を目指している人たちが一緒に頑張る星です!全員合格✨

哲学の星
399人が搭乗中
参加

TOEICの星
1095人が搭乗中
参加
もっとみる 