共感で繋がるSNS
ちょむすけ

ちょむすけ

アニメ
ゲーム
マンガ
読書
話を聞くのが好き
福島
カラオケ
散歩
スイーツ
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はバイオリンの日ですね。

1880(明治13)年8月28日、深川(東京都)の三味線職人だった松永定次郎氏が、国産初となるバイオリンを完成させたことにちなんで記念日が制定。

ちなみに、日本にバイオリンが伝わった時期は不明ながら、16世紀(1500年代)には既に弦楽器の数種類が日本に伝承されていたとの記録が残っているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🎻
#おはようございます

GRAVITY
GRAVITY8
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はジェラートの日ですね。

映画『ローマの休日』の中で、オードリー・ヘプバーン氏演じるアン王女が、スペイン広場(イタリア)の階段でジェラートを頬張るシーンがローマを訪れる観光客の定番デザートコースとなったことにちなんで、アメリカでの同映画公開日となった1953(昭和28)年8月27日の日付けをとって日本ジェラート協会が記念日を制定。

ちなみに、ジェラート(gelato)はイタリア語で「凍った」という意味で、旧約聖書の中にも出てくるほどイタリアでは馴染み深い氷菓となっているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY8
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はパワプロの日ですね。

ゲームソフトやアプリとして展開されている「実況パワフルプロ野球」をパワフルに楽しんでもらいたいとの願いから【パ(8)ワプ(2)ロ(6)をパ(8)ワフ(2)ル(6)に】の語呂合わせにちなんで、同製品の開発・販売を行っている株式会社コナミデジタルエンタテインメントが8月26日に記念日を制定。

ちなみに、「パワプロ」シリーズの最初の作品は、1994年(平成6年)3月11日にコナミから発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト『実況パワフルプロ野球'94』。以来、パワプロはシリーズ化され、多くの人に親しまれているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ⚾️
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は即席ラーメン記念日ですね。

1958(昭和33)年8月25日、日清食品株式会社が世界初の即席ラーメンとなるチキンラーメンを発売したことにちなんで記念日が制定されておりチキンラーメン誕生の日とも呼ばれている。

ちなみに、日清食品の創業者でもある安藤百福氏はいつでもどこでも手軽に食べられて、家庭に常備できるラーメンを構想理念に掲げ、試行錯誤の末に当時画期的だった麺を油で揚げる瞬間油熱乾燥法の開発に見事成功。

美味しい
保存が利く
手間要らず
安い
安全

と自身が理念に掲げた各条件をクリアする一品が誕生することとなったんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍜
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY17
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまこんにちは。今日は愛酒の日ですね。

酒をこよなく愛した歌人・若山牧水氏の誕生日にちなんで8月24日に記念日を制定。

ちなみに、

白玉の 歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり

と詠んだ同氏は大の酒好きで知られており一日一升の酒を呑んでいたとされ、死因も肝硬変だったと言われている。

同氏は1928(昭和3)年9月17日に自宅で息を引き取っているが、当時は夏の暑い盛りだったにもかかわらず死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったことで

「生きたままアルコール漬けになったのは…?!」

医師を驚かせたエピソードがあるほどの量を飲んでいたと考えられており、そんな同氏のお酒にまつわる碑や歌が現在も全国各地に残っているんだとか。

それでは今日も残り一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍶
GRAVITY
GRAVITY9
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまこんにちは。今日は処暑ですね。

処暑(しょしょ)は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が150度のときと定義。

ちなみに、暦の上では厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくることからその名が付いているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY8
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はみんなのあんバターの日ですね。

毎月1日があずきの日となっていることと、8月21日の記念日のひとつにおいしいバターの日があることから、あんバターマニアでインスタグラマーのうさもぐ氏とうさもぐwithクラウドファンディング支援者一同が2つの日付けの数字を組み合わせて8月22日に記念日を制定。

ちなみに、あんバターの発祥は、喫茶店文化発祥の地・名古屋にかつて存在した喫茶店「満つ葉」が考案した「小倉トースト」だといわれているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🧈
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は献血の日ですね。

それまでの売血制度を廃止し、1964(昭和39)年8月21日に「全ての輸血用血液を献血によって確保する」ことが閣議決定されたことにちなんで記念日が制定。

ちなみに、当時行われていた売血常習者の血液は血球が少なく、血漿部分が目立ち、輸血しても効果がほとんどないのに加えて、輸血後に肝炎といった副作用を起こしがちだったことから黄色い血とも呼ばれており、他にも多くの要因が相まって売血制度自体が大きな社会問題となっていたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY14
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は交通信号設置記念日ですね。

1931(昭和6)年8月20日、東京都内の

尾張町交差点
現:銀座4丁目交差点
日比谷交差点
京橋交差点

をはじめとした34箇所に日本初となる3色灯の自動信号機が設置されたことにちなんで記念日を制定。

ちなみに、横型信号機の青 黄 赤の順は日本が左側通行で右座席の車が一般的なため、「止まれ」を意味する赤を街路樹などの影響が最も受けにくく、見えやすい位置に配置したため。

右側通行を採用している国の多くは縦型信号機を採り入れているのがほとんどで、一番上が赤になっているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🚥
#おはようございます

GRAVITY
GRAVITY15
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は俳句の日ですね。

正岡子規研究家で俳人の坪内稔典氏をはじめとした俳人の方々が【は(8)い(1)く(9)】の語呂合わせにちなんで俳句の日として8月18日に記念日を制定。

ちなみに、正岡子規の子規とはホトトギスの別名。正岡子規は結核により喀血が1週間ほど続き、その時期に、血を吐くまで鳴くといわれるホトトギスにちなんで「子規」の俳号を使ったとされているんだとか。

それでは今日も一日ダラダラ頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY11
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は米の日ですね。

「米」の字を分解すると「八十八」に見えることから8月18日に記念日を制定。

ちなみに、米の名前の由来は、田植えをしてから収穫するまでに88の作業が必要であるとされ、これが元となっているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🌾
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY10
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はパイナップルの日ですね。

パイナップル製品の輸入や販売を行っている株式会社ドールが【パ(8)イ(1)ナ(7)ップル】の語呂合わせにちなんで8月17日に記念日を制定。

ちなみに、パイナップル(pineapple)はその形状が松かさ(松ぼっくり)に似ており、松かさは英語で

松かさ
pine cone

と訳されることと、パイナップルの味がリンゴappleのように甘くて美味しいことから

pine + apple = pineapple

となった造語で、和名では鳳梨(ほうり)と呼ばれているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍍
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY14
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は月遅れ盆送り火の日ですね。

元々旧暦の7月16日に行われてきた盆送りは、明治の改暦後多くの地域で月遅れとなる8月16日に実施されている。

盆送りで行う送り火や慣例事は

焚き火
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、

五山大文字送り
京都府

高円山大文字送り
奈良県

箱根大文字焼
神奈川県

精霊流し
長崎県

宮津燈籠流し花火大会
京都府

阿礼祭
奈良県

月遅れ盆送り火
鳥取県

ほか各地域で手法や規模は異なるも、それぞれ今日でも続く伝統行事のひとつとなっているだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY12
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は刺身の日ですね。

室町時代の書記官だった中原康冨が付けていた日記の文安5年8月15日箇所に

鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身

との記述があり、この記載が初となる「刺身」の登場とされていることにちなんで旧暦の日付けのまま8月15日に記念日を制定。

ちなみに、刺身は水分の多い食材なので、時間が経つと水気が出て臭みも出る。大根のつまは水分を吸収する特性があり、刺身の下に敷くと水っぽくなるのを防いで鮮度を保つ効果があんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY11
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は水泳の日ですね。

1953(昭和28)年から8月14日に制定されていた国民皆泳の日を引き継いだかたちで日本水泳連盟が記念日を制定。

ちなみに、1954年、膝を痛めた長澤二郎氏が、ドルフィンキックとバタフライのストロークで泳ぎ始め、記録を伸ばしたことがきっかけで、1956年のメルボルンオリンピックから正式な泳法としてバタフライが認められたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は怪談の日ですね。

怪談テラーの稲川淳二氏が自身の公演20周年を祝して8月13日に記念日を制定。

ちなみに、日本三大怖い話は、「四谷怪談」、「皿屋敷」、「牡丹燈籠」。これらは江戸時代から語り継がれる有名な怪談で、歌舞伎や落語など様々な形で表現されているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ👻
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY15
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はハイチュウの日ですね。

ソフトでユニークな食感が人気の製菓ハイチュウから【ハ(8)イ(1)チュウ(≒ツー2)】の語呂合わせにちなんで、同商品の製造・販売を行っている森永製菓株式会社が8月12日に記念日を制定。

ちなみに、ソフトな食感とフルーツのおいしさを合わせた「ハイチュウ」は1975年に誕生。

当時は箱入りで、上下が白く真ん中にフルーツの味をサンドした3層構造だったんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY4
GRAVITY17
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまこんにちは。今日はきのこの山の日ですね。

8月11日が山の日として国民の祝日に制定されていることにちなんで、「山」の名称に繋がりがあるチョコレート製菓きのこの山の製造・販売を行っている株式会社明治が記念日を制定。

ちなみに、「きのこの山」は同社の円錐形の小粒チョコ「アポロ」にクッキーで軸を挿したのが誕生のきっかけ。アポロは1969年(昭和44年)から製造・販売されており、アポロの生産ラインを有効活用できないかと作った試作品が「きのこの山」の原形にあたるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY8
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまこんにちは。今日はかっぱえびせんの日ですね。

スナック菓子「かっぱえびせん」のキャッチコピーになっている

やめられない、
とまらない、
かっぱえびせん♪

から【や(8)められない、と(10)まらない】の語呂合わせにちなんで、同製品の製造・販売を行っているカルビー株式会社が8月10日に記念日を制定。

ちなみに、1964(昭和39)年に発売されたかっぱえびせんは、当初「かっぱあられ」の名称で販売されていたが、漫画家・清水しみず崑こん氏の代表作『かっぱ天国』のキャラクターをパッケージに起用したことを機にかっぱえびせんに改称したんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY11
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はハンバーグの日ですね。

冷凍食品の製造販売事業を展開し、全国の
量販店
コンビニ
外食産業
への流通業を行っている株式会社味のちぬやが【ハ(8)ンバーグ(9)】の語呂合わせにちなんで8月9日に記念日を制定。

ちなみに、「ハンバーグ」という名前は、ドイツの都市ハンブルクの名前に由来。「ハンブルク風のステーキ」という意味の「Hamburger steak」が語源なんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY10
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はプチプチの日ですね。

クッション材として利用される気泡シートプチプチをつぶした時の音の語感が【プチ(8)プチ(8)】と聞こえることから「プチプチ」専門メーカーの川上産業株式会社が8月8日に記念日を制定。

ちなみに、プチプチは、川上産業株式会社の登録商標である気泡緩衝材の愛称で、正式名称は「気泡緩衝材」または「ポリエチレン気泡緩衝材」と言う。

また川上産業株式会社が販売する「プチプチ」は1万プチの中に1プチだけ「ハート型」をしたものがある。これは見つけた人にプチラッキーを感じてもらうための遊び心で始めたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は立秋ですね。

立秋は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が135度のときと定義。

ちなみに、立秋を過ぎた頃からちょっとひんやりとした秋風が吹きはじめ、秋の気配が感じられることから「秋の気配が立つ日」という意味でその名が付いている。

また、一般的に立秋を過ぎても暑い気候のことを残暑と呼ぶ習わしがあるが、近年では全国的に残暑期間中が最も暑い時季となる傾向があるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY7
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はハロハロの日ですね。

コンビニエンスストア「ミニストップ」で展開されているハロハロから【ハ(8)ロ(6)】の語呂合わせにちなんで、同店舗を国内外で運営しているミニストップ株式会社が8月6日に記念日を制定。

ちなみに、ハロハロはフィリピンの代表的なかき氷デザート。ミニストップから展開されているハロハロはソフトクリームやゼリーといった食材を入れることからパフェ感覚で氷を食べるスイーツとして1995(平成7)年の発売以来、多くの方々に愛され続けているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY16
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はパピコの日ですね。

チューブ型シャーベットアイスパピコから【パ(8)ピコ(5)】の語呂合わせにちなんで、同製品の製造・販売を行っている江崎グリコ株式会社が8月5日に記念日を制定。


ちなみに、「パピコ」という名称に特に意味はなく、歯切れが良く明るいイメージの語感から採用されたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY12
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は浴衣の日ですね。

例年8月4日に兵庫県城崎町で城崎ふるさと祭りが行われていることにちなんで城崎温泉観光協会が記念日を制定。

ちなみに、お祭りには浴衣が似合うことと、同町には関西でも有数の城崎温泉があり、城崎町ゆかたの似合う街として親しまれているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ👘
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY15
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日ははちみつの日ですね。

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が【はち(8)みつ(3)】の語呂合わせにちなんで8月3日に記念日を制定。

ちなみに、日本では642年頃に百済の太子が来日し、養蜂を試みたとの記載が『日本書紀』にあり、平安時代には宮中への献上品の中にはちみつも含まれていたほど貴重品として扱われいた。

時の絶対的権力者・藤原道長もチーズのような蘇にはちみつを混ぜた、今で言うレアチーズケーキのようなものを愛食していたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍯
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はおやつのひですね。

日本おやつ協会が【おや(8)つ(2)】の語呂合わせにちなんで8月2日に記念日を制定。

ちなみに、人気のスナック麺菓子ベビースター
の製造・販売を行っている株式会社おやつカンパニーからも【おや(8)つ(2)】の語呂合わせにちなんでベビースターの日を制定したんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍫
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY14
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は水の日ですね。

ある水量調査によると1年を通して最も水の使用量が増えるのは8月とのデータがあることから、国土庁(現:国土交通省)がその初日となる8月1日に記念日を制定。

ちなみに、ミネラルが多く含まれている硬水は、飲みごたえがしっかりとしており、ミネラルが豊富なため、メインが肉の西欧では不足しがちなミネラルを補うことができる。
一方で、含まれているマグネシウムの影響でお腹の調子が悪くなりやすい、石けんが泡立ちにくい、水道管が腐食しやすいといったデメリットもある。

軟水は、口当たりがよく飲みやすいのが特徴。硬水と比べて石けんが泡立ちやすいことや、洗顔や洗髪の際に肌や髪の負担になりにくい。
水の成分そのものにクセが少ないため、シンプルな料理をする際に軟水を使用することで、素材の味を引き出してくれるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ💦
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY14
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は秋田犬天然記念物指定の日ですね。

1931(昭和6)年7月31日、9頭の秋田犬が「秋田犬」として国の天然記念物に指定されたことをを祝して記念日を制定。

ちなみに、秋田犬は、もともと「大館犬」と呼ばれていたが、天然記念物指定の際に県名をとって「秋田犬」と改名されたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🐶
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY10
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は梅干しの日ですね。

梅干しは健康に良いとされており、ある伝承によると梅干しを食べれば難が去っていくといわれていることから【なん(7)がさ(3)る(0)】の語呂合わせにちなんで、日本有数の梅干し産地でもある和歌山県みなべ町の東農園が7月30日に記念日を制定。

ちなみに、古来より食卓に並び親しまれていた梅干しには種の中に「仁」が込められていると考えられていた伝承や風習が残っている。

上記に由来して、梅干しが好きだった菅原道真が太宰府天満宮(福岡県)の天神様として祭られている
ことから、「仁」は「天神様」に繋がる、梅干しの中には神様がいると考えられていき、梅干しはとてもありがたい食べ物で、大事に食べるべきものといった概念的解釈が全国的に広まっていったと考えられているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY9
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は七福神の日ですね。

七福神せんべいの製造・販売を行っている株式会社幸煎餅が【しち(7)ふ(2)く(9)「七福」】の語呂合わせにちなんで7月29日に記念日を制定。

ちなみに、七福神様は

恵比寿様
商売繁盛
五穀豊穣

大黒天様
食物
財福
五穀豊穣

毘沙門天様
福徳増進

弁財天様
音楽
弁才
知恵

福禄寿様
長寿
福禄

寿老人様
長寿

布袋様
財福

の七柱神様でそれぞれの神様が、それぞれの福をもたらすとされているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は菜っ葉の日ですね。

「な(7)っ(2)ぱ(8)」という語呂合わせから、葉物野菜を食べて夏バテを防ごうという目的で制定。

ちなみに、「菜っ葉」とは、キャベツや白菜、ほうれん草、小松菜など、葉の部分を食用とする野菜全般を指し、これらの野菜はビタミンやミネラルが豊富で、夏バテ対策に効果的なんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます

ちなみに、今日は私の誕生日

誕生花はナデシコ
花言葉は可憐・純愛

誕生石はファイアーアゲート
石言葉は情念・生命の煌めき

なんだとか(*´-`)v
GRAVITY
GRAVITY18
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はスイカの日ですね。

夏を代表する果物の横綱とされているスイカにある縞模様を綱に見立て

な(7)つのよこづ(2)な(7)
【夏の横綱】

の語呂合わせからスイカ愛好家たちが7月27日に記念日を制定。

ちなみに、スイカは果肉の90%以上が水分であり、またブドウ糖・果糖・ビタミンA・カリウムもバランスよく含まれていることから

園芸分野
野菜

栄養学
果物

に分類されており、イチゴやメロンと同様に、野菜でもあり果物でもある植物(果実的野菜)とみなされているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍉
#おはようございます

ちなみに、昨日は幽霊の日でした👻

GRAVITY
GRAVITY14
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はかき氷の日ですね。

かき氷は以前、夏氷(なつごおり)と呼ばれていたことから【な(7)つ(2)ご(5)おり】の語呂合わせと、7月25日は最高気温記念日でもあることから日本かき氷協会が記念日を制定。

ちなみに、かき氷シロップの主な原料は、甘い液体である「果糖ブドウ糖液糖」。

これに、「イチゴ味」なら、赤い着色料とイチゴ風の香料を加え、「メロン味」なら、緑の着色料とメロン風の香りを加える。

つまり、シロップに使われるベースの味は同じで、違いは色と香りなんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍧
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY17
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はテレワークの日ですね。

2020(令和2)年7月24日に開幕予定だった 、東京2020オリンピックの期間中は、特に首都圏で平時よりも各交通期間の混雑が予想されることから、働き方改革の一環として内閣府を中心とした各省庁が記念日を制定。

ちなみに、テレワークは

tele
離れた場所で
work
働く

の単語を合わせた和製英語で職場や一定の場所に縛られず、どこでも仕事ができることを目指した活動となっているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY11
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はカシスの日ですね。

7月23日は二十四節気の大暑に該当する年が多いことにちなんで、日本カシス協会が日付け固定で記念日を制定。

ちなみに、カシスはクロスグリと呼ばれる果実の一種で、ビタミンCやアントシアニンを豊富に含んでいるため、抗酸化作用や眼精疲労を軽減する効果が期待できることから、カシスを摂って暑い時期の体調ケアを、との提唱がされているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は大暑ですね。

大暑(たいしょ)は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が120°のときと定義。

ちなみに、快晴が続き気温が日に日に上昇していく時季を迎え、一年のうちで最も暑いときが続くことからその名が付いており、西洋占星術では大暑となる日が獅子宮(≒しし座)の始まりとされているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY18
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は海の日ですね。

海の日は海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うことを趣旨とした国民の祝日のひとつに定められており、祝日法によって7月の第三月曜日と取り決められているため、2025(令和7)年は7月21日が海の日に該当。

ちなみに、国土交通省の発表によると世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は、唯一日本だけとなっているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🌊
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY15
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は知育菓子の日ですね。

7月19日を「しち(7)いく(19)」としたとき、「知育ちいく」と読み方が似ていることから【(し)ち(≒7)い(1)く(9)】の語呂合わせにちなんで、各種菓子製品の製造販売業を行っているクラシエフーズ株式会社が7月19日に記念日を制定。

ちなみに、知育菓子は

個性を伸ばす
失敗を楽しむ
違いを尊重する

の3つを子どもたちに提供しながら育むことを目的に開発されたお菓子なんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY12
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は防犯の日ですね。

1962(昭和37)年7月に日本初となる民間警備保障会社セコム株式会社が設立されたことにちなんで同社が記念日を制定。

ちなみに、泥棒や不審者は、侵入に手間がかかりそうな場所を避ける傾向がある。

そこで参考になるのが「防犯4原則」という基本的な考え方。

音・光・時間・人の目を意識し、さらに防犯カメラを活用することで、より高い防犯効果が期待できるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は喜多方ラーメンの日ですね。

日本三大ラーメンのひとつにも数えられることが多い福島県喜多方市の名産品、喜多方ラーメンの「喜」の字は、草書体だと「㐂」で「七十七」を連想させ、また「喜寿」を思わせる77歳を迎える方のお祝いことを合わせて喜多方市が7月17日に記念日を制定。

ちなみに、日本三大ラーメンは

札幌ラーメン
北海道
味噌ラーメン

喜多方ラーメン
福島県
醤油ラーメン

博多とんこつラーメン
福岡県
とんこつラーメン

とされているが、さまざまな観点によってリストアップされる内容は異なるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍜
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY15
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はウィルキンソンの日ですね。

「刺激、強め」がキャッチフレーズの本格強炭酸飲料ウィルキンソン タンサンは1904(明治37)年に誕生し、伝統と信頼のブランドとして120年以上愛されてきたことを祝して、同飲料のほか多くの人気ブランド飲料の製造販売業を展開しているアサヒ飲料株式会社が記念日を制定。

ちなみに、ウィルキンソンは軟水とされているが、硬度の数値は非公開。 天然水ではなく純水に炭酸を加えた人工炭酸水のため、ミネラル分もほとんど含有されていないんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY2
GRAVITY20
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はひまわりの日ですね。

1977(昭和52)年7月14日、日本初の静止気象衛星ひまわり1号がケネディ宇宙センター(アメリカ)から打ち上げられたことにちなんで記念日が制定。

ちなみに、「ひまわり1号」の名前の由来は衛星が常に地球の方向を向いていることと、植物のひまわりが常に太陽の方を向いていることになぞらえて命名されたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🌻
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY22
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はふくしま桃の日ですね。

福島県は皇室に献上する「献上桃」の産地(=伊達郡桑折町)でもあり、同県を代表する品種あかつきを生産している「ふくしま未来農業協同組合」が

桃の美味しい時期
7〜8月
「れー13」
品種「あかつき」の個体番号

から7月13日を起点とした13日周期となる

7月13日
7月26日
8月8日

の各日に同名・同内容の記念日を制定。

ちなみに、日本では古来より、桃は悪魔や病魔を退治するくだものだと信じられている。
たとえば、「古事記」にはイザナギノミコトが死んだ妻のイザナミノミコトを訪ねて黄泉〔よみ〕の国に行き、魔女に追われて逃げ帰るとき、モモの実を三つ投げて防いだという話があるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍑
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY14
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまこんにちは。今日はラジオ本放送の日ですね。

1925(大正14)年7月12日、東京放送局(現:NHK)がラジオの本放送を開始したことにちなんで記念日を制定。

ちなみに、当時ラジオの受信は有料契約となっていたものの

コーヒー1杯
約30円
うどん、そば1杯
約15円
ビール瓶1本
約130円

の時代にラジオ月額受信料は1円と破格の料金体系で利用することができたんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY12
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日はラーメンの日ですね。

「7」をレンゲに「11」を箸にそれぞれ見立てたのと、ラーメンを日本で最初に食べた人物とされるのが江戸時代の第2代水戸藩主だった徳川光圀と目されていることから、徳川光圀の誕生日にちなんで日本ラーメン協会が7月11日に記念日を制定。

ちなみに、徳川光圀が「水戸黄門」と呼ばれるのは、彼が水戸藩の二代藩主であり、武家官位である権中納言の唐名が「黄門」であったため。

またドラマのような諸国漫遊の史実は確認されておらず、光圀の側近である佐々介三郎と安積覚兵衛が、助さん、格さんのモデルとなっているんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ🍜
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY12
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は指笛の日ですね。

指笛は沖縄の音楽や祭、応援に欠かせないものであり、かぎ形に人差指を曲げて吹く形が

・7の字に似ている
・十本の指を使っている様

の各数字の見立てと、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいことから沖縄県の指笛愛好家グループ・指笛王国おきなわが7月10日に記念日を制定。

ちなみに、エイサーは主に沖縄県〜鹿児島県奄美群島の伝統的な盆踊りで、お盆の時期に現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するための行事なんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY13
ちょむすけ

ちょむすけ

皆さまおはようございます。今日は泣く日ですね。

「な(7)く(9)」の語呂合わせにちなんで、喜怒哀楽といった感情表現の豊かさについて考えることを目的として7月9日に記念日を制定。

ちなみに、涙はストレスホルモンであるコルチゾールを体外に排出するデトックス効果があり、また、涙を流すことで副交感神経が優位になり、心身のリラックスを促す効果があるんだとか。

それでは今日も一日だらだら頑張りましょう
( ・∇・)ノ
#おはようございます
GRAVITY
GRAVITY10