共感で繋がるSNS
Audibleの星

Audibleの星

23 投稿数 19 メンバー

惑星主: 紅緒べにを🦚🥩
オーディオブックアプリ『Audible』のユーザーや、興味のある方同士での情報交換や交流を目的とした星です!お気軽にご搭乗くださいませ🫡

投稿

イベント

質問ひろば

音声ルーム

グループチャット

紅緒べにを🦚🥩

紅緒べにを🦚🥩

#べにを読書記録 #Audible
#GRAVITY読書部 #本好き
(Audibleの星用に再掲)2022年5月聴了

【対岸の彼女/角田光代】
2004年直木賞受賞作。
歳を重ねても時代が変わっても、生きづらさは付き纏う。
“八日目の蝉”の角田光代が今を生きる女性たちの友情と亀裂を描いた傑作長編小説。

――専業主婦の小夜子はベンチャー企業の女社長、葵に雇われ、ハウスクリーニングの仕事を始める。同世代で出身大学も同じ、共通点の多い二人の間には自然と友情が芽生える。しかし、葵には週刊誌に取り沙汰されるような過去があり……――

学生時代、女性の誰もが経験するであろう、仲良しグループの形成。
似た者同士で集まることで得られる安心感は、その外に弾きだされた者は理不尽な仕打ちを受けるという恐怖心とも背中合わせだ。
彼女たちは慎重に言動を選び、“普通”のラベルをかき集めることで自分を守る術を身に付けていく。
自分が弾き出されないためになら、昨日までの友だちを嘲笑うことも厭わない。
小さな社会で傷付かずに生きるため、外側に伸ばした棘は、しかし同時に内側の無垢な少女も傷付けてしまう。
私自身もそうだが、いつの間にか少女が消えてしまったことにも気付かず、大人になった女性もきっと多いのだろう。

こうして身に付けられた女性社会を生きる術は、大人になってもそのラベルを変えて付き纏う。
結婚する女としない女、子どもを持つ女ともたない女、家庭の外で働く女と専業主婦。
少しの差異を標的にすることで団結し、安心し合う彼女たち。

その輪から自ら外れ、相容れない価値観を持ち、形の違う幸せを追い駆ける“彼女”を対岸から眺める。
憧れや嫉妬を燻ぶらせていることに気付いたとき、駆けだす一歩が踏み出せたなら。
その先に対岸へ繋がる橋が、あるいは無限の海があると希望を持てたなら。
失くした少女は私の心にも帰ってきてくれるだろうか。

息苦しさに共感させられ、自分自身の醜い感情を写した鏡を突きつけられた最後に、そんな小さな希望を見せてくれた作品。

女社長、葵の台詞に、「一人でいるのが怖くなるような大勢の友だちより、一人でいても怖くないって思えるような何かを見つけることの方が、大切だと思う様になったんだよね」とある。もっと早く、十代の自分がこの言葉に出会えていれば、と強く思った。
GRAVITY
GRAVITY17
yaya。

yaya。

「駆け込み訴え」

バキ童でおすすめされていた小説がAudibleで聞けたので

短編だけど太宰治のマイナスな感情を朗読者の西村さんの絶妙なうまさもあり、主人公の心情や世界にグッと引き込まれた

サクッと聞けておすすめ
GRAVITY
GRAVITY17
紅緒べにを🦚🥩

紅緒べにを🦚🥩

📢ご搭乗くださったみなさまー!
搭乗者10名以上達成し、無事、惑星消滅免れました!大感謝です🙇🙇🙇

気軽に星投稿して、おすすめだったり、質問だったり情報交換していきましょうね🙋

ちなみに、最近の私の再生履歴はこんな具合。
赤川次郎の杉原爽香シリーズにハマり中です🤗
不適切にもほどがあったあの頃の作品らしい、キザでトレンディな台詞やポップな展開を楽しんでいます。

ちなみに、角田光代現代語訳の源氏物語もとても良かったので、おすすめです。
GRAVITY5
GRAVITY15
あかね

あかね

カフネ
阿部暁子

突然亡くなった弟の彼女との話。
本屋大賞を獲ったと聞いて聴いてみた。
最初は集中して聞けなかったけど、段々とせつなと薫子の掛け合いが面白くなって、テンポよく聞けた。このまま終わるのかと(このまま終わったらなんだかなーってなってた)途中は思ったけど、展開があって、いろんな結末を想像して聴いた。あんなに感じが悪いと思ったせつなが可愛く思えるようになる不思議。私は最近、1人で生きていく事を考え、人や未来を信用しないように思いがちだけど、人を信じてみたいと思いたくなった。
終わりに近づくにつれて、紐解かれて、繋がっていって、久しぶりに聴き終わって満足する小説だった。そしてそうであってほしい結末を願った。

#Audible
GRAVITY2
GRAVITY12
紅緒べにを🦚🥩

紅緒べにを🦚🥩

#べにを読書記録 #本好き #Audible

せっかくAudibleの星作ったからね!
布教も兼ねて再掲します🙋

活字離れに持ってこいだよ、Audible🎧
月に文庫本2冊以上買うよりお得なのも、ありがたい!
ということで、実際にAudibleで聴いて良かった作品レビューです🙌

↓※900字以上あるよ、あしからず※↓

【吉原手引草/松井今朝子】
2007年、直木賞受賞作品。
江戸時代中期の遊郭吉原を舞台としたミステリー小説。

――吉原一と謳われた葛城花魁(かつらぎおいらん)は、忽然と姿を消してしまった。
作家の卵を名乗る謎の美丈夫は、小説の取材と称して葛城花魁に関わりのあった人物に話を聞いて回る。人気絶頂最中の花魁はなぜ失踪したのか、吉原一足らしめたその蠱惑的でしたたかな人となりと生き様が伝聞形式に少しずつ紐解かれていく――

落語然とした語り口に唸らされる圧巻の時代ミステリー!
ナレーター2人の読み分けも活き活きしていて、ぜひAudibleで聞いてみていただきたい。

"手引草"と言うだけあって、花魁に限らず当時の遊郭に携わる人々の役割だったり、実際に客として座敷に上がるまでの作法まで知れてしまう、遊郭遊びの教科書のような側面もある。

最後まで葛城自身の語りがなかった点は好みが分かれるところだが、個人的にはそこが良かった。
すべてを語らず、真っ赤な紅を差した小さな唇に煙管を押し当て、寡黙に微笑むだけで良い。目の前の男は想像を掻き立てられるほど、もっともっとと欲しがり、これでも足りぬと人生をも捧げ、まんまと転がされていく。
謎めいた女郎は謎を謎のままに去ることで、伝説として語り継がれていく。
この余韻がきちんと残されている気がして、祇園生まれの著者の粋な計らいにも感謝したい。

”吉原炎上”“さくらん“”花宵道中“と遊郭もの好きで、廓言葉萌えの読者としてはただただ痺れた。葛城花魁、格好良すぎるよー!わっちも禿にしてくりゃれー!と虜になったとか、ならなかったとか。

最後には聞き手の美丈夫の正体もちゃんと明らかになるが、それは読了(Audibleだと聴了?)後のお楽しみ。

直木賞作品の中でも、かなりとっつき易い作品なのでは?とも思う。ぜひご一読あれ。

べにを
GRAVITY2
GRAVITY12
yaya。

yaya。

こちらは書籍も持っていて読み進めている

最近ブログが詰みかけていたので
そういえばこの本ってブロガー向けに使えそうなこと書いてた気がすると思い出し再読

序盤から解決策が見えたのでコツコツ記事作成を進められそう👊

あとマインドも今なら理解できるから読んでて楽しい
GRAVITY
GRAVITY10
ネジバナ

ネジバナ

せっかくAudibleの星に搭乗したのに全然投稿できてなかったので、Audibleで聴けて良かったなと思った小説3選。
当時の感想を添えて。
を、やろうと思ったら、文字数制限に引っかかったので2分割。

--

窓ぎわのトットちゃん
著者:黒柳 徹子
朗読:黒柳 徹子
Audibleで『窓ぎわのトットちゃん』を聴きました。
著者である黒柳徹子さんご本人の朗読ということで、とても贅沢な聴く読書でした。

徹子さんのテンポの良い読み上げが、時に優しく、愛おしむように大事に大事に言葉を紡ぐものだから、私もうボロ泣き。

人へのいたわりの本質みたいなものを教訓的ではなく、心にすっと入ってくるように教えてくれた気がします。
トモエ学園校長の小林先生の人柄も素晴らしく、子どもたちと真摯に向き合っていることが感じられるエピソードばかりでした。

レビューを見るとAudible版は全編収録という訳ではなさそうなので、未収録の章は文庫本で読んでみようと思っています。

--

はてしない物語
著者 ミヒャエル・エンデ
訳者 上田真而子, 佐藤真理子
朗読 緒方恵美

Audibleで『はてしない物語』を聴き終えた。
これは、あなた(読者)のためにある物語だなと思った作品。

本という境界線をひと飛びにして、読者である私に登場人物が直接呼びかけてきたかのような言葉がたくさんあった。
そのたびにドキッとして、なんて楽しい仕掛けだろう!とわくわくした。
本の内側と外側、おとぎ話と現実の境界線はとっても曖昧である。
主人公が旅するファンタージエンの広大さと深淵さは計り知れず、特に終盤は「このお話、ちゃんと着地するのかな……」と心配になるような展開だった。

最終章の古本屋店主と主人公の会話の中にものすごく好きな言葉がある。
ファンタージエンを旅したからこそ、じんわりと沁みて嬉しかった言葉。
それは可能性であり、希望でもある。
ぜひたくさんの人にたどり着いてほしいと思う。

人の営みの中で、はてしなく続く物語。

"けれども、これは別の物語
いつかまた別のときに話すことにしよう"

--
#読書 #GRAVITY読書部 #Audible
GRAVITY2
GRAVITY9
Marleaux D

Marleaux D

痛みも極寒時の防寒と同じだと思った。
1番寒く感じる所を塞ぐと次に寒い所がはっきりとわかる。1番痛む箇所が緩和されることでその次に痛む部分の痛み方がくっきりと浮かび上がってきた。まぁあれこれ保護されていたり、体を動かす余裕さえなかったということもあるが。。

そんな環境の中、幾つか試してみては痛みで集中できずに途中で断念していたaudibleの中から、青山美智子「月の立つ林で」を聴了。

最初の登場人物が元看護師というのは偶然だが、経験を持った同じ仕事を担当する人間が毎日入れ替わるだけなのに、どうして?というぐらいに対応が変わることを肌で感じていたタイミングだった。配慮を持つ持たないの違いが、こんなにもクッキリと相手に伝わる仕事もないのでは⁉︎などとリアルに接したからこその感想を抱いた。
(本の内容でなく現実の感想ね)

こんな時間に起きていて小腹が空くのもある程度余裕の出てきた証ではあるな˵>𖥦<˵ ^
GRAVITY2
GRAVITY8
yaya。

yaya。

お金持ちになるのも
片付けをするのも
脳の仕組みを理解するっていうフローは
避けて通れないよねとこちらを聴いて再認識

習慣を作るにも脳を騙す必要がある
脳にバレたら挫折する

そして人によって環境と仕組みが違うから
見た目じゃなくて使用頻度を考える

これは結構片付けだけじゃなくて
日々の生活のヒントとして聴くのに
おすすめできる
GRAVITY3
GRAVITY7
yaya。

yaya。

読書大全の作者の本をたまたま聴いているんだけど、聴けば聴くほどわたしがたどり着いた考え方を言及してた。
改めてこの作者と会えてよかった。
GRAVITY2
GRAVITY7
紅緒べにを🦚🥩

紅緒べにを🦚🥩

新機能追加されたので、作ってみました!ご自由にお使いくださいませ。
GRAVITYAudibleの星グルチャ

Audibleの星グルチャ

新刊情報、質問等々ご自由にお使いください☺

GRAVITY
GRAVITY6
れん

れん

吉田鋼太郎さんの朗読聞いてるんだけど、うますぎる笑
渋いおじさんの声はもちろんだけど、若い男の人も色気出るし、若い女の子の声も掠れながら出してて、でもそれもまたいい。

どんな顔で朗読してるのか想像できるからすごい😂
GRAVITY
GRAVITY5
ネジバナ

ネジバナ

Audibleで『続 窓ぎわのトットちゃん』が配信されていた。
タイムリーでびっくり。
しかもデジタルナレーションなる技術を使っているらしい。
ご本人朗読部分を聞いて、前作の『窓ぎわのトットちゃん』の朗読を少し聴き返して、年月というものに思いを馳せているお昼。
まだデジタルナレーション部分を聴いていないので楽しみ。
#読書 #GRAVITY読書部 #Audible
GRAVITY
GRAVITY4
ネジバナ

ネジバナ

きゃー!待ってた!遂に![好き][好き]
#Audible
GRAVITY1
GRAVITY2
もっとみる

関連する惑星をみつける

もっとみる