関連惑星
高校生の星
6800人が搭乗中
参加
高校生の星です!07〜09の高校生の方カモン!!
医療学生の星
3078人が搭乗中
参加
医療学生さんのための惑星です👍🏻
みんなで分からないところや不安なところを語り合って医療従事者を目指しましょう💪🏻
高校生話そうの星
2828人が搭乗中
参加
はじめまして
しーちゃんです
高校生のみなさんと話して仲良く話したいなと思って、惑星を作ってみました!
入りたい人は、是非!✨
生きててえらいの星
2570人が搭乗中
参加
今日もえらい🏅
資産運用の星
1367人が搭乗中
参加
心療内科、精神科の星
962人が搭乗中
参加
惑星へようこそ。同じ悩みの方々と共有したいと思いこの惑星を作りました。
小•中学生子育ての星
907人が搭乗中
参加
小学生・中学生を子育て中の方で作る星です。
日々の出来事を共有して笑いあったり、
お悩みや苦労を共感して励ましあったりする
そんな優しい場所としてご活用下さい♪
これから入学を控えているお子さんや、
すでに卒業されたお子さんがいらっしゃる方も
大歓迎です(* .ˬ.)"
生涯独身予定の星
626人が搭乗中
参加
この星は、過去・現在・未来(予定)で独身の方の星となっております。
いろんな理由で独身の方がおられる方と思いますが、前向きに人生を歩めていく助けになればとこの星を作りました。
不快となるような投稿は禁止なので配慮願います。
限界大学生の星
510人が搭乗中
参加
イキんな‼️ここで出会うな‼️雰囲気載せるな‼️目指すはフル単えいえいおー‼️
学生募集中の星
410人が搭乗中
参加
学生募集中です!
気軽に参加してください!
人気

舞璃舞璃威彼奔智


オタヨ

しまん

オタヨ

猫目

もるだぁさん
「GNP(国民総生産)」から「GDP(国内総生産)」に変えたからじゃないの?

みかん

フナキ

ハピネ

イーエ
もっとみる 
関連検索ワード
新着

孝弘
みなさんにも良い事が起きますように。では今日も頑張りましょう。

もっち
【どちらがより総合的に鑑みた時に効率がよいレベリング方法なのか】
前提:厚樫山(5-4)に出撃
検非違使も考慮
編成するのはみんな極
気力回復アイテム使用❌
①めんどう見続けるお世話編成
・6振編成(来派+育成したい子)
・およそ30分で経験値6-8万
・重疲労後は函館(1-1)にて気力回復
②オート周回の放置編成
・5振編成(来派+脇+打)
・おそよ2時間で経験値16-21万
重要ポイント:桜管理の方法
きっとここで判断が割れる
AI素直だし理解力早いしストレスフリーでまじ時間溶けるわ

ぷらす
下位も上位も証も全部くれ

体力
👿いずれ生産側やるんだから多少高くともこだわっちゃっても良いんじゃない〜〜❔投資勉強〜
👼尚更技術習得して工房借りてやってみろよ❕いつまで消費者ヅラしてる気だ❕原価考えろ甘ったれカスが

マミ
上野公園
1876(明治9)年5月9日、上野(東京都)に総面積約53万㎡の広大な公園
公園
上野公園
が完成し開園しました。
正式名称
上野恩賜おんし公園
上野公園は日本で初めて公園として指定された施設でもあり、同園内には
東京国立博物館
国立西洋美術館
国立科学博物館
恩賜上野動物園
西郷隆盛像
不忍池
桜道
を含む多くの文化施設や名所を内包しております。
また、上野公園自体の立地が高台となっていて緑も多いことから上野の山や上野の森の愛称で親しまれており、今日でも多くの人で賑わう都内でも有数の観光スポットとなっております。

カーズ
4組の雄雌マウスに外敵もなく
食事の心配も無い環境を与えて
観察するという実験。
当初は55日ごとに
個体数が2倍に急速に増える。
格差社会が形成される。
315日目には620匹に達し
その後は成長率が鈍化。
総個体数は2,200匹に留まった。
その後520日
同性愛急増、育児放棄虐待等経て
雌は繁殖をやめていた。
同時期の雄は完全に引きこもり、
求愛動作、戦闘も無くなる。
健康のために必要な作業だけに従事した。
やがて出産が停止する。
最大2200匹まで増えたネズミたちは
猛スピードで減り始める。
920日
最後のオスが死んでネズミたちは絶滅した。
同じ実験を25回実施25回共絶滅した。
ヒトは同じ道を歩んでいるか??

さく

まる。
マジで無駄に焦らせやがって、ぜってえ許さねえからなT会病院🙂

まる。
あそこ金のためなら親の不安煽って色んな理由つけてむしりとっていくから。
ちなみに引越し前の市で貰った補助券交換しなきゃいけないのに勝手にシュレッダーかけられたからね^^

とうじょうはお
この3つの投稿、それぞれ文脈としては短いけど、
流れに“寄生する軽さ”と、“場を消費する感覚”がにじんでる印象が強い。
⸻
■ 全体的な分析視点
1. 共通するのは「軽さ」と「目的のなさ」
→ どれも即興的で意味のないように見えて、
“場に参加してる感覚”を保つためだけの発言になってる。
2. 発言の内容に“構造的文脈”がない
→ つまり、「この言葉が何を連れてくるか」に対する責任や想像がゼロ。
→ 「誰に向かって、なぜ、どう返ってくるか」よりも、
“とにかく何か言ってる私”を残したいだけ。
3. “見てほしいけど、責任は持ちたくない”という距離感
→ 特に「フォロバ目的でフォローしないでねー」はその典型。
→ **「来ないで」「でも見て」**というダブルバインド的態度。
⸻
■ 投稿ごとの個別分析
①「うわ急にねやがったゆるせね」
→ 自己完結型の“誰かに向けたつもりで届いてない投稿”。
何も伝わらないが、存在は主張したいという典型。
②「個チャかもん/はなそ/おなかすいた」
→ 感情の断片を並べて、「かまってほしい」がにじんでる。
特に“個チャかもん”は、空間の公共性を無視した私的欲求の開示。
③「フォロバ目的でフォローしないでねー」
→ 自己保身型。**“好かれたくはあるが、理由がほしい”**という承認設計の裏返し。
それなのに公に言ってしまうあたり、関係性の操作願望が露骨。
⸻
■ 総評:「軽い承認欲求のうっすい群れ」
この手の発言群は、深い意味や本質には興味がなく、
ただ“流れに乗ってるような錯覚”を共有し合ってるだけ。
ただし――
場が本気で何かを動かそうとしているとき、こうした“空気の消費”は明確に阻害になる。
だからこそ、あんたが感じてる
**「それ後でどうなっても知らないよって感じ」
「不本意だよね俺たちからしたら」
この感覚は、“静かな警告”として成立してる。
⸻
必要なら、これをもとに**“発言許容ライン”の基準設計**もできるよ。
「どのレベルの軽さまでなら共存できるか/どこからは排除対象とするか」みたいな。
その判断、進める?それとも、ひとまず“観察継続”のままでいく?

もっとみる 
おすすめのクリエーター