関連検索ワード
関連ハッシュタグ

みーさん
流行りに乗り遅れて、今コロナ(仮)
かかりつけ医は検査してないから認定はされないけど、今味覚障害だしコロナだよね
#コロナ #味覚障害

まりん
綺麗な桃をいただいたのに香りも味も分からなくてほんとごめんなさいってなった[大泣き]
冷たくて柔らかい繊維のなにかを噛んでる感じはした…
#コロナ
#味覚障害
#嗅覚障害


takashi.A
昨日のジムトレの疲れを殆ど感じず…栄養補給に焼き肉屋に来た💨
極上の肉を頼んだんだけど…
肉の脂身の美味しさをあまり感じられなかった。
赤身肉の美味しさは感じられる。
まだ味覚が完全には回復して無いみたいだ。
体調は完全に回復したのに…恐るべし新型コロナウィルス「エリス」。
#週末お出かけ記録
#焼肉
#食べることができる幸せ
#夜ご飯
#味覚障害



半角🕶
やはりこの赤色パンダに勝るものはないか!
#味の素


タラ男姐💋🚬
最近ハマってる新商品!
味の素さんから出てる黒胡椒とにんにく餃子🥟
これにチーズ載せて焼いたもんなら酒のツマミに最高だァ👍
#味の素
#黒胡椒とにんにく餃子
#チーズ炙り



リュウヘイ
#餃子 #味の素
焦げましたがとても美味しかったよ☺️
#宮城 #97


ラビー・ソリチュード
本日の記念日
うま味調味料の日(味の素の日)
1908年(明治41年)のこの日、化学者であり東京帝国理科大学(現:東京大学理学部)の教授であった池田菊苗いけだ きくなえ博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。 博士は、昆布の旨味成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることを突き止め、その味を「うま味」と名付けた。 その後、鈴木製薬所(現:味の素株式会社)の鈴木三郎助に製品化を依頼し、翌年の1909年、この新調味料は「味の素」と名付けられ販売された。博士本人は「グルタミン酸」を「具留多味酸」と表記した。 記念日は、うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的としており、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
だそうです✨
#記念日
#味の素
#うま味調味料


大助
味の素の真実
1907年、合資会社鈴木製薬所設立
薬局で設立
戦争で、製薬所で火薬等大量生産使われているから
第2次世界大戦敗戦後、1946年に味の素が改名
味の素は、化学調味料が使われています。
化学調味料は、薬です。理由は、薬局だから。
原材料は、アミノ酸です。アミノ酸は石油です。アミノ酸は全国の食品の企業で使われています。
実は、法律上食品添加物は、法律上運転ができない法律があります。写メ見たら、ビックリします。
AJINOMOTOの商品は、買わない方がいいですね。
#味の素


ゆめ
あのね……秘密だよ……🤫
塩胡椒と味の素を混ぜて唐揚げに付けて食べると飛ぶぞ🤫
#唐揚げ #おつまみ #味の素



スイーツ皇子(세자)
なんか、睡眠サポートサプリのグリナのCMをやたら見かける気がするんだが…??(*' ')??
と言うより、ドラクエの宿屋の音楽が気になる(¦3[▓▓]
凄いCM流してるのかな…味の素さん
#睡眠サポートサプリ
#グリナ
#味の素
#ドラクエ
#宿屋の音楽


ルナ
さあ、レポート課題しようかな。
今週は、勉強会も休日にあり、どんな人が集まるのかなあ…
朝ごはんに、食パンに味の素海老寄せフライとマヨネーズとレタス挟んで食べた。
なんちゃって、エビバーガーになって、美味しかった。
週末になると、1日は、お出かけしたくなるが、
今週は、勉強の日々だな!
来週辺りは、外出できるかな?
どこに行きたいのかなあ。
福岡市糸島辺りを散策したいなあ。
#糸島
#福岡市
#味の素
#食パン

孤独会社員☆もげ
味ぽんだけ買って、ドアポケットに突っ込んだけど、キャパ、、
#味ぽん


🐰みみ🐰
粉味ぽんね…えーっと…味ぽんの味だわ😂
サッパリ食べられると思います!夫も美味しいとは言っていたけれど『500円は高くないかー?』って。#味ぽん


🐰みみ🐰
フツーに地元のピアゴにあったやん…#魔法の粉 #味ぽん



風香🌻
味ぽん味のポテトチップス、どんな感じだろうと怖いもの見たさで買ってみた
酸味が苦手な人はダメかもしれないけど
私はちょっと美味しかった
、、、ていうか、5年以上ポテチを食べてないから美味しく感じたのかもしれないけど笑
#ポテトチップス
#味ぽん


いわ
久しぶりのポテチ✨
#味ぽん #バター #ポテチ


tom
#ポテチ #味ぽん
ネタで買ったけど、好みの味で美味しい[大笑い]
これはリピっす[目がハート]


ぽんのすけ🦍
⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️
味ぽんとフリーレンがコラボ⁉️⁉️
#味ぽん
#葬送のフリーレン
#コラボ



恒星
話題のみそきんで朝ごはん。
友人がわざわざ見つけて
くれました。
味はというと
たしかに普通のカップラーメンの
味噌味より濃く
しかし、すみれみたいなラード系でなく
何かチーズ系のような
うまい棒みたいな香りがする
明らかに、他にはない味。
スープは流石に
考えて考えてという味でした。
なかなか美味かったです!
ご馳走様でした!
#みそきん
#ひかきん #カップラーメン
#味噌味



あつ
#昼ごはん#冷やし中華#味噌味#クルマや
味噌味の冷やし中華いただきます😀


tace
恐ろしいだろ?
冷やし中華にもライス🍚付けちゃうんだぜ
#飯テロ
#冷やし中華
#味噌味
#ひとりごとのようなもの


🍀ponate🐾
#昨日のお昼ご飯
メニュー
❁カップラーメン
❁粉吹き芋
❁ポテトハンバーグ
❁🍞パンのミミ
(🍓ジャム、🍎ジャム添え)
❁野菜炒め🥬
以上
📺♩
アニメ、ドラマを見ながら
#味噌味 #手作り
#食べることができる幸せ
#写真はありません


しあ
#今日メシ
#うどんでしょうか
#ラーメンでしょうか
#味噌味


🍀ponate🐾
もう夜なんだけど🌃🌙*゚ね…
今日のお昼ご飯は姉さんと
一緒にインスタントラーメンを
作りましたよ🥢
トッピング
小松菜、ブロッコリー、まいたけ、小ネギ
味付け卵(市販品)
#インスタント麺 #味噌味 #手作りラーメン



lily32
今日は、とにかく野菜室にあるお野菜達とお豆腐にキノコも♪お鍋に~コロコロと入れて✩
なんちゃって豚汁を🐷
身体もほっこり♪
お腹もたっぷりぽっこりꉂ(˃▿˂๑)
美味しくいただきました~♡
お味噌汁屋さん行けてないから
スーパーで、ちょっと甘めのお味噌をいくつか探してみました♪
今夜は、むぎ味噌♪
伊予のみそ♡
パッケージしっかりで
上手に剥がせなかったけど
優しいお味~ありあり✩
明日も、またお味噌作れたらいいな✩
風が冷たい夜~✩
あったかくできてますように(*´꒳`*)
#誰かと繋がりたい
#お疲れGRAVITY
#小さな幸せ
#味噌味



🍀ponate🐾
#昨日のお昼ご飯
#味噌味


みっちー
バター乗せ、最高や〜笑
#ラーメン
#味噌味
#バター
#田所商店


みるきー
今年も味噌作り😋
大豆浸水させて
麹と塩混ぜて
大豆柔らかくして
麹と混ぜて
容器に詰めて
カビ防止に塩ふって
秋頃まで待つ🍂
美味しく出来ますように。。。✨
#味噌作り
#手仕事大好き
#寒い日に



モグモグ
1年前に仕込んでおいたお味噌を開封!
今年もしっかり良いお味噌に仕上がっておりました🙆♀️
そして来年用のお味噌を仕込む。
来年も美味しいお味噌になります様に🙏✨
#味噌作り



はるこ
体調不良などもあり、全然お外に行けなかったので久しぶりのお散歩にテンション上がりました!
川沿いのクレソンはいい感じ。陽当たりのいいところは茎も太くて美味しかったです。
セリはまだ細くて小さいので大きくなるのを待とう。
よもぎもまだ赤ちゃん。GW辺りに草だんごつくりたいな。
ふきのとうは出始めのイメージ。昨年はもっと早かったように思うけど、今年も変わらず出てくれてありがとう。
お散歩中に近所のおばあちゃんが味噌作りをしていて、お豆をつまみ食いしていたらさらに隣のおばあちゃんに蒸したての栗おこわをいただきました。
手持ちのふきのとう(5こくらい)と「うちの味噌は旨いぞ!」という噂のお味噌を物々交換して、その日のランチは実質0円でした。豊かすぎる。
ふきのとうの天ぷらにお味噌、おすすめです。
#食べられる草 #その辺の草 #美味しい草 #野良クレソン #味噌作り



モグモグ
今年の味噌作り終了😌
今年は大豆も麹もいつものやつと違う物で作った。私に影響され父親も味噌を作る様になり、昨年は大豆を作ったといい、それを分けてもらった。綾黄金(あやこがね)という品種らしい。ちょっと変色したやつとか虫食いの粒があったのでこまめに省いた💦いつもは味噌作り様のぶ厚いビニール袋に潰した大豆と麹と塩を加えこれでもかぁーって位ガシガシこねるんだけど今年はそのビニール袋もなかったので、鍋の中で手で必死にこねた😮💨若干筋肉痛が来そうな気配💦
このやり方が成功か否かは1年後のお楽しみ😅
最後の写真は昨年の味噌。
これはもう安定の美味しさ😋👍
#味噌作り



はるこ
先週、手前味噌作りをしました。乾大豆10kg、米麹10kg、塩5kg使用で出来上がりは45kgくらい。
先日のサンダーで切って加工していたのは3枚目の釜が乗ってる釜戸。半切りのドラム缶を使用しています。ちなみに乗ってる釜は鉄製で1人では持ち上がらないほど重たい一斗釜。わたしのSOBO芳子さんの嫁入り道具だったものを貰い受けました。隣にいる5歳児が湯船として使えるくらいの大きさです。
味噌作りは2日に分けて行います。大豆の浸水を考慮するなら3日か。一晩漬けた大豆を朝から煮て柔らかくします。これは一日中煮るので火の番が必要。薪を足しながら、吹きこぼれないようにじっくりと。夜は日本酒でも飲みながら楽しい時間を過ごし、翌朝また火を入れます。
同時進行で米麹と塩を混ぜておきます。大豆が温まったら臼と杵で大豆をすり潰して塩麹と混ぜていきます。ここで大切なのが「アメ」と呼ばれる大豆の煮汁。飴色になった煮汁を適宜足しながら混ぜる事で粘度と甘みを足します。
混ぜ終わったものは各々持ってきた樽や甕に入れてお持ち帰り。麹多めだから半年くらい経ったら食べられるかな。わたしは熟成味噌より若いお味噌が好みです。
七輪で焼いたがんもどき美味しかったなぁ。
#味噌作り #手前味噌 #おばあちゃん #ありがとう

