関連検索ワード
関連ハッシュタグ

星空るな
坂本九さんの「心の瞳」って曲
学生時代に合唱で歌った、懐かしい。
その頃は意味も知らずに歌ってたけど…
大人になってからエピソードも含めて聴くと
心が浄化されるし涙が止まらなくなる😭
とても優しい気持ちになる。
------------------
心の瞳で 君を見つめれば
愛すること それが
どんなことだか 分かりかけてきた
------------------
家族や好きな人と会話する時に
内容を聞くんじゃなくて、
気持ちや思いや本音を
しっかりと「聴く」ようにしたい。
「寂しかった」
「嬉しかったから話を聞いてほしい」
「ショックだった」
「愛してほしい」
そういう心の中にあるオモイをキャッチして
寄り添いあえたらいいね。
#心の瞳 #坂本九 #分かち合い #アサーション

とちおとめ🍓
人が幸せであることの要素として
「健康であること」
「お金があること」
「良好な人間関係があること」
などがある
その中でも、「良好な人間関係があること」が
一番幸せであることに影響を与えると言われる
「良好な人間関係」を築くためにはわたしは、
・忍耐力
・アサーション
の2つだと思う
アサーションとは、
言いたいことがお互い言える状態で、自分の言いたいことを相手を傷付けずに伝える方法🍓
この能力と、お互いがアサーションができる
状況まで辛抱強く自分はアサーションし続ける
忍耐力があれば、どんな環境であろうとどんな場所におかれたとしても幸せになれる✨✨
崩れない幸せを築くためには、わたしは
「忍耐力」と「アサーション」だと考える。
#アサーション #幸せ
#崩れざる幸せ

みゃー
アサーティブ講座について
私はなかなか自分の言葉を言えない人なので、仕事復帰に向けて勉強してきました[笑う]
自分が楽にコミュニケーションとるための一つの柱は、自分の気持ちを大切にすることだそうです。
でも日常生活の中ではなかなか難しいですよね。
先生は弱音を言うことを提案しました。
そうすると、少し心が楽になるそうです。
正直、私は見栄っ張りなのでネガティブ見せたくないし弱音を吐くのはかっこ悪いなと思っています。
しかし楽になるというのでちょっとやってみようと思います。
その気持ちになれたのが「怒りよ さようなら」でした。
たとえば仕事で怒られるとイライラしたりむっとしませんか?
わたしはめっちゃします笑
でもそれは自分が仕事ができないことが嫌だし、仕事ができないことは悪なので腹立たしいんです。
仕事で失敗しても、みんなでフォローしようとか失敗はあるけどそういう時もあるよねって思ってたら怒りにならないんです。
そして、失敗したり、ドキドキしたりする自分を認めてあげたら困ってるんですと相手を頼ることができるな!
と思いました。
はぁぁぁぁ😭
ようやく相手を頼るとか、質問するとか弱い自分を認めてあげるとかの答えが見つかりました。
実はここに行き着いたのは、この前のネガティブ投稿をしたからなんです。
たくさんコメントをいただいてようやく、自分がわかってきました[ハート]
最後に弱音を吐くコツです。
「ちょっとドキドキしてるんだよね」
「今ちょっとつらいんだよね」
とボソッというだけ。
相手が話の中身を聞いてきても話さなくても大丈夫。
仕事なら
「みなさんの前で話すのちょっと緊張しています」
「ちょっと明日のこと心配で」
ぐらいですかね。
自分のこと、癖を知って楽しく生きていきましょう[照れる][ハート]
#アサーティブ
#アサーション
#読書

ヒロ🦻【えんの木】
今夜のトークルームにご参加くださった皆様ありがとうございました。
【予告】次回は5月3日(水)9:00~ 「動機づけ面接」について語らいます。
今日は「助けてもらいかた」について語らいました。
〇上手に「助けて」が出せないパターン
・怒ってしまう 例)どうせ~なんでしょ!
・孤独になる「どうせわかってもらえない」
→ 一時的に距離はとれるが孤独になってしまい援助が届かなくなる
・助てもらうのが申し訳ない
〇困っていない人
生活が破綻していても困っていると自覚できない
例)依存症,DVなど
→ 短期的なメリットを優先して長期的なデメリットを検討できない
〇助けてもらい方
①社会資源につながるー支援機関
②生活をたてなおす
③心理的ケア
〇アサーション
Iメッセージで、攻撃的でない形で伝える
・わたしは…で悲しい
・わたしは…で困っています
〇助て“もらい”に違和感
・社会資源が届かない、情報が伝わらない社会になっている
・ニーズがあって届けられるのに、『届けない』社会になっている
#音声ルーム #悩み #アサーション #SOS #たすけて


ちゃぶだい
#アサーション
アサーションって自己表現を上手にする話ばかりかと思っていたのですが、自己主張しない権利もアサーションと書いてあったのが少し驚きでした。
パートナーが疲れていたり、イライラしてじっくり聞いて貰えるゆとりがない時には「言わない」という選択を私がする。
「言いたいのに言えない」ではなく「今は言わない」と選択するのが大事なんですって。
自分の意思と選択で自己表現するかしないかを決められたら少しモヤモヤが晴れるかも知れませんね。

福茶💯🏆🌺
#アサーション #価値観 #記録
大切な人たちが出来ました。
無理ない付き合いをしていきたい。
恋人だから大事なのではなくて、
友達だから大事なのでもなくて、
家族だから大事なのでもなくて、
私にとって大切なその人だから大事。
最近は自分自身も大切な人の仲間入りにしたよ。
自分を犠牲にするのは楽で簡単だけど、その方法はもう選びたくない。
だから、少しづつでも学んでいこうと思います。できるかな。

ヒロ🦻【えんの木】
ルームにご参加下さった皆様ありがとうございました。
【予告】次回は5月30日(木)19:30~「不眠症に医者がすること②」についてお伝えします。
今回は「自分も相手も大切にするコミュニケーション」についてお伝えしました
〇3つの自己表現
・『アサーション』…自他の権利を尊重した適切で率直な自己表現
・攻撃的行動…聞き手の権利を脅かす過剰な自己表現
・受身的行動…話し手自身の権利を脅かす主体性のない過少な自己表現
〇アサーションとは
他者の権利を侵さないような方法で、自らの正当な権利のために立ち上がる対人的行動。また正直で直接的で適切な気持ち、考え、意見の表現 ‐Jakubowski-Spector (1973)
・発話する内容…自分の考えや感情を抑制や検閲が無い
・ノンバーバルのポイント…目を見てハッキリとした口調
例「私は先ほどの発言にとても傷つきました」
〇アサーションの二つの課題
①適用場面が限定される
②アサーションと攻撃的行動を区別するの基準はあいまい
〇知っていてもやるのはむずかしい場面
① 率直な自己表現より課題の達成が重要な場面
例)外交交渉や営業での取引
②本音が相手にとって精神的・物理的な負担が大きく配慮が必要なとき
例)受け入れにくい指摘や批判・時間や労力を要する
③ 話し手の側に正当性が低い
例)相手に恩を売っていないし、これからも売れない
④言う相手に対して立場や関係性による制約がある
例)目上、客
日本文化ではより制約を受ける…和をもって貴しとなす
#音声ルーム #公認心理師 #心理学 #アサーション #自己主張 #自分らしく生きる
