皆さんにとって「知性」とは何か教えていただきたい

あお
頭いいなーと思うのは、
ことばの行間を感じとれる人。
自分らしくあるのに、押し付けない人。
生きざまがかっこいい人。
ふつうを、ふつうにできる人。
逆に、
頭悪いなーと思うのは、
根拠のない自信にあふれた人。
的外れなのに気づかない人。
やたらむずかしい言葉を使ってドヤってる人。
たぶん、知性の反対は、
浅慮だと思う。
そして、浅慮な人に限って、
自分は思慮深くて、気遣いもできて、博識だと信じて疑わない。
……あ、悪口になっちゃった(笑)
私は頭がいい人が、すき。
だから私も、
ことばの行間を受け取れる人でいたい。
ちいさな違和感を、無視しないでいたい。
かっこつけずに、でも、考えることをやめないでいたい。
知ってることの数より、
感じられる深さで生きていたい。
知性って、そういう方向にも
ちゃんと灯るんだと思う。
自分がまず、自分で「かっこいい」と思える自分でいたい!
知性的でかっこいいでしょ?(笑)

無能

ダイスケ

はる
人が本来持ちうる動物的、野性的な部分を社会的に生きるためにはどうするか?を考える力である、と。

からあげ
持ってるだけでは唯のコレクター。
実生活で活かしてこその知識。
でも自分だけが知っている宝物のような知識があっても良いですね。
といった所をちゃんと理解しているかどうか。

voyager
それは単なる知識の集積や論理的な思考力に留まりません。
知性とは、自身の感情や思考の奥深くへと分け入り、己と対峙する内省の営みであり、その探求の果てに世界の真理や物事の本質を見抜く洞察の結晶だと確信しています。
SNSが発達した現代の日々の喧騒の中で、私たちはとかく外側の情報に目を奪われがちです。
しかし、真の理解に至る道は、まず自らの思考や感情、行動の動機といった内在する世界に意識を向けることで内省的思考を養う必要があります。
そして、内省によって培われた自己理解は、やがて外界への鋭い視線、すなわち洞察へと昇華されます。表面的な事象に惑わされることなく、その背後にある因果関係や普遍的な法則を見抜く力。それはまさに、高度な知的活動を伴う人間という生物の尊厳たるものではないでしょうか。
知性は受動的に与えられるものではなく、内省という自己との対話を繰り返し、洞察という視座を獲得していく能動的な営みだと感じます。
それは、絶え間なく変化する世界の中で、私たちをより賢明な存在へと導くアストロラーベとなるのです。
もちろん知性とはあくまでも概念であり、絶対的な定義などは存在しないと思います。皆さんの知性を持って、人生を生きてもらえればと思いました。
皆さん回答ありがとうございます。
どんどん回答応募してます(^-^)
(画像はアストロラーベ(Wikipediaより引用)です)


あも

竹丸
あとは、快・不快と善悪の区別がつく人。

トモモ

J+

もっとみる 