

アファンタジアの人達の交流の場&アファンタジアって何?という人達への情報共有の場です。
「目を閉じて赤いリンゴを思い浮かべようとしても、リンゴのイメージが見えない」そんな視覚のアファンタジア。
記憶や想像のイメージが見えない分、言語で思考し言語優位な人が比較的多いと言われています。割合は4%弱ながら、文字のやり取りが多いグラビティには比較的多いかな?と思ったり。
アファンタジアってなに?という方もぜひ、一緒に脳の不思議や多様性を知り楽しんでください♪
アファンタジアという言葉に興味を持った人なら、誰でも大歓迎でーす!
(アファンタジアは、本来生まれ持ったもので、病気や障害ではないと言われています。)
視覚のアファンタジア ゆう@遊歩道より
【アファンタジアを自覚されているあなたへ】
質問ひろばのテーマに沿って「自分語り」してみませんか?
一言でも、長くてもOK。思うままに、語ってくださいね♪

ゆう@遊歩道🐤
小さい頃から下手だった。
理由は2つあると思う。
1つ目は、目の前にあるものを見ながらしか思うように描けないから。
2つ目は、うまく描くことへのこだわりが強いから。観察したままを描きたいのに、技術が伴わない。
なので、学校での図工美術以来1年半前まで、全く絵を描いたことはなかった。
今は、絵を上手く描くコツは2つとある画家さんから聞いて、アファンタジアは絵が下手というわけではないことが分かっている。
1つ目は、よく観察すること
2つ目は、それを再現する技術を身につけること
というわけで、この2つを高めながら、私は今、色鉛筆画を心置きなく楽しめているのです。


ゆう@遊歩道🐤

回答数 1>>
私は言葉から直に脳で想像が進む感じです。
例えば、梅干しという言葉を聞いたり見たりすると、それだけでツバが口の中にでてきます。頭の中で梅干しの絵を思い浮かべなくても、言葉で感覚が刺激される感じ。でもアファンタジアの人によっては、梅干しと聞いて、梅干しの味を想像して(味覚のファンタジア)、つばが出ると話してくれた人もいます。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 2>>
そういう意味では、私は夢を“見ない”。
夢の考えを受け取る、感じる感じ。
何かが見えるわけでも、音が聞こえるわけでもなく、よく分からない何かを体感している。
私の夢に、ストーリーは結構あることが多いので、どんな夢を見た?と聞かれた時には、言語化しやすい。夢の繰り広げられる場面も、どう設定されているかも、あらかじめなんとなく知っていることが多い。
みなさんの見る夢はどんな感じですか?
また具体的な夢を見た時に、書いてみたいです。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 1>>
それでお仲間を見つけたくて、気兼ねなく話せる場がほしくて、アファンタジアの星を作りました!

ゆう@遊歩道🐤
個人差がありそう。
私は言葉から直に想像が進む感じです。
例えば、梅干しという言葉を聞いたり見たりするとツバが口の中にでてきます。頭の中で梅干しの絵を思い浮かべなくても、言葉で感覚が刺激される感じ。でもアファンタジアの人によっては、梅干しと聞いて、梅干しの味を想像して(味覚のファンタジア)、つばが出ると話してくれた人もいます。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 2>>
目で見た記憶を再現できなければ、呼び起こせないと思う。
私も小学校時代の記憶はほとんどない。
教室の机や椅子、壁の色、廊下の色、全て曖昧。
修学旅行もほとんど記憶なし。
でも運動場にあった遊具の感触や高さの感覚は鮮明に思い出せる。給食の印象に残っている献立や匂いや味も。(まずいのは思い出したくないけど)ワックスの匂いや、どんど焼きの音も。
見たものの再現がない以外は案外思い出すきっかけは持ち合わせている。
中高時代よく利用していた図書館の視覚記憶も、ほとんど思い出せなくてショックを受けたこともある。でもエピソードでの記憶や、友人の話し声、本の厚みなどから何か当時の記憶を引っ張り出すことは出来ること。アファンタジアのことを知ってから、だんだんとわかってきた。

ゆう@遊歩道🐤

回答数 4>>
見え方は、人によって様々で、すごくリアルに見える人から、色や形がぼんやりと見えている人、色はなくてシルエットが見える人いろいろだそう。
アファンタジアには、五感プラスアルファがあると言われていて、私は、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚の順に想像が強い→弱い になっている。
触覚の記憶や想像はとくに強くて、綱引きの綱とか、遊具とか鞄の持ち手などの記憶から、何か見えてくるような感覚になる時がある。
以前、歴代のかばんの手触りを思い出していたら、幼稚園の時のバッグ乃留金の感覚まで蘇って、かばんの色や質感も分かったことがある。再現できるかできないかが大事なのかも。

ゆう@遊歩道🐤
48時間以内に10人参加がないと、消えちゃうらしい[大泣き][目が回る][大泣き]それに気づいていたら、もっと事前準備したのにーーー
とりあえず、アファンタジアってなに?聞いたことないよ?って人、ぜひ参加して、知っていってほしいです!!
知る楽しさ、違いを楽しむ、それは叶えられるはず。。いやーー、かなり、切迫詰まってます[泣き笑い]


ゆう@遊歩道🐤

回答数 3>>
雑談回で、「ビジョナリーシンカー」という本の話があった。あなたは何かを考えるときに、絵か図か、言葉かという問いだった。
パーソナリティ2人は言語優位の人で、言葉一択。脳内ひとりごと。私も完全同意。
でも、後のコメント欄で、絵やイメージを頭に浮かべて考える人が大多数だということを知った。
からの。エックス(旧ツイッター)で、その動画をシェアしている人が、これ「アファンタジア」って呟いてたの。
そして、知りました。私もマイノリティなアファンタジアだということを。

ゆう@遊歩道🐤
アラン・ケンドル 著 高橋純一 行場次朗 共訳
「アファンタジア イメージのない世界で生きる」には、当事者へのインタビューが項目に整理されて収録されています。
アリストテレスが心の目を「ファンタジア」と呼んだところから「アファンタジア」が命名されました。
この本を元に、アファンタジアについて分かっていることを書いたり、問いを立ててみなさんと話してみたりするのも、いいかなと思ったりしています。いかがですか?


ゆう@遊歩道🐤
少しアファンタジアの話をしたいと思います。
アファンタジアは、人口の約4%(現状アメリカ、日本の研究ともに)
アファンタジアは、リンゴも、家の鍵も、家族や大切な人の顔も、何も、心の中に絵として描けません。
そしてほとんどのアファンタジアは、自分が少数派だと知りません。世の中に目を瞑って想像したものを描いて見る人がいるということも知らずに生きている人がほとんどだと思います。
逆もそうでしょう。イメージが描けて見える人達は、それが当たり前だと思うから、先生は、写真も用意せずに「母の日にお母さんの似顔絵を描きましょう」とか、職場で先輩が「やってみせるから見て覚えて」と簡単に言います。
アファンタジアは、見たものを頭で再生出来ないので、お母さんの顔も先輩の動きも、再生できないんです。感覚としては、そこに記憶のデータはあるけど、スクリーンがない感じ。
そのかわり、言葉で補完します。人の顔なら、目が大きい、離れている、丸顔、髪の長さはショートで耳が隠れているなど。
何かを説明するのも得意な人が多いかもしれません。絵を介さないので、言葉にするのは早いです。
とりあえず、こんな感じ?
伝わりました?笑

ゆう@遊歩道🐤
夢を見るという言葉自体、夢の中で視覚情報を得る前提?
そういう意味では、私は夢を“見ない”。
夢を感じる。
何かが見えるわけでも、音が聞こえるわけでもなく、何かを体感している。
夢にストーリーは結構あることが多いので、どんな夢を見た?と聞かれた時には、言語化しやすい。夢の繰り広げられる場面も、どう設定されているかも、あらかじめ知っていることが多い。
また具体的な夢を見た時に、書いてみたい。

ゆう@遊歩道🐤
五感のアファンタジアについても。
私の視覚のアファンタジア度は、全くのアファンタジア。色もシルエットも何も見えないので。
アファンタジアには、五感プラスアルファがあると言われていて、私は、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚の順に想像が強い→弱い になっている。
触覚の記憶や想像はとくに強くて、綱引きの綱とか、遊具とか鞄の持ち手などの記憶から、何か見えてくるような感覚になる時がある。
以前、歴代のかばんの手触りを思い出していたら、幼稚園の時のバッグ乃留金の感覚まで蘇って、かばんの色や質感も分かったことがある。再現できるかできないかが大事なのかも。

ゆう@遊歩道🐤
友人の子どもの頃の記憶のお話。
小学校の同級生で普段から写生大会のコンクールで賞をとるような絵の得意な子がいたそうです。
図工の時間、お母さんの似顔絵を描く時があったのですが、その子は時間中、鉛筆を最後まで持たなかったそうです。
先生や周りの子達が、「なんでもいいから描き始めてご覧?」「うまくなくて大丈夫だから」と声をかけたけど、その子は、見えないからかけない。と、言っていたそうです。
そしてお家に画用紙を持って帰って、翌日お母さんの顔を描いてもってきたそうです。
アファンタジアの話をした時に、初めてあの時の謎が解けた、と話してくれました。
「見えないから描けない。」
そう言っても、クラスの誰も分かってくれなかったこと、なんでもいいから描きなよと言われても、描かなかったこと。
その子のような、強い信念のない私は、言うこともせず、なんでもいいから描きなよに従って下手な絵を描いて、生きてきました笑

ゆう@遊歩道🐤
アファンタジアあるあるらしいのが、幼少期の記憶があまりないこと。言語化がうまくない時期、エピソードとして記憶することが難しい。
目で見た記憶を再現できなければ、残らないと思う。
私も小学校時代の記憶はほとんどない。教室の机や椅子、壁の色、廊下の色、曖昧。
修学旅行もほとんど記憶なし。
でも運動場にあった遊具の感触や高さの感覚は鮮明に思い出せる。給食の印象に残っている献立や匂いや味も。(まずいのは思い出したくないけど)ワックスの匂いや、どんど焼きの音も。
見たものの再現がない以外は案外思い出すきっかけは持ち合わせている。
中高時代よく利用していた図書館の視覚記憶も、ほとんど思い出せなくてショックを受けたこともある。でもエピソードでの記憶や、友人の話し声、本の厚みなどから何か当時の記憶を引っ張り出すことは出来ること。アファンタジアのことを知ってから、だんだんとわかってきた。

ゆう@遊歩道🐤
2024年5月。YouTubeの「ゆる言語学ラジオ」というチャンネルを聞いていた時のこと。
雑談回で、「ビジョナリーシンカー」という本の話があった。あなたは何かを考えるときに、絵か図か、言葉かという問いだった。
パーソナリティ2人は言語優位の人で、言葉一択。脳内ひとりごと。私も完全同意。
でも、後のコメント欄で、絵やイメージを頭に浮かべて考える人が大多数だということを知った。
からの。エックス(旧ツイッター)で、その動画をシェアしている人が、これ「アファンタジア」って呟いてたの。
そして、知りました。私もマイノリティなアファンタジアだということを。

化け猫

回答数 3>>
ネットをさ迷っているときにたまたま論文の要約記事を見つけて
小さい頃から気づいて居たけど、自分は人より劣っているからだと思ってて
その為に、毎晩毎晩寝る前にイメージをすることを自分課してたな😅
イメージを司る領域の脳を鍛えなければ……って頑張ってたよ💦
#アファンタジア

化け猫
九九はいち早く覚えた(小学校上がる前)
ひらがなとカタカナは、読めるんだけど普段あまり使わない『ヌ』とか『ヲ』などを思い起こして書くのは結構時間を要した
呪文系は強いのかも😏
形を思い起こすのは反射神経で補ってる感じ😆
だから、アファンタジアという理解がなかったときは
反射神経で生きてると思ってた(´ー`)

n=1
しかし一定期間内に10人集まらないと星が爆発四散するらしい、宇宙って怖い
アファンタジアって言葉は知らずとも
「目を閉じて何か思い浮かべてみろと言われても、見えるのは瞼の裏だけだが……?」
というタイプの人はぜひどうぞ
随分メジャーになったADHDだASDだ発達障害だなんかに比べて仲間がいないし情報も少ないしで、割と常に飢えておるんじゃよ

しーご
【アファンタジアを知ったきっかけ】
今知りました!
【アファンタジアといえば】
わ、わからない!これから学びます!
もっとみる 
関連する惑星をみつける
愚痴吐きの星
1956人が搭乗中
参加
匿名で顔も知らないからこそなんでも吐き出せるはずのSNSでいつのまにか、横の繋がりができ、
何も言えなくなってしまった事ありませんか。
まわりに気を使わず、自分の気持ちを吐き出せる場所があったらいいなと思い作りました。皆さん
よろしくお願いいたします。
既婚者の星
758人が搭乗中
参加
✩.*˚既婚者の星について✩.*˚
既婚者の星へようこそ🌟
悩み、相談、質問など、既婚者さんへ聞いてみたり、お話ししてみたり、仲良くしましょ~🙌
※出会い目的での搭乗はやめてください。
※投稿が見れない方は搭乗できない場合があります。
※惑星内で困ったことがあれば管理人まで
LGBTQ+の星
16196人が搭乗中
参加
LGBTQIA +の方ならどなたでもご参加いただけます。
グラ観覧車
740人が搭乗中
参加
ゲイの星
1773人が搭乗中
参加
ようこそゲイの星へ
ゲイの人や、まだ自分のセ クシャリティが定まりきらないけれどゲイかもしれない人のための星です
いい出会いが見つかりますように
イン率低めのため搭乗は質問形式で自動化しました
問題行動や困ったことがあれば星主急須のDMまでどうぞ
もっとみる 