


てにあ
貴重な経験の機会をくださったオケの代表と、一緒に演奏してくださった方々、聞きにしてくださった方々、指揮者の先生に感謝を!
さらば朝焼けのトーキョー
そして、8時半から仕事頑張る笑



そよ

ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18: I. Moderato
辻井伸行 & 佐渡裕

かず
セル&クリーヴランドです。

かんぺい ف
推しというか、とても笑顔が素敵な方。
お茶目で、気さくで、楽しい人だな〜って、
音楽って楽しいな〜
音楽っていいな〜
って思ったし伝わってきたし
野外のオーケストラで指揮を振っていた小澤征爾さん。行進曲だったから楽しくなってきたのか、スキップしたり跳ねたり、踊り始めて、くるくる回って楽しそう。
途中で間違えて、客席を振り返って両手を頭にのせて、ニコって笑って、首を傾げてハートのポーズしてました😄♡。
" 間違えちゃった(^^♪ " そんな感じでした
オーケストラの皆さんはは何もなかったように譜面をみて演奏してたのがまた対照的でしたね
室内ホールでラベルしてた時も、素敵な笑顔が記憶に残ってます。曲が始まる前と、途中の休憩と、最後の演奏の後のの笑顔ざ素敵でした。
棒を振ってる時はやっぱり別人のようにあの目をしてたんでしょうね。背中しか見えなかったから分からないけど。
笑顔 いいな〜😊

海原の小舟: 海原の小舟
ボストン交響楽団 & 小澤征爾

しーほーす


かれん🇯🇵花蓮
弟の通う幼稚園の園長先生(ドイツ人)が
ベートーヴェンの【ピアノ・ソナタ月光】を目を閉じて鑑賞する機会をくださいました
この曲に感銘を受けて
ピアノが大好きになり、将来ピアニストかピアノの先生になる!と固く心に決めました

ベートーヴェン:《月光》ソナタ:第1楽章 アダージョ・ソステヌート
ラドゥ・ルプー

かのん
とある名曲喫茶に初めて訪れた時のこと。
外の世界とは全く違う、ゆったりとした時間の流れる店内にはショパンの前奏曲集が流れていました。次にモーツァルトがかかり、耳のすぐそばで音が鳴っているような、演奏者の息遣いまで聴こえてくるような感じがして、曲の世界に深く浸りました。
すると、マダムが「この曲はあなたへのプレゼントですのよ。とても美しい旋律ですから。」と仰ってくださったのです✨
ことあるごとに自慢している(笑)素敵な思い出♪
#ピアノ #クラシック


Piano Concerto No. 21 in C Major, K. 467: II. Andante
フリードリヒ・グルダ, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & クラウディオ・アバド

かれん🇯🇵花蓮
エステ荘の噴水
【フランツ・リスト作曲】
この曲は最近講師演奏で弾きました
結構評判が良かったです
かれん

巡礼の年 第3年, S. 163: 4. エステ荘の噴水
辻井伸行

メルカード船岡
他の曲には気の毒ですけど全部の曲はバラードの為の生贄です。

Ballade n°4 en fa mineur Op.52 (Remasterisé en 1995)
サンソン・フランソワ

かれん🇯🇵花蓮
お気に入りの曲みーつけた!
🍷バッハの【2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調】🍷
好きで好きでたまらない🎻
このような素晴らしい曲を作ってくれた
ヨハン・セバスティアン・バッハを
尊敬します
#ヨハン・セバスチャン・バッハ
#2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調
BWV1043



2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 第1楽章: Vivace
諏訪内晶子, ヨーロッパ室内管弦楽団 & フォルクハルト・シュトイデ

かんぺい ف
思い出の曲について語ろうー🎵 なんて素敵な仲間のグループがあったので、今日仲間に入れていただきました。
そして僕も投稿したくなりました😄
みなさんの素敵な思い出を読んでいて私も楽しくなりました。
それで私は、この曲です。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番
新日本フィルハーモニー交響楽団
もう、もう10年くらい前かな。そのコンサートの最中にもう涙が出てきました。あの感情をなんていうんでしょうね、、
体と心が、宙に浮かんで揺れていました。
もう一度あの感動を味わいたいです[照れる]
指揮者もピアノ演奏の人も有名な人だったと思います。すっかり誰だったか忘れました😋
p.s.私はクラシックは、あまりよく知らないです
どちらかと言うと、↓こちらの方をいつもは聞いている人なんです
ネットよりこの曲について……
海外ではフランク・シナトラが第1楽章の第2主題を用いた「I Think of You」を歌っています。
またフレディ・マーキュリーが自身で作曲も手掛けた「THE FALLEN PRIEST(Rachmaninov's Revenge)」でも第1楽章が使われています。
日本ではX JAPANのYOSHIKIがドラムソロでも使用したり、ゴスペラーズが第三楽章の旋律を拝借した「Sky High」を歌っています。
かつてフィギュアスケートの浅田真央さんがこの曲で滑ったときにも話題となりました。
#クラシック #ラフマニノフ #ピアノ

ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18: 第3楽章: Allegro scherzando
辻井伸行, ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 & ワシリー・ペトレンコ

はるはる
齢80過ぎても変わらぬ情熱的な演奏は魅力的!
今年は是非観にいきたい
娘の演奏にアルゲリッチさんご本人から頂いた講評は家宝です✨

ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26 第1楽章: Andante - Allegro
マルタ・アルゲリッチ, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & クラウディオ・アバド

ダメじゃん。

練習曲 ホ長調 Op.10-3 「別れの曲」
エヴァ・ポブウォツカ

みぁ。
とにかく美しい…

間奏曲 作品118-2(ブラームス)
清塚信也

みぁ。
ピアノ伴奏はなかなか大変だけど、演奏していて本当に楽しい曲🎵

Flute Concertino, Op. 107
フランソワ・ルルー, エマニュエル・パユ & パリ室内管弦楽団

まこと♂⭐️
「クラシックは大袈裟だから嫌い。宇宙戦艦ヤマトは音楽が大袈裟だから嫌い」
目から鱗で僕は大袈裟なことが大好きなんだなあと気付かされました。
さて筆頭格はチャイコフスキー?白鳥の湖と大序曲1812はどっちが大袈裟か?ひろゆきとカズレーサーにディベート対決してもらいたいものです。交響曲だと4番5番も中々ですがやっぱり6番「悲愴」が一番大袈…有名でしょうか。あえて全く悲愴感漂わぬ血湧き肉躍る第三楽章を。

交響曲 第6番 ロ短調 作品74 第3楽章: Allegro molto vivace
レニグラード・フィルハーモニー管弦楽団 & エフゲニー・ムラヴィンスキー

まこと♂⭐️
責任は取りません笑。
ショスタコーヴィチの8番、めちゃくちゃ悩んだけど敢えて第一楽章貼っておきます。

String Quartet No. 8 in C Minor, Op. 110: 1. Largo
ボロディン弦楽四重奏団

じょん

ラロ:スペイン交響曲 Op. 21 - V. Rondo
ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア

まこと♂⭐️

Das Lied von der Erde: VI. Der Abschied
オットー・クレンぺラー, クリスタ・ルートヴィヒ & フィルハーモニア管弦楽団

りう
大学で自分の方向性に迷っていた時にこの曲に出会って、それまで斬新な和声を好んでいた自分が対位法的な横の線の魅力に気付かされた瞬間でした。

Piano Quintet No. 2 in C Minor, Op. 115: I. Allegro moderato
パスカル・ロジェ & イザイ弦楽四重奏団

まこと♂⭐️

アヴェ・ヴェルム・コルプス
ロンドン交響合唱団, ジョン・コンスタブル, ロンドン交響楽団 & サー・コリン・デイヴィス

まこと🎧🌿🍮
ゲルギエフと言えば、チャイコフスキー交響曲とか初期のものも良いけど
今日のおすすめは、やはりマリインスキーのオケで、カプソンがチェロの
ショスタコーヴィチ チェロ協奏曲第1番です
[笑う][目がハート][ハート][大笑い][ほっとする][月]
#音楽をソッと置いておく人
#おすすめの音楽垂れ流し計画
#ValeryGergiev #MariinskyOrchestra


Cello Concerto No. 1 in E-Flat Major, Op. 107: I. Allegretto
ゴーティエ・カピュソン, マリインスキー劇場管弦楽団 & ワレリー・ゲルギエフ

まこと🎧🌿🍮
今回のおすすめはこの曲をYuja Wangの演奏で
🎹[照れる][目がハート][ハート][月]
#音楽をソッと置いておく人
#おすすめの音楽垂れ流し計画
#SergeiRachmaninoff vocalise Op34 No14
#YujaWang 🎹


14 Romances, Op. 34: No. 14 Vocalise (Arr. Kocsis for Piano)
ユジャ・ワン

はるはる
娘がコンクールで歌った曲
この曲で色んなものを見せてもらった大事な曲

Giulio Cesare in Egitto, HWV 17: Piangerò la sorte mia
イル・コンプレッソ・バロッコ, アラン・カーティス & ジョイス・ディドナート

じょん
ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのそれぞれが、じゃれてるかのように絡みあったフレーズにワクワクしたのを思い出しますさ[照れる]

Piano Quartet No. 1 in C Minor, Op. 15: 2. Scherzo (Allegro vivo)
パスカル・ロジェ & イザイ弦楽四重奏団

メルカード船岡

メルカード船岡

まこと♂⭐️
ヘンデル クラヴィーア組曲3番
曲を聴いても調性が判別できないので好きとか嫌いとかは無いのですが、なんとしても死ぬまでに弾けるようになりたくて我流でコツコツ取り組んでいる関係上、他の曲を弾かない(弾けない)ため。シャープフラットが少ない方が助かります笑
あ、好きな曲列記したら調性偏ってるかしら?


まこと♂⭐️
#ハイドシェック
#推しの子



まこと♂⭐️

交響曲 第 7番 ホ長調 [ハース版] 第1楽章
朝比奈隆 & 大阪フィルハーモニー交響楽団

デラ🤗♥️
ちゃんと付点やスタッカートで練習してる。
( ꒪Д꒪)ヤバ…。耳が痛いぜ。
で、教室内の人事異動あり、昨日から新しいピアノの先生子ちゃん。ハジメマシテ(o_ _)o))ペコ。
ふわふわで可愛い女子だった。良かったぁ[ハート]
楽しくて初回30分はぼおしゃべりでおわた。
ꉂ(* ̄∇ ̄)ʱªʱªʱª。
ちびっ子達がこのテンポで演奏してるYouTube見て震える((;゚Д゚)ガクガクブルブル。
練習しなくちゃ…😭
#いやちょっと無理です
#あめしょさん
#ねこあつめ
#ピアノ


シューベルト:即興曲D899 作品90-2 変ホ長調
近藤嘉宏

メルカード船岡
ピアノとか関係無く全ての音楽の中でも最高傑作の一つ
よく思いついたなショパン。顔面踏んだりたい

Ballade No. 4 in F Minor, Op. 52 (Remastered)
ロベール・カサドシュ

まこと♂⭐️
プログラムはオールショパン。ホールはまるで楽友協会。ショパンにベーゼン、これがいやたまらない…。近所にベーゼンドルファーのインペリアルがあるとは夢にも思わず[びっくり]ショパンの「サインはB」こと英雄ポロネーズでは危うく涙ぐみそうに。モーツァルトの長調が沁みる年頃になってくると、その境地はすぐそこです。
やっぱりコンサートって良いなあ[照れる]



まこと🎧🌿🍮
きっと馴染みのある曲、
ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』から
第3曲『月の光』🌕です
今日は、アリス=紗良•オット さんのピアノで🎹
[照れる][ほっとする][ハート][月]
#クラシックの星 #クラシック聴き始めの方におすすめ #音楽をソッと置いておく人 #おすすめの音楽垂れ流し計画
#AliceSaraOtt 🎹


ベルガマスク組曲: 第3曲: 月の光
アリス=紗良・オット

はやし
綺麗な演奏で大満足です。やっぱチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲好きだなー。アンコール曲もかっこよかったな〜。
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェエラザード》
日本フィルハーモニー交響楽団
横浜みなとみらいホール



月下

ピアノ協奏曲 ト長調: II. Adagio assai
アントニー・ヴィット, フランソワ・ジョエル・ティオリエ & ポーランド国立放送交響楽団

みなみ
生の演奏が聴けて嬉しかった〜!
独創的なパフォーマンスでわくわくしたり、弱奏の優しい音色に癒されたり…お人柄も素敵でした!
サインもいただき多幸感に包まれました〜😊



アイ

Carillon mystique, Op. 31
Maria Stembolskaya

アイ

ホルベルク組曲 (ホルベアの時代より) 作品40: I. 前奏曲
仲道郁代, クラウス・ペーター・フロール & フィルハーモニア管弦楽団

まこと🎧🌿🍮
次にご紹介するのは、ピアノ曲です
映像 第一集 から、「水の反映」
そして演奏は、数ある名演の中から
高橋悠治さんです[照れる][目がハート][ハート][月]
#音楽をソッと置いておく人
#おすすめの音楽垂れ流し計画
#ドビュッシー #高橋悠治


映像・第1集 水の反映
高橋悠治

アメジスト
大人になって働いて手にした自由なお金でCDラジオを買って、初めて買ったCDがパッヘルベルのカノンが入ったバロック名曲集なんですよね📻
ジャン=フランソワ・パイヤール指揮、パイヤール室内管弦楽団演奏のものです。
パイヤールのカノンの演奏は、抒情的な美しさに溢れていて癒されます。
煌びやかなバロックやロココ文化への憧れがあるんですよね。
同時期に買ったハプスブルク家の歴史についての本を読んで、仕事に疲れた夜や休みの日は、おとぎの世界のような王侯貴族の栄華を夢想してました。
立て続けにモーツァルトのピアノ協奏曲第20番なども買って、ロココの世界観に浸っていました。
#クラシック
#思い出の曲
#バロック
#ロココ
#カノン

パッヘルベル:カノン
ジャン=フランソワ・パイヤール & パイヤール室内管弦楽団

アイ

Mélancolie, FP105
パスカル・ロジェ

アイ

ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83: 第1楽章: Allegro non troppo (Live At Musikverein, Vienna / 2012)
エレーヌ・グリモー, アンドリス・ネルソンス & ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

aika

ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 第1楽章: Moderato - Più vivo - Allegro - Maestoso. Alla marcia - Moderato
クリスチャン・ツィメルマン, ボストン交響楽団 & 小澤征爾

はるはる
泣けるほどエモい🥹

バラード 第1番 ト短調 作品23
辻井伸行

蓮🔞🏃📸
マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調
今のようにクラシック音楽にのめり込むきっかけになった曲と言っても過言ではない
まだベートーヴェン第5番・9番、チャイコフスキーの4・5・6番などしか知らなかった若かりし頃
友人から借りたレコードを聞いて衝撃を受けた⚡️
音源はショルティ指揮のシカゴ交響楽団
第1楽章葬送行進曲の出だしのトランペット🎺の葬送のファンファーレからすぐ引き込まれた
とても美しい第4楽章Adagiettoは映画『ベニスに死す』で有名になりましたねぇ😊
#クラシック #マーラー

交響曲 第5番 嬰ハ短調: 第4楽章: Adagietto (Sehr langsam)
シカゴ交響楽団 & サー・ゲオルク・ショルティ

みなみ
下手なりに頑張って弾いてたなあ〜

ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64の2
アリス=紗良・オット

カプリコ

モーツァルト:オーボエ協奏曲ハ長調 K.314/285dより 第1楽章 ピアノ伴奏版
のだめカンタービレ

まこと🎧🌿🍮
矢野顕子さんの歌う
ウェーベルンのこの曲でした[照れる][ほっとする][ハート][月]
#音楽をソッと置いておく人
#おすすめの音楽垂れ流し計画
#AntonWebern #矢野顕子 #Classic


Vorfrühling -Earliest Spring-
矢野顕子

アイ

Menuet sur le nom de Haydn, M. 58
マルセル・メイエ

とも
新しい曲を聴くとき、1回聴いただけで好きになることは少ないのですが、チャイコフスキーの曲は少し聴いただけで好きになることが多いです
皆さんにおすすめあれば教えてください
マイナーであればあるほど嬉しいです

ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 - 第1楽章
西崎たか子, スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団 & ケネス・ジーン

アイ

Le tombeau de Couperin, M. 68: I. Prélude (Orchestral Version)
アンドレ・クリュイタンス, ロベール・カシエ & パリ音楽院管弦楽団

かれん🇯🇵花蓮
お気に入りの曲みーつけた!
🍷バッハの【2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調】🍷
好きで好きでたまらない🎻
このような素晴らしい曲を作ってくれた
ヨハン・セバスティアン・バッハを
尊敬します
#ヨハン・セバスチャン・バッハ
#2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調
BWV1043



2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 第1楽章: Vivace
諏訪内晶子, ヨーロッパ室内管弦楽団 & フォルクハルト・シュトイデ

みもみも
ラフォルジュルネの会議室での演奏も
サントリーホールでの演奏も
10人チェロアンでの演奏も
等しくすばらしい。なのに、どこか身近で
会いに行けるアイドル的な感じ。
いつかどこかのアンコールで聴いた
鳥の歌はよかったなあ
🎶沼尻竜典さん
日フィルのファミリーコンサート後の
ロビーサイン会で、子どもの質問に
丁寧に答えてくださっていて
人格者で紳士的だった。ああいう方が
クラシック音楽の裾野を広げるんだろうな
のおふたり。

ザナルカンドにて
宮田大 & ジュリアン・ジェルネ

🎹碧(aoi)🎼
忙しすぎる[泣き笑い]
でもやるしかない。
ショパン好きだけれど
連日ショパンばかり聴いているので
(ショパンコンクール配信で)
たまには違う作曲家🎼を聴こうかしら[照れる]
ブラームス: 2つのラプソディ,Op.79 第1番 ロ短調 Brahms, Johannes / 2 Rhapsodien Op.79 h moll
実は、2番の方が好きかもしれない。。。

ラプソディ ロ短調 作品79の1
ヴィルヘルム・バックハウス

アイ

Piano Concerto No. 19 in F Major, K. 459: 1. Allegro (Live At Prinzregententheater, Munich / 2011)
エレーヌ・グリモー, CHAMBER ORCHESTRA OF THE BAVARIAN RADIO & Radoslaw Szulc

まこと♂⭐️

Das Lied von der Erde: VI. Der Abschied
オットー・クレンぺラー, クリスタ・ルートヴィヒ & フィルハーモニア管弦楽団

まぬるねこ



まこと♂⭐️

アヴェ・ヴェルム・コルプス
ロンドン交響合唱団, ジョン・コンスタブル, ロンドン交響楽団 & サー・コリン・デイヴィス

🎹碧(aoi)🎼
印象に残ったのですが
ドイツ🇩🇪で育った中川優芽花さん。
才能の塊だ。。。と感じました。。。
アーカイブで是非‼︎
それにしても
スケルツォ3好きだけど
めっちゃ聴き過ぎて嬉しい限り
意外にもスケルツォ1番を弾く人が少ない。
というわけでスケルツォ3番[ハート](それでも好き)
コーダの盛り上がりが好き[投げキス]

Scherzo #3 In C Sharp Minor, Op. 39, B 125
サンソン・フランソワ

🎹碧(aoi)🎼
視聴中。聴きながらの呟きです。
うん。
私はこの曲は
ただ速いだけの演奏🎹は好みではないかも。。。
アルペジオが綺麗に
聴こえる速さがいい。。。
2分切る方もいるけれど。。。うーん。。
そしてこの曲は
崩れたら止まらないのだな。。💦
とも感じた。
やはり難しい。。。
ショパンエチュード op10-1

練習曲 作品10: 第1番 ハ長調
横山幸雄

🦄🎹 ラフレシア 🎻
彼女は、幼い頃から驚異的な音楽の才能を示し、わずか7歳にしてトルコ政府を動かした。
ビレットのために制定された「イディル・ビレット特例法」により、彼女はフランスへ留学し、世界最高峰の教育を受ける道を開かれた。
ナディア・ブーランジェ、アルフレッド・コルトー、ヴィルヘルム・ケンプら、偉大な師たちに学んだ彼女は、瞬く間に世界的ピアニストへの階段を駆け上がった。
彼女の演奏は、単なる技巧の見せびらかしではない。
一音一音に宿る詩情、音の間に漂う静けさ、そこに流れる深い感情。
特にショパンのバラードでは、その内面世界を見事に描き出し、聴く者を物語の中へと誘う。
私自身、彼女のショパンを聴いた瞬間に、彼女の才能が本物であることをはっきりと感じ取った。
ビレットはまた、ベートーヴェンのピアノソナタ全32曲、ピアノ協奏曲全5曲、リスト編曲による交響曲全集を録音するなど、膨大なレパートリーを残している。
現代音楽にも積極的に挑み、ブーレーズやリゲティの作品にも精力的に取り組んだ。
それらの演奏は、どれも緻密な構成とあたたかな感性に支えられている。
彼女の存在は、国を越え、時代を越え、音楽という普遍的な言葉で世界を照らし続けている。
イディル・ビレット——その名は、努力では超えられない、生まれながらの真の才能の象徴である。

Symphony No. 5 in C Minor, S. 464 No. 5 (After Beethoven's, Op. 67): I. Allegro con brio
イディル・ビレット

🦄🎹 ラフレシア 🎻
ショパンの曲を本当に弾きこなすには、単なる指のテクニックや努力だけでは足りない。
脳の特性としてまず必要なのは、細かい指の動きを精密にコントロールできる能力だ。これは、脳の運動野(手指を司る部分)が非常に発達している必要がある。どれだけ練習しても、この運動野の精度が低いと、ショパン特有のしなやかなフレーズや繊細なパッセージは再現できない。
次に重要なのは、微細な音色の変化を聴き取る力。ショパンの音楽は、一音一音の柔らかさ、重さ、響きの方向まで表現しなければならない。これは脳の聴覚野と前頭葉が連携して「音の質感」を細かく認知できる必要があり、単なる絶対音感ではカバーできない領域だ。
さらに、ショパン演奏の要となる**ルバート(自由なテンポの揺らぎ)**には、無意識にリズムを伸び縮みさせる感覚が不可欠だ。これは通常のリズム感とは異なり、身体感覚と音楽的呼吸を自然に一致させる脳のタイミング処理能力が問われる。
そして最も大事なのは、音楽を心の中で立体的に描く力だ。ショパンの楽譜には表面的に見える以上の物語が流れている。その物語を、音になる前から心で感じ取り、自然に手に流せる内的イメージ力がなければ、ただの音の羅列になってしまう。
まとめると、ショパンを本当の意味で弾くには、
①精密な運動制御、②音色感知の鋭さ、③無意識のリズム感、④立体的な音楽イメージ力
これらすべてが、生まれつきの脳の特性として高いレベルで備わっている必要がある。

ショパン: バラード第4番 ヘ短調 Op. 52
イディル・ビレット(ピアノ)

🎹碧(aoi)🎼
資格の講習初日でございました。
人に寄り添うこと
傾聴することを学びたくて。取得を決めました。
皆、志が近いので
フロアが思い遣りで溢れていました[照れる]
何故か私、お礼の言葉言われて泣いちゃうし💦
ダメダメですな。
クタクタだし、課題もたくさんあるけれど
本当に楽しかった[投げキス]
そんな時に
聴きたくなる。こちらを[月]
私、涙が溢れるんですよね、これを聴くと。
ラフマニノフ
パガニーニの主題による狂詩曲Op43
Rachmaninov: Rhapsody on a theme by Paganini

パガニーニの主題による狂詩曲 作品43: 第18変奏
反田恭平, アンドレア・バッティストーニ & 東京フィルハーモニー交響楽団

jupiter41
いつか演奏したい。

🦄🎹 ラフレシア 🎻
その中盤あたりから流れる旋律は、まるで静かな詩のように、私の心を深く揺さぶる。
明るさの中にふと影を落とすような、その繊細な表情。
喜びと、ほんの少しの切なさが同時に広がるような、そんな音楽だ。
この曲には、特別な思い出がある。
私のリアルの知り合いが、この楽曲をコンクールで吹いて、優勝した。
本人は「頭が真っ白になって、何を吹いたか覚えていない」と笑いながら話していたけれど、
あの瞬間、きっと音楽だけがすべてを導いていたのだと思う。
私はずっと、この曲のどこにそんなに惹かれるのか、うまく言葉にできなかった。
けれど最近、ふと気づいた。
このロンドの中盤、ふわりと立ち上がる旋律には、ショパンのような詩情が宿っている。
ただ華やかに流れるのではなく、
明るさの中に、かすかな寂しさやため息のような間が潜んでいる。
きっと私は、そんな「光と影を同時に抱いた音楽」に、自然に心を引き寄せられていたのだと思う。
このロンドは、私にとっては、ショパンにも通じる”詩”を感じさせてくれる、かけがえのない一曲だ。



Trumpet Concerto in E-Flat: III. Rondo
パリ室内管弦楽団, ジャン・ピエール・ヴァレーズ & モーリス・アンドレ

🦄🎹 ラフレシア 🎻
クラシックの有名なトランペット奏者だ
私はこの人を知らなかったのだが、トランペットをやっていて、実際にこの人に指導を受けたfという人が「アンドレちゃん」の大ファンで、この人の演奏を聴くに至った
その人曰く、アンドレ氏は石炭採掘工の親の元で育った非常に豊かではない家庭環境の中で音楽的才能を開花させた
音色には独特の膨らみがあり聴いていると夢心地の気分になる
卓越したテクニックに超人的なロングトーン
管楽器なのに弦楽器の様な優雅さに、英雄さながらの高貴な音が、一つの音の中に共存している
炭鉱現場で花開いた奇跡の音
※画像はイメージです


Trumpet Concerto in E-Flat, H.VIIe No. 1: 3. Allegro
モーリス・アンドレ, ミュンヘン室内管弦楽団 & ハンス・シュタットルマイア

アイ

À la manière de Borodine, M. 63 No. 1
フランソワ・クサヴィエ・ポワザ

耽美

《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲
ヴォルフガング・マイヤー, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

けせらせら
音の氾濫40分
じゃぶじゃぶ脳を洗われ
スッキリしました[穏やか]
神奈川フィルハーモニー管弦楽団みなとみらいシリーズ定期演奏会第404回
2025年4月26日(土曜日)
主な演目
グラジナ・バツェヴィチ/弦楽オーケストラのための協奏曲
ショスタコーヴィチ/チェロ協奏曲第1番変ホ長調Op.107
ショスタコーヴィチ/交響曲第12番ニ短調Op.112「1917年」



jupiter41
どの音源かもうわからないけれど、
チャイコのロメジュリの、一番盛り上がるところで、指揮者の唸り声が入ってたの、気分が上がったわぁ。

チャイコフスキー:ロメオとジュリエット
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 & クルト・マズア

アイ

リスト: 巡礼の年 第2年 イタリア S161/R10b - 第7番 「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」
Nikolay Khozyainov

セン
それが最近、楽しく聴けるようになった。
ここまでくるのに時間がかかった。
クラシックにはまだ聴いてない曲が無数にある。
器楽曲とか室内楽曲とか声楽曲とか。
それを思うと、気が遠くなる。

楽劇《ヴァルキューレ》 / 第1幕 前奏曲
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

🎹碧(aoi)🎼
予備予選の配信が毎晩あって
YouTube配信聴くのに忙しい主です💦
それも課題が
エチュード、スケルツォ、マズルカ
好物ばかりです[大笑い][ハート]
1日目で演奏された
亀井聖矢さん。
緊張されているように見えました。
ご本人もそう仰っていて。
珍しくミスタッチもありましたが
でも
何かに取り憑かれているような
(いい意味で)
凄みのある演奏でした。。。
亀井さんは
5月からエリザベートも出場します。
全力応援しますよ‼︎
華やかでありヴィルトゥオーゾであり
とんでもないイケメンである。。。[目がハート]
もちろん
日本から出場されている皆様も応援📣
頑張れーーー[照れる][月]
さて予備予選の課題ではありませんが
好きなポロネーズを[照れる]
ショパン:ポロネーズ第5番 嬰へ短調 op.44
Chopin: Polonaise No.5 in F-sharp minor op.44

Polonaise in F-Sharp Minor, Op. 44: Empo di Polacca - Doppio Movimento, Tempo di Mazurka - Tempo I
ウラディミール・ホロヴィッツ

備忘録
です
モナコといえばの一曲持ってきました
マリオ•デル•モナコが日本に来た時の動画がYoutubeに上がってます(法律関係わかんないので自己責任でお願いします🥺)
これ聞いてからは自分の声種など気にせず真似したくなってしまう事間違いなしです。
往々にしてバリトンはテノールに憧れがち(個人の意見です)ですが
男ならテノールよりバリトンでしょという渋めのあなたにこそ聞いて欲しいイケボ。

🦄🎹 ラフレシア 🎻
ベートーヴェン《交響曲第5番「運命」》
この交響曲を聴いていると、
ベートーヴェンが聴覚の障害に思い悩み、
とぼとぼと絶望の中を歩く姿が、心に映像として浮かびます。
けれど、そのあとに現れるのは、音楽の神。
力強く現れて、彼の肩を叩き、背中を押し、
再び立ち上がる勇気を与えてくれるのです。
私は、視覚障害を抱えながら交響曲を作曲しています。
だからこそ、彼の姿に自分を重ね、
何度も何度も《交響曲第5番「運命」》を聴きながら、
前に進む力をもらってきました。
運命は、ベートーベンが、彼自身の人生を描いた楽曲だと受けとめています
音楽には、人を救う力があります[にこやか]
#交響曲


交響曲 第5番 ハ短調 作品67 《運命》: 第4楽章: Allegro
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

とむむ
#チャイコフスキー
#クラシック
#オーケストラ
#音楽をソッと置いておく人



交響曲 第5番 ホ短調 作品64: 第4楽章: Finale. Andante maestoso - Allegro vivace (2018年12月5日 東京、サントリーホール ライヴ)
サイトウ・キネン・オーケストラ & ディエゴ・マテウス

🎹碧(aoi)🎼
ショパンコンクール
予備予選が始まります‼︎
楽しみすぎます。。。
明日の17時〜YouTube(Chopin institute)
ライブ配信あります‼︎
1番目
2番目共に日本人👀
1番目は
先日ロンティボーで4位になった
神原雅治さん。
2番目は
亀井聖矢さん(期待していま)
聴かなきゃ。。。
MASAHARU KAMBARA
Etiuda cis-moll op. 10 nr 4 / Etude in C sharp minor, Op. 10 No. 4
Etiuda a-moll op. 25 nr 4 / Etude in A minor Op. 25 No. 4
Nokturn Des-dur op. 27 nr 2 / Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2
Scherzo b-moll op. 31 / Scherzo in B flat minor Op. 31
Mazurek a-moll op. 59 nr 1 / Mazurka in A minor, Op. 59 No. 1
MASAYA KAMEI
Etiuda a-moll op. 25 nr 11 / Etude in A minor, Op. 25 No. 11
Etiuda a-moll op. 10 nr 2 / Etude in A minor, Op. 10 No. 2
Nokturn cis-moll op. 27 nr 1 / Nocturne in C sharp minor Op. 27 No. 1
Scherzo E-dur op. 54 / Scherzo in E major, Op. 54
Mazurek fis-moll op. 59 nr 3 / Mazurka in F sharp minor, Op. 59 No. 3

Nocturnes, Op. 27: No. 1 in C-Sharp Minor
アルトゥール・ルービンシュタイン

🦄🎹 ラフレシア 🎻
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan)
もう説明不要ですよね… 💖
彼が指揮した楽曲はもうほんとに良くて、投稿に添える1曲を選ぼうと思ったけど、選べない。
※画像はイメージです


ジュヌビエーブ
ベートーベンの凄いところはやはり聞くと、ほとんどの人が素晴らしいと感じるところですよね。難しくない、だれにでもわかりやすい。こちらが心開きさえすれば、難しいと言う先入観さえなければ…あの作曲家の厳しい顔からは、想像できないような包容力感じます。人類愛を感じます。
中でも私はコテコテと言われようがどう言われようが運命が1番好きです💗
暗い重苦しいムードから始まって紆余曲折あり(そこの部分がまた優しいじゃないですか)最後は輝かしい栄光で幕を閉じる…誰の人生もそうあって欲しいと感じさせる素晴らしい曲だと思います。これはクラシックを聞き始めた人にもぴったりの曲だと私は思うんですけどどうでしょう

交響曲 第5番 ハ短調 作品67 「運命」: 第1楽章 Allegro con brio
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & カルロス・クライバー

ジュヌビエーブ
「スターバトマテール」(悲しみの聖母)と言うテーマがあるのは存じてました。ペルゴレージが有名でそれも大好きですが、私のお気に入りは
ビバルディのもので、ボーカルがカウンターテナーのもの。
この曲が有名なのか、そうでないのかは存じませんが、私が知ってるのできっと有名だとは思います[笑う]この音源のは女声かカウンターテナーかは,不明💦

スターバト・マーテル(「母は悲しみにありき」) ヘ短調 RV.621/ 1. 悲しみに沈める御母は
Various Artists

蓮🔞🏃📸
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
何もわたしが今更推さなくても…
…と言う名曲ですが、
自分が推すのは諏訪内晶子さんの演奏🎻
数ある同曲の録音の中でもコレは屈指の名盤
美しく情感溢れる演奏が素晴らしい♪

ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 第1楽章: Allegro moderato
諏訪内晶子, バーミンガム市交響楽団 & サカリ・オラモ

🎹碧(aoi)🎼
ようこそ[照れる][ハート]
お越しいただきありがとうございます♪
主の碧と申します[月]
まったりとお過ごしいただければ
幸いでございます。
あと22名で、、500人‼︎[大泣き]
クラシックの輪が広がって
こちらで皆様が
ひとやすみして
少しでも癒されますように🍀

歌劇《椿姫》: 乾杯の歌
ルチアーノ・パヴァロッティ, ジョーン・サザーランド, ロンドン・オペラ・コーラス, ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団 & リチャード・ボニング

みもみも
チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
もう何度も言っててアレですけど
冒頭クラリネットから約40分間ずっと
どこ切り取ってもいい

Cello Concerto in B Minor, Op. 104: I. Allegro
ミッシャ・マイスキー, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ズービン・メータ

🦄🎹 ラフレシア 🎻
私の場合、まず心に浮かんだ風景や色、物語が「原石」になります。🗻🍁👹
湖に映る紅葉や、鬼の気配、王子とお姫様のダンス…
そんなイメージが、音のかけらになって浮かんできます。
ピアノで即興的にメロディーを探して、Notionで楽譜に書き留めます。🎹✍️
これは、原石を少しずつ削って形を整えるような作業です。
次に、どの楽器にどの音を任せるかを決めていきます。🎻🥁🎺
ファゴット、木琴、ピアノ…
石を飾るための土台や装飾を考えるようなイメージです。
そして、とても大事なのがブラッシュアップ✨
これは宝石で言えば、ダイヤモンドの表面を丁寧に磨き、カット面を増やしていく作業です。💠
何度も音を聴き直して、リズムや響きのバランスを整え、
音の輝きを少しずつ引き出していきます。
最後に、テンポや楽器を重ねていき、
クライマックスに向けて熱く盛り上げていくと…
ようやく、“音のジュエリー”が完成します。✨🎇
#交響曲
#作曲

🎹碧(aoi)🎼
バッハ/平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第8番 変ホ短調 BWV853
朝は
バロックが
バッハが
無性に聴きたくなる[照れる][ハート]

Prelude & Fugue in E-Flat Minor, BWV 853: II. Fugue
Antonio Galera

ジュヌビエーブ
バレエ音楽「三角帽子より 終幕の踊り」
高校2年の時のブラスバンドのコンクールの自由曲でした。まだ作曲家が没後50年経っていないということで、楽譜の扱いが厳しかった記憶があります。
鮮烈なカスタネットの響きに始まり華々しく幕を閉じるこの曲はとてもまぶしい存在でした!
華やかでミステリアス…いつかこのは曲のバレエを見てみたいです

バレエ《三角帽子》全曲 終幕の踊り(ホタ)
ボストン交響楽団 & 小澤征爾

とむむ
ショスタコーヴィチ好きな人なら、ハマるかも😌
#今日の1枚
#クラシック
#オーケストラ
#音楽をソッと置いておく人



交響曲 第1番: IV. Allegro molto
飯守泰次郎 & 新交響楽団

つきこ
でもオケ入る時にちょっとやってみたかったのはチェロ!
一応希望には書いたけど、トロンボーンの人数が少なく当然トロンボーンになってしまった😇
弦楽器に謎の憧れがあります

つきこ
・ピアノ協奏曲第1番(かっこいいから)
・バラード第1番(四月は君の嘘の影響)
・華麗なる第円舞曲(母が弾いてた)
・夜想曲第2番(シンプルに好き)
有名どころばっかですがこんなもんかな〜
名曲が多すぎる!

🎹碧(aoi)🎼
スクリャービン
12の練習曲OP.8より第12番「悲愴」 嬰二短調
A.Scriabin 12 Etudes Patetico `Pathetic’
dis-moll Op.8-12

12 Etudes, Op. 8 (Excerpts): No. 12 in D-Sharp Minor
Dmitry Rachmanov

nono
打楽器とピアノやってます🎶
クラシックで1番好きな曲は?と聞かれたら「ダッタン人の踊り」って答えてます

歌劇《イーゴリ公》: ダッタン人の踊り(歌劇「イーゴリ公」より)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

🎹碧(aoi)🎼
反田恭平さんの
ショパンコンクールの演奏
YouTubeで何回も聴いています。
ショパン ピアノ協奏曲 第1番
オケが物足りないと言われていますが
ピアノ🎹はとても美しい旋律です。
(反田恭平さんの演奏は🎹の部分がなく、、違う方の演奏を貼ります)
ツィメルマンさんも聴きます。

ピアノ協奏曲第1番 - 第1楽章
イディル・ビレット, Slovak State Philharmonic Orchestra, Kosice & ロベルト・スタンコフスキー

アイ

Le Tombeau de Couperin, M. 68 (Arr. for Oboe and Orchestra by Joachim Schmeißer): 5. Menuet
アルブレヒト・マイヤー, バンベルク交響楽団 & ヤクブ・フルシャ

メルカード船岡

すッごォい💋たぬ吉

組曲 ホ長調 BWV1006a(原曲:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 BWV 1006) I- Prelude
福田進一

🎹碧(aoi)🎼
と思いきやハ長調[泣き笑い]笑
ピアノ曲ではなくて好きな曲を。
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48 Tchaikovsky: Serenade for Strings C-dur Op.48

弦楽セレナード ハ長調 作品48 第1楽章:ソナチネ形式の小品
サイトウ・キネン・オーケストラ & 小澤征爾

🎹碧(aoi)🎼
少しマニアックな曲を。
ショパン :フーガ イ短調 KK.IVc/2
Chopin, Frederic:Fugue a-moll KK.IVc/2

フーガ イ短調KK.IVc/2
河村尚子

🎹碧(aoi)🎼
ショパン :エチュード集(練習曲集)
第12番 「大洋」 Op.25-12 ハ短調
Chopin, Frederic:12 études
Etude No.12 c-moll Op.25-12

12の練習曲 作品25 第12番 ハ短調
マウリツィオ・ポリーニ

ちびた
どうしても選ぶなら
ベートーヴェン「交響曲第九番」かなぁ
また今年も歌えるといいな…

交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」: 第4楽章 Presto - Allegro assai
のだめカンタービレ





