共感で繋がるSNS
自然科学の星

自然科学の星

121 投稿数 189 メンバー

惑星主: きこり

投稿

イベント

質問ひろば

音声ルーム

グループチャット

なぎ

なぎ

数学や理科を学べば学ぶほど二元論の強力さに気付く
集合論が量に関する普遍性なら二元論は質の普遍性とでも言うべきか
GRAVITY
GRAVITY7
ケント

ケント

ケントです
理系大学生です
よろしくお願いします
GRAVITY
GRAVITY5
gyo-za

gyo-za

申請書とかには「この研究はこういうふうに社会に役立つんですよ!」って書かされまくるので、ついそういう目線でテーマ選びをしそうになりがちだけれど、「自分が面白いと思うから」という理由で研究対象が選ばれないと、研究というアクティビティは豊かにならない。
GRAVITY1
GRAVITY22
gyo-za

gyo-za

この前飲み会の時に話した感触では、学生さんたちが「こんなに自由にやらせてくれるところはない」と言って、まあまあ自分の研究室を居心地良く感じてくれている様子で安心。
(目の前でネガティブなことは言えないだろうけれど)
それぞれの良いところを伸ばして巣立たせてあげたいなぁ。
GRAVITY
GRAVITY21
gyo-za

gyo-za

仕事をなるべくデジタルで完結させたいけれど、授業の準備や進行はやはり紙のノートがないとできない。論文はデジタル化できそうだけれど、管理はデジタル化しても、いざしっかり精読するときにはどうしても印刷してしまう。
GRAVITY
GRAVITY14
gyo-za

gyo-za

どうにかこの3月で、長らくほったらかして塩漬けになってしまっている研究ネタを論文にしたい。
これを仕上げていないせいで、ずっと次の研究が始められていない。
最近計算をやり直して、主要な計算結果は出揃いつつあるけれど、「あ、これもやるとストーリーがまとまるかも!」と思いついた計算のプログラムを書くのが面倒で億劫。
最近はこの一連の作業に時間を取られて、他のやらないといけないことや返さないといけないメールを止めてしまっているので、ガッとやる気出してパッとやってしまうべき。
GRAVITY1
GRAVITY13
gyo-za

gyo-za

3日後の研究会の発表割り当て時間が今になって明示されて、中年研究者は時間配分適当にできるけれど、若い頃だったらこういうの困ったよなぁ。
GRAVITY
GRAVITY11
りんり

りんり

限界ポスドク一年目から二年目へ。
GRAVITY
GRAVITY179
gyo-za

gyo-za

たくさん論文を書いて一つ一つの内容も面白い人のプレゼンを一昨日聞いて、「あ、この人がいるなら自分はいなくても良いのかも…」というダメージを受け、未だに引きずっている。
研究者人生でたまに起こるこの凹みイベントに、残りの人生であと何度遭遇するのだろうかと思うとややしんどい。
結局、社会のためや人類のためではなく、自分のために、自分が面白いから研究をするんだという気持ちを強く持たないと、こういう時に立ち向かえなくなってしまう。
GRAVITY2
GRAVITY23
gyo-za

gyo-za

昨日は学会の懇親会で知っている人とばかりしゃべってしまった。
アグレッシブに知り合いを増やしていたかつての自分を取り戻さねば。
GRAVITY
GRAVITY22
もっとみる

関連する惑星をみつける

もっとみる