共感で繋がるSNS
自然科学の星

自然科学の星

121 投稿数 189 メンバー

惑星主: きこり

投稿

イベント

質問ひろば

音声ルーム

グループチャット

ねこ(星はかめさん🐢

ねこ(星はかめさん🐢

よくあるやつ

( ᐙ )「量子力学とか好きなんだよねー」
ぼく「へー、そうなんだ!!
難しいのに凄いね!!」
( ᐙ )「別にそんな難しくもないよー
本読んで勉強したからー」
ぼく「それならちょっと聞きたいんだけどさ、
シュレディンガー方程式のブラケット記法
ってあるじゃん?」
( ᐙ )「え?シュレディンガーの猫?」
ぼく「.........。」
GRAVITY22
GRAVITY102
gyo-za

gyo-za

久々に学会発表をした。
記録を見返したら、自分で学外発表するのは7年ぶりであった。
こんだけサボって研究者を名乗るのは恥なので、ここで恥をさらして自分を戒めたい。
(研究者コミュニティでさらす勇気がないところが意気地なし)
最近は学会と言っても教え子の発表について行くばかりだったけれど、やはり自分で発表しないといけない。
以前の焼き直しの発表だったけれど、とても有益な議論ができて、めちゃくちゃ楽しかった。
一つの研究の前では、偉い先生も学生さんも対等な議論相手となるのも気持ち良い。
GRAVITY1
GRAVITY35
りんり

りんり

限界ポスドク一年目から二年目へ。
GRAVITY
GRAVITY177
gyo-za

gyo-za

たくさん論文を書いて一つ一つの内容も面白い人のプレゼンを一昨日聞いて、「あ、この人がいるなら自分はいなくても良いのかも…」というダメージを受け、未だに引きずっている。
研究者人生でたまに起こるこの凹みイベントに、残りの人生であと何度遭遇するのだろうかと思うとややしんどい。
結局、社会のためや人類のためではなく、自分のために、自分が面白いから研究をするんだという気持ちを強く持たないと、こういう時に立ち向かえなくなってしまう。
GRAVITY2
GRAVITY23
gyo-za

gyo-za

申請書とかには「この研究はこういうふうに社会に役立つんですよ!」って書かされまくるので、ついそういう目線でテーマ選びをしそうになりがちだけれど、「自分が面白いと思うから」という理由で研究対象が選ばれないと、研究というアクティビティは豊かにならない。
GRAVITY1
GRAVITY22
gyo-za

gyo-za

昨日は学会の懇親会で知っている人とばかりしゃべってしまった。
アグレッシブに知り合いを増やしていたかつての自分を取り戻さねば。
GRAVITY
GRAVITY22
gyo-za

gyo-za

今年も科研費ダメだったけれど、まぁやっつけで書いた申請書なのでしょうがない。
と、負け慣れてはいけない。
授業の進め方やらにも慣れてきたし、今年がんばって来年は取りたい。
GRAVITY
GRAVITY22
ねこ(星はかめさん🐢

ねこ(星はかめさん🐢

普段息を潜めてる反ふるさと納税勢力がたまに現れるの、ヒッグス場が励起してできるヒッグス粒子みたいで好き笑笑
GRAVITY
GRAVITY22
gyo-za

gyo-za

この前飲み会の時に話した感触では、学生さんたちが「こんなに自由にやらせてくれるところはない」と言って、まあまあ自分の研究室を居心地良く感じてくれている様子で安心。
(目の前でネガティブなことは言えないだろうけれど)
それぞれの良いところを伸ばして巣立たせてあげたいなぁ。
GRAVITY
GRAVITY21
しーた

しーた

このシリーズめっちゃ好きなんですよね。
GRAVITY
GRAVITY19
もっとみる

関連する惑星をみつける

もっとみる