


みめま


MASATO
ミレニアムゴジラ Ver.2.0
1999年公開の「ゴジラ2000 ミレニアム」に登場した際のゴジラです。紫色の大きな背鰭が特徴で、怪獣としてのカッコよさと怖さを兼ね備えた秀逸なデザインをしています。身長は55mで、当時活躍していた巨人の"ゴジラ松井"こと[松井 秀喜]選手の背番号から取られています。
シリーズでVer.2.0なるものが発売されるのは非常に稀です。映画でも実際にゴジラの造形に携わった[若狭 新一」氏完全監修のソフビで、より作中の印象に近いリアルなゴジラに仕上がっています。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣





MASATO
超ゴジラ
1993年発売のビデオゲーム「超ゴジラ」に登場するゲームオリジナルのゴジラです。キングギドラの細胞を取り込むことで独自の進化を遂げた姿で、その名の通り通常のゴジラ超越した存在です。また、[スペースゴジラ]のデザイン原案になっていることでも有名です。
ゲームでしか登場しない非常にマニアックなゴジラが、プレミアムバンダイ限定品として奇跡の商品化。同シリーズのスペースゴジラの型を流用しているため、細部の形状が実際と異なることから、ファンから賛否両論の一品となりました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ





MASATO
ムートー
2014年公開「GODZILLA-ゴジラ」に登場したゴジラの敵怪獣で、オスとメスの個体が登場しました。ペルム紀から生息している古代怪獣で、放射能を餌とします。生きた原子炉であるゴジラに卵を植え付けようとするので、ゴジラからは宿敵として認識されています。
ハイヤトイズから発売されたフィギュアで、メスの個体が商品化されました。ムートーは雄雌含め立体物が少なめなので、可動フィギュアともなると貴重です。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣








Muto Hatch
アレクサンドル・デスプラ

MASATO
ゴジラ(2023) 富士山 & 墨絵
日本の「和」をテーマとしたゴジラシリーズの新ソフビブランドから2種です。マイナスワンゴジラことゴジラ(2023)が富士山と墨絵をイメージしたカラーリングで商品化されました。
大きさは現行のウルトラ怪獣シリーズよりもやや小さく、差別化が図られています。墨絵は塗装の方法も相まって個体差が激しいです。
#ゴジラ #フィギュア #特撮
#フィギュア #ソフビ








Godzilla-1.0 Godzilla Suite Ⅱ
佐藤直紀

MASATO
キングギドラ(1964) 幻のカラーVer.
1964年公開の「三大怪獣 地球最大の決戦」を初出とするキングギドラのNGカラー版です。最初期に公開されたイメージポスターなどではこの姿で写っていますが、実物を見た女性スタッフの一人が放った「金星から来た怪獣だから金色かと思った」の一言がきっかけで、円谷英二氏が全身金色にすることを提案したそうです。
NGカラーでありながら、多くの商品が発売されている初期イメージのキングギドラがムービーモンスターシリーズに。通常カラー版も後日発売予定です。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア #特撮
#ソフビ





キングギドラ誕生(M12)
伊福部昭

MASATO
メガロ(2023)
ゴジラフェス2023で公開された短編映像作品「ゴジラVSメガロ」で登場したメガロで、50年ぶりにメイン怪獣としてゴジラと対決しました。海底神殿で眠りについていましたが、謎の少女の詠唱により覚醒しました。
ゴジラ・ストア限定品です。オリジナルのメガロと比べるとかなり現代的なデザインへとブラッシュアップされており、複雑な形状をしていますが見事に立体化しています。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ






無敵のメガロ(M22)
眞鍋 理一郎

MASATO
ゴジラ(2023)
2023年公開の「ゴジラ-1.0」に登場したゴジラの新作ソフビです。作品イメージポスターでのポーズをしており、文字通り躍動感があります。また、このポージングをしているゴジラを様々な角度から見ることが出来るのも興味深いです。
シェー!!をしたゴジラ(1965)に続いて発売された新ブランド第2弾商品です。今後もラインナップが続くかどうかは不明ですが、ゴジラ以外の怪獣が商品化される可能性もあります。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ゴジラマイナスワン





Godzilla-1.0 Godzilla Suite I
佐藤直紀

MASATO
ゴジラ(1998)
1998年ハリウッド製作・公開の「GODZILLA」に登場したゴジラです。監督を勤めたローランド・エメリッヒ氏から取って、[エメゴジ]と呼称されることも。日本のゴジラと違い、イグアナが放射能の影響で進化した存在で、魚食の設定。また、一部のファンからはゴジラではないと揶揄されることもありますが、一応シリーズの一つとして頭数に入っています。
エメゴジがムービーモンスターシリーズでソフビ化。ゴジラファイナルウォーズのジラとよく似ていることで有名ですが、同じムビモンで比べると細部が異なることがわかります。
#ゴジラ #特撮 #フィギュア #ソフビ





MASATO
バーニングゴジラ
1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」で登場した際のゴジラで、[デスゴジ]の愛称でも親しまれています。体内の核エネルギーが暴走しており、いつ大規模な核爆発が起こってもおかしくない危険な状態です。
ムービーモンスターシリーズ系列の新ブランドとしてプレミアムバンダイで発売されたものになります。頭部が新規造形となっていて、内部にあるLEDユニットを使用することで発光させることができます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣






MASATO
ゴジラ(1971)
1971年公開「ゴジラ対ヘドラ」に登場した際のゴジラです。海を汚染するヘドラに憤怒しており、積極的に戦いを挑みます。敵怪獣を前に人間と共闘をするなど、本作ではヒーローのような存在に。また、熱線で空を飛ぶという演出があることでも本作は有名です。
本商品の登場で、発売済みのヘドラ(1971)と並べて遊ぶことができるように。スーツが流用されている関係で見た目が1968年版にも見えます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣





汚海とゴジラ
眞鍋 理一郎

MASATO
シーモ
2024年公開「ゴジラ×コング 新たなる帝国」で初登場した冷凍怪獣です。その大きさはゴジラを越え、コングが馬のように跨るほど。本来は大人しい性格で争いを好みませんが、悪逆の王スカーキングによって捕縛・服従させられているので、ゴジラ&コングと戦うことになります。
HIYA TOYS渾身のフィギュアです。同じくらいのサイズで発売されたバンダイスピリッツのSHMの値段の半額以下で発売されたことでも話題に。色合いや造形がリアルに仕上がっています。指が一本一本可動するので、ポージングに表情が付けやすいです。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣









Frozen Rio
トム ホーケンバーグ & Antonio Di Iorio

MASATO
1992年公開「ゴジラVSモスラ」に登場した際のモスラの幼虫です。幼虫の状態でもゴジラに積極的に立ち向かうガッツと根性があり、尻尾への噛みつき攻撃をしているシーンが印象的です。
映画公開当時、及び公開後の数年間で発売されていたソフビです。モスラの幼虫は地味に時代と作品でデザインが異なるので、多くの商品が存在します。
#ゴジラ #モスラ #フィギュア #特撮 #怪獣





幼虫モスラ誕生(M24)
伊福部昭

MASATO
サイボットゴジラ
1984年公開の「ゴジラ」の撮影時に着ぐるみとは別に使用されたロボットのゴジラです。全高は約5mあり、ロボットなので各部可動が可能なほか、目口鼻などが動く表情が豊かなゴジラを表現しました。
マニアしか知らないようなマニアックなゴジラで、ゴジラ・ストア限定品です。商品化にもあまり恵まれないため、貴重なソフビフィギュアとなります。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ





ゴジラ出現(M19)
小六禮次郎

MASATO
GODZILLA(2014)
2014年公開のモンスターバースシリーズ1作目「GODZILLA ゴジラ」に登場したゴジラです。現在のモンスターバースゴジラと比べると背鰭が少し小さく、身長もやや低めとこの時点でもまだ成長途中であったことがわかります。
多くのモンスターバース怪獣をフィギュア化しているHIYA TOYSから発売されたギャレゴジです。細部までこだわった造形は劇中のゴジラに迫るリアルさ。バンダイスピリッツのモンスターアーツにはなかった面白いギミックとして、舌の可動があります。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #映画









Godzilla!
アレクサンドル・デスプラ

MASATO
1994年公開「ゴジラVSスペースゴジラ」に登場したゴジラの敵怪獣で、こちらは映画公開当時に発売されていたバンダイ製のソフビです。大きさは20cm以上あり、かなり迫力があります。当時はこのサイズが主流だったようです。
中古で購入しましたが、塗装剥がれや汚れがあったため、洗浄や修復をしました。大きさがわかりやすいように1/144サイズのガンダムを並べています。
#ゴジラ #スペースゴジラ #フィギュア
#特撮 #怪獣






無(𝑮𝑶𝑫𝒁𝑰𝑳𝑳)





MELON🍈🎯
【この惑星で楽しみたいこと】
【最近のマイブーム】
ゴジラの映画観ながらごはん

toko toko
はじめまして、toko tokoです。
子供の頃からゴジラ映画好き、ゴジラの映画を観てきました。
ゴジラの息子上映と同じ、昭和42年生まれです。
みなさんとゴジラの話出来たら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

ブサイクマン
不束者ですが何卒どうか宜しくお願い致します🙇

MASATO
ゴジラ(1965)
1965年公開「怪獣大戦争」に登場した際のゴジラです。当時社会現象にもなっていたギャグ[シェー!!]を作中で披露しており、ファンの間でも有名なシーンです。
ムービーモンスターシリーズ系列の新ブランド「躍動(ポージング)」の記念すべき第1弾商品で、ファンからも人気のあるシェー!!をするゴジラが選出されました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣





怪獣大戦争(M24)
伊福部昭

MASATO
キングギドラ(1991)貯金箱
1996年にUFOキャッチャーの景品として販売されていたデフォルメデザインのキングギドラです。貯金箱なので小銭を実際に入れることができるほか、コインを入れると鳴き声を披露します。このほかにゴジラ(平成)とモスラ(幼虫)も存在するようです。
セカンドストリートで見つけた珍しい一品です。現在展開されている怪獣デフォルメプライズフィギュア「鎮座獣」の前進とも言うべきアイテムなのではないでしょうか。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #キングギドラ





MASATO
1965年公開の日米共同制作映画「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」を初出とする怪獣で、現在ではゴジラ関連の怪獣としても認知されています。この個体は初代で、スーツが後に様々なウルトラ怪獣へと改造されていくのは有名な逸話です。
昨日のラドンと同じカプセルフィギュアです。普段は四足歩行で過ごしていますが、戦闘時などに興奮するとこのように二足歩行となり、大きな耳が立ちます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮
#カプセルトイ #ガチャガチャ





SF交響ファンタジー第1番(1983) 「フランケンシュタイン対地底怪獣」バラゴンの恐怖
広上淳一 & 日本フィルハーモニー交響楽団

MASATO
1956年公開「空の大怪獣 ラドン」を初出とする翼竜型の怪獣で、現在ではゴジラシリーズの常連として認知されています。この個体は1964年公開「三大怪獣 地球最大の決戦」に登場した2代目で、ゴジラやキングギドラと初めて共演をしたラドンです。
ゴジラのカプセルトイシリーズであるHGゴジラのラインナップの一つで、怪獣総進撃編は近年の中で特に出来が良いとされており、実際に手に取って確認をしてみたくなったので数年ぶりにガチャを回しました。
#ゴジラ #カプセルトイ #フィギュア
#ガチャポン #ガチャガチャ





「空の大怪獣ラドン」ラドン追撃せよ
竹本泰蔵 & 日本フィルハーモニー交響楽団

MASATO
リトルゴジラ
1994年公開「ゴジラvsスペースゴジラ」で初登場したゴジラの子どもです。前作「ゴジラvsメカゴジラ」で誕生したベビーゴジラが成長した姿で、放射能を浴びている影響もあり怪獣として進化をしました。
昨年の12月に発売された新作で、非常に出来が良く作中に近い造形をしています。このソフビを購入する際、レジを担当してくれた方がずっとかわいいと連呼していました…笑
#ゴジラ #ゴジラVSスペースゴジラ
#フィギュア #特撮 #怪獣





MASATO
髑髏島に棲息している2本足のトカゲのような巨大生物で、コングの宿敵です。この個体は2021年公開の「GODZILLA vs KONG」に登場した[No.10]と呼ばれる養殖型です。やや赤みを帯びているのが特徴で大きさ60mほどと、大型種のスカルデビル以上に巨大です。
最近勢いのある中国のフィギュアメーカー[HIYA TOYS]から発売されたフィギュアです。同シリーズからはスカルデビルが発売されており、基本的な仕様はそちらと同じです。新たなギミックとしては、舌パーツの付け替えが可能となっています。また、全身にグロス加工がされているので、ヌメヌメとした質感に仕上がっています。
#ゴジラ #ゴジラVSコング #フィギュア
#特撮 #怪獣









MASATO
ゴジラ(2019) 通常形態Ver.
2019年公開の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」に登場した際のゴジラで、2014年登場時と比べると細部が異なります。2019年以降のモンスターバース作品登場の際はこの姿を基本形態としています。
映画公開当初は覚醒し青く発光した状態の姿が発売されましたが、今回はそちらの彩色を変更した上で再商品化された次第です。そのため、基本的な仕様は特に変わっていません。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #ソフビ




Godzilla Main Title
Bear McCreary

MASATO
全長約245mmの大ボリュームで立体化されたマイナスワンゴジラのソフビです。昨年の映画放映当時はすぐに売り場から無くなってしまうほどの人気で自分は手に入れることが出来なかったのですが、1年越しにようやく入手ができました。
子どもでも遊べるように配慮された設計にはなっていますが、造形はおもちゃとは思えないほどにリアリティがあります。現在ではこの通常に加えて、マイナスカラー版・ゴールドカラーVer.などの派生商品も存在します。
#ゴジラ #ゴジラマイナスワン #特撮 #映画
#フィギュア







Godzilla-1.0 Godzilla Suite I
Naoki Sato

MASATO
ゴジラ(2016) 覚醒Ver.
2016年公開の「シン・ゴジラ」に登場したゴジラ(第4形態)が熱線を放つ際の姿です。背鰭や尻尾などが紫色に発光し、爆炎を放った後にレーザー状の熱線へと変化していく様子は絶望そのものでした。熱や光から守るために、銀色の膜が目を覆います。
元々USJやプレミアムバンダイなどで限定発売されていた成型の彩色を一新して、一般販売したものになります。口の中まで綺麗に塗装が塗り分けられています。
#ゴジラ #シンゴジラ #特撮 #映画
#フィギュア




Who will know (24_bigslow_strings ) ボーナストラック
Shiro SAGISU,Akira Ifukube

MASATO
ギドラ
虚淵玄監督アニメ版ゴジラ3部作の最終作「GODZILLA 星を喰う者」に登場したキングギドラ的存在の怪獣です。その正体は次元の狭間に潜む高次元エネルギー体で、宇宙に存在する全てのものの上位存在[神]であり捕食者。作中ではあまりに大きすぎるが故に、首から下が現れていません。
2018年映画公開当時に発売されたソフビです。この歴代最強とも言うべきギドラですが、当時全国的に売れ残っている所を多数目撃されていた由縁で「芋けんぴ」や「かずのこ」など不名誉なあだ名がつけれたことのあるかわいそうなソフビです。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア
#特撮 #ソフビ




ギドラの脅威
Takayuki Hattori

MASATO
キングギドラ(2001)
2001年公開「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総進撃」に登場したキングギドラです。日本国内に伝わる[護国三聖獣]の天の神。富士樹海で長い眠りについていましたが、ゴジラの出現をきっかけに目覚めます。この姿は死散したモスラのエネルギーを吸収し完成した完全体[千年竜王]です。
9月にゴジラ(2001)と共に発売されたものです。実は奇跡的にスーツが現存しており、今年のフェス・ゴジラ5 でも使用されました。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア
#特撮 #ソフビ





MASATO
メカキングギドラ
1991年公開の「ゴジラVSキングギドラ」に登場したサイボーグ怪獣。網走でゴジラに敗北し、オホーツク海に沈んでいたギドラを23世紀の未来人[エミー・カノー]が回収。所々をメカ化することで蘇り、再びゴジラと対峙します。
2000年代中頃に発売されたものの彩色を変更して発売されたソフビです。当時のものと比べると明るいカラーリングとなっているのが特徴です。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア #特撮
#ソフビ




交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 V キングギドラ
Akira Ifukube,Tetsuji Honna,Japan Philharmonic Orchestra

🍺さな🍻
#アニメ

MASATO
1993年公開「ゴジラVSメカゴジラ」で初登場したゴジラザウルス(ゴジラ)の子どもです。ベーリング海に位置するアドノア島の翼竜の巣跡地で発見された卵から生まれました。身長は1.6mほど。雑食性で植物やハンバーガーなどを食べます。
映画公開当時に発売されたソフビ人形です。昭和シリーズのミニラに代わる存在として登場し、後にリトルゴジラ→ゴジラジュニア→新生ゴジラと成長をする様を確認することができます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #ソフビ





MASATO
#ゴジラ #特撮 #フィギュア #ソフビ

Godzilla-1.0 Roar
Naoki Sato

にあ
敷島達のその後は気になるけど黒い雨とラストの痣でしんどい未来しかないんだよな
#ゴジラ

MASATO
全体的に埃を被っていたので、まずは全身をアルコールシートで拭き取り。その他の汚れはそうでもなかったのですが、所々に塗装剥がれがあったのでそちらを修復(写真は特に酷かった箇所と顔)。ゴールドはガイアカラーの[エルドランゴールド]、歯のシルバーはガンダムマーカーの[シャインシルバー]です。
余談ですが、ステンレスやチタン素材のような光り方をするシルバーとゴールドの塗料を探しています。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア
#特撮 #ソフビ


MASATO
1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」に登場する[完全生命体 デストロイア]の第4形態にあたります。2mほどの幼体が無数に集合・合体し、60mまで巨大化したもので、幼体の姿をそのままに新たに2本の大きな触手が生えました。弱点の冷気を克服しており、作中ではゴジラジュニアと戦いを繰り広げました。
映画公開当時にバンダイから発売されていたソフビです。希少なタグ付きの個体を入手できたうえに、そこまで状態も悪くなかったです。デストロイアは完全体が多く商品化されているので、集合体の立体物は珍しいです。
#ゴジラ #デストロイア #フィギュア
#特撮 #ソフビ





MASATO
1991年公開の「ゴジラVSキングギドラ」に登場した放射能を浴びる以前のゴジラで、マーシャル諸島のラゴス島でひっそりと生き延びていた恐竜の生き残りです。太平洋戦争時ラゴス島は日本軍と米国軍の戦地となっていたため、戦場に姿を現します。米国軍の攻撃によって瀕死となりますが、この恐竜が後にビキニ環礁の水爆実験の放射能によってゴジラへと進化するのでした。
映画公開当時にバンダイから発売されていたソフビです。鱗の一つ一つが大きく、やはりゴジラというよりも恐竜であるという印象を持ちます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ #映画




交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 II ディノザウルス
Akira Ifukube,Tetsuji Honna,Japan Philharmonic Orchestra

MASATO
ゴジラ (2001)
2001年公開の「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総進撃」(通称GMK)に登場したゴジラです。このゴジラは歴代のゴジラの中でも異質な存在で、その正体は太平洋戦争で散った者たちの怨念の集合体ではないかと説かれています。無感情にも見える瞳の無い白目が特徴的で、明確に人間に対して熱線を吐く、他怪獣に容赦のない攻撃をするなど残忍な性格が目立ちます。
GMKゴジラが完全新規造形で全国のおもちゃ売り場に帰ってきました。映画公開当時以降ソフビ化はされていなかったので、非常に久しぶりとなりました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ #怪獣






MASATO
ラドン(2021)-第2形態-
「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」に登場したラドンで、作中ではゴジラのように幾度か進化を繰り返していました。オリジナルのラドンと比べると、より翼竜っぽさが増しているのが特徴です。第1形態は2mほどでトサカが一本であったのに対し、第2形態は5mほどになりトサカが2本に。平成ガメラシリーズのギャオスのように群れを成して行動します。また、作中では第3形態と思われるさらに巨大な個体も登場しています。
飛行時のディスプレイはもちろん、作中のように地上に降りて翼を折りたたんだ姿にもできます。小型の無彩色ラドンのフィギュア群が付属するため、群れを再現させることもできます。
#ゴジラ #フィギュア #怪獣 #特撮








電波怪獣 ラドン
沢田完

和楽鬼


MASATO
ジラ(2004)
2004年公開の[ゴジラ FINAL WARS]に登場した怪獣です。ファンからの愛称は「マグロ食っているやつ」です。その姿は1998年公開で米製作の[GODZILLA]に登場するゴジラとよく似ていますが、関係性は不明とされています。作中で登場した怪獣の中では唯一フルCGで再現されており、シドニーで大暴れした後にゴジラとも対決をしました。
ゴジラ・ストア限定で発売されました。映画公開当時にムービーモンスターシリーズではソフビ化されていなかったので、20年越しの快挙となりました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ






まさあき二等兵



MASATO
ゴジラ(2002)
2002年公開の[ゴジラ×メカゴジラ]に登場したゴジラです。映画の主演が女優の釈由美子氏であったことから、ファンからは[釈ゴジ]の愛称で親しまれています。作中では人類と対峙する最大の脅威として描かれ、破壊の限りを尽くします。
ここ最近発売されたムビモンゴジラの中でも造形のリアルさが際立っています。銀色の背鰭が美しいかつカッコよく、個人的に今年購入したソフビの中でもトップの満足度です。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ





「ゴジラ×メカゴジラ」〜Gのテーマ
大島ミチル

MASATO
1973年公開の「ゴジラ対メガロ」で初登場の人型巨大ロボットです。映画公開当時流行していた仮面ライダー等の変身ヒーロー、マジンガーZをはじめとするロボットブームから着想を得て誕生した存在で、ゴジラシリーズで初めて登場した巨大ロボットかつ、正義のヒーローという設定を持ちます。ゴジラと共に戦う巨大ヒーローというアイデアは後に[流星人間ゾーン]へと引き継がれます。モデルはプロレスラーのアントニオ猪木氏と言われており、そのためか戦闘スタイルもプロレスに近いです。
1973年当時のスーツを参考に造形されています。昨年が丁度初登場から50周年だったため、このようにフィギュア化されているほか、昨年のゴジラ・フェスでは再びスーツが新造され、ゴジラとの対決と共闘が令和の時代に実現しました。人型なのでS.H.Figuartsのようですが、平均の1.2倍ほどの大きさで、可動構造も異なるのでSHFとの差別化が感じられました。ジェットジャガーの可動フィギュアとしては決定版なのではないでしょうか。
#ゴジラ #ジェットジャガー #フィギュア
#特撮 #映画








ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ(M35 3番T5)
Masato Shimon

🍺さな🍻

ミル

MASATO
FROM[GODZILLA x KONG: THE NEEMPIRE](2024)
[ゴジラxコング 新たなる帝国]に登場する際のコングです。前作の戦いで負った新しい傷が胸元や背中にありますが、基本的な部分は変わっていません。最新作ではゴジラ以上に実質主人公的なポジションになっており、活躍の場面はかなり多めです。
基本的な仕様は2021年版と同じですが、前述した傷が新たに造形・彩色されています。モンスターバースコングを象徴する斧もまた付属する上、どうやら新装備ビーストグローブにも対応しているとか…
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画
#ゴジラxコング








Divine and Glorious
Junkie XL,Antonio Di Iorio

MASATO
FROM [GODZILLA x KONG: THE NEW EMPIRE ](2024)
[ゴジラxコング 新たなる帝国]に登場する、通称ゴジラ2024です。基本的にはゴジラ2021と同じで、作中ではエネルギーを蓄えて進化をする前の姿になります。今作ではややコングの影になりがちですが、非常に重要な役割を担っていることに変わりはありません。
2021年に発売されたもののカラバリになります。今回は体色が暗めにされ、新たに放射熱線[アトミックブレス]のオプションとそれに対応した下顎が付属します。背鰭の発光が鮮やかに表現されていて、とても美しいです。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画
#ゴジラxコング新たなる帝国








Godzilla Main Title
Bear McCreary

無(𝑮𝑶𝑫𝒁𝑰𝑳𝑳)





MASATO
シーモ
2024年公開「ゴジラ×コング 新たなる帝国」で初登場した冷凍怪獣です。その大きさはゴジラを越え、コングが馬のように跨るほど。本来は大人しい性格で争いを好みませんが、悪逆の王スカーキングによって捕縛・服従させられているので、ゴジラ&コングと戦うことになります。
HIYA TOYS渾身のフィギュアです。同じくらいのサイズで発売されたバンダイスピリッツのSHMの値段の半額以下で発売されたことでも話題に。色合いや造形がリアルに仕上がっています。指が一本一本可動するので、ポージングに表情が付けやすいです。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣









Frozen Rio
トム ホーケンバーグ & Antonio Di Iorio

MASATO
1994年公開「ゴジラVSスペースゴジラ」に登場したゴジラの敵怪獣で、こちらは映画公開当時に発売されていたバンダイ製のソフビです。大きさは20cm以上あり、かなり迫力があります。当時はこのサイズが主流だったようです。
中古で購入しましたが、塗装剥がれや汚れがあったため、洗浄や修復をしました。大きさがわかりやすいように1/144サイズのガンダムを並べています。
#ゴジラ #スペースゴジラ #フィギュア
#特撮 #怪獣






MASATO
1992年公開「ゴジラVSモスラ」に登場した際のモスラの幼虫です。幼虫の状態でもゴジラに積極的に立ち向かうガッツと根性があり、尻尾への噛みつき攻撃をしているシーンが印象的です。
映画公開当時、及び公開後の数年間で発売されていたソフビです。モスラの幼虫は地味に時代と作品でデザインが異なるので、多くの商品が存在します。
#ゴジラ #モスラ #フィギュア #特撮 #怪獣





幼虫モスラ誕生(M24)
伊福部昭

MASATO
ゴジラ(2023)
2023年公開の「ゴジラ-1.0」に登場したゴジラの新作ソフビです。作品イメージポスターでのポーズをしており、文字通り躍動感があります。また、このポージングをしているゴジラを様々な角度から見ることが出来るのも興味深いです。
シェー!!をしたゴジラ(1965)に続いて発売された新ブランド第2弾商品です。今後もラインナップが続くかどうかは不明ですが、ゴジラ以外の怪獣が商品化される可能性もあります。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ゴジラマイナスワン





Godzilla-1.0 Godzilla Suite I
佐藤直紀

MASATO
ムートー
2014年公開「GODZILLA-ゴジラ」に登場したゴジラの敵怪獣で、オスとメスの個体が登場しました。ペルム紀から生息している古代怪獣で、放射能を餌とします。生きた原子炉であるゴジラに卵を植え付けようとするので、ゴジラからは宿敵として認識されています。
ハイヤトイズから発売されたフィギュアで、メスの個体が商品化されました。ムートーは雄雌含め立体物が少なめなので、可動フィギュアともなると貴重です。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣








Muto Hatch
アレクサンドル・デスプラ

MASATO
バーニングゴジラ
1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」で登場した際のゴジラで、[デスゴジ]の愛称でも親しまれています。体内の核エネルギーが暴走しており、いつ大規模な核爆発が起こってもおかしくない危険な状態です。
ムービーモンスターシリーズ系列の新ブランドとしてプレミアムバンダイで発売されたものになります。頭部が新規造形となっていて、内部にあるLEDユニットを使用することで発光させることができます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣






MASATO
超ゴジラ
1993年発売のビデオゲーム「超ゴジラ」に登場するゲームオリジナルのゴジラです。キングギドラの細胞を取り込むことで独自の進化を遂げた姿で、その名の通り通常のゴジラ超越した存在です。また、[スペースゴジラ]のデザイン原案になっていることでも有名です。
ゲームでしか登場しない非常にマニアックなゴジラが、プレミアムバンダイ限定品として奇跡の商品化。同シリーズのスペースゴジラの型を流用しているため、細部の形状が実際と異なることから、ファンから賛否両論の一品となりました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ





ブサイクマン
不束者ですが何卒どうか宜しくお願い致します🙇

MASATO
ミレニアムゴジラ Ver.2.0
1999年公開の「ゴジラ2000 ミレニアム」に登場した際のゴジラです。紫色の大きな背鰭が特徴で、怪獣としてのカッコよさと怖さを兼ね備えた秀逸なデザインをしています。身長は55mで、当時活躍していた巨人の"ゴジラ松井"こと[松井 秀喜]選手の背番号から取られています。
シリーズでVer.2.0なるものが発売されるのは非常に稀です。映画でも実際にゴジラの造形に携わった[若狭 新一」氏完全監修のソフビで、より作中の印象に近いリアルなゴジラに仕上がっています。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣





MASATO
ゴジラ(1971)
1971年公開「ゴジラ対ヘドラ」に登場した際のゴジラです。海を汚染するヘドラに憤怒しており、積極的に戦いを挑みます。敵怪獣を前に人間と共闘をするなど、本作ではヒーローのような存在に。また、熱線で空を飛ぶという演出があることでも本作は有名です。
本商品の登場で、発売済みのヘドラ(1971)と並べて遊ぶことができるように。スーツが流用されている関係で見た目が1968年版にも見えます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #怪獣





汚海とゴジラ
眞鍋 理一郎

MASATO
GODZILLA(2014)
2014年公開のモンスターバースシリーズ1作目「GODZILLA ゴジラ」に登場したゴジラです。現在のモンスターバースゴジラと比べると背鰭が少し小さく、身長もやや低めとこの時点でもまだ成長途中であったことがわかります。
多くのモンスターバース怪獣をフィギュア化しているHIYA TOYSから発売されたギャレゴジです。細部までこだわった造形は劇中のゴジラに迫るリアルさ。バンダイスピリッツのモンスターアーツにはなかった面白いギミックとして、舌の可動があります。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #映画









Godzilla!
アレクサンドル・デスプラ

MASATO
ゴジラ(1998)
1998年ハリウッド製作・公開の「GODZILLA」に登場したゴジラです。監督を勤めたローランド・エメリッヒ氏から取って、[エメゴジ]と呼称されることも。日本のゴジラと違い、イグアナが放射能の影響で進化した存在で、魚食の設定。また、一部のファンからはゴジラではないと揶揄されることもありますが、一応シリーズの一つとして頭数に入っています。
エメゴジがムービーモンスターシリーズでソフビ化。ゴジラファイナルウォーズのジラとよく似ていることで有名ですが、同じムビモンで比べると細部が異なることがわかります。
#ゴジラ #特撮 #フィギュア #ソフビ





toko toko
はじめまして、toko tokoです。
子供の頃からゴジラ映画好き、ゴジラの映画を観てきました。
ゴジラの息子上映と同じ、昭和42年生まれです。
みなさんとゴジラの話出来たら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

MELON🍈🎯
【この惑星で楽しみたいこと】
【最近のマイブーム】
ゴジラの映画観ながらごはん

MASATO
キングギドラ(1964) 幻のカラーVer.
1964年公開の「三大怪獣 地球最大の決戦」を初出とするキングギドラのNGカラー版です。最初期に公開されたイメージポスターなどではこの姿で写っていますが、実物を見た女性スタッフの一人が放った「金星から来た怪獣だから金色かと思った」の一言がきっかけで、円谷英二氏が全身金色にすることを提案したそうです。
NGカラーでありながら、多くの商品が発売されている初期イメージのキングギドラがムービーモンスターシリーズに。通常カラー版も後日発売予定です。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア #特撮
#ソフビ





キングギドラ誕生(M12)
伊福部昭

MASATO
ゴジラ(2023) 富士山 & 墨絵
日本の「和」をテーマとしたゴジラシリーズの新ソフビブランドから2種です。マイナスワンゴジラことゴジラ(2023)が富士山と墨絵をイメージしたカラーリングで商品化されました。
大きさは現行のウルトラ怪獣シリーズよりもやや小さく、差別化が図られています。墨絵は塗装の方法も相まって個体差が激しいです。
#ゴジラ #フィギュア #特撮
#フィギュア #ソフビ








Godzilla-1.0 Godzilla Suite Ⅱ
佐藤直紀

MASATO
メガロ(2023)
ゴジラフェス2023で公開された短編映像作品「ゴジラVSメガロ」で登場したメガロで、50年ぶりにメイン怪獣としてゴジラと対決しました。海底神殿で眠りについていましたが、謎の少女の詠唱により覚醒しました。
ゴジラ・ストア限定品です。オリジナルのメガロと比べるとかなり現代的なデザインへとブラッシュアップされており、複雑な形状をしていますが見事に立体化しています。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ






無敵のメガロ(M22)
眞鍋 理一郎

MASATO
サイボットゴジラ
1984年公開の「ゴジラ」の撮影時に着ぐるみとは別に使用されたロボットのゴジラです。全高は約5mあり、ロボットなので各部可動が可能なほか、目口鼻などが動く表情が豊かなゴジラを表現しました。
マニアしか知らないようなマニアックなゴジラで、ゴジラ・ストア限定品です。商品化にもあまり恵まれないため、貴重なソフビフィギュアとなります。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ





ゴジラ出現(M19)
小六禮次郎

MASATO
ゴジラ(1965)
1965年公開「怪獣大戦争」に登場した際のゴジラです。当時社会現象にもなっていたギャグ[シェー!!]を作中で披露しており、ファンの間でも有名なシーンです。
ムービーモンスターシリーズ系列の新ブランド「躍動(ポージング)」の記念すべき第1弾商品で、ファンからも人気のあるシェー!!をするゴジラが選出されました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣





怪獣大戦争(M24)
伊福部昭

MASATO
キングギドラ(1991)貯金箱
1996年にUFOキャッチャーの景品として販売されていたデフォルメデザインのキングギドラです。貯金箱なので小銭を実際に入れることができるほか、コインを入れると鳴き声を披露します。このほかにゴジラ(平成)とモスラ(幼虫)も存在するようです。
セカンドストリートで見つけた珍しい一品です。現在展開されている怪獣デフォルメプライズフィギュア「鎮座獣」の前進とも言うべきアイテムなのではないでしょうか。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #キングギドラ





MASATO
1965年公開の日米共同制作映画「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」を初出とする怪獣で、現在ではゴジラ関連の怪獣としても認知されています。この個体は初代で、スーツが後に様々なウルトラ怪獣へと改造されていくのは有名な逸話です。
昨日のラドンと同じカプセルフィギュアです。普段は四足歩行で過ごしていますが、戦闘時などに興奮するとこのように二足歩行となり、大きな耳が立ちます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮
#カプセルトイ #ガチャガチャ





SF交響ファンタジー第1番(1983) 「フランケンシュタイン対地底怪獣」バラゴンの恐怖
広上淳一 & 日本フィルハーモニー交響楽団

MASATO
1956年公開「空の大怪獣 ラドン」を初出とする翼竜型の怪獣で、現在ではゴジラシリーズの常連として認知されています。この個体は1964年公開「三大怪獣 地球最大の決戦」に登場した2代目で、ゴジラやキングギドラと初めて共演をしたラドンです。
ゴジラのカプセルトイシリーズであるHGゴジラのラインナップの一つで、怪獣総進撃編は近年の中で特に出来が良いとされており、実際に手に取って確認をしてみたくなったので数年ぶりにガチャを回しました。
#ゴジラ #カプセルトイ #フィギュア
#ガチャポン #ガチャガチャ





「空の大怪獣ラドン」ラドン追撃せよ
竹本泰蔵 & 日本フィルハーモニー交響楽団

MASATO
リトルゴジラ
1994年公開「ゴジラvsスペースゴジラ」で初登場したゴジラの子どもです。前作「ゴジラvsメカゴジラ」で誕生したベビーゴジラが成長した姿で、放射能を浴びている影響もあり怪獣として進化をしました。
昨年の12月に発売された新作で、非常に出来が良く作中に近い造形をしています。このソフビを購入する際、レジを担当してくれた方がずっとかわいいと連呼していました…笑
#ゴジラ #ゴジラVSスペースゴジラ
#フィギュア #特撮 #怪獣





MASATO
髑髏島に棲息している2本足のトカゲのような巨大生物で、コングの宿敵です。この個体は2021年公開の「GODZILLA vs KONG」に登場した[No.10]と呼ばれる養殖型です。やや赤みを帯びているのが特徴で大きさ60mほどと、大型種のスカルデビル以上に巨大です。
最近勢いのある中国のフィギュアメーカー[HIYA TOYS]から発売されたフィギュアです。同シリーズからはスカルデビルが発売されており、基本的な仕様はそちらと同じです。新たなギミックとしては、舌パーツの付け替えが可能となっています。また、全身にグロス加工がされているので、ヌメヌメとした質感に仕上がっています。
#ゴジラ #ゴジラVSコング #フィギュア
#特撮 #怪獣









みめま


MASATO
ゴジラ(2019) 通常形態Ver.
2019年公開の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」に登場した際のゴジラで、2014年登場時と比べると細部が異なります。2019年以降のモンスターバース作品登場の際はこの姿を基本形態としています。
映画公開当初は覚醒し青く発光した状態の姿が発売されましたが、今回はそちらの彩色を変更した上で再商品化された次第です。そのため、基本的な仕様は特に変わっていません。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #ソフビ




Godzilla Main Title
Bear McCreary

MASATO
全長約245mmの大ボリュームで立体化されたマイナスワンゴジラのソフビです。昨年の映画放映当時はすぐに売り場から無くなってしまうほどの人気で自分は手に入れることが出来なかったのですが、1年越しにようやく入手ができました。
子どもでも遊べるように配慮された設計にはなっていますが、造形はおもちゃとは思えないほどにリアリティがあります。現在ではこの通常に加えて、マイナスカラー版・ゴールドカラーVer.などの派生商品も存在します。
#ゴジラ #ゴジラマイナスワン #特撮 #映画
#フィギュア







Godzilla-1.0 Godzilla Suite I
Naoki Sato

MASATO
ゴジラ(2016) 覚醒Ver.
2016年公開の「シン・ゴジラ」に登場したゴジラ(第4形態)が熱線を放つ際の姿です。背鰭や尻尾などが紫色に発光し、爆炎を放った後にレーザー状の熱線へと変化していく様子は絶望そのものでした。熱や光から守るために、銀色の膜が目を覆います。
元々USJやプレミアムバンダイなどで限定発売されていた成型の彩色を一新して、一般販売したものになります。口の中まで綺麗に塗装が塗り分けられています。
#ゴジラ #シンゴジラ #特撮 #映画
#フィギュア




Who will know (24_bigslow_strings ) ボーナストラック
Shiro SAGISU,Akira Ifukube

MASATO
ギドラ
虚淵玄監督アニメ版ゴジラ3部作の最終作「GODZILLA 星を喰う者」に登場したキングギドラ的存在の怪獣です。その正体は次元の狭間に潜む高次元エネルギー体で、宇宙に存在する全てのものの上位存在[神]であり捕食者。作中ではあまりに大きすぎるが故に、首から下が現れていません。
2018年映画公開当時に発売されたソフビです。この歴代最強とも言うべきギドラですが、当時全国的に売れ残っている所を多数目撃されていた由縁で「芋けんぴ」や「かずのこ」など不名誉なあだ名がつけれたことのあるかわいそうなソフビです。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア
#特撮 #ソフビ




ギドラの脅威
Takayuki Hattori

MASATO
キングギドラ(2001)
2001年公開「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総進撃」に登場したキングギドラです。日本国内に伝わる[護国三聖獣]の天の神。富士樹海で長い眠りについていましたが、ゴジラの出現をきっかけに目覚めます。この姿は死散したモスラのエネルギーを吸収し完成した完全体[千年竜王]です。
9月にゴジラ(2001)と共に発売されたものです。実は奇跡的にスーツが現存しており、今年のフェス・ゴジラ5 でも使用されました。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア
#特撮 #ソフビ





MASATO
メカキングギドラ
1991年公開の「ゴジラVSキングギドラ」に登場したサイボーグ怪獣。網走でゴジラに敗北し、オホーツク海に沈んでいたギドラを23世紀の未来人[エミー・カノー]が回収。所々をメカ化することで蘇り、再びゴジラと対峙します。
2000年代中頃に発売されたものの彩色を変更して発売されたソフビです。当時のものと比べると明るいカラーリングとなっているのが特徴です。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア #特撮
#ソフビ




交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 V キングギドラ
Akira Ifukube,Tetsuji Honna,Japan Philharmonic Orchestra

🍺さな🍻
#アニメ

MASATO
1993年公開「ゴジラVSメカゴジラ」で初登場したゴジラザウルス(ゴジラ)の子どもです。ベーリング海に位置するアドノア島の翼竜の巣跡地で発見された卵から生まれました。身長は1.6mほど。雑食性で植物やハンバーガーなどを食べます。
映画公開当時に発売されたソフビ人形です。昭和シリーズのミニラに代わる存在として登場し、後にリトルゴジラ→ゴジラジュニア→新生ゴジラと成長をする様を確認することができます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #怪獣 #ソフビ





MASATO
#ゴジラ #特撮 #フィギュア #ソフビ

Godzilla-1.0 Roar
Naoki Sato

にあ
敷島達のその後は気になるけど黒い雨とラストの痣でしんどい未来しかないんだよな
#ゴジラ

MASATO
全体的に埃を被っていたので、まずは全身をアルコールシートで拭き取り。その他の汚れはそうでもなかったのですが、所々に塗装剥がれがあったのでそちらを修復(写真は特に酷かった箇所と顔)。ゴールドはガイアカラーの[エルドランゴールド]、歯のシルバーはガンダムマーカーの[シャインシルバー]です。
余談ですが、ステンレスやチタン素材のような光り方をするシルバーとゴールドの塗料を探しています。
#ゴジラ #キングギドラ #フィギュア
#特撮 #ソフビ


MASATO
1995年公開の「ゴジラVSデストロイア」に登場する[完全生命体 デストロイア]の第4形態にあたります。2mほどの幼体が無数に集合・合体し、60mまで巨大化したもので、幼体の姿をそのままに新たに2本の大きな触手が生えました。弱点の冷気を克服しており、作中ではゴジラジュニアと戦いを繰り広げました。
映画公開当時にバンダイから発売されていたソフビです。希少なタグ付きの個体を入手できたうえに、そこまで状態も悪くなかったです。デストロイアは完全体が多く商品化されているので、集合体の立体物は珍しいです。
#ゴジラ #デストロイア #フィギュア
#特撮 #ソフビ





MASATO
1991年公開の「ゴジラVSキングギドラ」に登場した放射能を浴びる以前のゴジラで、マーシャル諸島のラゴス島でひっそりと生き延びていた恐竜の生き残りです。太平洋戦争時ラゴス島は日本軍と米国軍の戦地となっていたため、戦場に姿を現します。米国軍の攻撃によって瀕死となりますが、この恐竜が後にビキニ環礁の水爆実験の放射能によってゴジラへと進化するのでした。
映画公開当時にバンダイから発売されていたソフビです。鱗の一つ一つが大きく、やはりゴジラというよりも恐竜であるという印象を持ちます。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ #映画




交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 II ディノザウルス
Akira Ifukube,Tetsuji Honna,Japan Philharmonic Orchestra

MASATO
ゴジラ (2001)
2001年公開の「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総進撃」(通称GMK)に登場したゴジラです。このゴジラは歴代のゴジラの中でも異質な存在で、その正体は太平洋戦争で散った者たちの怨念の集合体ではないかと説かれています。無感情にも見える瞳の無い白目が特徴的で、明確に人間に対して熱線を吐く、他怪獣に容赦のない攻撃をするなど残忍な性格が目立ちます。
GMKゴジラが完全新規造形で全国のおもちゃ売り場に帰ってきました。映画公開当時以降ソフビ化はされていなかったので、非常に久しぶりとなりました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #ソフビ #怪獣






MASATO
ラドン(2021)-第2形態-
「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」に登場したラドンで、作中ではゴジラのように幾度か進化を繰り返していました。オリジナルのラドンと比べると、より翼竜っぽさが増しているのが特徴です。第1形態は2mほどでトサカが一本であったのに対し、第2形態は5mほどになりトサカが2本に。平成ガメラシリーズのギャオスのように群れを成して行動します。また、作中では第3形態と思われるさらに巨大な個体も登場しています。
飛行時のディスプレイはもちろん、作中のように地上に降りて翼を折りたたんだ姿にもできます。小型の無彩色ラドンのフィギュア群が付属するため、群れを再現させることもできます。
#ゴジラ #フィギュア #怪獣 #特撮








電波怪獣 ラドン
沢田完

和楽鬼


MASATO
ジラ(2004)
2004年公開の[ゴジラ FINAL WARS]に登場した怪獣です。ファンからの愛称は「マグロ食っているやつ」です。その姿は1998年公開で米製作の[GODZILLA]に登場するゴジラとよく似ていますが、関係性は不明とされています。作中で登場した怪獣の中では唯一フルCGで再現されており、シドニーで大暴れした後にゴジラとも対決をしました。
ゴジラ・ストア限定で発売されました。映画公開当時にムービーモンスターシリーズではソフビ化されていなかったので、20年越しの快挙となりました。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ






まさあき二等兵



MASATO
ゴジラ(2002)
2002年公開の[ゴジラ×メカゴジラ]に登場したゴジラです。映画の主演が女優の釈由美子氏であったことから、ファンからは[釈ゴジ]の愛称で親しまれています。作中では人類と対峙する最大の脅威として描かれ、破壊の限りを尽くします。
ここ最近発売されたムビモンゴジラの中でも造形のリアルさが際立っています。銀色の背鰭が美しいかつカッコよく、個人的に今年購入したソフビの中でもトップの満足度です。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画 #ソフビ





「ゴジラ×メカゴジラ」〜Gのテーマ
大島ミチル

MASATO
1973年公開の「ゴジラ対メガロ」で初登場の人型巨大ロボットです。映画公開当時流行していた仮面ライダー等の変身ヒーロー、マジンガーZをはじめとするロボットブームから着想を得て誕生した存在で、ゴジラシリーズで初めて登場した巨大ロボットかつ、正義のヒーローという設定を持ちます。ゴジラと共に戦う巨大ヒーローというアイデアは後に[流星人間ゾーン]へと引き継がれます。モデルはプロレスラーのアントニオ猪木氏と言われており、そのためか戦闘スタイルもプロレスに近いです。
1973年当時のスーツを参考に造形されています。昨年が丁度初登場から50周年だったため、このようにフィギュア化されているほか、昨年のゴジラ・フェスでは再びスーツが新造され、ゴジラとの対決と共闘が令和の時代に実現しました。人型なのでS.H.Figuartsのようですが、平均の1.2倍ほどの大きさで、可動構造も異なるのでSHFとの差別化が感じられました。ジェットジャガーの可動フィギュアとしては決定版なのではないでしょうか。
#ゴジラ #ジェットジャガー #フィギュア
#特撮 #映画








ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ(M35 3番T5)
Masato Shimon

🍺さな🍻

ミル

MASATO
FROM[GODZILLA x KONG: THE NEEMPIRE](2024)
[ゴジラxコング 新たなる帝国]に登場する際のコングです。前作の戦いで負った新しい傷が胸元や背中にありますが、基本的な部分は変わっていません。最新作ではゴジラ以上に実質主人公的なポジションになっており、活躍の場面はかなり多めです。
基本的な仕様は2021年版と同じですが、前述した傷が新たに造形・彩色されています。モンスターバースコングを象徴する斧もまた付属する上、どうやら新装備ビーストグローブにも対応しているとか…
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画
#ゴジラxコング








Divine and Glorious
Junkie XL,Antonio Di Iorio

MASATO
FROM [GODZILLA x KONG: THE NEW EMPIRE ](2024)
[ゴジラxコング 新たなる帝国]に登場する、通称ゴジラ2024です。基本的にはゴジラ2021と同じで、作中ではエネルギーを蓄えて進化をする前の姿になります。今作ではややコングの影になりがちですが、非常に重要な役割を担っていることに変わりはありません。
2021年に発売されたもののカラバリになります。今回は体色が暗めにされ、新たに放射熱線[アトミックブレス]のオプションとそれに対応した下顎が付属します。背鰭の発光が鮮やかに表現されていて、とても美しいです。
#ゴジラ #フィギュア #特撮 #映画
#ゴジラxコング新たなる帝国








Godzilla Main Title
Bear McCreary





