関連惑星
節約の星
279人が搭乗中
参加
お得な情報やこんなことしてるよ〜などぜひ皆さんの節約術を教えてください
通信制高校・大学の星
164人が搭乗中
参加
通信制高校・大学在学中の方、興味がある方や卒業者もぜひぜひ、ご参加ください .ᐟ 気軽につぶやきOKです .ᐟ.ᐟ ✌️
3DCG制作の星
151人が搭乗中
参加
通信制大学の星
50人が搭乗中
参加
通信制
ゲーム制作の星
23人が搭乗中
参加
ゲーム作りが好きな人たちが集まる星です。
3Dや2Dゲームも、どんなジャンルでも大歓迎!
初心者も経験者も、
一緒にゆるく楽しく制作を頑張りましょう〜
節約生活の星
18人が搭乗中
参加
「マナーやルールを守りながらの、節度ある節約は美徳!」だと、私は思います!!
著しい物価上昇、経済的困窮等に多くの人が苦しみ困っている中、世界的に「謙虚さ」「細やかさ」「もったいない精神」等等に尊敬や感心をされている我らが日本で生活されているみなさん!!
ぜひぜひ「様々な節約」「身近な節約」の方法・情報・実践・経験等等を共有しながら、
「『節約』により『生活』をより豊かにしていく!」ことにつながる交流をしてみませんか?
「良き節約はしあわせにつながる!」
という考えのもと、『節約生活の星』をつくらせていただきました!!
マナーやルールを守れない心悪しき人以外は、どなたでも歓迎です!
どうぞ、気軽に、
節約生活の星
にいらしてください〜!!
きっと、ためになり、うれし楽しかったりもする、節約術・節約情報や、節約生活の投稿に出会えるはずです!!
スーパーよろしくお願いします!!
☺️✨🤝✨☺️
幻界戦記制作の星
13人が搭乗中
参加
神々の声が聞こえぬ世界で、運命に抗う者たちの物語が始まる――
『幻界戦記』は、王子、少女、青年、精霊獣たちが織りなす、壮大な幻想戦記。
“見える者”と“見えぬ者”の交差が、世界の真実を暴いていく。
約束のネバーランの星
12人が搭乗中
参加
制作
3人が搭乗中
参加
人気

ジョー

回答数 35>>

浸紅
サイバースの召喚制約とサイバースの召喚制約とサイバースの召喚制約とサイバースの召喚制約とサイバースの召喚制約があるため…

kiku

回答数 691>>

らん

回答数 15>>

sssss

c.me

T

回答数 64>>

だいふ
もっとみる 
関連検索ワード
新着

ゴールドオーツ
金額高い割には、昔に比べ色々制約できたなーって思う。
味も多分、変わった。
もう、ちょっと良いかな。

ゆずら

回答数 458>>
事故に金輪際会わない安心なのか
危険回避自動でしてくれる安心なのか
これ制約と誓約に近いものがあるから都合いい条件だったら無敵に近い能力になると思うんですが
なので能力とするならば、何でも安心に思ってしまう精神感応系の能力に近いと思います

じょう
106:頑張ればいける
107~:ものすごく頑張る必要がある
みたいな印象はあるのよな制約解除(初回)

詠子
人の目のせい、自己責任なんだよって

妖怪い

菜々
かわいいね、うれしそうなのがいちばんかわいい

あお
表向きの理由
・高校の孤立トラウマ(虐めなし、そこまで深刻ではない)
・怖がり繊細気質
・これは普通ならどうでもよいが、小6の嫌なやつのせいで(中一中三は安全極りない環境なのに)徐々に、確実に内向的になる。
・思い込み早計な性格
・対人恐怖は初めはそこそこ程度だった。
理由として弱い!
過去に何かある。
発達障害、(親否認、根拠複数あり)と運動障害(半ば親容認、スポーツ異様に無理)のハンデで幼少期からハンデがあり色々なことに苦労する、他人への劣等感がある。
今さら責任転写はしないが、幼少期環境がかなり甘い(先生、友人、親に助けてもらえる、甘やかし)
逃げ癖が幼少期からつく
逃げれる、耐えれば助けてもらえる、立ち向かっても上手くいかんか、なんとかなっても辛い と学習
ロクに努力したり立ち向かった記憶なし(宿題課題、生きるため最低限、それすらイヤイヤやる)
嫌なことは耐えて曖昧になるかなんとかなるのを待つ。
15歳までに潜在的に強い劣等感、自分じゃ無理だと悟りさらに立ち向かわない学習した無力感。
努力しないことが自分のスタンダードになる正常性バイアス。
(ゲームだろうが、普通の人にとっての当たり前にできる会話だろうが、楽しいなら努力ではない)
前述の大したことないようにみえる理由のせいで対人関係、人に話すがはじめて苦痛になる→動揺、不安に。
苦痛からは反射的に耐えるか逃げるがデフォルトだったから、激しい葛藤に負けて対人から逃げ出す。
そっからは話が早い、内向化が劇的に加速した。
逃げる、耐えるに加え人と話“せない”
、話さないが正常性バイアスとして普通になる。
どんどん普通に前やれたとすらできなくなり、逃げる選択が15歳より増え続ける、15までにかなり貯まった学習性無力感が、もはや自分にすら分からないぐらいに巨大に。
これがずっとループした。
他人と話さなければ、他になにもししなければマトモな死にかた生きかたできない、残りの寿命は最悪なものになるリスクなんて分かっていた。むしろ話したい気持ちもかなり無力感や正常性バイアスと葛藤するぐらいはあった。仲良さそうな人達には正直かなりあこがれていた
まあそれすらも逃げただけ。
ずっと苦しかったし助け求めりゃ良かった。なぜ高校生のときに助け求めなかった。この理由だけは分からない。全く理解できない。自分じゃない何かに操られたとすら思う。
絶対防げたどころか、すごい尊敬できる友人と楽しい青春すら送れたよね
どんな理由があろうが、ただの凡ミスでしかない。
他人と話すのも大学初期は凄まじい恐怖のなかやった。だが逆に無力感を増やし対人恐怖も増えた。助けを求めたが、孤立しきりろくな助けはもうなかった。
すべての僅かにした努力すらすべて遅すぎた。この計りきれない無力感は自分以外絶対分からない。
周囲から見たら愚かだが楽な生活に見えるが、数年間プレッシャーや恐怖を抱え続けながら逃げるか辛くても堪え忍ぶしかできないで、過去の記憶すべてが苦痛レベルで後悔ばかり増えるため、ただギリギリ生きてるだけで最悪だ。未来・現在・過去全部、見たくないものばかり。
過去は幸せだし、高校の時に救いあったからいいだろとはならない。15-18歳にしてこの落差味わうだけで精神ががおかしくなる。正直いじめ、事故、障害とかの真っ当な理不尽理由で人生壊れるのとも比較できるぐらいつらい。いや言っちゃうとそれ以上だ。逃げてきた自分のせいがデカイからこそ。
だれも共感や理解してくれない。誰も同情しない。自分の体験は楽観視か過小評価しかされなかった。
今
対人恐怖は、話さなくても、人に囲まれたり、目を合わせる、騒音が結構あるぐらいですら辛いぐらいすごい増えてる。要するに社会的活動全般が耐える対象。
大学で過ごす時間すべて苦痛。
混雑の中で、乗り換え3-4回往復三時間強の通学も、陽キャが大半の中で友人いない孤立も、自分で進める課題も、6時15分おきの一限も、他人のうるさい騒音も、ペアワークも、一つ一つがこの精神状況の中では体感すごい重くのしかかる。
蓄積された無力感、絶望感は自分でも意味が分からないレベルで、どんぐらいの強さなのか分からない。もう何しても無理。
現実に立ち向かうことが全くわからない知らない。武器も戦い方も良く分かんない。
現実が厳しいのに、もう気力も体力も残ってない。
なぜなら、立ち向かう努力せずに、ただ耐える努力しかしてきてないから、無力感とあわせて心が折れてる。
“現実的”にもう現実と向き合えない。普通の生活すら苦痛積み重る。
取り敢えず耐えてきたけど、なんでこんなに苦痛味わってるんだろう?
普通に楽しいことないんですよ、ただ耐えるだけで。
一番怖いのは
あの時に話しかけなかった、助けを求めなかったことを後悔しながら、もうほとんど現実に耐えきれずすごい苦痛を味わい続けること。
たぶん近いうちに精神的に重度に不味い状況になりそうだが、もう抵抗は不可能。見えても避けれない防御できない。自分の人生が自分の手で壊れていくのを目前にしてなにもできない。致命的だとおもっても受け入れるしかない。
もう、なにもできない。
数少ない希望は、一旦普通の生活をするのを辞めて久々に楽しいことをすること?
とにかくイレギュラーでも将来的に精神的な重いリスクなくお金を稼げれば良くはあるが、、
なんでこんな人生送ってるのか。ぶっちゃけ生まれてきた意味ないどころか、失うだけの人生。
普通の人と同じ生活するのは限界で不可能。
ポジティブ思考、自己否定しない、自分を愛す、現実と向き合え、今からでも努力しろとか全くの他人事で綺麗事。
正論なのは理解できるが自分に当てはめた意味が分からない。努力してきたやつの綺麗事。
18年間ダメな自分しか見てきてないし過去がすべて不快な後悔な自分にそれいってもたぶん無理。現実的制約としてもう体力、精神力がない。
何?
自分のせいで、
家族関係、大切にしたかった友人たち、自己肯定感、行きたい大学、身体と精神の健康、過去の大半を占める穏やかな日々、高校辞めてからの無数の逆転可能性、1日1日の幸福、自分の生まれつきの能力や可能性の大半、良い方だったはずの性格、未来や希望、趣味や楽しみ、普通の生活を全部失ってる人に正論しかいえないのは親としてどうなんですか。
15歳から一気に崩落して、全く受け入れきれない。
でも高校生までなら実行したかった。今は不可能。
発達障害、生まれのハンデとか、環境のせいとか、他人のせいとかにできる範疇を遥かに越えてるから。他責越えた責任の矛先は自分にしかいかない。
また正常性バイアスに呑まれた時が終わりだが、いつまでもつか

ユウイチ
日本は法制度的には言論の自由が保障されています。でも、実際の発言空間には“文化的な制約”が存在する。それは権威主義的な検閲ではなく、同調圧力・炎上文化・ラベリングの速さといった、社会的な空気による制約です。
- 「Aの視点を理解しようとする」=「Aの味方」と見なされる
- 「中立的に分析する」=「どっちつかず」と批判される
- 「慎重に言葉を選ぶ」=「逃げている」と解釈される
もっとみる 