人気

ハーロック
克服するべき煩悩だそうです
即ち、貪・瞋・癡(とん・じん・ち)です
貪(とん)とは、むさぼりのことです
欲が深い、ということですね
瞋(じん)とは、怒ること、腹を立てるということです
他者を憎んだりすることですね
癡(ち)とは、真理を知らず、物事が道理にかなったものか判断できないことです
欲を持たず、腹を立てず、知識が深い
なかなかそんなひとはいませんが
これは人間が目指すべき理想なのかなと、僕は思います
例えば、欲深いひとは、いくらお給料をもらったとしても、少ないと言い続けます
足るを知らないと、満足を得る事ができませんね
ひとを憎んだり腹を立ててばかりいたら、相手との関係は悪化するだけですし、自分も笑顔にはなれません
知識が少ないということは、何事にも上手く立ち回ることができません
失敗ばかりになり、また、いつも損をします
満足を知りなさい
ひとを憎めば自分も苦しいですよ
知識は自分の身を助けます
つまるところ、そういうことかと思います
3つの毒に冒される前に、自分自身を振り返り
改善すべくは心を入れ替え
ひとを許し
人間は生涯勉強をするものだと知る
そういう存在に、少しでも近づけたなら
気持ち良く生きられるのではないか
僕はそう思うのです
ちなみに僕は無宗教です
何らかの組織に属するつもりはありません
ただ、やはり仏教からは多大な影響を受けました
三毒も、そのうちの一つです
何事も柔軟に、良い考え方はどんどん受け入れ、人生が楽しくなったらいいなと思います
#希望 #仏教

一生懸命
#愚痴らせてくださいという必要はないと思うのでさっさと愚痴れ#ジャイアンツが好きだった時もあった #犬のいない生活 #大きな幸せ #仏教


明鏡止水
世界にはたくさんの宗教があり、某地域では宗教の考え方などの違いから争いが絶えない。
日本は信教の自由があるが、その考え方の違いからいざこざに発展することも少なくない。
どうすれば人と人は分かり合えるのだろうか。

general
お釈迦様は
掃除が得意なその弟子に
"塵(ちり)を祓わん
垢(あか)を除かん"
という言葉を唱えながら
掃除をするように伝えた
それから何十年後
その言葉を唱え掃除すると
あるときハッと悟ったという
"掃除をしているのではなく
自分の心の塵や垢を
祓っていたのだ"ということを
この弟子こそ十六羅漢の中の
一人 偉大な周利般得だ
神社やお寺は 願い事でなく
"お礼"を言いに行く場所
心の塵や垢を祓い
今ここに存在することに
感謝する場である
ゆえに神道の祝詞には
"祓え給い清め給え"という
常に謙虚な気持ちで
自らの心の穢れを祓い
磨き続ける人でありたい
#筒井寛昭
#仏教


ちなせ
世界史は苦手だけど宗教史は興味深い
ご住職が園長先生の幼稚園に通い、ご本堂でお話を聞く時間が定期的にあった
その時の光景をなんとなく今も覚えてるし、ろうそくやお線香が好きで仏教にも興味がある
#読書 #仏教 #三十三間堂にまた行きたい


general
善い結果に恵まれ
悪い行いをすれば
悪い結果を生む
いわゆる因果応報です
そして 善悪の報いは
すぐに訪れないとしても
時を経て必ず受けることになる
その昔 一人の樵(きこり)が
薪を取りに山へ入った際に
大雪に見舞われ
道に迷ってしまいました
凍えて身動きが
取れなくなったところへ
大きなヒグマが現れ
樵を洞窟へ運んで
その身を抱き抱えて暖め
食べ物を与えて介抱しました
命拾いした樵は雪がやむと
ヒグマに別れを告げ
里へ帰ることにしました
里の近くまで差しかかった時
樵は二人の猟師に会いました
獲物が捕れずに困っていた二人に
樵はヒグマ巣穴を教えました
ヒグマを仕留めた時には
肉を分けてもらうと約束し
道案内まで買って出たのです
そして仕留めたヒグマの肉を
受け取ろうとした途端
樵の両腕は胴体から外れ
地面に落ちてしまいました
大恩あるヒグマへの裏切り…
事情を知った周囲からも
厳しく責め立てられ
深く反省した樵はお寺を訪ね
ヒグマの肉を寄進しました
三世を見通す智慧を備えた
お寺の住職は そのヒグマが
菩薩の生まれ変わりだと見抜き
礼拝供養したのでした
お世話になった恩人を
裏切る行為が いかに恐ろしい
報いとなって 己に跳ね返って
くるかを説く物語といえます
この樵はなぜ大恩ある
ヒグマを裏切ったのか
一つ言えることは
人は知らず知らずのうちに
過ちを犯してしまいがちな
愚かな存在であることを
心に刻んでおかなければ
ならないということです
因果を眩ますことはできません
それが因果応報の真理です
逃げる方法を考えるのではなく
出来事を すべて真摯に受け止める
それこそが悪縁を良縁に
転ずる生き方といえましょう
#仏教

ひつじ
~しあわせに生きる84の方法~
[星]宮下真
#仏教 に興味あるけど、ハードルの高さを感じてしまっている人に紹介したい本です
現代的な優しい言葉で仏教の教えに触れることが出来ます
私も表紙のにゃんとも言えない#猫 ちゃんのイラストを見て、つい手に取ってしまいました[大笑い]
仏教には、執着を手放すことで、心の平穏が訪れて、幸せになれますよ~って、考えがあると思うんです
最近、私のなかで、ミニマリストとは言えないまでも、モノを少しでも減らして、モノを使い切る喜びに価値観が自分のなかで変化していくのを感じていまして、それが仏教の価値観に近しいものだと、そう思いました
流行りものに飛びつく自分じゃなくて、自分にぴったりのものを探す楽しみ
ダサいと思われたくない自分への執着を手放すことで、流行ものに飛びつく自分とはさようなら、みたいな
#HSP 的な、感性が繊細で、現実社会の生活にお疲れ様な方や、自分の感情の波をちょっとでも穏やかになれたら、そう思う方に届いたら良いなと思う本です
#読書


小國(おぐに)
#仏教

general
気になり眠れない
腹が立ち 夫に
いびきがうるさくて
睡眠不足だと訴えますが
夫は全く身に覚えがない
そんなはずがないの
一点張りだ
それならと 証拠を示すため
奥さんは寝室に録音機を
セットして休んだ
翌朝
夫の前でテープを再生すると
大きな夫の高いびきが
愕然としている夫に
懲りるまでずっと聞かせてやれ
と流し続けていると
続いてもう一人
さらに大きな奥さんの
いびきと寝言が聞こえてきた…
己を棚に上げて
人の欠点ばかり指摘する
我が身知らずはどちらか
"目 目を見ることあたわず
"刀 刀を切ることあたわず
どんなに視力のいい人でも
目そのものを見ることが
できないように
どんな名刀でも
その刀自身を斬ることは
できません
同様にどんなに人を見抜く
慧眼の持ち主も
自分のことについては
見抜けないものなのです
#法鏡
#仏教

general
買ってでもしなさい
苦労を経験しておくと
いつか苦労が花開いて
良いことがあると
また他人の心の痛みが
わかる人間になれる
苦労という経験の中に
たくさんの意味があるんです
苦しさを労う"苦労"
日本人はこの言葉を
とても大切にしてきた
苦労に"御と様"を付ける
"御苦労様"
こんな国は他にありません
お月様 お天道様 お地蔵様
神様 仏様 お釈迦様 お母様…
日本人が昔から"様"を付けて
呼んできた言葉です
無条件に尊敬するものに対し
"様"をつける
人としての本当の強さは
勝負に勝つことではなく
苦しさに耐え あきらめず
それを乗り越え 初めて身に付く
強さなのかもしれません
苦しいときには
何と有り難い急な坂道なんだ
この苦難は鍛練のためにある…
と感謝し受け入れなさい
有り難いというのは
難が有るから有り難い
無難な人生より
素晴らしい人生を歩むために
#仏教
もっとみる 
新着

ゆうのすけ・A
近所のお寺に昨日から紅白の横断幕。
祝い事?晋山式だって。
どうやら新しい住職の就任式らしい。
朝から坊主がいれかわりたちかわり…。
警備員も雇って結構大々的にやってる。
寺も後継者不足なんやね。
#仏教
#晋山式
#住職


テッチー🥊📚🍺
怜彼昏蒙
这句话鼓励人们对他人的痛苦和无知产生共鸣,并怀有慈悲心去消除这些痛苦。在佛教中,希望所有众生能从痛苦中解脱,因此以超越自我的视角去理解并帮助他人是非常重要的。
読み方
- **怜 (lián)**: 憐れむ、同情する。
- **彼 (bǐ)**: 彼ら、彼等。
- **昏蒙 (hūn méng)**: 無知、迷い、混乱。
1. **这句话** - Zhè jù huà
2. **鼓励人们** - gǔlì rénmen
3. **对他人的痛苦** - duì tārén de tòngkǔ
4. **和无知** - hé wúzhī
5. **产生共鸣** - chǎnshēng gòngmíng
6. **并怀有** - bìng huái yǒu
7. **慈悲心** - cíbēi xīn
8. **去消除** - qù xiāochú
9. **这些痛苦** - zhèxiē tòngkǔ
10. **在佛教中** - zài fójiào zhōng
11. **希望所有** - xīwàng suǒyǒu
12. **众生** - zhòngshēng
13. **能从** - néng cóng
14. **痛苦中** - tòngkǔ zhōng
15. **解脱** - jiětuō
16. **因此** - yīncǐ
17. **以超越** - yǐ chāoyuè
18. **自我的** - zìwǒ de
19. **视角** - shìjiǎo
20. **去理解** - qù lǐjiě
21. **并帮助** - bìng bāngzhù
22. **他人** - tārén
23. **是非常重要的** - shì fēicháng zhòngyào de
このフレーズは、他者の苦しみや無知に対して共感し、それを解消するために慈悲の心を持つことを勧めています。仏教では、すべての生き物が苦しみから解放されることを願い、そのために自己を超えた視点で他者を理解し、助けることが重要とされています。
#中国語 #仏教

りっこりん

回答数 9337>>

大
執着から解き放たれるというのは、般若智空の入り口で悟りではそもそもありません
空は物事は場に於いてしか存在し得ないという場の事です
これは悟りに至る途中の段階です
仏法仏道の悟りは法界智で、世界は法理で成り立っていると自ら自身で捉える智慧です
現在の人間は、この物理宇宙は物理法則で成り立っていると知識として知っていますが、物理宇宙だけではなく、世界そのものが理によって成り立っているという事を、自ら自身で捉えるのが仏法仏道の悟りです
物理学は物理宇宙が物理法則で成り立っている、という前提から始まり、その法則の理を物理学者は研究して発見して行きますよね
つまり世界が理としてあると捉える事は終着ではなく、寧ろ世界そのものの理を捉えて行く事の入り口であり、前提です
つまり仏教の悟りとは、世界そのものを捉えて行く入り口に至る事です
執着から解き放たれるとは、科学はフラットに客観的に見る事だというのと同じ意味です
只、物理学でも量子論レベルになると、客観視点というもの自体が存在しなくなる
だから客観的に見るという事自体が過渡的段階という事です
仏教の悟りというのであれば、まず最低限、仏教の悟りとは何かぐらい、教学レベルで知識としてで良いので知ってから話してください
仏教の悟りが何か自体が誤った前提で語られると、それを知らない者に悟りとは何か自体を誤った知識として流布する事になる
#仏教 #仏道 #仏法

matu
朝、旦那と子供たちが寝ている間に
オープン時間にコメダへ!!!✨
気づけた事!
・朝の運転って気持ちがいい
・オープン前には行列
・入ると店員さんが数人お出迎え✨
・座った瞬間に、秒でオーダーする人も
・8時半にはもう満席!(沖縄です)
仏教読みながら、贅沢な時間だった😊👏
旦那にラインすると、、、
コメダ居るの?!!とびっくりされて
1人時間楽しんでって言ってくれた😊✨
夜泣きで寝不足はキツイけど、
気合い入れて行って良かった🌸✨
#朝活 #子育て #コメダモーニング #コメダ珈琲 #仏教


ぽちた
すごくエネルギーを使ったけど、自身の生活やらメンタルが停滞気味だったことも相まって、語り尽くせない感動で一杯です。
幸福とは何か。愛とは何か。苦しみとは何か。
救いとは何か。答えが見つからなないまま、永遠の問いしか残らないんだけど、いろんなことを考え直すきっかけは貰えた。みんなの明日が、良い日でありますように。
#漫画 #市川春子 #宝石の国 #仏教 #幸福


さんろぽす
#仏教


小國(おぐに)
#仏教


ムギとHOP✩.*˚
#仏教

トングラー
どうにでもなって良いこと
#ブルーハーツ名言 #仏教 #因果
もっとみる 
関連検索ワード