共感で繋がるSNS

紀元前5世紀にも文化既に文化コミュニティはあるのに

『旧約聖書』やキリストの誕生はそれから5000年後になるよね。我々の時代から5000年後に『人間は神が造った』『キリストは神』とかって話したら信じますかね?iPhoneからモールス信号が主流になる様なものじゃないですかね?皆さん、不自然に思いませんか?
ヤスガー

ヤスガー

孤独か群れるか?でしょ?
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY86
くろ

くろ

結論から言えば、なんら不自然ではありません。

紀元の数え方やキリスト教より古い宗教は?という疑問もあるけれど、根本的にこの問いが立脚している前提にはちょっと無理があり、それで不自然に見えているだけです。

前提① 人類の文化が共有されているという想定
 現在のように交通・通信技術があるわけではないので、紀元前後は世界各地に多様な文化や信仰がありました。それらを一つの流れで説明すること自体無理があります

前提② 文化の発達⇒宗教の衰退という前提
 複雑な宗教体系や制度は寧ろ文化やコミュニティの成熟によってはじめて可能になるものです。

前提③ 宗教=宇宙観は既に衰退という前提
 宗教の例として挙げられるのがいずれも、世界の在り方の捉え方ーーこれを世界観や宇宙観(コスモロジー)といいますが、それだけが宗教ではありません。「隣人を愛せよ」などの道徳的な教義や、礼拝などの信仰実践を論の外においてしまっています。日本人はよく無宗教と言われるけれど、僕らは除夜の鐘をついたり、初詣しておみくじをひいたりと、実は宗教的実践を結構してるんですよね。

と、以上の前提を捉え直してみると、納得いくと思います。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY11
🏃一三@逃げてーー

🏃一三@逃げてーー

順序が逆では?

別に宗教の発生以前にも「信仰心」が無かったわけではないし、今言われる宗教ってのはそれを言語化&体系化しただけのもの
そこに過度な文化的や政治的側面が付与されだしたから、時の為政者によって都合の良い脚色が進んだ………

多分、現存の土着信仰以外の神なんて、これでほとんど説明つくと思います
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY11
愛善院

愛善院

それは宗教史を勘違いしています。

イエスキリストはユダヤ教を「神はもっと優しいよ」とした、セムハム教のいち預言者です。

三位一体で「神の子」すなわち「神」と同一視してもよいよね、は別の時代に決めました。
哲学哲学
GRAVITY3
GRAVITY10
マスタービンビン

マスタービンビン

紀元前5世紀は5000年前じゃないですよwww
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY15
もけけのす

もけけのす

世紀の換算がおかしいし、ユダヤ教の成立は紀元前だろう、というツッコミは置いておくとして、

文化と宗教をこの人が対立?させてるのが非常に興味深い。「文化がすでにあったのに、その後にキリスト教が成立すること」に違和感を感じているのだろうか?この人の中でギリシアの多神教などはどのように捉えられているのか。
多神教よりも経典宗教のほうが荒唐無稽だと思っているのか。
5000年後の人類はきっともっとものをよく知っているので、神のような存在を観測している可能性はきっとあるし、今の我々より謙虚だろうから、きっと過去の宗教を下に見たりはしないだろう。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY7
たろう

たろう

歴史の流れを見れば、そうした展開も十分あり得るよ

例えば古代ローマ。繁栄のあと分裂し、多くの都市国家が生まれた時代には、それぞれの国王が自らの権威を強めるためにキリスト教を利用した。
その結果、宗教が政治の道具から「権威そのもの」へと変わり、最終的には“神を前提とした社会の価値観”が形成された。

同じように、もし今後、戦争などで人口が減り、科学が衰退する時代が来たら、再び国家が宗教を利用して人々をまとめることも、十分に現実的な選択になるだろうね
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY6
伯爵

伯爵

5000年前の宗教が現代までに途絶えた可能性もあります。

キリスト教の最大の強みのひとつには、地域や時代、情勢に伴って、教義をアップデートし続けたことがあげられます。不変のまま現代まで生き延びているわけではありません。

キリスト教もいずれ、ギリシャ神話やケルト神話などのように「信仰の対象ではない文化」に変容するかもしれません。

それらの流れに、違和感はないように思われます。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY6
ツルてか

ツルてか

いやっ!!だからなんだよねー
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY5
ヤスガー

ヤスガー

徳かな?
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY5
もっとみる