
tk
音楽
映画
話を聞くのが好き
お酒
カラオケ
ファッション
不動産・建築・インテリア
読書

tk


tk
翌日、水戸芸術館の磯崎新展へ赴く。初代館長であった吉田秀和の提言通りに音楽、演劇、美術を一つに包括した磯崎建築である。磯崎の観念的テキストは難解なものも多いが、話す時はわかり易くというように建築は実のところ捻くれながらもわかり易いと感じている。形態操作に忠実なのであるが、それは大きな建築ほどミニマムな所作に瞬時には注意が向かないからとも言える。当該建築にも古典的形象の引用を扱いながら空間は錬成される。演劇空間にグローブ座を引用するなど最たるものだ。聳え立つ塔はブランクーシとイサム・ノグチの操作を援用したようである。展示に関してはプロジェクトの膨大さに圧巻されるのだが、やはり若かりし磯崎と瀧口修造との関係性が垣間見えるところには熱い思いとなるし、磯崎自身も駆け出しの頃に瀧口に背中を押されたような話をしていた記憶がある。「間」展においては瀧口から送られた文章に対する感謝の便りを磯崎が書いており、それも展示されていた。彼のモノづくりが中心の展示であったため、こうした感想であるが、改めて建築が表現の世界観を持ち、あらゆる表現に通底していることを思い知らされるのであった。


tk
今朝は目的であったアーツ前橋の企画展へと行った。Ghost展、足を向かわせる程度に魅惑的である。松井冬子、丸木夫妻、諏訪敦、ボルタンスキー、アウスラーやアピチャッポンなど、ゴーストをテーマにするならば錚々たる面々による不可視の存在への接続や憑依、儀礼を目の当たりにする。先に老齢の団体客が鑑賞していたのだが、平田尚也のVR作品をキャッキャしながらプレイしていたり、マームとジプシーのミクストメディアの黒電話から流れる一方向性の音声と対話していたりと、作品の意思を十二分に汲み上げているように見えつつ一方ではディストピア感も受け取れ個人的には歓喜した。また、諏訪敦のMimesisを踏まえ大野一雄のラ・アルヘンチーナの映像展示も鑑賞できたのは貴重であった。
昼食は老舗の町中華に入り、レバニラとビールで乾杯する。前橋は近年、ギャラリストや建築家を取り込みながら新しい文化拠点へ発展しているように思っていたが、結局は長年営んだ、味のある店に惹きつけられ、馴染みの客と店主の会話を聞くのが好きで、そうした店に町の一側面を表す説得力があると感じるのはどこに行けど変わらない。建築家が設計した新しい商店が建ち、建築や都市によって内容物が規定されているのか、内容物が建築を規定するのか、そうでなく隔たった間柄にこそ絆が生まれているように見受けられた。隔たりの中に規定を埋め込むことや、建築が街や人に無関心な様については背景となる性質に相応しい佇まいを建築が有することで正しいと思われるが、しかし、内にはスキャンダルを秘める至高の無関心をどのように作り抜くかは個人的な関心事である。
今後、前橋初の蒸留所の立ち上げをするようで、昨夜のマスターも監修に入るとのこと。お酒は良いぞと思うのは自分がのんべいだからか、しかしまた前橋の銘柄を飲みに訪れたいし、少しの滞在ではあったが好きだと思える街に出会えた。アーツの次回展示は向井山朋子展のため直ぐに来ることになるのだが、本人のライブは未定であるとのこと。



tk


tk
その後新宿に移ったが、毎日の深酒を改める意味でも早めに切り上げる。サムライという好きな店があるが、若い男らが入店し大して呑まずに勝手にぱしゃぱしゃと写真を撮っていた。新宿で写真家中平が育んだジャズ文化、それを今まで積み上げてきたマスターの店がある。理解は無くとも一回きりの投稿で終わるので無く良い店にはまた行って欲しいなと思うよね。と思った側から理解とは何を偉そうにアラサーの分際でと自戒もありつつ。


tk
Rothko Chapel: 2nd Movement

tk



tk


tk



tk

tk
左川ちかの詩集を手に取る。その早過ぎる死を悼みながら、言葉尻に付き纏う消失の諦念を迎えいれてゆく。ちかは病弱であった、その存在の不安定性からか言葉自体の意味や文脈を捻じ曲げ、多重性を帯びた様相を呈す。相互依存性を断ち言葉のグロテスクさを喚起させる。詩のモダニズムである。そういえば北園克衛も彼女の信奉者だとか。
死は私の殻を脱ぐ
詩は私の殻を脱ぐ
私は私の殻を脱ぐ

tk

tk



tk

tk

tk
『斜め論(松本卓也著)』読了。かつての精神病理学が陥ったハイデガー主義の垂直方向の特権化、それを乗り越えるべく、統合失調症患者の内なる声が垂直方向の思い上がりに発病原因があるとすることから隣人との水平的な関係性の欠落を認めその回復を目指したビンスワンガー、しかし、水平性は人間の平準化へ向かうとし、本書ではこれらの抑圧性を乗り越えるためガタリの【斜め横断性】へと接続させてゆく。勿論、ここでの垂直水平から抑圧性や強迫性を緩和させると言祝ぐだけでは不十分であり、到達点が硬直したものになっていないか絶えざる問い直しが必要となってくる。そしてこの垂直水平を包括する問い直しを斜めとする。また、ケアする・されるの対で図り得ない態度を國分功一郎は【中動態】という態で示したが、受動能動の意志の前提は解体されるという態度はどこか『斜め論』と通底するところがある。

tk

tk
シーナリー

tk

tk


tk

tk

tk


tk

tk


tk



tk

tk



tk

tk


tk




tk

tk


tk





tk



tk


tk
夜は二軒目に移転後のbar oilを訪ねた。人を連れて行くのに適したバーだが、移転しさらに良い空間を獲得していた。入りやすさもあり格好をつけるにはよい店だ。それでいうと祇園の幾星も忘れてはならない。

tk



tk


tk


tk


tk




tk
