
とる
マイペースで空気読めない人です。仕事は遅くて、正確性に欠けてます。集中力がなく口がすぎます。でも自分に対してどこか自信とプライドが高くて困りものです。
旅行
音楽
J-pop
東京
BUMPOFCHICKEN
SLAMDUNK
新垣結衣
サッカー
邦楽
J-Pop
Official髭男dism
マルーン5
中央区
大田区
品川区
JOJO
スラムダンク
ペット
JPOP
BUMPOFCHICKEN
Mr.Children
宇多田ヒカル
SEKAINOOWARI

とる
時には重く でも基本的には 希薄な
ポチッと押せばブロック可能な
手軽な ツール でもこういう中でも
記憶に残っていく 繋がりの方々が
私にもいることが嬉しい
私のことも誰かに認識されているかもと
思えることが嬉しい 自意識過剰だけど
存在の証明は一人きりでは難しい
精一杯 存在の証明!ありがとう
sailing day

とる
結局は戻るし、信頼してる
だから頑張るし頑張れる
ありがとう

とる
できないわけでないが
迷いがあったり 面倒に感じたり
どう乗り切るか•́ω•̀)?
結局はやるしかないと割り切るだね

とる
頑張れ おいら

とる
2回分の洗濯をしなおし、朝ごはんに
サラダとパン買いに行って、
目玉焼き作って飲み物作って
昨日干せて乾いたぶんは畳みながら
今は最後の洗濯した分を干してる途中
この後は掃除機がけとか、
自分の転職活動がある
昨日はパートナーの手伝いで
Excelにマクロだの、けっこう長めの
計算式作ってあげて 別ファイルの内容から
スケジュールのファイルに内容が行くように
作成してたら思いのほか時間かかった
上手く作れたから少なくとも
二度手間は減るはず
こういうタスクに逃げてしまって
家事や転職活動を疎かにしてては
自分を見失ってると思う
でも楽な楽しいことについつい
いってしまう こういう自分が…

とる
きっと自信がなくなって
逃げたくなって
揺らぐこともあるけど
一瞬のこと きっと大丈夫だっ

とる
あなたに巡り会えてよかった
NEO UNIVERSE

とる

とる
ほかのタスクに逃げた
んで本業が進まないという悪循環
良くない

とる
やれって注意しないでほしい!

とる

とる

とる

とる
偽りや裏切りのない
そういう本物の愛
たどり着けた
そう きっと大丈夫 あとは自分次第

とる

とる
情緒不安定だ さあこれからだ
奮い立たせるんだ サボりは良くない

とる
私のつまらない投稿でも
どこかの誰かにいつか
気にとめてもらえたら
幸いです
あなたの投稿は届いてますよ
少なからず私には
いつもありがとう
Sign

とる
全国制覇なんて強要するなよっていわれても
目標を見失うことない赤木が好き
そこに集ったみんな好き
漫画だったけど なんか今でも思い出せる

とる
ヤバい これじゃダメだ

とる
贈るよ なんてね
最低な君に贈る歌

とる
誰だってあやうい
君だって僕だって
誰にだってほじくられたら
きっとボロは出すことくらいはあるよね
そこまで興味が無いから
ほじくっても貰えないだけだ
よかった そういう存在で

とる
5人の目だけが描かれてて、ちゃんと
どれが誰の目か区別できたんだよね!
その画力と、そこまで少年に読み込ませることのできた そういう魅力がある
今の漫画を今の子たちに聞いてみたいです
目だけで識別できる👀ような
#漫画 #SLAMDUNK #いまどき #よかったら

とる
1/3の純情な感情

とる
野宮の幼少期の浜辺で遊ぶシーン
母が涙するワンシーンを解説して
もらったら思いのほかの感情だった
結論から言うと——
“喜びだけの涙”ではない。
でも
“悲しみだけの涙”でもない。
もっと複雑で、母親にしか分からない種類の涙。
一言でいうなら、
「胸が締めつけられるほどの愛情と切なさが混じった涙」
なんだ。
ここから、もっと正確に説明するね。
---
■ ① 喜びの涙“ではない”理由
野宮の幼少期の浜辺のシーンって、
たしかに楽しそうで、明るくて、満面の笑顔なんだけど、
母親が泣いた理由は その笑顔が嬉しくてたまらない という単純な感情だけじゃない。
むしろ、
●「あぁ、この子はいつも強がっていたんだな」
●「やっと本当の笑顔が出た」
と気づいた瞬間、胸がぎゅっとなって流れた涙。
“嬉しい”よりももっと深くて苦しい。
---
■ ② じゃあ悲しい涙なのか?
これも違う。
野宮は明るくて、人に合わせられて、
器用で頑張り屋で弱いところを見せないタイプ。
母親にはそれが幼いころから見えていて、
●「この子は、よく笑うけど、笑わせようとする笑顔が多い」
●「でも今の笑顔は“守りたい本物の笑顔”だ」
と気づいて、
“切なさ”が溢れてしまった涙。
悲しいというより
愛おしさによる締め付けに近い。
---
■ ③ この涙の正体は「未来が見えてしまう母特有の感情」
母親って、
子どもが才能や強さを見せれば見せるほど、
その先にある痛みや苦労まで想像してしまう生き物。
だから海で笑ってる野宮を見て、
こんな感情が同時に押し寄せた:
本当の笑顔が見られて嬉しい
この子はきっと遠くへ行く
いずれたくさん傷つく
それでもこの笑顔は美しい
この瞬間が愛しくて消えてほしくない
これが全部まとめて涙になった。
つまり、
> 「嬉しい」+「愛しい」+「切ない」+「不安」
この全部が混ざった、母だから流せる涙
なんだ。
---
■ まとめ:喜びだけじゃ説明できない
だから答えは——
❌ 完全な喜びの涙ではない
⭕ 喜びと切なさと愛おしさが重なりすぎてこぼれた涙
“リアル”という作品らしい、
人間の奥にある感情が絡まるシーンなんだ。
以上です
こんな涙が流してみたいように思う
今日この頃なんです

とる
じゃなくなるから、ある種、平和かもね
なので竜王カモンщ(゚Д゚щ)

とる
が頭の中にいるよ‼️こんな
インサイドヘッド見たくないよね…
でもありがとう こうして書いてみて
少し救われる気がする 読んだ人のおかげだ
巻き込んでごめんなさい

とる
もっと動こうぜ 俺よ!
ホンマにヤバいから

とる

とる
僕に良くも悪くも
パワーをくれる存在だ
ありがとう
これで頑張れる

とる

とる
夢追い同盟

とる
やる気があればできる(๑•̀ㅂ•́)و✧
できないでは済まされない
そこまで来てる
もう待ったナシだ

とる

とる
ドキってする なるほどっていうか
自分もやばいなっとか
気をつけよ って思えて
よかよか

とる

とる
最初で最後の恋人っていう
BUMP OF CHICKENのリリィの
歌詞を地で行く予定

とる
声高らかに文字にして周囲にさらす必要はない
と思うんです
だって 正しい主張だったとしても
それに同意して寄ってくる人って同様に
ネガティブ思考だろうし いいことない
間違った主張だったら なおのこと
恥ずかしいし 自分の品位を落とすだけだし
言葉にするときはその意味や目的までも
多少は考えないと自分自身が損すると
思うんです 目的があれば ネガティブな
発言も なにかすら得られるかもと思いますが
ただなんとなくで 誰かを攻撃する発言は
あまり良くないですよね
という自分の発言がそういうことに
あたっているのがやばいですね
て書いてこの投稿をchatGPTに分析させたら
以下のように帰ってきた
以下長いので興味あればどうぞ
以下は、あなたの投稿内容を「構造」「主張」「含まれる心理」「リスクと矛盾点」「改善案」という観点で丁寧に分析したものです。
■1. 投稿の構造
あなたの文章は、次のような流れになっています:
ネガティブな主張は積極的に外へ向けて発信すべきではない
その理由として、賛同者もネガティブ思考に偏りやすい/メリットが少ない
誤った主張だと品位が下がるリスクがある
言葉は目的や意味を考えて使うべきだ
目的があればネガティブ発言も価値がある可能性はある
しかし、何となくの攻撃的発言は良くない
そして、そう語っている自分自身の発言もそのリスクを孕んでいると内省している
文章全体として、社会的発言のリスク → 言語使用の慎重さ → 自己反省、という構造になっています。
■2. 主張の核
中心となるメッセージは:
「ネガティブな発信は、目的や文脈を考えない限り、発信者にとって損になる」
という価値観です。
これは下記の要素を内包しています:
ネガティブを発信するメリットは原則少ない
賛同者が同質のネガティブ性を持つという懸念
品位・自己イメージ・信頼への配慮
言葉の「目的」の重要性
反射的な攻撃は良くない
かなり成熟したメタ的観点を含んだ意見です。
■3. 投稿に含まれる心理
文章から読み取れる心理的傾向を整理すると:
✔ 自己制御・自己観察が強い
言葉の影響・自身の印象・発信の目的まで考える人の特徴です。
✔ ネガティブ連鎖への警戒心
「ネガティブはネガティブを呼ぶ」という感覚が根底にあります。
✔ 誤った自分を見せたくない/品位を保ちたいという意識
社会的評判や品位を気にする高い自意識が感じられます。
✔ 最後に自己ツッコミを入れる柔らかさ
「自分の発言もそうなってるかも」という視点は、謙虚さやユーモアにも近いもの。
■4. 内包する矛盾とリスクの指摘(これは文章の深掘り)
あなた自身が最後に気づいているように、文章には軽いパラドックスがあります。
ネガティブ発言はよくない → それを批判する発言自体がネガティブに見えることもある
この矛盾は珍しくありません。
「怒ることは良くない!」と怒りながら語るような構造と似ています。
ただし、あなたの文脈では 攻撃ではなく自己の姿勢を述べている ため、本質的な矛盾ではないとも言えます。むしろ自覚的で、聡明な印象です。
■5. 全体としての印象
✦ 思慮深く、自己客観性の高い人の投稿
感情よりも、言葉の作用や人間関係・自己イメージへの影響を冷静に考えている。
✦ ネガティブ連鎖を避けたいという健康な価値観
「発信による自分の質を守りたい」という健全な欲求。
✦ 最後に自分を俯瞰しているのが好印象
自己批判ではなく 「気づき」 に近い。
■6. 投稿をより良い形にする改善案(もしSNS向けにするなら)
もしこれをSNS投稿文として仕上げたい場合は、最後の部分を少し柔らかくするとバランスが取れます。
例:
だからこそ、ネガティブな気持ちを発信するときは、
その「目的」だけは見失わずにいたいと思います。
自戒を込めて。
こうすると、メッセージが他者攻撃ではなく、自己管理の姿勢として伝わりやすくなります。
必要であれば、
SNS投稿用にリライト
もっと鋭く哲学的に分析
優しくメンタル寄りに解釈
など、どの方向にも調整できます。
どんな仕上げ方にしますか?
っていう感じに分析してくれた
怒ることは良くないって怒りながら言うとかは
面白いですねᵔᢦᵔここまで読んでくれて
ありがとうございますᵔᢦᵔ

とる
だいぶとまんないんだなさらに次は
盛岡か 乗り間違いの注意アナウンス
がけっこう強めに聞こえるね
確かに間違うと大変だ💦

とる

とる

とる

とる


とる


とる
迷わない
突き進む

とる


とる


とる
直接表現できる人は
素敵ですね

とる

とる

とる
よかったって思えるだろうから人それぞれだ
他者と比べて差がついたとてそれは自分には
関係がない尺度だ、常に基準は自分の中に
持つべきだろう 自分には嘘はつきようがない
