関連検索ワード
関連ハッシュタグ

かっつん
ロバートダウニーJr.の老け役が話題になりがちだけどこの人がジョシュハートネットだって事が一番驚いた。
#オッペンハイマー #クリストファーノーラン #映画



ゆうのすけ
あらためましてこんばんは
昨日今日でクリストファー・ノーランのダークナイト観ました。
面白かった!これぞ映画って感じ。
他のバットマンも観ようかな…。
#ユーネクスト
#バットマン
#ダークナイト
#ジョーカー
#クリストファーノーラン

ぽんたデリカシーなし
2024年日本アカデミー賞が
やり終わったのをいまさら知った。(その2)
中でも不気味に感じるのが、
外国映画賞に
クリストファー・ノーラン監督の
【オッペンハイマー】が入ってること。
観てないのでなんとも言えないんですが、
日本がA級戦犯と言われて処刑された
人達を主役にその生涯を描いたり、
それこそナチスを作ったヒットラーの
生涯を客観的に俯瞰した状態で
良いでも悪いでも無く
淡々と描いたとして問題にならないのか?
どうかはハリウッドに突きつけてやりたい
氣持ちはある。
まぁ、
私はノーラン信者では無いし、
評価してないので【メメント】から
オモンナイと思ってたので、
【ダークナイト】をめちゃくちゃ
ありがたがってる人達とも
少し合わない部分もありますし、
観ることは無いので何ら問題無いのですが、
こう言うことを言うと必ずわいてくるのが、
『観たことも無いくせに勝手に
文句言うな!!!』
みたいな奴ね…
まぁ、
アホは腐るほどいるのが世の常なので
仕方ないのですが、
で、
言い分通りにわざわざ嫌いであろう
センスの合わない監督の作品を
観たとします。
その上で酷評を下すと…
『なんでわざわざ合わない
自分が好きでは無い
監督の作品を観たんだ!!
当たり屋みたいなものじゃないか!!』
とこの手の輩は言うので、
自分の好きな作品や好きな作家と
自己を同一化しちまった弱い人間は、
どのみち好きなものの悪口は許さん!!
って頭のイカレタ部類なので
お話のしようがありません。
イチファンでしか無いのに
自分でその作品を産み出した氣でいやがるのが
はなはだ疑問です。
そこは同化せずに分離しないと
いつまでたっても好きなもので
誰かと論争に発展し得る。
宗教や贔屓の野球チーム、
はたまた政党などなど…
特にアニメオタク気質な人は
この傾向が強力になってる氣がする。
(その3)へ続く
#日本アカデミー賞#侍タイムスリッパー#クリストファーノーラン#メメント#ダークナイト



豆ぷぅ🥩
クリストファー・ノーラン監督のデビュー作、Followingかな…。
デビュー作がこれ!?って衝撃を受けました。さすがクリストファー・ノーラン!
#クリストファーノーラン #映画


猫飼 ごう𓃠
邦画なら圧倒的に李 相日監督。悪人、怒り
流浪の月等、緊張感ある作品が好き。
洋画ならクリストファー・ノーラン監督。
ダークナイト、インセプション、インターステラー、オッペンハイマー等、映像化不可能とされる緻密に練られたシナリオを映像化させたら多分、世界一。
#李相日
#クリストファーノーラン

ウサギ
クリストファー・ノーランは、現代映画界で最も注目される監督の一人です。複雑な時間構造と哲学的テーマを組み合わせた独特な作風で、世界中の観客を魅了し続けています。本記事では、彼の経歴から代表作、製作スタイル、そして最新作「オッペンハイマー」まで、ノーランの全貌を詳しく解説します。映画ファンなら知っておきたい情報を分かりやすくお届けします。
◼️ クリストファー・ノーランの経歴
●生い立ちと教育背景
1970年7月30日、ロンドンで生まれたクリストファー・ノーランは、幼少期から映画制作に強い関心を示していました。8ミリカメラを使って撮影を始め、1989年には短編「tarantella」が公共放送で放映されるなど、早くからその才能を発揮していました。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジで英文学を専攻しながらも、16ミリ映画の制作に情熱を注いでいました。
●映画キャリアの始まり
ノーランの映画キャリアは、1998年の長編デビュー作「フォロウィング」から本格的に始まりました。この作品はトロント国際映画祭をはじめとする各国の映画祭で高い評価を受けました。そして2000年の「メメント」で世界的なブレイクを果たし、インディペンデント・スピリッツ・アワードの監督賞と脚本賞を受賞。この成功により、ハリウッドでの地位を確立しました。
◼️ クリストファー・ノーランの代表作
●バットマン・トリロジー
ノーランが手がけたバットマン三部作は、アメコミ映画の新たな潮流を築きました。2005年の「バットマン ビギンズ」から始まり、2008年の「ダークナイト」、2012年の「ダークナイト ライジング」まで、重厚でリアリスティックな世界観を構築。特に「ダークナイト」は全米興行収入歴代2位を記録し、ヒース・レジャーの演技が高く評価されました。
●インセプション
2010年公開の「インセプション」は、夢の中でのハイジャックという斬新なコンセプトで話題となりました。複雑で入り組んだプロットと、夢の階層ごとに時間の進行具合を変速させる革新的な構造が特徴です。視覚効果と物語の融合により、観客に新たな映画体験を提供し、ノーランの代表作の一つとなっています。
●インターステラー
2014年の「インターステラー」では、科学と人間ドラマを見事に融合させました。物理学者キップ・ソーンとの協力により、相対性理論をもとにした時間の伸縮を映像化。宇宙を舞台にした壮大なスケールの中で、父と娘の絆を描いた感動的な作品として多くの観客の心を掴みました。
●ダンケルク
2017年の「ダンケルク」では、第二次世界大戦の実際の歴史的出来事を非線形的な時間構造で描きました。陸・海・空の三つの視点から同じ出来事を異なる時間軸で描く革新的な手法を採用。実写撮影にこだわり、グリーンバックを一切使わずにドッグファイトシーンを撮影するなど、ノーランの技術的こだわりが光る作品です。
●TENET
2020年の「TENET」は、時間逆行という前代未聞の概念を映像化した野心作です。主人公と同じく理解できない観客に対して「考えるな、とにかく感じろ」というメッセージを込めました。説明を最小限に抑えながらも、圧倒的な映像力で観客をストーリーに引き込む、ノーランらしい作品となっています。
◼️ クリストファー・ノーランの映画製作スタイル
●非線形的な物語構造
ノーランの最大の特徴は、時間軸を自在に操る非線形的な物語構造です。「メメント」では逆行する記憶、「インセプション」では夢の階層、「TENET」では時間の逆行など、普遍的と思われている時間ベクトルを巧みに捻じ曲げます。この手法により、観客は能動的に物語を理解しようとし、より深い映画体験を得ることができます。
●実写撮影へのこだわり
デジタル撮影が主流の現代でも、ノーランはフィルムの質感にこだわり続けています。特にIMAXカメラを劇場用映画として初めて取り入れ、「ダークナイト」以降のほぼ全作品で使用。CGに頼らず実物やセットを使った撮影を行い、「TENET」では実際に飛行機を建物に突進させて爆破するなど、圧倒的なリアリティを追求しています。
●哲学的・心理学的テーマの探求
ノーランの作品には、時間、記憶、現実と夢、アイデンティティといった哲学的・心理学的テーマが一貫して流れています。娯楽性を保ちながらも、観客に深い思考を促す内容となっており、映画を観た後も長く心に残る作品を生み出し続けています。
●音楽と映像の融合
ハンス・ジマーとの長年にわたる協力関係により、音楽と映像の完璧な融合を実現しています。特に「インセプション」の「BRAAAM」音や「インターステラー」のオルガンを使った楽曲など、映像と一体となった音楽が作品の世界観を深めています。
◼️ クリストファー・ノーランの影響と評価
●批評家からの評価
ノーランは批評家からも高く評価されており、世界最大級の映画データベースIMDbの「Top 250 Movies」では、6作品が100位以内にランクインしています。「ダークナイト」が3位、「インセプション」が14位など、フィルモグラフィーの半数が高評価を得ているのは驚異的な数字です。
●興行成績の分析
ノーランの作品は批評的成功と商業的成功を両立させています。5億から10億ドルを稼ぐメガヒット作品を連発し、世界で最も風変わりな最強ヒットメーカーとして知られています。難解な内容でありながら、エンターテインメント性も兼ね備えているため、幅広い観客層に支持されています。
●他の映画監督への影響
ノーランは現代のスーパーヒーロー映画にも大きな影響を与えており、「現代のスーパーヒーロー映画において、スナイダー監督の影響を見ることができない作品はない」と語るなど、業界全体への影響力も認められています。
◼️ 最新情報と今後の展望
●最新作「オッペンハイマー」の情報
2023年公開の「オッペンハイマー」は、ノーランにとって初の実在人物を描いた伝記映画です。「原子爆弾の父」と呼ばれた理論物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの半生を描き、第96回アカデミー賞で作品賞を含む最多7部門を受賞しました。キリアン・マーフィー主演で、エミリー・ブラント、マット・デイモン、ロバート・ダウニー・Jr.など豪華キャストが出演しています。
●今後の予定されているプロジェクト
ノーランの次回作は2026年7月17日に北米公開予定で、ユニバーサル・ピクチャーズが製作を担当します。マット・デイモンとトム・ホランドの出演が決定していますが、タイトルやストーリーの詳細はまだ明かされていません。2025年初頭から撮影開始予定で、再びIMAXでの公開も予定されています。
◼️ クリストファー・ノーラン作品の視聴方法
●主要な動画配信サービスでの視聴可能作品リスト
ノーランの代表作「フォロウィング」がPrime Videoで独占配信されているほか、各種配信サービスで彼の作品を楽しむことができます。「ダークナイト」「インセプション」「インターステラー」「ダンケルク」「TENET」など、主要作品は定期的に配信サービスで視聴可能となっています。
●DVD/Blu-ray購入情報
ノーランの作品は高画質での視聴が推奨されるため、Blu-rayでの購入もおすすめです。特に「ダークナイト トリロジー」のセット商品や、「フォロウィング」の25周年HDレストア版など、コレクター向けの商品も充実しています。
◼️ まとめ
クリストファー・ノーランは、革新的な映像技術と深遠なテーマを融合させた作品で、現代映画界に大きな影響を与え続けています。彼の作品は単なる娯楽を超えて、観客に思考と感動を同時に提供する特別な体験となっています。最新作「オッペンハイマー」でアカデミー賞監督賞を受賞し、次回作への期待も高まる中、今後も映画界の革新者として私たちを驚かせ続けてくれることでしょう。
映画を愛するすべての人にとって、ノーランの作品は必見です。彼の創り出す映像世界に身を委ね、新たな映画体験を楽しんでください。
#クリストファーノーラン #映画 #おすすめ

あたーた
オッペンハイマー観てくる!
クリストファー・ノーラン監督の作品全部いいよね😀
#映画 #オッペンハイマー #クリストファー・ノーラン #GRAVITY映画部


ゆうのすけ
あらためましてこんばんは
ダンケルクを観た。
わぁ、面白くなかったー!
序盤は圧倒的に説明不足で乱暴にすっ飛ばされたのに、終盤ターンテーブルのスクラッチのように時間をちょっと戻してエピソードをのりしろみたいに繋いでいくのがリズム悪くて没入できない。
細かい描写も戦争映画あるあると、飛行機描写あるあるが多く感じられてなんか煩わしい。
映像はお金がかかってるのはよくわかるんだけど…。
#ゴールデンウィーク
#クリストファー・ノーラン
#ダンケルク
#サブスクリプション
#UNEXT

みずいろ
自分に推しがいないと思ったら居ました。
かっこいいなぁ
#イケおじ
#クリストファー・ノーラン
#キアヌ・リーブス
#マッツ・ミケルセン
#映画



ハゲデブキモおぢさん
#クリストファー・ノーラン 監督の #オッペンハイマー の予告編を見た。
オッペンハイマーは中学校一年の頃から興味を持って書籍を漁って調べまくって、課題学習などで扱い、後に大学卒論にも取り入れた。
#テネット を久しぶりに見たらオッペンハイマーがセリフに出ていることに気づいた。
ここから書き進めると朝になりそうなので、今日はここで強制終了😆

ふばだい
猛スピードで畳み掛けるような11手詰めの詰将棋を見ているような伏線回収も気持ちいい
いまだとちょっと古くさくかんじるかもやけど
#アマプラ
#クリストファー・ノーラン

ふばだい
ノーランはなんでこんな作り方するんや?みたいな疑問がちょっと理解できるような
あと、ノーランのボルヘス愛も
#アマプラ
#クリストファー・ノーラン

ふばだい
フィルムノワール(!)というひともいてまあ納得
初めて勝手にしやがれを観たときの気分が味わえる
#アマプラ
#クリストファー・ノーラン

Ocean
#クリストファー・ノーラン #アンゲラ・メルケル
映画オッペンハイマーと解説のYouTube動画を見ていると、表現がドイツのメルケル前首相を思い出しました。
感情を沸き起こすような扇動的な表現をしないで、そこは控えめに話を進める。
メルケル前首相も物理学者出身なのと、ヒトラーの全体主義の反省からそうしていたそうです。
映画オッペンハイマーの原爆以外のもう一つのテーマにも合致しているような。
メルケル前首相は尊敬する女性の一人です。
いろいろ楽しめそうで、もう一度映画館で見たり、以前のノーラン監督の映画も見てみたいです。

うざみ
ノーラン監督の最新作気になる!!だいぶ先ですが2026年7月に公開予定🤩キャストが豪華すぎる!!キリアン・マーフィーの追加はないのかな🤔
#クリストファー・ノーラン

