関連惑星
議論の星
411人が搭乗中
参加
楽しく話せるかどうかは自分次第だと思います。
自分しかどうにかできない。
運営さん、この惑星消しといて下さい。
陰謀論の星
198人が搭乗中
参加
根拠はあります。
同担拒否の夢女の星
52人が搭乗中
参加
こちらは同担拒否の夢女子様のための場所です。
お相手様をお知らせいただければ、3名まで各1として把握いたします。お相手様の被りがないように慎重に対応させていただきます。お相手様が確認でき、他の方と被っていない場合は承認いたします。
プロフィールや投稿でお相手様が確認できない場合は承認できませんので、私のDMにご連絡ください。
両生類の星
45人が搭乗中
参加
根性論の星
43人が搭乗中
参加
正論の星
32人が搭乗中
参加
正しいと信じる意見を表明することは、個人の尊厳に関わる基本的な権利の一部です。もちろん、他者を不当に傷つけたり、社会の秩序を乱したりするような表現は許されませんが、道理に基づいた意見を述ベること自体は尊重されるべきです。
ファイナンス理論の星
16人が搭乗中
参加
議論界隈の星
14人が搭乗中
参加
議論界隈を再び盛り上げる時が来た‼️
立ち上がれ討論者共よ‼️
論理感あるの星
13人が搭乗中
参加
必要なのはそれっぽさ
音楽理論の星
2人が搭乗中
参加
人気

なな

かほ

回答数 262>>

ふしゃ

柊

回答数 7427>>

ふしゃ

24yan

回答数 327>>

みかん

MOTEN🍑


むらた。


R
もっとみる 
関連検索ワード
新着

Mimilala

キヨ
最近野菜値下がってきましたよね!
サニーレタス・ミニトマト・キュウリ・韓国海苔のサラダ!
新玉ねぎあれば入れたかった…
豚しゃぶの山葵和え!
賛否両論さんのシーズニングで美味さを知りましたが…ただ真似たら面白くない。
オリジナルレシピで挑戦中!
まだまだ完成は先かな?
ホッケ。
美味い。
グリルパンで焼きました!
やっぱり自炊できる派はね、宅飲みが最強なんです☺️




100万ド

ライ/
でもシャニアニ初見勢だと掘り下げ少なすぎて置いてけぼりくらいそうで賛否両論納得
評判悪いのも分かるんだけど正直結構好き
19と20話いつものEDじゃなかったの偉い
いつものだったら普通にキレてたので

いあ
(ここはスポーツを言ったほうが受けが良いんだろうけどスポーツしてないし、ゲームは言わないほうがいいよな…)「映画を見ています」
「なんの映画を見ていますか?」
「印象が悪かったら申し訳ないのですがホラー映画を観ています」(アニメかホラーしか語れない)
「なんのホラーですか?」
「そうですね…賛否両論があるのですが…くまのプーさんの…
インスタやってるので趣味は写真とか答えれば良かったか?

吉田賢太郎
ひとくくりにして語るなとか言われたが
自分自身 我々としては個人的には
押し付けたり 決め付けたり
言い切る事は大嫌いなので
TPO理論に基づく可能性と危険性しか語らないし
そもそも論としては
定義だの定説だので語る時点で
ひとくくりにしてるんだよ
自分自身 我々としては
飽くまでも個人的な意見や感想しか語ってなくて
アンチコメントだとか
ファンコメントだとか
賛否コメントもしてないし
飽くまでも持論・仮説しか語らずだし
異論・反論も否定してないよ
むしろ認めている
博識と博愛に基づき

小夜子
(適性診断受けるだけのつもりが内定まできてしまった)
生命保険加入については、保険に助けられたこともあるし、この引き落としなければ今週5,000円自由があったのにと苦しい思いもしてるから、賛否理解あるけど、私、「払い過ぎじゃない?」って解約させちゃう気がするからきっと向いてない🤣

よう

おとぎ

ぷくちゃん
子供の教育のこと。
これは賛否両論あって、
①教育に時間とお金を使いたい派
②子供はのびのびと育てたい派
③深く考えていない派
に分かれているような気がしている。
個人的に私は①だ。
というか、教育方針なんて正解は無いのだから、ある程度の年齢までは親が決めて、子供が成長すれば子供に合わせたやり方で良いのではないかと思ってる。
私の親は教育に無関心だったので10代はとても苦労した。
その経験から我が子は早いうちから習い事を始めた。1人目は本当にうまくいった。
2人目は習い事をしようがしまいが特性の強い子だったので、どうせストレス感じるのならと早い時期に塾に入れた。
そうして良かったと思ったのは中学受験合格した後だった。
3番目は集団塾は全然合わなかった。
そして、個別に変わった今どうなるか見届けたい。
いくらお金かけたってあまり意味がない場合もあるし、かければかけるほどうまくいく場合もある。習い事や塾がなくても成績トップの子もいるけれど私が知る限りそういう子はまれ。クラスに1人2人はいる程度。
人目を見ていると、小さい時からそういう環境に入れておくと同じ志の仲間と早い段階で時間を共有し刺激しあってとても良かったと思っている。
私は中学になってから初めて親に勉強するように言われて、基礎がわかってない上にいきなり難しい勉強させられてとても苦痛だった。
いきなり賢い子たちがいる環境に入ったってうまくいくはずがない。
自己肯定感もしっかり下がった。
そういう経験は今に活きてるし活かしたい。
後は子供の性格。いくら親がやる気があっても、子供が嫌がっていてたらうまくいかないのも経験している。
その子に合った塾選びも親の役目だと感じている。
うちの子の場合集団塾がぴったり合う子もいれば、個別があってる子もいた。
親の情報収集力も教育においては非常に大切だった。
お勉強は、どの方法を選択しようがその子の性格によって成功したり失敗したりする。
とりあえず、よくわかってないうちから勉強は生活の一部にしておき、うまくいかなかったら起動修正うまくいけばそのまま導く。
決して他人と比べるものではない。
そして他人を批判するものでもない。
子育てや教育は何が成功で何が失敗と言うのはないと思ってる。
親も子もなるべくストレスを感じない選択で。
余談
どちらを選んでも、親は大変
成績が良い状態をキープするのも親の支援が必要なことが多いし、
成績がおもわしくなくても、親はストレスかかってくるし。
どの道育児は大変だ。
独り言です。
もっとみる 