関連惑星
1人時間を楽しむ星
6505人が搭乗中
参加
特別なことは何もせず自分の好きなことをしてるだけ
ただただ自分自身と一緒に時を過ごしてるだけ
友達と過ごす時間
家族と過ごす時間
みんなでわいわいと過ごす時間
どれも大切だけど
気分気儘に眠って
気分気儘に出かけて
気分気儘に1日を過ごす
そんな特別なヒトリジカンを愛してやまない惑星です🪐
※こちらの惑星は申請制です。
非公開の方・投稿がない方はDMくださいね✨
30代の星
5539人が搭乗中
参加
30代の星と銘打っていますが、30代の方はもちろんこれまで30代だった方、これから30代になる方も歓迎です。ゆるく行きましょう。
40代の星
4336人が搭乗中
参加
みなさんで気軽にコメントしあって交流できたらなと思います。
30代〜60代の星
2492人が搭乗中
参加
20代の星
1866人が搭乗中
参加
🌈 40・50代
1601人が搭乗中
参加
日進月歩のネット社会
そんな中で、同年代でGRAVITYを楽しみましょう😊
初めての方も気軽に参加して下さいね
皆んなで、GRAVITYを一緒に楽しみましょう( ´›ω‹`)💕
挨拶のない方・卑猥な会話・仕事や他人の愚痴・⚠️特に出会い目的の方などは、ご退出頂く場合があります
40.50代を中心としたルームオーナーの方も、気軽にルーム案内💁♂️などして下さいね
30代の星!
731人が搭乗中
参加
名前の如く、30代の日常を投稿してほしい目的で作りました!
30代の日常や悩み、楽しさなどなどをこの星で分かち合えたらと思います!
基本的なルールとしてはマナーを守って、惑星の住人が楽しく投稿などが出来ればと思います😊
要望など何か、ありましたら、お気軽にDM送ってください。
多忙のため、すぐには返信できない可能性もありますが、確認次第対応します!
よろしくお願いします😁
※マナーを著しく守らない方を惑星主が発見したら、この惑星から送り出させていただく場合があります。
ご了承お願いします。
50代後半以降の星
520人が搭乗中
参加
サッカー日本代表の星
388人が搭乗中
参加
サッカー日本代表を応援しよう!
50代前後の星
354人が搭乗中
参加
人気

ちひろ
#懐かしい #時代






じゅどー
#中島みゆき
#時代
#音楽
時代

津軽

みつ

でぃお
#MISIA #時代
#音楽の日

すみす
夏休みの全完了で提出済。
昼から遊びに来た娘友も
皆完提出らしい!
俺らの時代は
ラスト10日が追い込みだった!
そして、未提出もあった!
優秀な時代やな(^^)
#夏休み #宿題 #時代#ひとりごと #アラフィフ

オリこ

ゆあ

回答数 9731>>
時代は難しいな()

donaiyanen

回答数 9731>>
平安時代
室町時代
幕末

三ツ矢
もっとみる 
関連検索ワード
新着

ジョンブル
近世から主権国家というのが出始めて、近世にかけて大きくなっていきましたが、中世の時代には主権国家というのはないわけですよね
現代に関しては主権国家があるという説とないという説(ソ連があって、コミンテルン、コミンフォルムがあって、そこでバンバン指示を出してたので、国をまたいだ共産勢力があったのでは?と言われています)に分かれていますが、国家というとてつもない大きなものが暴れたというのはありますね
一次大戦や二次大戦で総力戦体制が作られて、国家と国家が戦争をするとなった場合には国家総動員法などでめちゃくちゃ動員するわけですよね
それくらい、国家は強くなっていったと...
僕らはあまりにも国家が強い時代に生きてきたので、国家というものをあまり客観的に見れてないんですよね
で、なぜ、現在は現代ではないかというと、前にも書いたようにGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの略)などの、軍事力を持っていないけれど高い知識や技術が国を隔てて大きな影響力を持っている企業があるわけですよね
まるで、中世の教会のように...
現代まで強かった国家というものが相対的に弱くなっているのが現在なんですよね
これは如実に出ていて、例えば、昔は「東大の法学部を出ました。官僚なります」というのが当たり前のコースだったのですが、現在はGoogleに就職しちゃうんですよね笑
なので、中世を知るというのはこれからの世界を見る上で、かなり価値があると思いますね

れい
18リットル缶の日(5月18日 記念日)
東京都中央区日本橋茅場町に事務局を置き、18リットル缶製造に関する指導・教育・調査・研究などを行う全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
日付は従来「5ガロン缶」(一斗缶)と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの「5」と、18リットルの「18」から5月18日を記念日とした。記念日は2000年(平成12年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「18リットル缶」の歴史について
もともと石油を入れる缶であったため「石油缶」と呼ばれていたが、その容量から「一斗缶」と呼ばれるようになった。「斗」は尺貫法における体積・容積の単位で、10勺=1合、10合=1升、10升=1斗、10斗=1石である。明治時代に1升=約1.8039リットルと定められ、1斗=約18.039リットルとなった。
戦後の一時期は、その容量から「5ガロン缶」という名称が使われていた。ガロン(gallon、記号:gal)は、ヤード・ポンド法の体積の単位で、イギリスやアメリカの国や用途によって定義が異なる。日本においては、米国液量ガロン(約3.785リットル)のみが定義されている。
現在では、日本工業規格(JIS規格)により、「18リットル缶」が正式名称となった。しかし、依然として「一斗缶」と呼ばれることも多い。
「雑学ネタ帳」より
#理想のアイコン
#音楽をソッと置いて
#お絵描き



Sing Our Own Song

のい
楽器を持ち歩くってのが嫌いだった。
楽器やってるのにやってる感がまるで滲み出ないって、ロック…てかテクノだよなぁ…(能ある鷹みたいで)
…てのは後付けで(??)メインの理由は中学時代に満員電車でおっさんに背負ってる楽器しつこく激しくぶつけられて通学用バッグで全力で殴りたくなった経緯があるから。
…まぁ、背負うにしても乗車率低ければ別にって感じではあるけどやっぱ誰かの邪魔になる可能性と睨めっこするくらいなら
……郵送でよくね?(結論)
それに道中の管理めんどくせぇ
なのでスーツケースとかもなるべく郵送にしてる🤤

こばやしさんだよ♡
ピロフィール こばやしゆか
見た目そんなふうに見えないのかもしれませんが、立教大学を卒業しています。
理学部で化学をしていました。なので理学修士です。大学院には行っていません。
ですが、学生時代にいろいろこじらせまして、
頭おかしかったのか 化学は自分には向いていないと悟りました。
母親の父が昔生前、郵政省だった時代、局長をしていたのと、母親の母の兄が、郵政省のトップ2官僚をしていたため、
私は その血に逆らわずに受け継ぐことにしました。
もし嘘だと思うのなら直接連絡をしてきてください。母がきちんと詳細を説明します。
ちなみに今まで誰にも言っていません。面接でも言いませんでした。もし、言ったら、ありのままの私を見てもらえないと思ったからです。
慎ましくそして今ではストレスを感じながらそして薬を服用しながら郵便局で働いています。

ミミ
源さんと同じ時代に生まれて出会えて
本当によかったなぁ
また笑顔で源さんと会える日まで
なんでもないこの一瞬をただ生きよう

Star

のりしお
高齢淑女(60代後半〜70代)
お子様からの虐待を受け緊急的に入所。
認知症と言うより精神疾患が濃い印象。
周囲の高齢紳士・淑女に比べ若く
自立度も高め。
最初こそ周囲に警戒を示すも
月日が立つにつれ警戒心はほどけた。[照れる]
彼女も手強い一人である。
衣類に関しての執着は強く
入浴のための衣類準備から戦いは始まる。
お部屋近くに席を陣取り職員の行動を把握。
油断して職員1人何気なく衣類準備しようものなら野生の熊のように襲いかかる。(笑)
後に、彼女と一緒に選べば比較的穏やかに準備ができることを知る。
そして入浴時当日。
入浴日であることは理解できている。
ただ服への執着が強い日は戦いである。
職員たちの連携の見せどころでもある。
浴室に入ってもらえればこっちのもんである。
入浴さえ超えれば、、、なんて甘い。
新しい衣類の購入も
時代外れ・時期外れ・色はあっても素材が違う🤣🤣🤣
どこぞの王女かと思うほどである。
そんな彼女でも私には頼もしかった。
他の紳士淑女の状況も見渡し、危険があれば教えてくれる。
空振る時もあるけど状況を説明すると納得してくれた。
なんなら敵視していた相手が困っていると
手を差し伸べてしまうところもある。[照れる]
さて、親子関係である。
全身アザだらけの彼女であったが
当初から我が子に会いたがっていた。
そしてお子様も彼女に会いたがっていた。
たぶん上層部は話し合いを重ねに重ねていたと思う。
彼女が来て何年たっだろう。
面会が解禁となった[照れる]
それからお子様は
月に1回ほど面会に来て
イベントにも参加してくれるようになった。
彼女とのコミュニケーションに慣れた頃
別れは突然やってきた。
箝口令が敷かれていたようで詳細は不明。
上手い例えが見つからないけど
幼少期に飼っていた賢い犬を
祖父が山へ放した時と似た感情が蘇った。
風の便りによると数年後、彼女は天命を果たされたようだ。
彼女を通して親子関係の難しさ
業界のダークな部分、でも仕方ないことを知れた。
人間と言えど無力であっけないものだな。
お子様にとって『母親像』が強いほど
両親の老いを受け止めきれず
暴力に繋がることもあるのだとか。
私もこれからだから、わからないなぁ[冷や汗]
一緒に手を繋いでグルグル回ったのは忘れないし、
息子さんの面会時は一目散にお部屋に向かったのも覚えてるよ[笑う]
ありがとう。合掌。

まめみ
何かの話の流れで「学生時代から付き合ってる彼女にプロポーズしたい〜」と趣味の集団の既婚者メンズに相談してた…。お幸せに🫠

消防好きな奴

回答数 3306>>

グミ
今なんか滅多に化粧をしなくなったからな 笑

水月
なんかいろんなことが変わっていくと嬉しかったり寂しかったりしますよね。
あんまり変わってほしくないなーって思うときもある。
でも昔の人だってこういう事経験してるんだなって思うと不思議な気持ちなるなーって。
ずっと有名なグループが解散したり、新しい人が出てきたり、周りの建物が変わったり、関わる友達も変わったり……
結局小さい頃、新しい発見ばかりだったあの頃が1番好きで輝いてたりするんですかねー。

もっとみる 
おすすめのクリエーター