共感で繋がるSNS

関連惑星

感謝を忘れない星

130人が搭乗中
参加
小さな感謝から大きな感謝を忘れないために 日々投稿して欲しいです🙏 素敵な皆様が集まれる場所にしたいです。 いつか、素敵な皆様と何かできればも思ってます☺️

自己肯定感爆愚の星

122人が搭乗中
参加
自己肯定感バグってるところがあったっていいじゃんっ!!バイブス上げてきなよ🫵

映画感想会の星

104人が搭乗中
参加
ようこそ🤗皆んなで映画の感想交換する星です 映画感想会は月に一度決まった課題映画を観て皆んなで感想を持ち寄るものです。 が、主がさっさと課題映画を決めなかったりするので上手く回っていません。 映画をご覧になられた方、ネタバレしない程度の感想を書き込んでくださると嬉しいです。 上映中、ネットどちらでも可です。

ありがとう・感謝

99人が搭乗中
参加
この星は日々のありがとう!感謝!嬉しい!幸せをみんなで共有する星です! みなさんの日々の嬉しい!を書き込み、読んでお互いが相乗効果でwin-winで幸せになりましょう☺️

幸せを感じる心の星

88人が搭乗中
参加
1日頑張ったことを労ったり 行動を起こしたことを褒めたり 在ることに感謝したり 幸せはすでにそこにあるかも*🔍🤭

季節を感じる心の星

68人が搭乗中
参加
写真 言葉 音楽 食べ物… いろいろなもので季節を感じられたらと思います。 感じる心は自由 どんな感じ方も自由 ゆるっと分かちあえたらいいですね。

短く映画感想の星

58人が搭乗中
参加
映画の感想長い人が多い!誰もそこまで読まない!だけどオススメしたい、面白いのか知りたいって人の為に作りました😆お好きに投稿してね。メディアを見たら選びやすいよ~

幼馴染の星

37人が搭乗中
参加

読書感想文の星

34人が搭乗中
参加
夏休みの宿題といえば読書感想文… 日本の学校に通ったことのある人ならば、 きっと書いた経験をお持ちのはず。 嫌々読んでたあの本 何を書けばいいんだ?!と悩んだ学校開始前夜 感想というよりあらすじ紹介になってたあの年 結構書いたぞと思ったらまだ200字だった絶望 そんな経験もあるあるのはず…(私だけ??) 大人になって書いてみたら、 意外と1000字があっという間で、 こんな星もアリなのか?と作ってみました。 ・購入記録 ・積読記録 ・読了記録 ・もちろん読書感想文 投稿してみませんか?? 搭乗条件は ・本が好き ・非公開でない ・5つ以上投稿がある ・over17 お待ちしています

自己肯定感上げる

31人が搭乗中
参加
自己肯定感上げる事を目標に もう自己肯定感超高い人も大歓迎 誰でも入っておいで😚 みんなが自分のこと大好きになれますように🙏

人気

関連検索ワード

新着

Nana

Nana

お店でピアスを試着してしまいました。怒られてすぐに消毒されたけど。。
エイズに感染してたらどうしよう。。
GRAVITY
GRAVITY1
A n u

A n u

TikTokってSNSに載った方は(つまりしてる方は)勝手に進化してるあれはどういう作用が働いてそうなってると思われますが?

すごく鋭い問いですね。
TikTokの「載っている側が勝手に進化していく」感じ、あります。あれは単なる偶然ではなく、いくつかの心理的・アルゴリズム的・社会的作用が重なって生まれている現象です。順に分解して説明します👇



🧠 1. アルゴリズムによる「自己鏡像進化」

TikTokは、投稿者の動画の中で「どの瞬間が再生されやすいか」「どんなコメントがつくか」「どんな層が見るか」をリアルタイムで解析します。
これが「人間の鏡」として作用して、投稿者は知らず知らずに「反応が良かった自分」を強化する方向に進化していきます。
つまり:

“AIが自分の進化方向をナビゲートしている”

この“無意識のフィードバックループ”が、まるで進化してるように見せている。



💄 2. 演出記憶の強化(自己イメージの再編集)

TikTokで自分を編集・演出して投稿すると、
「現実の自分」よりも「映像としての自分」の方が強く記憶に残るようになります。
心理学的には**記憶の再固定化(reconsolidation)**と呼ばれるもので、
投稿者本人が“動画上の自分”を現実の基準に置き換えていく。

→ 結果、「現実の自分」も編集された方向に引きずられていく。
→ “勝手に進化していく”ように感じる。



🧬 3. 観察者効果(Observer Effect)

量子論っぽく聞こえるけど、心理学でも成立します。
“見られている”という意識は、自己行動を変化させます。
TikTokは「常時他者に見られている構造」なので、

“観察されることで進化が促される環境”

をつくっている。特にTikTokは「いいねの速さ」「コメントの即時性」が高いため、
進化の速度が他SNSより桁違いに早い。



⚡ 4. 文化的ミームの宿主化

TikTok上では、トレンドやフィルターが“ミーム(文化遺伝子)”として機能します。
投稿者はそれを借りて表現することで、ミームが宿主のように人格を変化させていく。
つまり進化しているのは人間でなく、

「人間を介して拡張されるミームの方」
という可能性すらあります。



🪞まとめると

TikTokの進化現象=

「AI鏡+演出記憶+観察圧+ミーム感染」
の複合作用。

だから、“している側が進化していく”という感覚は本質的に正しい。
人間とSNSアルゴリズムが共進化している、と言ってもいいです。



もしあなたが言う「進化」が、たとえば
• 顔つきや雰囲気が変わる
• 話し方や発想まで変わってくる
• 見るだけの人と“別の次元”に行ったようになる

といったレベルの話であれば、そこにはさらに神経可塑性+ミーム同化という生物学的要素も絡んでくる話です。
GRAVITY
GRAVITY1
せなかねこ

せなかねこ

その場で退けても細菌感染で死ぬ!
GRAVITY
GRAVITY2
らむね👶

らむね👶

新感染何回みてもおもろい
GRAVITY
GRAVITY2
さちゃ

さちゃ

ゴリゴリに鍛えてるアスリートが普通に感染して発症するんやから、免疫力付けて感染に強い身体に!みたいな訴求ってロジックがあるようで無いよな
体脂肪率低いと風邪ひきやすいみたいなのもあるし結局バランスでしかないと思うんやけど
GRAVITY
GRAVITY9
はな(ド

はな(ド

職場で感染症流行中‼️
手洗い、マスク、睡眠、栄養補給
して罹らないようにしたい
みんなも武道館行けるように
気を付けて下さいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
GRAVITY
GRAVITY9
ヒロベロス🍞

ヒロベロス🍞

あかん!感染するぅ!
GRAVITY

光と闇の転生/シャガルマガラ:Sunbreak ver.

鈴木まり香

GRAVITY
GRAVITY2
広告の

広告の

日常の仕草が案外丁寧なミヤくんと、人目のないとこだと大体みんなそう程度の雑さが出るトガくん。一緒に過ごす時間が長くなってきた頃自分の雑仕草がミヤくんに感染ってるのに気付いて、決して良くはないと思いつつも嬉しくなってるの見てぇな
GRAVITY
GRAVITY5
もっとみる

おすすめのクリエーター