人気

あがめ

てつみ
オーストリアはランチ食べて帰りました……
#lazy897

刘理克
mayu🕊
#勝手に宣言
#パスポート

たか
パスポート更新、出来た❗️
10年後まで、海外旅行何回行けるっかな❣️
#パスポート #パスポート更新
エドワードハイド
#収入印紙 。#パスポート 。


りかこ

Kay
#旅行#海外旅行 #スキミング防止グッズ #パスポート

エリー♪
パスポート作っちゃった[ハート]
これでいつでも飛べるぜ[大笑い]
#パスポート
#海外旅行
もっとみる 
関連検索ワード
新着

めんちかつ
マルクス経済学のバーで、学生時代の記憶が鮮やかに蘇りました。明治大学経営学部経営学科を卒業した私にとって、経済学と経営学は長年の未解決の問いです。このブログでは、私の経験から、現代社会におけるこれらの学問の意義について考察します。
🍻 経済学の原点回帰と学生時代の専門科目
最近、イベントバーエデンのマルクス経済学を学ぶバーに行ってきたことが、すべてを思い出させました。そこに行くと、そういえば私も元経済系の学生で、経営学科卒業の人間だったと思いだしたのです(明治大学経営学部経営学科)。
私は体調を悪くして公務員試験を志し、地方公務員志望だったので専門科目は無く、確か政治経済を一般教養として衛星予備校で学んだのですが、そこではおおむねマクロ経済学と、はやりのマネタリストの考え方を少し学ぶ事になりました。貨幣の供給量で市場を操作するという考え方は大学では詳しく学ばず、とても新鮮だったのを覚えています。大学時代のマクロ経済学は、公共投資と消費を喚起して経済をコントロールする手法だったと思います。
が、良く思えば貨幣を市場に供給するなどと言う事は、経済産業省や財務省の官僚、日本銀行の社員くらいしか関係は無く、地方公務員が学んでも無駄な事だったと思います。
私の出た大学の経営学科は経営学科とは名ばかりで、必修科目はマルクス経済学、ミクロ経済学、マクロ経済学と、経済学よりの講義ばかりでした。
🏢 経営学の象徴「コーポレートガバナンス」の記憶
経営学の講義が一つあったのですが、とても年老いた老人で、まず声が一番前の席でもほとんど聞こえない、学生が授業中に騒いでいたのもありますが、そんな状況下で、ときおり彼が
「コーポレートガバナンス、コーポレートガバナンス!」
と叫んでいたのだけは覚えています。今でもコーポレートガバナンスの意味はよくわからないのです。
そして、経営学科でたくさん経済学を学んだからと言って、経済学がわかったわけではないのです。
💡 コーポレートガバナンス(企業統治)とは: 企業が株主をはじめとする利害関係者のために、公正・透明で迅速な意思決定を行い、企業の健全性、効率性、持続的な成長を確保するための仕組み全般を指します。
📊 現代の経済学とは:目的は出ているが、本質は?
経済学は経世済民(けいせいさいみん)の思想だとは言うけれど、当然その意味は今でも分からないし、経済学自体が何なのかつかめていません。
ミクロ経済学が企業経営に関するものであり、マクロ経済学が政府の財政であると言う説明も言われてみればわかりますが、ミクロ経済学とマクロ経済学はご存じのように、高等数学を使う、偏微分やラグランジュ係数を使うのです。当然数学を無視して入学してきた学生には理解は困難だし、試験問題も解けません。私は数式を暗記して、それを解答用紙に書いて単位を取ったのを覚えています。
では、現代人にとって経済学とはいったいなんなのでしょうか、ミクロ経済学とマクロ経済学にその存在意義を質問しても、ミクロ経済学は企業経営をよくすること、マクロ経済学は国家財政をコントロールして政府や国民に富をもたらす事と、ほぼ目的が出ているのです。マクロ経済学で議論されているのは貨幣供給を用いたり、公共事業を使っていかに政府財政をうまくするかであり、ようはやり方の問題で、その目的に対する答えは出ていると言えます。
🍎 マルクスとアダム・スミスの「性善説」 vs 「性悪説」
経済学が好きな人たちになぜマルクス経済学が魅了されるかというと、マルクスが問うた労働について、資本について、貨幣、労働についてなど、物事を厳密に定義付けて、あるいはその定義のあり方を議論したり、その問題解決を語るスタンスが、学者や近代の学問に適合していたからだと思います。マルクス経済学は科学であるとするゆえんです。
それに、私は『国富論』も『道徳感情論』も読んだことは無いですが、アダム・スミスの考え方、神の見えざる手を完全に、単純に信じている人も少ないだろうし、それをましてや国家財政に応用したら、政教分離しろとか言われそうです。
私のゼミの教授は哲学の先生でしたが、アダム・スミスの『道徳感情論』に深く影響を受けたと言い、人と人は共通性とか共感とかに深くその人間関係が影響されるものであり、それを市場経済に適用すると、経営者も、消費者も、労働者も、お互い最適なところで理解しあえるのだと言う結論を導き出していました。
マルクス経済学者にとってみれば、そんなのはあまっちょろいし、神の見えざる手について明確に証明を求められます。近代に入ってから、労働者を搾取したり、公害を引き起こしたり、企業の悪の部分をそれでは説明できないし、それを教授に伝えると、
「それは彼らがアダム・スミスを正しく理解していないからだ。」
と反論されました。
アダム・スミスの哲学と経済学は、当時「強者の論理」として批判されていたのだ、ということも学びました。しかし、それを言ったら日本の経営者全てがアダム・スミスの本を読まねばではないかとか、私は当時たくさんの反論を教授に対して用意していたのですが、ついにそれは行いませんでした。
私の恩師の哲学教授は、つまるところ人間の善性というのを徹底して信じていて、仏教哲学では道元の仏性とか、カントの道徳法則、ロールズの正義論とか、彼はいかに人間が良い存在であるかと語るのが好きでした。
さて、話は戻るが、そうしたアダム・スミスら古典派経済学の批判からマクロ経済学、ミクロ経済学、マルクス経済学が出てきたのは間違いないと言えます。ある意味では彼らは性悪説を信じているのであり、人間と、人間が作り出す市場にはある意味ではコントロールが必要と考えるのです。
⚖️ 経営学とミクロ経済学の違い
たとえばミクロ経済学は損益分岐点というのがあり、それを下回ったら事業を縮小したり、撤退したり、あるいは別の投資をして売り上げを増やさねばならないと教えます。普通の経営者だったら当然の事ですが、教科書や事業計画書通りに企業の売上は常に一定だとか、信じ込むことは無いのですが、人によってはそれが不変であるとか、損益分岐点を下回ってもある程度は事業を続けるべきだと考える人もいるのかもしれません。
企業というのはチーム経営でない限り、経営者の判断によって運営がなされます、だからその経営というのもやり方は千差万別です。
ミクロ経済学が企業経営に関するものだとすると、では経営学とどう違うのか、経営学とはそもそも何かという問いが出てきます。私は経営学科に四年いてもその問いは解けませんでした。私が三年次経営文化コースという、一番単位が取りやすくて楽な授業を選択したからでもありますが、他の授業を選択した人たちも、そこで語られるのは経営学ではなく、金融論や財政学、会社法であったり、経営に関係はするが、経営学とは直接関係のない物なのです。
今思えば当たり前で、本物の経営者は経営学科には一人もいませんでした。多くは大学、アカデミズムから出たことがない人達が教授や講師で、民間企業勤務経験がある人はそれだけましな方でした。経営者ならばわざわざ大学の先生になる必要はないのです。
💡 結論:私の中での暫定的な定義
終わりになりますが、私の今の所の経済学とは、人類を幸福に導く方法、それも貨幣とか商品とか、自然界に存在する物質で行うものだと思っています。
経営学に関しては、かなり前から非営利事業体の経営とか、政府機関の一部経営とかも広く経営学の分野とされてきて、いまいち定義付けが難しいのですが、組織と言う物を数字や財、所有物、いわば資本を用いて利益を出し、運営していくものと言えましょうか。
私の大学は反テイラー経営学の学者が多く、企業は利潤を追求するもので、企業の継続性のためにそれは必要という考え方に反する思想を持っている方が多くいました。確かに今は企業を成長させて、それを売却してしまう選択肢もあるため、必ずしも継続性の為とは言えなくなっていますが、広く組織を運営するための処方箋とでも今の所は定義付けてもよさそうです。
経済学 #経営学 #経世済民 #マルクス経済学 #アダムスミス #ミクロ経済学 #マクロ経済学 #コーポレートガバナンス #大学生活 #明大経営


たか🍷🪴
母親の事でいけなかったから
来年こそは![照れる]
パスポート更新行かなきゃ
あいこす
今日は後期の胎児スクリーニング検査&妊婦検診。元気に大きくなってるみたいでよかった〜、頭も下だし胎盤も上の方にある。生まれてみないとわからないな、と言うのは前回の異常が見つかった時の経験からだけど…
あと体重のこと相談したら、無痛分娩したいならこのペースはまずいよと。前回の出産よりは体重増えないようにコントロールしたいな〜
naa♊️
だけど昔の私ならメンヘラ発動して
その優しさにも気づかずに自分の思い通りにならない事をコントロールしようとして
些細な事を責めて関係を壊してもうとっくに終わってるだろうと思う。
今で良かった。
出会えたのが、今で良かった。
このタイミングでなかったら
今みたいにはなってないと思う。
私も色々な経験をした後だから今みたいになってるわけだし、彼もきっと色々な人と色々な事があったから今の彼なんだから。
それまでに関わってきた全ての人に感謝したい。

とまり
もっとみる 
おすすめのクリエーター
mayu🕊
前のアカウントに入れ無くなっちゃいました( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
気軽にフォローしちゃってくださいな!
前職でインドネシア→京都→石川に行って現在地元九州に帰ってきてます。
写真は見るのも撮るのも好き。
ビール好き。
カレーはどんなジャンルも好き。
麺類すすり隊員(隊長かも?w)
空と風景の写真にはいいね!❤しがち。
フォロワー
0
投稿数
4874

たか🍷🪴
フォロワー
0
投稿数
1177
naa♊️
思った事を忘れてしまう前にココに書いてます。独り言のようなものです。バイクも乗ります。
フォロワー
0
投稿数
1060

めんちかつ
こんにちは、めんちかつです🎙
長く病気をしてたけど、今は少しずつ復帰中。
雑談・人生の話・社会のこと…ゆるく話せる友達募集中!
聞き専さんも歓迎、気軽に声かけてね〜📢☺️https://note.com/agile_skink3300
フォロワー
0
投稿数
832

エリー♪
50代です。
年齢性別関係なく、
交流ができれば嬉しいです✨
世界は広い✨✨
行ったことないけど
台湾🇹🇼が大好き❤️
映画と映画館が大好きで
もういっそ映画館に住みたい❤️
本読んたり、カフェでぼーっと過ごすのも大好き💕
それから…世界中を旅したい✨
#50代
#おひとり様を楽しむ
#台湾大好き
#映画館が好き
#映画が好き
#世界中を旅したい
フォロワー
0
投稿数
437
