人気

心臓語

どらやき
#Kアリーナ開通 #アーチ


しづき
イーレイくんの初陣を祝うアーチ来い!!#lovefighters

兎さん

かっきー
#橋
#アーチ橋
#トラス橋
#曇り空


シラタ

Y
世間で良いとされるアーチ眉→



兎さん

とうふ

とうふ
もっとみる 
関連検索ワード
新着

とめ
アーチの向こうは天使のあそび場🪽


塩きゃ
ブンブブーン最終回の運動会のアーチってほんま愛がこもってるよね。
きっとスタッフさんの手作りやろうし、1番上にいるのエンドリケリーとパンちゃんやで?これを愛と言わずしてどう表現するんかなって。
(ブンブブーン公式スタッフさんほんと好き。)

菜の花のからし和え

回答数 6796>>
これは10年以上前の写真だが、この頃から既に「いつアーチが崩れてもおかしくない」と言われていたのに、多分未だに崩れてない。所々は崩れていってるけど、アーチは健在。昔の技術って本当に凄いね。


戰國え
しかも初球を打ってる

かたつむり
初めてのアプリコットカラーでこってり八重
これが欲しかったんだ って感じヽ(`▽´)/
つるバラなのでフェンスかアーチで大きくして花いっぱいにしたい
今年植えたばかりのみかんの実が育ち始めた
まあまあな大苗だったんだけどね
これも楽しみ



マメ
嫌です。できません。
自作感溢れる梨肌みたいな塗装も大嫌いだしアーチがいびつなオーバーフェンダーも大嫌い。
だから私はプロに作ってもらうしか考えて無いのですよ。

よー
『道の駅阿蘇』を出発して、今回の旅行で行きたかった場所の一つ『阿蘇山火口』を目指します。登り坂のクネクネ道を進むと、昼食でいただいた「あか牛」の放牧の様子が観られました🐃
いよいよ阿蘇山火口入口に来ましたが、「全面規制」でゲートが閉まってます…
天候や風向きによって、火山ガス濃度が高かったのでしょう…
時間を潰すため周辺を散策し、ミヤマキリシマというツツジ🌺をパシャリ📷
なんだかんだで1時間ほど待ってましたが、規制解除されずダメでした…残念です[大泣き]
気を取り直して、南阿蘇パノラマラインを南下。こちらでもあか牛の放牧が観られます。さらに降ると南阿蘇パノラマライン展望所から南阿蘇村が一望できます[びっくり]
次に目的地は今回一番観たかった『通潤橋』です。以下、山都町のHPより。
--------------------
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた近世最大級の石造アーチ水路橋であり、石造アーチ橋の中で唯一“放水”ができる橋です。
水路の長さ約119.0m、橋の長さ約78.0m、橋の幅6.6m、橋の高さ約21.3m、アーチの半径約28.1m。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約42km、灌漑面積は約100haにも及びます。一昼夜で15,000立方メートルの水を送り、水田を潤す力を備えており、現在も白糸台地の棚田を潤しています。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、2023年(令和5年)に国宝に指定されました。
--------------------
5月上旬までは、橋の中央から放水しておりましたが、現在は農業用水として利用しているため、残念ながら放水状況を見ることができませんでした。
さて、カーナビに通潤橋を登録し、案内に従った私は、どうやら通潤橋の裏手の駐車場にナビゲートされたようで…
階段を降り、途中の滝を眺め、吊り橋を渡り、迷って農家のおばちゃんに通潤橋の場所を聞いたりして、ようやくたどり着いた時には、汗ダラダラで💦足がパンパンでした。
でも、行って本当に良かったです♪
その後、駐車場が整備された表側にも行きましたが、遠くから眺めるだけで十分でしたw
通潤橋の次は、同じく石造りの霊台橋、二俣橋をハシゴしてきました。
18:30にホテル到着…疲れましたw
③に続く
#還暦祝い九州一人旅 #熊本 #阿蘇










みん







ゆう@遊歩道🐤
そしてグラ友が撮っていた緑のかわいいアーチの写真があったことも思い出した。写真の詳細を頭に思い描くことはできないけど、その時に感じたワクワクを思い出せる。
景色を見て、グラビティでの経験を思い出して投稿したいって思えたことが、とても新鮮な経験で、楽しかった。


いろさんぽ ~みどりVer.~
参加

あんせむ
もっとみる 