関連検索ワード
関連ハッシュタグ

コアラ(´・ᴥ・`)
お分かりいただけただろうか、、、
これは洗濯が終わって洗濯物を全て取り出したあとの画像である、、、
#思考停止


🪘ラぷロイグ🍺
欲しい(白目)
#思考停止
#現実逃避
#ブリンブリン
#BlingBling


しょぱん
教員一年目です。最近週7出勤で疲れがたまり、次のようなことがあります。これは軽い鬱?なのでしょうか。みなさんも同じ経験ある方はどう対処してましたか?教えていただきたいです。
①会話に集中できず、意思に反して思考停止するときが何回もある。
②集合時間を聞いたつもりが忘れてしまい、遅刻する。連絡をし直そうとする気力が湧かない
→当然先輩から怒られる回数増える。
③人と関わるのがいつも以上にストレスに感じる➕興味が減る(①が原因?)
#質問 #疲労 #鬱 #教員 #思考停止

カプチーノ
はぁーーもう……いいやっ🫠
#思考停止

さき
日本橋 三越前でやっている思考実験展へ行って来ました!
質問に沿った役職になりRPG風のパーティーを組み魔王を倒す旅に出ます🗡️🛡️🪄
旅では究極の選択をしながら進み……って感じの自己分析系のイベントで楽しかったです
終わったあとは気になっていた白鳥の器のアイス
#イベント #思考実験



タナカタナ
今日は少しスピな内容だから苦手な人はごめんなさい。
自分はリスクヘッジが得意だって思ってたんです
こんな事が起きるかもしれないから、こんな対策しておこう、ほらね、やっぱり起こったでしょ?って感じで
でも、もしも思考が現実化してるとすると、起きるかもって思ってるからリスクが起きてる訳だから
リスクじゃなくて良い事を同じレベルでイメージ出来ればそれが1番いいんじゃないかと
なので、思考の実験してます
とりあえず1週間目はプレゼントってワードに注目でそれを望んでイメージしまくりました
結果は、プレゼントってワードの物が1件、ぽいなーって物が1件、ちょっとこじつけかなーが1件でした
なので次は複数の望みをパターンを変えて実験
二重スリット実験のイメージで、相互作用を起こして、より願いと現実の接点みたいな物が増えないかな
とりあえず今回は、感動するって感情のパターンと、臨時の収入ってパターンと、イベントが起こるってパターンの3パターンでイメージしてみる
こんな実験したことあるよ、とか
こんな実験してみたら、とか
こんな実験してみて、とかあったら是非教えてほしいです
#思考実験
#思考は現実化する


吉田賢太郎
#思考実験
#イメージトレーニング
#イメトレ

。
私はちょっと迷って睡眠薬使っちゃうかも。
苦しませたくないって思ってしまう。
#思考実験


りょう。
8月の読了本、5冊目は、
『もっとよくわかる思考実験』
北村 良子
/イースト新書 980円 ☆☆☆☆
📕✨📕✨📕✨📕✨📕✨📕✨
#チューリングテスト
#ケインズの美人投票
#思考実験
#北村良子


ふじさん
『全ての前提条件は真実の知識と愛に基づいた行動により』
知識があれば全て回避できる。
経験が全てと言われてるけど、その経験すらも楽しいものや軽やかなものにすることができる。
知識は経験にもなる。
そう思ってる。
知るという経験、感じるという経験。
身を粉にすることも経験としては良いけど、楽々に飛び級することもできる。
知識だけ、頭だけがデカくなるのが悪いという風潮があるけど、それは愛が欠けているAIのような論理的思考にはそう思う。
知識前提の世の中。
何か無知だと一歩間違えば泥沼にハマり結局同じことの繰り返しになる。
間違った前提条件のまま続けてても結局全てを知っている存在の視点からすれば「そこをもっとこうしたら上手くいくのに、そっち行っててもゴールは無いよ」ということになっていて、それが分かっている。
分かっているのに、それならなんか変な喜劇を演じてるようで自分自身が馬鹿らしくなってくる。
経験より知識に時間を費やす方が世の中上手く生きれるかもしれないね。
自分自身も周りの人も大切な人をも軽やかにしなやかにそして幸せにすることができると思っている[UFO1]
闇の影響は無視し、指数関数的に世の中は良くなっていくもの、そう思っているよ。
ないものとする方がいい、その方がファンタジーで美しい世の中になる。
真実の愛って実は分かりにくいもの。
時に恨まれ時に妬まれ、そして報われるなんてそんなことは望んでいない。
ただただ、よくなることを夜空の星々にお願いするように心穏やかにうつくしくそしてしなやかに˚✧₊
#GRAVITY日記 #愛について #真実はいつも常に必ずひとつ #ハイヤーセルフ 的思考 #思考実験
おやすみ。


マカロニ
下の文は思考実験のようなものです。とはいえ、個人的な悩みも含んでいます。皆さんの意見を伺いたいです。
人口が一万人の街があったとします。そのうち100人がより街を良くしようと、それぞれ途方もない時間と努力を費やしたとします。結果、街が良くなるのに貢献した人はそのうちの一人だったとします。その一人と、努力をした残りの99人、それ以外の9900人、街にとっての価値の差はあるのでしょうか?
#思考実験 #ひとりごとのようなもの

赤毛のひつじ
こんばんわ〜🐏🥀
ちょと気が楽になるお話しするよ〜[照れる]
「箱の中のカブトムシ」っていう思考実験があるんだけど、内容はこんな感じ。
AさんBさんCさんにそれぞれ、カブトムシが入った箱を渡して、これが"カブトムシ"だよってことが伝えられます。
しかし、その配られた箱にはそれぞれ違ったカブトムシが入っている(姿や形、色とか違う)
そして、AさんBさんCさんにカブトムシについて話し合ってもらうとどうなるかって言う実験。
これは、自分の見たこと、経験したものを他人が理解するのは難しいし、その逆もで、相手の気持ちとか考えていることを理解するのは難しいっていうのが分かるお話し。
だって、見てるものがちがうんだから。
それぞれのカブトムシがあるってこと。
極端な例で言うなら…
生理痛って、期間とか痛みとか心身の疲労の具合が人それぞれ異なるじゃない?
でも、それを「大したことないだろ〜へいきへいき〜」とか言って休ませてくれなかったりしたら、その人は自分の箱のカブトムシしか知らないってことだね。(男の僕がこんな例出していいのかちょっと疑問だけど…笑)#思考実験 #箱の中のカブトムシ
おわり〜[照れる]

ASHiTAKA
何度も何度も読んでる愛読書。昔の本なのに読むたびに新しい発見がある名著だと思う。本屋に行ったら新版出てたのでさっそく読み直し!やっぱ面白いっす[ほっとする]
#愛読書 #読書 #思考の整理 #新版


LILY(リリー)
最近読んで面白かった本です📕
ホント!もっと若い時に読んでいればなぁ。と思う一冊[照れる]
オススメの本ありましたらコメント欄でお待ちしてます📚
#ひとりごとのようなもの
#読書
#思考の整理


yume
最近…
夜になるとこれからの事考えて
朝になると今日の段取り考えて
休みになると身体を鍛えようと
思う…
何かは偶然やってこないのだろうか
やってこないよね…
準備はわりとしていると思うのだけど…
#思考の整理
#雲が少し夏っぽい


mimi
本の断捨離を始めたはずが
読み始めたら…
あかん、どんどん散らかっていく😇
#断捨離 #本の虫#思考の整理
久しぶりにHSPの本読んだら
ワシ、めっちゃ今ソレやん👈
とか思った[ほっとする]
早よ片付けい👈
#脳内整理


ケイタ☕️
私は心に余裕がなく、焦っていた時によくこのように考えていました。
なにが得なのか、損なのか
意味があるのか、ないのか
メリット、デメリットどっちなのか
無駄なのか、無駄じゃないのか
成功するのか、失敗するのか
好きなのか、嫌いなのか など。
まだ行動もしてない、起きてもいないことを無意識に頭で一生懸命考えていました。
今思えば
そんなにたくさん物事を考える習慣を持っていれば、脳疲労が起こるのは当たり前だったと今は思います。
いくらスマホで正解を検索しても答えは出てきません。
なぜか?やるべき課題から目を背けている可能性があるからです。
私はワープできるような楽な道が存在するとずっと信じていました。
しかし、いくら探してもそのような道は見つかりませんでした。
不安かもしれない、怖いかもしれないけど
少しの勇気を持って自分自身の力で半歩前に進まなきゃいけないからです。
コツコツ進むことが私は最短ルートではないかと今は信じています。
何を信じるかはあなた次第です😚
#音声ルーム #悩み #悩み相談 #思考の整理 #写真


ちゃる
なんで自分に厳しかったり
自分のこと責めるといけないのか?
ということを
最近までよく考えていました🤔💭
答えは相手にも投影してしまうからかな
と自分なりに結論づけました。
これが世間的な正解では
ないかもしれませんが…
他人にもそれを無意識的に求めてしまったり、
それが当たり前だ、やって当然だと
自己肯定感が低い上に出来上がってしまうと
こんな私にもできるのになぜ皆できない?
と思ってしまい、イライラしてしまう
ストイックであることは中々できないし
自責であることは他責よりも素敵だと思う
それはそれで誇らしい部分だと思う
だけど度がすぎてしまったり、
それだけだと思い込んでしまうと
周りにも良くないし自分も辛いから
いろんな考え方ができるといいなと
なんとなく思いました😊
#なんの話 #思考の整理 #哲学の話

まぐまぐ🌷
#思考の整理
自分が何かを上手くなろうと成長しようと乗り越えようと頑張っている時、
その分野に関して、人に対する評価が厳しくなりがちな気がする。
気をつけたい。
それは、自分が特定の評価軸における“良い”を目指しているから、その評価軸に沿って人を見てしまいがちになるんだと思う。
やっぱり基本はみんながみんならしく、楽しく、生きられたら良い、だからね。