関連惑星
名古屋の星
2680人が搭乗中
参加
名古屋好き・名古屋住み・名古屋で仕事・名古屋から近い などどなたでも大歓迎です!!
みんなで名古屋を盛り上げましょう!!
椎名林檎・事変の星
159人が搭乗中
参加
ようこそ!
椎名林檎・事変の星へ!
こちらは椎名林檎さんと東京事変をこよなく愛する愛好家の惑星です。
OTKの皆さんで素敵な星にしていきましょう!
歯列矯正の星
153人が搭乗中
参加
正統派ロック・メタルの星
114人が搭乗中
参加
正統派ロック・メタルの星
ロック
ハードロック
メロディアスハード
メタル
パワーメタル
メロディックメタル
スピードメタル
シンフォニック
などなど
投稿して語りましょう🤟🏻
三人称の星
82人が搭乗中
参加
ドンピシャ・ぺちゃんこ・鉄塔の3名によるゲーム実況グループ、三人称の星です!
お気軽に搭乗してください♪
三人揃って三人称、どうぞよろしく
名探偵コナン好きの星
65人が搭乗中
参加
なんでも投稿おk
荒らしやネタバレは辞めてください
名探偵コナンの星
57人が搭乗中
参加
ここはコナン大好きな人が集まるグループです!
友達ほしい人、コナン大好きな人たちで会話する場所です!
楽しくコナンの話をしていただきたくこのような星をつくりました!
仲良くしていただけると嬉しいです!
フォローしてくださると参加できますので
フォロー返しますのでそれできる方は
この星に入れます!
それが無理でしたら
ブロックしてもらって結構です!
そこのところはご理解のほどよろしくお願いします!
元気の出る名言集
47人が搭乗中
参加
自由参加の惑星です🪐
皆さんで元気の出る言葉や写真 音楽など投稿して行きましょう🌟
指名手配の星
37人が搭乗中
参加
荒らしなどの情報提供お願いします🙏
正論の星
32人が搭乗中
参加
正しいと信じる意見を表明することは、個人の尊厳に関わる基本的な権利の一部です。もちろん、他者を不当に傷つけたり、社会の秩序を乱したりするような表現は許されませんが、道理に基づいた意見を述ベること自体は尊重されるべきです。
人気

𝓣𝓐𝓚𝓐𐂅

回答数 10289>>

🎂 ぽ

れいも

のっぴ

ナタ

回答数 242>>

まろど

そーす

🪼うみ

さだぴー(さだはる)

回答数 311>>

とりももん丼🍋🍊🍞🍡
好きな惣菜発表ドラゴン
もっとみる 
関連検索ワード
新着

CATT
ここ住んで何年だと思ってんだー
今朝、(玄関に置いてあった)この回覧板回して良いの?って確認して来たから、
もう私は見たけどそぅちは内容確認したの?と聞いたら、見てないと…
呆れる。
回覧板って私だけがチェックするもの?
ここに住んでる大人って私だけなのかな?
しかも中身見たあと、「◯◯運動会があるんだね〜」と読み上げてたけど
◯◯運動会ってなんだよ。
◯◯運動だろ。
近所の清掃活動の名称だろう。
流石に、いい加減名前覚えてと言ってしまった。
しかも、書いてある言葉を正しく読んでくれない。
思い込みで読む。
脳が勝手に補ってるのかな?とも思うが、
めんどくさいものはテキトーに目を通すからだと思うんだよな。
毎回読み間違えるわけじゃないから。
こういう小さいことが全てイライラになってしまう。
イライラしない為には、回覧板をきちんと確認して主体的になってほしい。
私がいちいち口出すから主体的にならないんだとしても、
回覧板くらいは読めるだろうに。
しかも、いちいち口出す理由は↑このような行動ばかりで頼りにならないからなんだよ。

めとろのーむ

みなま
なんか そういう事なのか とは思ってたけど
モニタリングも来ない?
は?
いや 手帳取ったって言うたやん
100歩譲って
何で 正式な相談員を付けるみたいな話の
流れにもならず
事業所にもこの事実を伝えてなかったんや?

🌴たかし⛺
大阪の陣の本陣跡 茶臼山を出発して、難波の碕までの上町台地観光ルート続き(その7)
前投稿で難波の碕までのルートガイドは終了しましたが、番外編(2)として、重要文化財いがいの大阪城内の主要な跡地や碑の案内板の内容を中心に列記しました。
●大手口枡形の巨石
枡形とは城の主要な出入口に設けられた四角い区画のことで、 敵の進入を食い止める役割を果たした。築城技術の進歩にともなって強固な石垣造りのものがあらわれ、大阪城の大手口桝形では城の威容を誇示する巨石が数多く使用されている。大手門をくぐって正面に位置する大手見付石は、表面積が約29畳敷 で城内第4位、左の大手二番石は約23畳敷 で第5位、右の大手三番石は約22畳敷 で第8位、いずれも採石地は瀬戸内海の小豆島と推定されている。
●西の丸庭園
古く豊臣時代の西の丸には多くの御殿が建ち並び、秀吉没後、1599年には秀吉の正室「北の政所」 が一時住み、その後、1600年の関ヶ原合戦まで、徳川家康か移り住んだことが知られています。徳川時代に入り、1619年、内藤信正が初代の「大阪城代」となり、1620年すっかり築き直しました。その後、明治維新(1868年)まで、70代の城代が交代で城の管理にあたりました。明治以降は軍用施設として使用されていましたが、徳川時代の「西の丸」跡地と、その南側に続いていた「城代屋敷」跡地などを一つにまとめ、1965年西の丸庭園として開園しました。
●南仕切門跡・太鼓櫓跡
二の丸の西と南の区域は石垣によって仕切られ、通路にあたるこの個所に建っていたのが南仕切門である。また門の西側石垣の上には太鼓櫓とよばれる二層の櫓があり、ともに徳川幕府による大坂城再築工事の最終段階にあたる1628年に創建されたと考えられる。太鼓橋は城内の櫓のうち最も小規模で、中に太鼓が納められていた。ここには太鼓坊主とよばれる僧形 の役人が交替で詰め、彼らは香 をたいて時刻を計り、城内勤務の大名や旗本以下の召集や交替、あるいは緊急時に太鼓を打ち鳴らした。いずれの建物も1868年明治維新の大火によって焼失した。
●玉造口
大坂城の東南の出入口にあたる。ここに建っていた玉造門の内側には、江戸時代には大手口や京橋口と同様、石垣造りの枡形が造られ、上に多聞櫓が建っていた。多聞櫓は1868年、明治維新の動乱にともなう大火によって焼失し、 その後大阪城を管轄下に置いた陸軍の手により枡形が撤去された。 焼け残った玉造門も撤去されたため、現在では門の両脇の石組み以外は旧観をとどめていない。「玉造」の地名は古代にまでさかのぼり、古墳時代、勾玉・管玉など装飾用の石を作った技術者集団「玉造部」がこの南方に住んでいたと推定されている。
●蓮如上人袈裟懸けの松の碑
豊臣秀吉が大坂城を築く以前の戦国時代、浄土真宗の本願寺第八世蓮如上人は坊舎をつくり(大坂御坊)、今は切り株だけになっているここの松に袈裟をかけ、宗派の繁栄を祈ったといわれる。切り株は徳川幕府が再築した大坂城の地表にあることから、これはあくまで伝説に過ぎないと考えられるが、西側に「南無阿弥陀仏」の石柱が建てられるなど、大坂(石山)本願寺時代の記憶をとどめる史跡として保護されている。
●桜門枡形の巨石(城内1位)
桜門の内側には、本丸の正面入口を守るため、石垣で四角く囲まれた「枡形」とよばれる区画が設けられ、上部に多聞櫓が建てられた。この枡形は、徳川幕府による大坂城再築工事の第2期工事が始まった1624年、備前岡山藩主池田忠雄の担当によって築かれ、石材は備前 (岡山県)産の花崗岩が用いられている。正面の石は蛸石 とよばれる城内第1位の巨石で、表面積がおよそ36畳敷 、重量は約108tと推定される。向かって左手の巨石は振袖石 とよばれ、表面積はおよそ33畳敷 で、城内第3位である。なお、上部の多聞櫓は明治維新の大火で焼失した。
●秀頼・淀殿ら自刃の地(山里丸内)
大坂夏の陣で徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀君が、山里丸にあった櫓にひそみ自害したと、多くの記録が伝えている。それに因んで、1997年山里丸の一画に大阪市の手により記念碑が建てられた。
●極楽橋
山里丸と二の丸とを結ぶ橋である。豊臣秀吉が1583年に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼び、大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築した時にも架け直された。江戸時代には幅約mの木造で、明治維新の大火によって焼け落ちたが、97年後となる1965年に再架橋された。現在の極楽橋は長さ約54m、幅約5.4mで、橋脚・主桁を鉄筋コンクリート造としつつも、上部は歴史的景観に配慮し伝統的な擬宝珠高欄としている。「極楽」とは仏教で説かれる安楽の世界をさすことから、戦国時代この地にあった浄土真宗本願寺派の本山、大坂(石山) 本願寺以来の名称ではないかと考えられている。
●青屋門
青屋口は大阪城二の丸の北に位置する出入口で、青屋門はその枡形の内側に建つ。創建は徳川幕府による大坂城再築工事が開始された1620年ごろと考えられ、明治維新の大火によって被災し、その後陸軍によって改築されたものの、1945年の空装で再び大破した。1969年大阪市が残材を用いて再建したのが現在の門である。現状は上部に櫓を乗せる独立した櫓門だが、江戸時代には上部の櫓部分がさらに北西の石垣沿いに長く延びていた。枡形とは敵の侵入を防ぐための四角い区画のことで、青屋口の枡形は、二の丸の他の各口とは異なり外側に突き出す出枡形だった。さらにその外側はかつて水堀となっていて、橋が架かっていた。この橋は押し出し引き入れ自在のいわゆる算盤橋で、非常時以外は引き入れたままになっていた。「青屋」 の名については、戦国時代この地にあった大坂(石山) 本願寺の寺内町「青屋町」に由来すると考えられている。
●京橋口枡形の巨石(城内2位)
京橋口枡形の内、京穹口を入って正面に見えるのが、表面積が畳約33畳敷にもなる城内第2の巨石 「肥後石」である。築城の名手加藤肥後守清正運んできたと伝えられてきたが、実際は徳川幕府による大坂城再築時に、 この区域の石垣築造を担当した備前岡山藩主池田忠雄によって運ばれた。肥後石の左手が京橋口二番石で、表面積が畳22畳敷の城内第7位の巨石である。
●京橋口
大阪城の西北の出入口。北方の寝屋川(旧大和川)に京都へ通じる「京橋」が架けられていることから、「京橋口」もしくは 「京口」と呼ばれた。戦前までは江戸時代以来の京橋門が残り、 研形には大手口と同様に多聞櫓もあって、大阪城の名所となっていたが、昭和20年(1945)の空襲によって全焼した。
●筋鉄門跡
元和6年(1620)に開始された徳川幕府による大坂城再築工事では、同年の第1期工事により二の丸の北外側に北外曲輪(三の丸) が築かれた。筋鉄門はその西の入口で、門扉は筋状の鉄板で補強されていた。ここは館野方面への通路にあたることから一般の通行が許され、特に朝野の弁財天の縁日には多数の市民がここを通った。門は明治維新後も残り、北外曲輪跡に設置された軍事工場(大阪砲兵工廠)の正門とされたが、現在は左右の石組だけが残る。


マミ
ジーンズ
1873(明治6)年5月20日、アメリカで服飾業を営んでいた
リーヴァイ・ストラウス
「LEVI’S」創業者
ジェイコブ・デイヴィス
が共同で開発した
ジーンズ
リベットでポケットを補強したズボン
の特許を取得しました。
頭部とねじ部がなく、専用の工具を用いて反対側の端部を塑性変形させて接合させる部品。
ズボン自体は
歴史家 歴史家
紀元前から古代ギリシャや古代中国で騎兵用の着用具としてズボンに似た服が着られていた
とされており、主にヨーロッパでは16世紀後半頃から一般にも普及したと考えられております。
両氏が新たに開発し特許を得たズボンは
ジーンズ
生地を含めて今日一般的に普及されているジーンズの元となっている
ことから、特許取得日がジーンズの発祥とされております。
余談
ジーンズのズボンは
ジーンズパンツ
デニム
の呼称がありますが、名称による違いは割とあいまいで、
専門家 専門家
それぞれそう呼ばれるようになった由来もいくつかあり、詳細は不詳
なだけでなく
専門家 専門家
ズボンと呼ばれるようになった経緯自体も複数ある
ため、由来元ははっきりしておりません。
ちなみに「ズボン」は漢字だと
鉛筆
洋袴
の字が当てられております。

マミ
1968(昭和43)年5月20日に
浅井あさい洌きよし
北村きたむら季晴すえはる
の楽曲
音符
『信濃の国』
が正式に長野県歌に制定されたことにちなんで長野県が記念日に制定しております。

田中

Kaito
#アニメ #キングダム


クルットリ
「ゲーテのバロメーター」
っていうそう( * ॑꒳ ॑*)


たまご焼き
美味しかったです

もっとみる 
おすすめのクリエーター

とりももん丼🍋🍊🍞🍡
大体は寝ている
大事な人がいる(固定の似顔絵の人です)
2021/06/09 11:43_恋人大好き。愛してる。
フォロワー
588
投稿数
17594

まんめん。
身体は魚で出来ている。血潮は鶏で、心は貝。幾度の酒場を越えて豚。ただの一度も山羊はなく、ただの一度も学習しない。彼の者は一人、場所を選ばず日々ヨレヨレ。故にその生涯に意味は要らず、その身体はきっと肴で出来ていた。
無限の酩酊─Unlimited Yoreyore works
フォロワー
0
投稿数
14215

ゆきち
涼本あきほさんと幸村恵理さんを応援しているクソザコナメクジP、塩対応を求めて三千里/𝑵𝒆𝒘!!→トゲガールしゅきしゅき侍にクラスチェンジしました 庭師もしゅき
フォロワー
0
投稿数
13622

🪼うみ
満月に なると 群れを 引き連れ 海面に 姿を 見せる。 獲物が 来るのを 待っているのだ。
フォロワー
0
投稿数
13156

🎂 ぽ
鈴木デッキ/シンフミエンプロイー #鈴木浩文毎日バーイベ2022 #鈴木浩文毎日バーイベ2023
フォロワー
0
投稿数
12217