歌う上で重視してることTOP3は!?
みんなが歌う上で特に大切だと思っている要素のトップ3を教えてください!
例: ピッチ(音程)、リズム、抑揚(強弱)、感情表現、発音の正確さ、発声、ブレス、姿勢、アレンジ力、声の質感、スタミナ、技術(ビブラートやフォールなど) etc.....
※思い浮かぶものなら何でもどうぞ◎

ニカ🎤
①ピッチキープ
②感情表現
③発声
誰かが想いを込めてつくったすでに存在している既存の曲を自分なりに歌う、っていう行為をする以上原曲の音程はしっかり守った上で自分なりの表現を乗せたり、その表現をする為に色んな発声をしてみたりしたいなという意識( ˇωˇ )

ずぱえ🎨
2、アレンジ
3、発声
1、ピッチコントロール
歌い出しの最初のキーや、サビの中で印象的な音は出来るだけ外さないように集中して発する。ロングトーンもできるだけキーをピッタリ当てて頑張って出す。
2、アレンジ
原曲を意識しつつ、それに引っ張られすぎないようにする。曲のコンセプトを強調するため、自分の好きな質感にするため、メロディーの美しさを際立たせるためにビブラートを部分的に挟んだり、さりげないフェイクをいれたり、原曲の印象から外れすぎない程度に足したり引いたりする。
3、発声
曲の雰囲気や感情に合わせて発声や口の開け方を使い分ける。「悲しい」や「楽しい」が伝わるように表情も若干作る。

♥︎ もも ♥︎ 🍞
②楽しむ!!
③楽しむ!!!
ひゃっほーいヾ(*´∀`*)ノ

ねなしぐさ
結局これよ!
原曲アーティストに寄せるのも、アレンジするのも、そうしたら楽しいからやるんだもんな!
その曲好きだったら歌うのすごい楽しいし、普段歌わないタイプの曲も新しい自分に出会えるかも!ってワクワクする[ハートポーズ]
2位 曲に合った歌い方する
リズム、ピッチがあってても、曲にあった歌い方じゃないとしっくり来ないんだよねぇ
自分の声をバックミュージックに馴染ませるってイメージが強いかなあ(できているとは言っていない)
3位 感情を込める
上手くなったねぇって言ってもらえるのはこれが大きいと思う
最近は、自分の感情を込めるんじゃなくて歌詞の感情を拾うように意識してる( ◜▿◝ )
汚いところはとことん汚く声を出す!

ゆうり🧚♀️⋆*
語尾が雑にならないように気をつけてます🙆♀️
置きに行く?的な感じです
プツプツ切れたらそっちに意識言っちゃって曲を楽しめないと思うから
・息遣い
元々息が多めでこもってる歌い方なので調節してます
バラード系は息多めにしたり、キャピキャピ系は絞って通る声にしたり🙆♀️
曲によって歌い方変えると楽しいし、技術向上に繋がると思ってやってます
・原曲へのリスペクト
歌う前に何度も聞きます
アーティストの癖をコピーして「同じや!」て言ってもらえるくらいの心意気でやってます
秒単位で再生して何度も聞き返してってやって、やっと歌うて感じ🙆♀️
出来てるかは別の話ヽ(▔•_•▔ヽ)(っ▔•_•▔)っオイトイテ…

吉田賢太郎
第二位 ブレス 心 センス
第一位 ボイス 技 スキル

ニカ🎤
回答を待っているよ!

トロみ🪐
私は寄せにいくところから始めるタイプなのでさすがに声真似まではやらないけど歌い方の癖とか細かな歌い回しを真似していい感じになるようにしてる!笑
・雰囲気にあった歌唱
パワータイプで何歌っても一本調子だったから感情こめたりとか儚く綺麗な曲が元々苦手で、曲の雰囲気にあった声質にしたり緩急つけたり癖をつけたり逆になくしたりとかをしてる!
こう歌いたいってイメージがあってそれに向かっていつも歌ってますね!
・発声
これめっちゃ気にしてる。元々めっちゃ喉声のタイプで喉潰しやすいのと数年前に声帯結節で半年くらい声治らなかった事もあって声の出し方めっちゃ気をつけてる!
高音を地声でぶちかましたい時とか特に鼻腔に響かせるというか頬骨から上(?)で声出してるイメージでとにかく喉に負担かけずパワーだせるように工夫してる!

音鳴遊翔🍏
その曲が持っている個性や性格を大事にする
曲そのものの美しさを壊さないようにする
②自分の世界を滲ませるように乗せる
曲への愛情に対して、自分の感情をうっすら被せるように混ぜると、自分らしさも表現できる
③その曲をどのような表現で届けるべきか
曲によっては、ただ感情たっぷりに歌うのではなく、無機質に歌うことで聞く側に余白を持たせるようなものもある
どのような演出で聴者に聞かせるかを考えるのも大事

きりり
甘さと渋さと透明感。
ロングトーン。
もっとみる 