共感で繋がるSNS

数学の入口はどこですか?

皆さん、何をきっかけに数学を学ばれているのか気になりました。
数学界のn次元の神

数学界のn次元の神

受験かな
高専受験したので数学よくやったと言うのがもっともなきっかけ
塾長がたしか数学博士だった事も含むな
入試問題レベルなら基本即答できるのがかっこよかった
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY12
しほ

しほ

数の概念がおもしろすぎてちょーたのしいです
楽しみを見つけるところからなのでは?
数学の星数学の星
GRAVITY1
GRAVITY22
パセリん🌿

パセリん🌿

算数、ていうのなら100ます計算
数学、ならベタだけど文字x,yなどの導入かな
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY6
藍

授業でやった方べきの定理にハマってめっちゃやって他の定理とか公式とかもやってみたいなって思って色々やって楽しい!!って感じてそこから数学が好きになりました
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY189
【知性】平成の負の遺産

【知性】平成の負の遺産

当たり前すぎるけど、クソデカ分数の約分って、素因数分解してから一気に約分すれば良くね❓って思ったときに数学って秩序あるやん❗️ってなって気づいたら修士1年になってた

あと、任意に有限個実数与えて、それらを第m項にもつ数列の一般項が簡単にかけるから、1,2,3,4,5,6……って数列の書き方は凄く怪しいですよねって数Bの先生がした話がとても好き
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY7
マウンテン くま男

マウンテン くま男

俺様が俺様として産まれた瞬間から
数学の星数学の星
GRAVITY2
GRAVITY42
密

本当の最初はフェルマーの最終定理というか予想の解決のニュースから。次に完全数とか四色定理とか個別の話題を拾っていきました。と言っても本格的な数学のニュースは殆ど理解できないことが多かった様に思います。本当に証明を分かったと思えたのは、√2の無理数である事の証明から。ピタゴラスの定理も証明を何となく覚えていますが、数学に対して全体的に体系的な理解には到達しなかった様です。今は偏った数概念に拘ってしまい、先に進めません。ちゃんと勉強できてなかったと今になって考えています。一番心を動かされた事?あまり心は動きにくい性質ですが、円の方程式の有利点を無限に導く方法とか、或いはフラクタル次元とか少しずつ興味深いなと思ったことはありました。三角関数を微積する発想や指数関数を行列で考えることなど、自分は行ってない大学的には基本かも知れないものであっても、背伸びして学んだことは心に残っています。苦手分野の克服は殆ど記憶に残っていません。でも結局最初のフェルマーとか完全数とかのニュースがわからないなりに面白かったと思います。色んな入り口は覗いていますが、この余白には書ききれない、と言いたい所ですが、本当に制限あるかは分かりません。各分野の入り口だけ覗いて本格的な勉強はしていません。長すぎですか?
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY2
ひらり🫧𓂃𓈒𓏸

ひらり🫧𓂃𓈒𓏸

元々計算大好きだったからかな。
あと、なぜか二次関数に感動してそっから関数系の問題が好きになったw。
最終的に今1番好きな範囲は微積と確率
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY3
葵

中学生の時に教わった数学の恩師の先生が、非ユークリッド幾何学やビュフォンの針の話をしていてとても楽しかった時かなぁ
数学の星数学の星
GRAVITY
GRAVITY7
スパーク🔥

スパーク🔥

人より数学ができると気づいてから
数学の星数学の星
GRAVITY3
GRAVITY21
もっとみる