自信がなく辛いです。
社会人なのですが自分を好きになれず自己肯定感が低くて情緖が安定せずしんどくてずっと改善できず悩んでいます。自分の意見に自信が持てず先のことを想像して不安になったり頭痛がして涙が出そうになったりします。周りの人たちが皆明るく元気にみえます。自分に自信が持てず自信を持ってと言われてもどうしたらいいかわかりません。仕事に行くことはでき、仕事や友達に会う際は元気なふりもできるので鬱ではないように思うのですが辛いです。皆さんはこういうことはありますか?

さい
ちょっと街歩くだけで意味あるんですよ、夜部屋の明かり灯すだけでも安心する主人公がいるかもしれない。
そう考えたら充分素敵な生き方じゃないですか?
自信はあとからいつの間にか付いてきます。

伯爵
一つずつ回答していきますね。
まず「未来」を想像するのをやめてください。
想像する未来は「暗いもの」です。それは人の脳の構造によるもので、いざ予想が当たった時に、ショックを受けないよう、リアリティより更にエキセントリックな未来を想像し、備えるように脳は作られています。そしてその予想は、まず間違いなく当たりません。当たらぬ未来に心を砕き、時間を費やすのは、あまりに非生産的です。
「パンドラの箱」という寓話をご存知ですか?さまざまな災いが詰まった箱を誤って開けてしまった女性の話です。慌てて閉じたら、箱の中には「希望」だけが残った。というのが通説ですが、異なる見方もあります。だって災いの中に「希望」なんて、違和感ありませんか?
残ったものは「予見」でした。未来を見通す力で、まさに災いです。
人は不安を探します。不安の中に身を置くと「安心」できるからです。非常に伝わりにくい構造ですが、これは事実です。
そして、恐らくあなたは「不安の正体を見つけよう」とするのではないでしょうか?そして不安を招くのは、他ならない自分と、自分の環境のせいだ、と結論しがちなのだと。そう文章から読み取れました。
不安になるのは仕方ありません。でも、その原因を探求するのは、辞めてください。やり始めたら、結論に行き着く前に中断してください。
あなたの今の思考では、どんな不安も原因も、全て自分に帰結させそうです。それは「不正解」ですし、「甘え」です。
不安が生まれても、原因は棚に上げてください。
あなたは「今」を生きていません。だから自信が持てない。今の自分と対話せず、今できない自分から算出して、「できない未来」ばかりを見ています。
「できてない自分」は認めるくせに「できる自分」を見つめようとも振り返ろうともしていない。
それでは小手先の肯定感など積み立てても、いつまで経っても自分を認めてあげることなどできません。
未来は、「今の蓄積」です。
今手にしていることは、果たして意味があるのか?と疑問に思うかも知れませんが、それは未来にならないとわからないものです。
しかし、経験上。未来で「ああ、あの過去は無駄だったな」と確定したスキルは、そんなにありません。何らかの形で、また未来で活躍してくれます。

さい
お好きなことはなんですか?お家でゆっくりご飯を食べる?外出して非日常に触れてリフレッシュする?
どれもおすすめです。
わたしはこういうとき丸々3日寝てました。
どうか、すこしでも筋肉が緩んでおやすみできますように。

はんちょう
周りは石ころと思って、常に明日をみていこー

ルイボス
個人的な意見ですが、自分に基準がない時になりがちな気がします
他人と自分は違うのに、他人を基準にしてしまって比較してしまう
隣の芝生は青いじゃないですけど、他人の良いところだけが見えて比較しがちです
難しいですが、自分の意思や自己基準で考える事も重要なんだと思います
あとは自信には根拠がないものの方が、挫けないです
根拠があると打ち負かされてしまい自信を失います
まずは他人と比較してしまうあなただからこその強みを小さくても自信にしてみると良いかもしれません
比較できるという事は他人をよく見ている証拠です
他人の良いところが、見つけられる素敵な人間だと自信を持ちましょう
そんな事とかその程度、などと思わないで積み重ねてみて下さい
自分の良いところが見えにくいなら、他人の良いところを多くの人より見つけてみるのも良いかもしれません
すぐには無理でも、いずれ視野の広い他人に寄り添える素敵な人になれると思います
それは大きな自信になると思いませんか?

さき
自分の人生だから周りと比べる必要がない
論理的な時点で考えればいい

紀文屋
私は50近くになってもそう思う時があります。失敗して怒られ、否定されるとそうなります。
結果の出る、何か簡単な作業から始めてみてはどうでしょう?簡単過ぎたなら少しずつ難易度を上げていけばいいと思います。
「どうせ失敗するだろう」と考えてしまうのは『どうして失敗するのだろう?』と考えてみてはいかがでしょうか?
「何故だか分からないけどそんな気がする」は考える事を止めてしまっている場合が多いです。
言い方は悪くなりますが『ウダウダ悩まずにのめり込めるもの』が見つかると良いのかな、と思います。
個人的な意見になり申し訳ありません。

夏休みの最終日

こー

円周率
人に言われた事なんですが、ちょっとした成功や成長を積み重ねていけば自信になると言われました。
他人に言える事ではないですが、今のままでは1年後も10年後も変わらないと思うので一歩踏み出してできる事を少し頑張ってみてはどうですか?
もっとみる 