自分が「普通の人」と違うと気づいたのはいつですが?
「普通」という定義は色々ありますが、自分が小さいながら障害で生きづらかったりして「普通の人」と違うと初めて感じた時はいつでしょうか?


くう

こか

クラゲ

曇天

奏

赤間道岳

nano*
空気が読めない、相手のことを思いやれない、
片付けができない、先延ばしetc‥。
学生時代は机の中を友達に片付けてもらってました(笑)
最近は食べてる時スプーンや箸で掴んでも口まで運び損ねてよくテーブルや服に落としてしまう‥。

ロキ

ヒロリン

ゆりりん
中学生になったときから、特殊学級から特別支援学級に名前が変わりましたが、特に行くこともなく配慮もなく終わり、高校の時に級制度という算数の基礎計算と数学の基礎計算のやつで80点合格でしたが何度か落ちて夜遅くまでやって、先生とマンツーマンになっても合格できなくてその時は、少し配慮してもらったけど…授業は普通に出てました。
それからときは経ち、自分の障がいがきっかけで障がい福祉の現場に興味を持ち短大(通信だけど)と専門学校(子どもの保育系だったけど)へ行き約10年間(2箇所の法人で)で働いていましたが(汗)
いろいろあって今は、その現場を目指したくても目指せなくなっています。
長文で失礼しました。
もっとみる 