自分が「普通の人」と違うと気づいたのはいつですが?
「普通」という定義は色々ありますが、自分が小さいながら障害で生きづらかったりして「普通の人」と違うと初めて感じた時はいつでしょうか?


円周率(兀)

ゆりりん
中学生になったときから、特殊学級から特別支援学級に名前が変わりましたが、特に行くこともなく配慮もなく終わり、高校の時に級制度という算数の基礎計算と数学の基礎計算のやつで80点合格でしたが何度か落ちて夜遅くまでやって、先生とマンツーマンになっても合格できなくてその時は、少し配慮してもらったけど…授業は普通に出てました。
それからときは経ち、自分の障がいがきっかけで障がい福祉の現場に興味を持ち短大(通信だけど)と専門学校(子どもの保育系だったけど)へ行き約10年間(2箇所の法人で)で働いていましたが(汗)
いろいろあって今は、その現場を目指したくても目指せなくなっています。
長文で失礼しました。

うらら
物忘れとか酷くてドジっ子とか言われてたけどさすがにひどいから調べたりして発達障害について知ってもっと調べたら普通と違うってわかった自覚するだけでもあ、みんなと違うってなって悲しい

くう

ユキリン

ペンネ

ゴロスピ
当時は変わった子で済んでた。
去年はっきりさせたくて検査受けたらきっちり結果でたよw

月の雫🐢
・ずっと脳内で話し声や考え事がぐるぐるして集中出来ない。
・人より仕事が遅い。
・計算も凄く遅い。
今思うと普通の人とは違ったんだなぁ…

奏

卯るゃしく瀬ごーえ
それ以外はにも、視線が怖い。助けてとは言えない。甘え方が分からない。とかいろいろ出始めて子どもながらに苦労しました。
もっとみる 