共感で繋がるSNS

女性が子供を産みたくない理由、不安に思ってることはなんだと思いますか?(産める体だとします)

まにろー

まにろー

経済的な事が一番ではないでしょうか。
政治の星政治の星
GRAVITY
GRAVITY14
み。さん𓀗

み。さん𓀗

協力的でない男性が少なくないからですね。お母さんが息子に小さい頃から上履きを洗わせているような育ちの男性は女性も安心できるので、子供を産む率が高いでしょう。
政治の星政治の星
GRAVITY12
GRAVITY14
みなと

みなと

SNSに育児や出産の大変な事が拡散されすぎてると思います。まず育児出産うまく行ってる人はSNSに上げません。嫌な情報ばかり見させられたらそりゃー子供産みたくなりません。
政治の星政治の星
GRAVITY1
GRAVITY11
Rabbit

Rabbit

フランスの出生率は1.9 (日本1.4)です。一時の2以上に比べれば下がっているもののG7の中で最高です。その理由は、長期に安定した家族・養育手当などの手厚い経済支援、保育制度/育休の充実などの政策を提供してきたこと、それに伴って社会意識の変化(特に未婚やシングルマザーに対する偏見がなくなった)が起こったなどがあげられます。

なので、国策として出産子育てを支援することは、有効だと思われます。

つまり経済の安定、社会における理解があれば女性も安心して出産でき、出生率を上げることは可能なのではないでしょうか。
政治の星政治の星
GRAVITY
GRAVITY11
塩分

塩分

女性が子供を産みたくない主な理由は、子育て費用や教育費の高騰による経済的負担、将来の就職・年金などの社会的不安定さ、育児ストレスや睡眠不足によるメンタルヘルスの悪化、夫の協力不足から生じるジェンダー不平等とキャリア・自由の喪失、出産時の激痛や産後体調不良への身体的懸念、子供苦手意識や遺伝的トラウマ、母親像のプレッシャーと周囲のタブーによる心理的孤独感にあり、これらが現代の長時間労働や少子化対策の不十分さがもたらす現実的な不安として重なり、個人の幸福を優先する選択を促している。
政治の星政治の星
GRAVITY
GRAVITY11
🐱ネコ🐱🐟🥸

🐱ネコ🐱🐟🥸

まずは、経済的には非正規社員の割合が4割(2024年現在)という現状で子育てをする際に長期的に家庭を維持できるのかと不安
社会福祉的には、保育園、保育士が慢性的に不足であること
地域的に、ご近所付き合いが軽薄的になり、小さな子どもを見守る環境が少なくなったこと
仕事的に育休を取得した時に育休中や育休後のフォローについての不安
政治の星政治の星
GRAVITY1
GRAVITY9
やすマン🕊️

やすマン🕊️

経済的理由
夫?
支援のなさ
かな?
自分は産まれた妻のためにちゃんとお世話する!!
育児も家事もしっかりできる男になりたい!
少しでも妻にはゆっくりしててほしいからね!
そもそもできるかな?
政治の星政治の星
GRAVITY2
GRAVITY9
波

もともと子どもが苦手だった私が産んだのは、人生経験としてしておいた方がいいかも?という気持ちと、面倒みてくれる(むしろみたがる)割と太めの親族が近くに住んでいたからかなと思います。
逆に考えると、楽観的な考え方と余裕ある親族がいなければ、子をもうけようと思わないのは自然かもしれませんね。
政治の星政治の星
GRAVITY
GRAVITY7
いつかの夢

いつかの夢

政治に絡めるなよ。普通に周りが冷たいからだよ。赤ちゃんが泣いてブチ切れる大人。子供の遊ぶ場所の減少で子供の体力を発散する場所が無い。子供産んでも職場に復帰できない場合だってある。子供が虚弱の場合とか介護が必要になる子だっているけど、周りの人からしたらうるさい子供ってくくられて親が生活しにくいからだよ。
政治の星政治の星
GRAVITY3
GRAVITY6
ジジ

ジジ

産みたく無いより、育てたく無いが、多いと思う。
子どもが手が掛からなくなるまで、育児で時間の制限が有るのと、お金が掛かるから、自分に回せないし、老後資金も貯まらない。
年金制度も昔ほど、貰える訳じゃ無いから、働かないと貰えない。
政治の星政治の星
GRAVITY
GRAVITY5
もっとみる