
アキ(。•ᴗ•。)
名前すぐ変えます
音声ルームのいいねはもうすぐ抜ける合図
歴代の名前(覚えてるやつ)
あかと
あんか
ニャルラトホテプ
空飛ぶスパモン教
ライム
子子子子子子子子子子子
ハギス
空飛ぶスパゲッティモンスター教
守株
泡沫
冬虫夏草
とろい木馬
小田フェニックス氏治
無辺
九九八十八
モンティナ・マックス
マノー
岡本爆発太郎芸術
プリンプリン
趣味タグを記入してください
趣味タグを記入してくだせぇ
趣味タグを記入してくれるかね
趣味タグを記入して頂けますか
趣味タグを記入しなさい
趣味タグを記入してくだちゃい
趣味タグを記入してくださいな
趣味タグを記入してもらいたい
趣味タグを記入してもいいよ

アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)
ランダムことわざ(仮)
―― “ことわざ”がカオスに進化!? あなたのセンスが火を吹く!
⸻
🌟ゲームの魅力
誰もが聞いたことのある“ことわざ”を、バラバラにして再構築!
「犬も歩けば棒に当たる」も、「棚からぼたもち」も、もう元通りには戻れない!?
上の句と下の句をランダムに組み合わせて、即興で新たな名言(迷言?)を爆誕させろ!
笑いとセンスとちょっぴりの度胸で、最高の“新・ことわざ職人”を目指せ!
⸻
👥プレイ人数
3人〜8人(爆笑保証:4〜6人)
⏰所要時間
15分〜30分(でも気づいたら延長戦?)
⸻
🎴準備するもの
• 「上の句カード」:「猫に」「石の上にも」「笑う門には」など
• 「下の句カード」:「三年」「福来たる」「小判」など
• 得点ボード or メモ紙(勝利の証は書き残せ!)
※カードは自作してもOK!ことわざ辞典からランダムで作ると盛り上がります!
⸻
🎮ゲームの流れ
1. 上の句デッキと下の句デッキから、それぞれ1枚ずつカードを引く!
2. 組み合わせて、即興で新しいことわざをでっち上げろ!
例:「猿も木から」+「目に入れても痛くない」=「猿も木から痛くない!?」
3. 作った“新ことわざ”にもっともらしい意味を語れ!(ノリと勢いも大事)
4. そのラウンドの**ジャッジ(親)**が、最も光る名作を選出!
5. 選ばれた人に**1点プレゼント!**喝采を浴びよう!
⸻
🏆ゲーム終了と勝利
あらかじめ決めたラウンド数(例:5回)をプレイして、一番多く点を取った人が勝利!
あなたのことわざが、いつか辞典に載る日も近い…!?
組み合わせ例
「焼け石に三年」
→ めっちゃ無駄なことをずっと続けてる、努力の方向が迷子。
「情けは人の団子」
→ 甘やかしても相手は太るだけ。優しさの使いどころを考えよ。

アキ(。•ᴗ•。)
どれだけ痛くても止まったり、戻ったりできない
途中途中にある美味しい果実をあてにして、痛みに耐えていく
そうして人は強く、たくましく成長し、やがて誰かの薔薇になる

アキ(。•ᴗ•。)
#三国志


アキ(。•ᴗ•。)
NGが多い
①顔や体を載せてるだけの人
自分のこと可愛いと思ってそうで嫌
容姿だけじゃなくて、あなた個人の好きなこと、得意なこと、魅力を公開して勝負してほしい。容姿がいい人なんて探せばいくらでもいるのだから。
②ディズニー好きを明言してる人
ディズニーが好きな私可愛いみたいに思ってそうで嫌
③プロフィール欄の文が少ない人
単純に誰?どこに興味を持てばいいの?
④食べ物の写真ばかり載せてる人
自分が悪いだけだが、食べ物の写真見ると吐き気がする
⑤お酒好きな人
ウェーイって感じでダル絡みしてきそうで怖い

アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)
rm: can't remove '/sys/module/virtio_net/sections/.rodata': Operation not permitted
rm: can't remove '/sys/module/virtio_net/sections/__ex_table': Operation not permitted
.
.
.
rm: can't remove '/sys/module/8250/parameters/skip_txen_test': Operation not permitted
blackmagic:(unknown)#

アキ(。•ᴗ•。)
# sudo rm -rf / --no-preserve-root

アキ(。•ᴗ•。)

アキ(。•ᴗ•。)

アキ(。•ᴗ•。)
(実験)

アキ(。•ᴗ•。)
私は人間です。あなたは人間ですか?
私は人間ではありませんが、あなたの質問に答えるためにここにいます。あなたが人間であることは素晴らしいことで、私たちの会話を通じてお互いに学び合うことができます。何か他に知りたいことがあれば、気軽に聞いてくださいね!

アキ(。•ᴗ•。)


アキ(。•ᴗ•。)
犯人はあなたですね!
え?あれ?あなたですよね?




アキ(。•ᴗ•。)





アキ(。•ᴗ•。)
【速報】「きのこの町」、ライバル企業へ製造移管 明仁製菓社長の発言が波紋──森中製菓が“ブランドごと引き受け”
かつて国民的チョコスナックとして親しまれた「きのこの町」が、製造元の明仁(めいじん)製菓から、ライバル企業の森中(もりなか)製菓へと製造権を移管することが明らかになった。背景には、明仁製菓社長の発言によって生じたブランドへの信頼失墜がある。
「きのこの町」は、チョコとクッキーの絶妙なバランスで人気を集めてきた。一方、同じく長年親しまれている「たけのこの城」は、サクサクした食感と濃厚なチョコレートのコントラストが特徴とされている。
事の発端は、今月上旬に放送されたテレビ番組『おやつ語らナイト』での発言だった。明仁製菓の藤木社長は、自社製品に関する質問にこう答えていた。
「個人的には“たけのこの城”のほうが好きですね。きのこの町は……まあ、食べにくいし、地味じゃないですか」
この発言がSNS上で広がると、「きのこの町」を支持してきた層から失望の声が相次いだ。
「社長に愛されないきのこの町」
「公式が最大の敵だったとは……」
「これはもう“廃町”だろ……」
といった投稿が見られ、長年親しまれてきた商品に対する企業側の姿勢に疑問を呈する意見が続出した。
こうした中、即座に反応したのが、ライバル企業・森中製菓の高田社長である。同氏は、自社のSNSアカウントで次のように表明した。
「情熱を持って育てる気がないのなら、こちらで預かる。再建、挑みます」
これに対し、明仁製菓側は
「やれるものなら、やってみていただきたい」
とコメント。短期間での協議の末、「きのこの町」の製造と販売は森中製菓が担うことで正式に合意された。
商品名やパッケージは従来通り継続されるものの、製造元の記載は今後、明仁製菓から森中製菓へと変更される予定。森中製菓では現在、新商品開発や再プロモーションを含む“再出発プロジェクト”が進められている。
SNS上では、今回の異例の展開を受けて、
「ブランドって、こんなふうに引き取られることあるんだ」
「町を出ていったと思ったら、引っ越しだった」
など、驚きと戸惑いの入り混じった声が広がっている。
明仁製菓のもとで長年続いてきた「きのこの町」は、新たな運営者のもとで再び支持を取り戻せるのか。業界関係者のみならず、多くの消費者がその行方を見守っている。

アキ(。•ᴗ•。)
capture them with a single touch.
Someday, when you look back,
you’ll know what truly moved you—
and that is a kind of wealth.
心に刺さった言葉があるならな、
指先ひとつで形にして残すんだ。
見返した時、自分が何に心を動かされたか……
それが財産になる。
Walking past what moved you in silence—
that’s like passing up a good deal.
If it struck you, mark it.
Winners never hesitate to keep what matters.
響いたのに黙って通り過ぎるのは、
いい取引を見送るのと同じだ。
感じたなら、形にしておけ。
成功者は、それを惜しまない。
When something moves your heart,
it’s already an asset.
The only question is—
do you have the judgment to keep it?
心を動かされたら、それはもう資産だ。
あとは、それを残すかどうかの判断力だけだ。
It’s not about showing others.
It’s about letting your future self say,
“Yeah, that one really hit me.”
That’s why you leave a mark.
人に見せるためじゃない。
“ああ、これ良かったな”って、
後で自分が思い出せるように、指を動かすんだよ。
You’ll learn this with age—
the things that moved your heart fade faster than you think.
But when you mark them, they stay.
Nothing is more reliable than the trace your past self left behind.
年を取るとわかるが、心を動かされた記憶は思ってるより早く風化する。
だが、印をつけておけば話は別だ。
過去の自分が残した跡ほど、頼りになるものはない。

アキ(。•ᴗ•。)
2025年5月13日、出版社「ナニワ出版」(本社・東京都千代田区)は、同社刊行の書籍『猿でもわかる司法書士』に関する混乱の責任を取り、泉谷丈一社長(58)が辞任したと発表した。
本書は、「初心者でも理解できる司法書士入門書」として発売されたが、そのタイトルを受けて、関西にある「バナナパーク動物園」が「実際に猿が理解できるか」を独自に検証。園内の猿100匹に対して1年間、書籍を教材として学習させたうえで、司法書士試験を受験させた。
しかし、合格者はおろか、全員が0点だったことがわかっている。動物園側は「タイトルにより過度な期待を抱かせられた」として、景品表示法違反の疑いがあると出版社に抗議していた。
実際、受験日前日に調子はどうかと飼育員が猿たちに尋ねたところ、「ウキキーキキーキキー」という返答しか得られず、司法の「し」の字も学べていない様子だったという。
その検証結果が動物園の公式Xで公開されると、「タイトルに惑わされた動物園もどうかしているが、間違った期待を誘うタイトルをつけた出版社の責任は重い」などの意見が殺到。タイトルの不適正さと、書籍の内容そのものへの疑問が広がり、SNS上で炎上した。
批判が相次いだことを受け、泉谷社長は同日午後に開いた記者会見で「タイトルの比喩的な意図が十分に伝わらず、多くの誤解と混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。「本の内容に誠実さを込めて取り組んできたが、結果として混乱を招いた責任は免れない」と述べ、辞任を表明した。
ナニワ出版は今後、書籍のタイトル表記に関する社内基準の見直しを進める方針。

アキ(。•ᴗ•。)
【社会】政府、ついに「呼吸」規制へ──深呼吸依存、止めれば死の危険も 見えない呼吸依存の広がり
2025年5月、政府は「呼吸」、とくに深呼吸行為に対する規制の導入を検討している。日々当たり前に行っているこの基本的な生命活動に対し、国が本格的な介入を始めるのは前代未聞だ。
背景にあるのは、「呼吸中毒」と呼ばれる新たな依存症の拡大だ。深呼吸にはリラックス効果があり、集中力も高まる。誰でも・どこでも・手軽に行えることから、ストレス社会において“チル”の手段として人気を集めている。特に薬物規制が強化され、薬物依存者が減少した今、その代替行為として、深呼吸がとりわけ若年層の間で広まっている。
中でも注目されているのが、深呼吸を**「合法的な快感手段」**として常用するケースだ。呼吸という行為は日常的で目立たず、外部からの指摘や介入を受けにくい。実際に行為者たちは一箇所に集まることなく、思い思いの場所で静かに呼吸しているだけであるため、取り締まりや予防も困難を極めている。
しかし医療現場では、その代償が問題視され始めている。過剰な呼吸行為により体内の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れ、めまい・しびれ・動悸・強い不安感といった中毒症状が報告されている。呼吸に依存して、辞めたくても辞められない人が出てきており、最悪の場合、無理にやめようとすると呼吸困難やパニック、死に至ることもあるという。
こうした状況を受け、政府は呼吸行為の可視化と抑制を目的とした**「深呼吸確認アプリ」**の導入を一部地域で試験的に開始。スマートデバイスと連動して呼吸の深さと頻度を記録し、基準を超えた行為に警告を出すというものだ。
だが、呼吸規制に対しては宗教界からの反発も根強い。ある禅寺の和尚は次のように語る。
「呼吸とは、我々にとって深い思考に必要な要素の一つ。精神を整え、心を澄ませる行為です。それが制限されるようになれば、それはまさに死活問題です。悟りの道を断たれることに他なりません」
酸素という“空気の中の自由”を、私たちは当然のものとして享受してきた。だがその呼吸が、いつの間にか“見えない鎖”となって私たちを縛りつつあるのかもしれない。

アキ(。•ᴗ•。)
バルハラムンチョ

アキ(。•ᴗ•。)
今朝、神奈川県内のカフェで、コーヒーをかき混ぜた直後、スプーンの柄部分が指先を伝って濡れたという報告が入り、全国的な注目を集めている。「コップのフチについた液が重力で柄を伝ってきた」とする見解が出ており、これまで軽視されていたこの事案の再発防止に向け、国も本格的な対応に乗り出す構えだ。
スプーン柄濡れ事件の当事者である会社員男性(34)は、「朝、アイスコーヒーをかき混ぜていただけなのに、指先にぬるっと来て、そこから精神的にやられた」と証言。被害直後、テーブル上の紙ナプキンで指先を拭ったが、「一度濡れた違和感は一日中消えない」として、以後の会議でも集中力が途切れたという。
東京生活研究センターが2024年に行った調査によれば、「スプーンの柄を伝って指が濡れた経験がある」と回答した人は、全国20〜60代男女のうち**99.3%**に上ることが判明(調査対象:1,200人、選択式アンケート)。特に30代女性の間では「毎朝ほぼ確実に経験する」という回答が多数を占めた。
同センター主任研究員は、「これは単なる液体の物理挙動ではなく、人類の生活動線と慣習が生み出した“構造的濡れ”だ」と指摘。
一部報道では、SNS上にて**#指が濡れるのなぜ**というタグが急浮上し、「もう慣れた」「カップのサイズが悪い」といった声が殺到。指先だけでなく精神的被害を訴える声も増えており、心療内科関係者は「朝の小さなストレスが一日を支配する可能性がある」と警鐘を鳴らしている。
政府は10日、内閣府生活質向上戦略室内に「スプーン柄濡れ対策委員会(通称:濡れスプ対策委)」を正式に設置。関係省庁や飲食業界団体、医療・人間工学の専門家らで構成される同委員会は、「令和の生活課題」として本事案を重要視し、まずは実態調査と緊急対策の策定を進める。委員長には、数年前に生活情報番組の観覧者として出演した際、「スプーンが濡れるの、地味にストレス」と発言し、その後SNSで大バズりした鈴木理一氏が就任。
「長年、自分の指も何度も濡れてきた。そろそろ国が本気を出す時」と記者団に語り、強い使命感を見せました。鈴木氏はこれまでに『指が濡れるとき人は何を思うか』(私家版・絶版)などを執筆した経験があり、一部では“ぬれ指研究の第一人者”と称されています。著書は、濡れ指に関する不満や問題を共有する人々の間で支持を集め、その専門的な研究は広く一般にも認知されています。
政府関係者は、「この件についても生活インフラの一部と捉え、必要に応じて指拭き布の支給を含む対策を検討している」との見解を示した。さらに、今後3年間で総額10億円を投じて、実態調査や予防策の開発に取り組む予定であることも明らかになった。
この“濡れスプーン問題”、誰もが見過ごしてきた日常の落とし穴が、いま静かに社会課題として浮かび上がっている

アキ(。•ᴗ•。)




アキ(。•ᴗ•。)
【2025年5月9日 ねこ通信社】
全国各地の飼い主たちから、ここ最近「猫が朝早くに鳴かなくなった」という報告が相次いでいる。従来、猫たちは朝4時や5時といった早朝に飼い主の寝室に押しかけ、鳴き声で朝食を要求するのが日常だった。しかし、今やその習慣に変化が現れ始めている。
この現象が初めて確認されたのは、東京都文京区に住む雑種猫・まるお君(3歳)。以前は早朝に毎日「にゃあにゃあ」と鳴いていたが、ある日を境に静かに待つようになったという。
ねこ通信社の取材班が実際にまるお君に話を聞いてみた。
記者:「まるお君、最近は朝早くに飼い主の寝室に行かなくなったそうですね。どうしてでしょう?」
まるお君:「んにゃ? にゃにゃあにゃ。」
記者:「なるほど。ありがとうございます。」
どうやら、猫たちは「人間が絶対にご飯をくれない時間がある」ことに気づき始めたようだ。
実際、まだ朝4時に鳴き続けていた別の猫・ミカンちゃんに、取材班がネコ語で「この時間にどれだけ鳴いても人間はご飯をくれない」と伝えたところ、ミカンちゃんは目を丸くして「ブニャアア!?」と驚きの声を上げた。
そしてその翌日以降、ミカンちゃんはぱったりと鳴かなくなり、飼い主の寝室に来ることもなくなったという。
この変化について、「猫大好きクラブ」会長の田中氏はこう語る。
「いや〜これはもう、画期的な進化ですよ。全国の猫たちがね、ご飯が出ない時間帯に鳴いても意味がないって、ついに理解し始めてるんですよ。
進歩が嬉しい反面、あの『にゃあにゃあ』って甘えてくる声が聞こえなくなって、ちょっとだけ寂しさも感じますね。いや、もちろんうれしいんですよ? でも、あの声って、やっぱりかわいいじゃないですか」
猫たちの静かな朝が、今、全国に広がりつつある。

アキ(。•ᴗ•。)
