共感で繋がるSNS
may

may

北海道で農業を営みながら、ラブラドール姉妹と楽しく過ごしています。
映画
北海道
写真撮影
旅行
育児
農業
海外行ったことない
黒ラブ
ビール飲めない
ダイエット
ペット
アラフォー
国内旅行
may

may

休暇中のわんこ監督。

#農業 #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY1
GRAVITY53
may

may

道民でも知らなかった情報。
道南のヒグマは気性が本州のツキノワグマに似ているそうです。

#北海道 #ヒグマ
GRAVITY6
GRAVITY71
may

may

はい、では今日もお米を作っていきましょう。

本日も米作り応用編です。
ドローンの飛行申請を行っている間に圃場のマップを作っておきましょう。
データ通信を行いますのでSIMカードかテザリングができる環境が必要です。

衛星測位システム(GNSS)を使用して圃場マップを作っていきますが、さらに誤差を少なくするためにRTKを使用していきます。
コントローラーを持ちながら圃場をかこむ様に歩いていきます。RTKにより実際のマップとの誤差は3センチ以内におさまり正解な圃場マップが出来上がります。

実際にマップ作りをしていたのは3月末くらいでしたので、農作業が忙しくなる前に済ませておく事をおすすめします。

#農業 #米作り #農業用ドローン
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY6
GRAVITY57
may

may

わんこ監督は休養中ですが、今日もお米を作っていきましょう。

先日に引き続き今回も米作り応用編となります。
農業用ドローンを飛行させるにあたり、ドローンライセンスの他に国土交通省のDIPSというページで各申請を行わなわなければなりません。

ドローン機体の申請、飛行許可、飛行申請、飛行計画など、ドローンを飛ばす前と後にもにやる事がたくさんあります。申請の許可が降りるまで時間を要するものもありますので、前もって用意しておきましょう。

#農業 #米作り #農業用ドローン
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY5
GRAVITY55
may

may

わんこ監督、お手てがイタイイタイなのでしばらく休暇を取ることになりました。

農業にも働き方改革が必要なのかもしれません。

私の農作業日誌はUPしようと思っていますのでそちらでわんこ監督の休暇明けまでお楽しみください。

写真は病院が苦手でうなだれるわんこ監督とただ付き添いで着いてきた気楽なわんこ監督です。

#犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY15
GRAVITY102
may

may

わんこ監督、左足が腫れている為病院へ行ってこようと思います。

#犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY17
GRAVITY157
may

may

6時です!

#犬のいる生活 #犬のいる暮らし #しっぽ時計
GRAVITY4
GRAVITY108
may

may

じゃがいもの花です。

#北海道 #農業 #じゃがいも
GRAVITY9
GRAVITY341
may

may

本日は気温が落ち着き始めた15時から出勤のわんこ監督です。

#北海道 #農業 #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY9
GRAVITY85
may

may

お母さんきつねを待ちながら遊んでいたこぎつね。

わんこ監督の散歩コースの一つでしたが、こぎつねを怖がらせたくはないのでしばらく行かない事にしました。

#北海道 #キタキツネ
GRAVITY6
GRAVITY130
may

may

あさんぽの様子。

この頃は北海道も暑いので、わんこ監督がこれ以上焦げてしまわないように日中の気温が高い時間はお留守番してもらっています。

#農業 #米作り #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY9
GRAVITY116
may

may

はい、今日もお米を作っていきましょう。

今日からはお米作り応用編となりますので、お持ちの方は農業用ドローンと作業用ライセンスを用意してください。
こちらの機体はDJI製のT10という小さめの機体となり、女性でも一人で持つことができるのでおすすめです。

農業用ドローンライセンスは農機具メーカーさんや農協さんでも斡旋しているかと思いますので興味のある方は問い合わせしてみてください。

#農業 #米作り #農業用ドローン #スマート農業
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY3
GRAVITY63
may

may

今日もお米を作っていきましょうね。
今日は今までの経過を確認してみたいと思います。

左:5月6日 田んぼ耕しをしていた頃
右:7月5日現在

田植えからはひと月半くらいとなります。
来月は米の花も咲く時期となります。引き続き水管理に気をつけて過ごしてください。

#農業 #米作り



GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY85
may

may

道民クイズです。
これはなんでしょうか?

(答えはコメント欄に)

#クイズ #北海道
GRAVITY112
GRAVITY369
may

may

今日は暑かったのでイヌカが打ち上げられてしまいました。

イヌカ…グラ友さん命名の田畑を泳ぐ動物。最近は麦畑に出没しています。

#犬のいる生活 #犬のいる暮らし #イヌカ
GRAVITY5
GRAVITY133
may

may

田植えをしてからひと月くらい経ちましたら、田んぼの水を抜いて中干ししていきましょう。

田んぼをあえて干す事により、土中の有害なガスを抜く作用があったり、根をしっかり張る事ができます。
中干しの期間はだいたい一週間ほどです。

人間で例えると断食のようなものだと思ってください。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY14
GRAVITY83
may

may

美味しそうな黒ワッサンが焼き上がりました。

#犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY14
GRAVITY120
may

may

いつの間にかおがっていた甜菜(写真左)とじゃがいも(写真右)

おがる…北海道弁で大きくなる・成長するという意味の方言

#農業 #北海道弁
GRAVITY6
GRAVITY106
may

may

さて、今日もお米を作っていきましょう。

田植え後約ひと月経ちました。
ひと束の苗が田んぼに植えられ、成長が進んでいると思います。

左の写真のひと束の苗には約3〜4粒ほどのお米の種が入っており、それがそのままひと束の稲となっていきます。
米の苗は成長していくと根本から新しい茎が分かれる様になっておりそれによりたくさんの穂をつけることができます。
この新しい茎が出てくる事を「分けつ」と言います。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY1
GRAVITY97
may

may

どれから食べようか迷います…

#ビッグカツ
GRAVITY7
GRAVITY89
may

may

父の日父の日
今日は父の日だそうで、帰宅すると娘がお父さんにメガネケースを手作りしていました。

#ハンドメイド
GRAVITY4
GRAVITY93
may

may

今日は小麦について勉強したいと思います。

麦には色々な種類があり、小麦・大麦・ライ麦・エン麦があります。
我が家で作っているのは小麦です。

小麦には秋蒔き小麦(通称あきこ)と、春蒔き小麦(通称はるこ)があり、あきこはうどんなどの麺類に、はるこはパンなどに合う様です。

あきこは昨年の秋に蒔き越冬したもの、はるこは今年の春に蒔いたものになり種の品種も違います。

左があきこ、右がはるこ、そして今ちょうど麦の花の時期なので花の写真となります。

#農業 #小麦
GRAVITY1
GRAVITY69
may

may

落とし犬

#犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY12
GRAVITY112
may

may

あさんぽの様子。

#農業 #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY4
GRAVITY170
may

may

じゃがいも畑に来ています。

じゃがいもは種芋の位置より上に芋がなりますので、培土(ばいど)と呼ばれる土を盛り上げる作業により土をかまぼこ型にしていきます。

じゃがいもの芽は一旦埋もれてしまうのですが、問題なくすぐに成長し、土から顔を出してくれます。

このかまぼこ型の土の中にじゃがいもがなるというわけなのであります。

左が培土前、右が培土後の写真です。

#農業 #じゃがいも
GRAVITY2
GRAVITY72
may

may

たぬきち

#農業 #どうぶつの森 #エゾタヌキ
GRAVITY13
GRAVITY237
may

may

田んぼにかもめ

#農業
GRAVITY3
GRAVITY65
may

may

本日で今年の我が家の播きものが全て終了しました。
今後の私の仕事としては草取りや草取りや草取りなどがありますが、とりあえず田畑に種を落としてしまえば気持ち的にはひと安心です。

お義母さんが一区切りのお祝いにとお赤飯を作ってくれました。
北海道のお赤飯は小豆ではなく甘納豆が入っており、食紅で色付けされたものがメジャーです。
私はこれにごま塩をたくさんかけて甘いんだかしょっぱいんだかわからない感じのものが好きです。

#農業 #北海道 #赤飯
GRAVITY5
GRAVITY104
may

may

今日は小豆畑の準備をしていきます。

#農業
GRAVITY5
GRAVITY92
may

may

田植えが終わってひと安心している頃かと思いますが、今日もお米を作っていきましょう。

お米の苗は田んぼに入りましたので水の管理に気をつけて過ごすと良いでしょう。
苗を剥ぎ終えたビニールハウス内は荒廃しているので片付けていきます。
余ってしまった苗は緑肥としてビニールハウス内の土にすき込みましょう。
農業資材は来年も使うものが多いのできれいにして保管しておきましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY7
GRAVITY69
may

may

田畑の作物の列を「条(じょう)」と呼ぶことがあります。

あしたのジョー
ごジョーさとる
宍戸ジョー
ジョーみちる
空ジョージョー太郎
オダギリジョー
G.I.ジョー
はた坊だジョー

ジョーの終わりが近づいています。
そんなどうでもいい事を考えながら仕事しています。

#農業
GRAVITY1
GRAVITY61
may

may

私は今日も豆畑の整地作業です。
豆蒔き部隊が追いついて来ましたので焦ります。

畑の黒い点はわんこ監督ではなく、カラスです。

#農業
GRAVITY3
GRAVITY108