
sannzai
ボドゲ同士をふらふら求めてる人。水、日の20時から"ボドゲやろうぜ!"の名前で音声ルーム
グラビティボドゲ会用のディスコード鯖を4年管理。
ボードゲームの星、始めました。
ボードゲーム
猫
犬
温泉
グラビティボドゲ会
aoe2
aoe4

sannzai
ぱっぱらっぱ、ぱ〜ぱぱ〜 網タイツ〜と語りかけてくる。

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai
正しくは"消費税減税直前の買い控えが起きる"だろうし、かっこ書きで"選挙のタイミングで悪い指標(買い控えの影響で消費が一時的に滞る)がでる"という内容だろう。
好意的に捉えても自分のとこが選挙に勝つための手立てとしか考えてねえな…

sannzai

sannzai
本当に有能な人は自分にしかできないこと事自体が問題だと捉えられて、「工数をかければ誰でもできるようにする」人。さらに言えば自分にしかできないことを簡略化、自動化して「やらなくてよくする」人

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

回答数 577>>
全国大会の運営をしたり琵琶湖に沈められたりしたなあ(しみじみ)

sannzai

sannzai


sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai

sannzai
アルセウス…ギラティナ+ヒカリで4T目から攻撃可能
ダークライ…同上
ギラティナ…相手が速い動きのデッキなら裏が育つまでの壁(自分で逃げエネ調達)、遅いデッキなら裏が育つのと同時に育ち終わる
あと、ロケット団、ヒカリ、ナツメで1ターンズルできる

sannzai

sannzai
また、管理職が議論できるレベルでない場合、ただの丸投げになりがち。
リーダー型の職場は最低限、管理職の技量の作業は指示できて、なおかつ指示が早い。ただし、スキルが把握できていない場合は非効率的なことになりがち。
やべえ職場は適正だとか能力だとかを勘案せず、リーダーが最終的に求める結果を要求する。

sannzai
良いところ:
巻く時のアルミの音が心地よい
頭に熱が籠るのと髪を固定される感覚は快適感として悪くない
悪いところ:
頭に巻くのが想像以上に面倒臭い。巻き方ミスると延々と目に髪が入る。
フィット感はあるが動くとズレるのが気になる。
異物感が強い
備考:
特に思考はクリアにならない。
結論:
ニット帽でいい。

sannzai

sannzai


sannzai

sannzai