共感で繋がるSNS
思い出の曲について語ろう🎶

思い出の曲について語ろう🎶

終了
投稿49件
投稿
よしY

よしY

ソロバイオリンもフーガを弾けるよ。
遂にバッハの孤独を追いかける自分は感極まりない。
GRAVITY

Violin Sonata No. 1 in G Minor, BWV 1001: II. Fuga

オーガスティン・ハーデリッヒ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY190
そよ

そよ

中学生の頃、心の支えになってくれた曲です
GRAVITY

ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18: I. Moderato

辻井伸行 & 佐渡裕

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY97
かんぺい ف

かんぺい ف

音楽好きと繋がりたい音楽好きと繋がりたい

思い出の曲について語ろうー🎵 なんて素敵な仲間のグループがあったので、今日仲間に入れていただきました。
 そして僕も投稿したくなりました😄
 みなさんの素敵な思い出を読んでいて私も楽しくなりました。
 それで私は、この曲です。

ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番
新日本フィルハーモニー交響楽団

 もう、もう10年くらい前かな。そのコンサートの最中にもう涙が出てきました。あの感情をなんていうんでしょうね、、
体と心が、宙に浮かんで揺れていました。
 もう一度あの感動を味わいたいです[照れる]

 指揮者もピアノ演奏の人も有名な人だったと思います。すっかり誰だったか忘れました😋

 p.s.私はクラシックは、あまりよく知らないです

どちらかと言うと、↓こちらの方をいつもは聞いている人なんです

ネットよりこの曲について……
 海外ではフランク・シナトラが第1楽章の第2主題を用いた「I Think of You」を歌っています。
 またフレディ・マーキュリーが自身で作曲も手掛けた「THE FALLEN PRIEST(Rachmaninov's Revenge)」でも第1楽章が使われています。

 日本ではX JAPANのYOSHIKIがドラムソロでも使用したり、ゴスペラーズが第三楽章の旋律を拝借した「Sky High」を歌っています。
 かつてフィギュアスケートの浅田真央さんがこの曲で滑ったときにも話題となりました。
#クラシック #ラフマニノフ #ピアノ
GRAVITY

ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18: 第3楽章: Allegro scherzando

辻井伸行, ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 & ワシリー・ペトレンコ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY10
GRAVITY73
かのん

かのん

思い出の曲、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第二楽章Andanteです[にこやか]
とある名曲喫茶に初めて訪れた時のこと。
外の世界とは全く違う、ゆったりとした時間の流れる店内にはショパンの前奏曲集が流れていました。次にモーツァルトがかかり、耳のすぐそばで音が鳴っているような、演奏者の息遣いまで聴こえてくるような感じがして、曲の世界に深く浸りました。
すると、マダムが「この曲はあなたへのプレゼントですのよ。とても美しい旋律ですから。」と仰ってくださったのです✨
ことあるごとに自慢している(笑)素敵な思い出♪
#ピアノ #クラシック
GRAVITY

Piano Concerto No. 21 in C Major, K. 467: II. Andante

フリードリヒ・グルダ, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & クラウディオ・アバド

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY8
GRAVITY69
花蓮🇯🇵かれん

花蓮🇯🇵かれん

私が小学校4年生の時
弟の通う幼稚園の園長先生(ドイツ人)が
ベートーヴェンの【ピアノ・ソナタ月光】を目を閉じて鑑賞する機会をくださいました

この曲に感銘を受けて
ピアノが大好きになり、将来ピアニストかピアノの先生になる!と固く心に決めました


GRAVITY

ベートーヴェン:《月光》ソナタ:第1楽章 アダージョ・ソステヌート

ラドゥ・ルプー

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY3
GRAVITY69
花蓮🇯🇵かれん

花蓮🇯🇵かれん


エステ荘の噴水
【フランツ・リスト作曲】
この曲は最近講師演奏で弾きました
結構評判が良かったです

かれん
GRAVITY

巡礼の年 第3年, S. 163: 4. エステ荘の噴水

辻井伸行

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY7
GRAVITY65
とも

とも

ラロのスペイン交響曲第1楽章です
ヴァイオリンを習っていた頃に先輩や後輩が弾いていてとてもかっこいい曲だと思っていました
厳格?で情熱的?な入りも好きですが、途中の落ち着いたメロディーも好きです
#クラシック #バイオリン #習い事
GRAVITY

スペイン交響曲 作品21 第1楽章

アンネ=ゾフィー・ムター, フランス国立管弦楽団 & 小澤征爾

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY58
りう

りう

フォーレのピアノ五重奏曲第二番ですね。
大学で自分の方向性に迷っていた時にこの曲に出会って、それまで斬新な和声を好んでいた自分が対位法的な横の線の魅力に気付かされた瞬間でした。
GRAVITY

Piano Quintet No. 2 in C Minor, Op. 115: I. Allegro moderato

パスカル・ロジェ & イザイ弦楽四重奏団

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY72
はるはる

はるはる

Handel: Giulio Cesare in Egitto,HWV 17, Act III: "Piangerò la sorte mia"

娘がコンクールで歌った曲
この曲で色んなものを見せてもらった大事な曲
GRAVITY

Giulio Cesare in Egitto, HWV 17: Piangerò la sorte mia

イル・コンプレッソ・バロッコ, アラン・カーティス & ジョイス・ディドナート

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY1
GRAVITY39
アメジスト

アメジスト

おはようございます。
大人になって働いて手にした自由なお金でCDラジオを買って、初めて買ったCDがパッヘルベルのカノンが入ったバロック名曲集なんですよね📻
ジャン=フランソワ・パイヤール指揮、パイヤール室内管弦楽団演奏のものです。
パイヤールのカノンの演奏は、抒情的な美しさに溢れていて癒されます。
煌びやかなバロックやロココ文化への憧れがあるんですよね。
同時期に買ったハプスブルク家の歴史についての本を読んで、仕事に疲れた夜や休みの日は、おとぎの世界のような王侯貴族の栄華を夢想してました。
立て続けにモーツァルトのピアノ協奏曲第20番なども買って、ロココの世界観に浸っていました。
#クラシック
#思い出の曲
#バロック
#ロココ
#カノン
GRAVITY

パッヘルベル:カノン

ジャン=フランソワ・パイヤール & パイヤール室内管弦楽団

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY33
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

ベルリオーズ
幻想交響曲
第四楽章「断頭台への行進」  
  
高校のブラスバンド部の練習曲して演奏したことがありますが、コンクールでは、次の楽章の

「ワルプルギスの夜の夢」が使われることが多いです。難曲💦

断頭台の行進では最後に、首がコロンと落ち、民衆が拍手喝采するシーンまで演奏されます。
GRAVITY

幻想交響曲 作品14 第4楽章:断頭台への行進

クリーヴランド管弦楽団 & ピエール・ブーレーズ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY30
まこと🎧🌿‬🍮

まこと🎧🌿‬🍮

音楽好きと繋がりたい音楽好きと繋がりたい
新ウィーン楽派への入り口は、
矢野顕子さんの歌う
ウェーベルンのこの曲でした[照れる][ほっとする][ハート][月]
#音楽をソッと置いておく人
#おすすめの音楽垂れ流し計画
#AntonWebern #矢野顕子 #Classic
GRAVITY

Vorfrühling -Earliest Spring-

矢野顕子

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY29
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

? 思い出ならどんな馬鹿げた思い出でもいいですか? 我が家は、ある時期、たまごっちを育成していまいました皆さんもご存知のように、たまごっちはまるで生きている動物のように衣食住ありますよね。デモの腫れ物ところ構わずと申しますが、とんでもない時に出てしまいました。うちの夫は、クラシック音楽を聴く時に没頭するあまり指揮者のように当て振りをするのです。付き合 った当初はマジかよと、どン引きして見てましたけどそれにも慣れて当たり前のように、運命の 第一楽章の最後のジャジャジャーンというモチーフを振り切った時に!ピロッ。。
平成に生きたほとんどの日本人が知ってるあの音が鳴り響きました!あまりに軽やかに💩
たまごっちはご機嫌です。
家族も全員笑っています!結局、楽しい思い出になりました[泣き笑い]ベートーヴェン先生ありがとうございます😊
GRAVITY

交響曲 第5番 ハ短調 作品67 「運命」: 第1楽章 Allegro con brio

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & カルロス・クライバー

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY1
GRAVITY22
ろ茶茶🍵 ・ω・) ͜🍵

ろ茶茶🍵 ・ω・) ͜🍵

僕がクラッシック音楽にハマったきっかけの曲。
中一、見学した時に先輩がひいてた曲。
僕も入ったが結局この曲に参加できなかった、
今は楽譜を持っている、いつかやりたい。
それが僕小さな夢のひとつ。
GRAVITY

組曲 「火の鳥」: カスチェイ王の魔の踊り (1919年版)

ウラディーミル・アシュケナージ & アイスランド交響楽団

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY1
GRAVITY22
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

ファリャ作曲
バレエ音楽「三角帽子より  終幕の踊り」

高校2年の時のブラスバンドのコンクールの自由曲でした。まだ作曲家が没後50年経っていないということで、楽譜の扱いが厳しかった記憶があります。
鮮烈なカスタネットの響きに始まり華々しく幕を閉じるこの曲はとてもまぶしい存在でした!
華やかでミステリアス…いつかこのは曲のバレエを見てみたいです
GRAVITY

バレエ《三角帽子》全曲 終幕の踊り(ホタ)

ボストン交響楽団 & 小澤征爾

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY2
GRAVITY21
まぬるねこ

まぬるねこ

フルートをはじめたいと思わせてくれた、
ペータールーカスグラーフ✨
題名のない音楽会で伴奏無しで演奏していた音にすごく感動して、あんな音出したい!って憧れています🥰
偶然、誕生日も一緒で運命の出会いを感じた人😆✨

学生の頃、お世話になった先生が一緒にお仕事したことがあって、そのときのお話聞いたり、コンサート聞きに行ったりして、直接お話したことは無いけど存在を身近に感じてます😌
GRAVITY

Variations on "Les Folies d'Espagne"

ペーター・ルーカス・グラーフ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY2
GRAVITY19
みなみ

みなみ

イベールの3つの小品!
大学生の頃、木管五重奏のメンバーに誘ってもらって初めて演奏した曲です💡
楽しかったなあ〜〜
GRAVITY

3 pièces brèves: No. 1, Allegro

ベルリン・フィルハーモニー木管五重奏団

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY4
GRAVITY18
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

勝手にシリーズ化している「学校とクラシック楽」の時間です。最後は下校の音楽です。

これはね…この時以外に聞いたことっていうのはあんまりないんですね。タイトルも

ヘ調のメロディー
と言うそっけないもので、、、だけど、曲はとてもいい曲なんですね。以前初めて買ったレコードということで、サンサーンスの白鳥をあげたんですけれど。そのB面に友達のレコードはこれが入ってたんですね。私のフォーレの曲だったんですけどね。このそっけないタイトルとは裏腹にとても素晴らしい曲です。
GRAVITY

ルビンシュテイン:ヘ調のメロディ

シューラ・チェルカスキー

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY13
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

次シリーズ、学校とラシック音楽の時間です。
掃除の時間は、ショパンの子犬のワルツですね。
未だかつてこんなに先生の気持ちをよく表した曲があったでしょうか!?いや、ない!と言うほどぴったりですねー!
掃除なんかさっさと終わらしてしまえ!とばかり
にせわしなく、今でも私この曲あんまり好きじゃないんですね…これは弊害でしょうか?
GRAVITY

子犬のワルツ(ワルツ第6番)

ウラディーミル・アシュケナージ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY13
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

はいその次の流れで、と言うのは学校生活とクラシック音楽と言う流れで書いております!
  
次は12時過ぎ…給食です。給食の時間に流れていたのグノーのアヴェ・マリアって言うのかな?バッハのあれにグノーがメロディーをつけたアベマリア、それが給食を用意する時間に流れて、さぁ、食べましょうと言う時に、流れていたのがアルハンブラ宮殿の思い出だったんですね!  

ギターのトレモロがポツポツとしたポタージュスープの中に入っているひき肉とか人気メニューの音、シチューの香りなどが私の記憶によみがえってきます!ドラマでおいしい給食と言う番組がありましたが、私の給食にかける思いと言うのは、あの先生に絶対に負けないと言う自信があります!
私は豚汁のおかわり記録を持っていましたし、先生からつけられたあだ名というのが、なんと

残飯処理係

この令和では、考えられないあだ名ではないでしょうか!
スペインのカトリックの勢いに押されるアルハンブラ宮殿…イスラム文化の最後の砦でアルハンブラ宮殿…栄枯盛衰…グラナダの月などとはまた違った思いが私の中で交錯しています。そんなんでいいんでしょうか? (笑)
GRAVITY

アルハンブラ宮殿の思い出

シャロン・イスビン

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY1
GRAVITY13
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

小学校の日課の中にクラシック音楽は寄り添ってますよね?まず朝はアンネンポルカ…これが学校近くの神社で聞こえると、その日はもう遅刻決定。慌てて走っていました。当時、隣のクラスの男子がよく一緒になってたのを思い出したんですけど、ただの寝坊癖がある子(自分と同じように)と思ってたんですね。そしたら成人してその子が雑誌のインタビューで答えてたんですけど、小学校1 2年の時にクラスで転校生の自分がいじめを受けていたと、その時に学校に行くのが嫌で遅刻ギリギリになっていたと。私はそれを読んでとても驚いてしまいました。とてもその子は元気で運動神経の良い溌剌とした男の子だったので!
今でも、その曲を聴くたびに遅刻だ…と言う思いと、その男の子を思い出しますね。
GRAVITY

Annen-Polka, Op. 117

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヴィリー・ボスコフスキー

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY1
GRAVITY12
すッごォい💋たぬ吉

すッごォい💋たぬ吉

クラシックという概念や楽曲のタイトルすら知らなかった子供の時に初めて聴いて『何か分からないけど、すごい』と思った曲があります。
今もちょくちょく聴いてますが、癒される感じがあったり泣ける時もあったりで

理由は分かりませんが、心を揺さぶられます。
音楽ってすごいですね。
GRAVITY

主よ、人の望みの喜びよ BWV 147

紙屋信義

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY2
GRAVITY12
つきこ

つきこ

大学のオケにて、新世界の練習で2楽章冒頭のコラールを何回も合わせたのはいい思い出[ほっとする]
ドヴォルザークは何回聴いても飽きない不思議…
ラフマニノフとかチャイコフスキーは練習してると胃もたれするときがある…笑
クラシックの星クラシックの星
GRAVITY4
GRAVITY12
みや@キャシー

みや@キャシー

受験勉強中おかんから借りパクしたショパンのCDを聴いてたのでショパン好きになりました
クラシックの星クラシックの星
GRAVITY2
GRAVITY12
jupiter41

jupiter41

初めて、自分の意思で、オーケストラの一員として弾いた曲
社会人になったら、
趣味の時間なんてなくなるだろうから
楽器はやめるだろうと思っていたけれど、
いまもこうして続けている

楽譜の製本はセロハンテープを使わないことも知らなかったし
譜めくりする人が決まってることも知らなかったし
指揮者がなんでいるかも知らなかった…

指番号やポジションどりを自分で考えなきゃいけないし
調弦をしてくれる人もいない

そんなスタートだったけど

音を合わせていく楽しさや
仲間と悩むひとときが

いまも続いている
GRAVITY

交響曲第3番 ハ短調 「オルガン付き」 Op. 78 R. 176: Ia. Adagio - Allegro moderato (Live)

イヴェタ・アプカルナ, バイエルン放送交響楽団 & マリス・ヤンソンス

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY11
coco[聞き専]

coco[聞き専]

音大の実技試験出番1時間前に腱鞘炎で動かなくなって、半泣きで試験に向かう先生呼び止めたら「もう弾かないで」と言われ従う。
結果は歴代高得点。
腱鞘炎だったの?って先生たちにバレなかった奇跡の曲。

未だに大好き。
GRAVITY

喜びの島, L. 106

反田恭平

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY8
たくみ☆彡🐰ྀི

たくみ☆彡🐰ྀི

春の声が思い出の曲。高2の卒業式演奏&定演でする曲だったが,コロナで流れた。3年の時に規制が緩くなって演奏できた。そこから県外で2年浪人して,もうオーケストラはこりごりだと思っていたが,結局入学3日で大学オケに入った。大学生になってから初めての本番で弾いた曲も春の声だった。そのうえ,大学2年生になって入学式で演奏した曲も同曲。特に3月のこの時期にとても聴きたくなる思い出深い一曲だ。
GRAVITY

Frühlingsstimmen, Walzer, Op. 410

カルロス・クライバー & ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY7
カプリコ

カプリコ

ピアノの発表会で弾いたら、
グランドピアノ買いませんか、と
勧誘された。
母親が慌てて断ってた笑
GRAVITY

ショパン:バラード 第1番 ト短調 作品23

清塚信也

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY14
史的唯物論者シン

史的唯物論者シン

中学2年生の吹奏楽コンクール、まだ普門館が取り壊される前[穏やか]
あのとてつもない広さのホールに怯えながら演奏したのを覚えている。後にオケでも演奏機会に恵まれた縁のある曲[にこやか]
GRAVITY

歌劇《イーゴリ公》: ダッタン人の踊り(歌劇「イーゴリ公」より)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY4
菜箸

菜箸

某ライトノベルの影響で初めてCDを買ったクラシック曲…ここから管弦楽を中心に色々聴くようになったけど賑やかな曲が好きなのは変わらず
GRAVITY

Die Meistersinger von Nürnberg, WWV 96: 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲

シカゴ交響楽団 & サー・ゲオルク・ショルティ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY3
GRAVITY5
サロメ

サロメ

ベートーベンの喜びの歌、、、私はドイツ語と英語を話しまして ここ3年間ぐらいドイツ語を話す人たちが集まるオンラインの部屋に通っています 
私は歌が好きなので和洋を取り混ぜてよく歌を歌います
特に ドイツ語の歌を歌うと みんなが喜びます その中で ベートーベンの第九を一節 歌ったら他のドイツ人たちがリレーのようにその続きを歌ってくれたのがとても楽しかったです
クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY4
分散

分散

ハイドンのハレルヤ合唱!
学生の時は曲も知らずに「なんぞや?」
でした今はがまた歌いたい。
クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY34
分散

分散

映画化された有名人のサントラ盤
1アマデウス
2ベートーベン不滅の恋
3ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ
なんか色々哀しい映画で音も良かった。
その他
4小学生の時誕生プレゼントに親がくれたショスタコーヴィチの火の鳥のレコード。
ちなみにその時ロシア音楽は聴いたこともなかった普通の小学生。
クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY5
分散

分散

演者鼻歌も録音しているので
一緒に鼻歌を歌いたくなるグールド演奏のバッハ。
情緒に溢れるピアノマンですね


クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY72
もっとみる