共感で繋がるSNS
happy birthday ブラームス&チャイコフスキー

happy birthday ブラームス&チャイコフスキー

終了
投稿16件
投稿
yuzu

yuzu

チャイコは交響曲の5,6が大好きかな。ブラームスは交響曲だとブラ2しか知らない。悲愴は大学最後の定演で吹いた思い出の曲で何回も聞いたし、一番本気で取り組んだ曲。
クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY243
アメジスト

アメジスト

おはようGRAVITYおはようGRAVITY
おはようございます
雨上がりの朝、しっとりとした空気感です
連休明けは青空で気持ちがいいです
今日はピョートル・チャイコフスキーの誕生日ということで
ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調
をあげます
迫力があって美しい曲ですよね
#今朝の空
#チャイコフスキー
#ピアノ協奏曲
GRAVITY

Piano Concerto No. 1 in B-Flat Minor, Op. 23: I. Allegro non troppo e molto maestoso - Allegro con spirito

ラン・ラン, シカゴ交響楽団 & ダニエル・バレンボイム

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY2
GRAVITY35
ひ〜

ひ〜

ブラームス 創作主題による変奏曲 ニ長調 Op.21-1

今は亡き恩師がリサイタルで弾いていてとても好きになった曲。
同じ調の交響曲第2番とも共通するような雰囲気があります。
3年くらい前に弾いたけど、音域広すぎ跳躍しすぎで聴いた感じよりもずっっっと難しかったです。また解凍してどこかで弾きたいなと思いつつ、いつになるやら。
GRAVITY

ヨハネス・ブラームス:創作主題による変奏曲 ニ長調 作品21の1

クン=ウー・パイク

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY25
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

ブラームスと言うと生涯をかけて愛したと言われるクララ・シューマン
そのクララに「灰色の真珠」と例えられたピアノ曲。作品119-1。

意味は「 曇っているけれど、とても大切なもの」
GRAVITY

Intermezzo in B Minor, Op. 119 No. 1

エフゲニー・コロリオフ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY21
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

ブラームスの後期のピアノ曲で一番お気に入りが
117-1なのです。特に悩みらしい悩みを抱えてこなかった私が初めてぶち当たった壁にこの曲は優しく寄り添ってくれました涙( ´:ω:`)
GRAVITY

3つの間奏曲 第1番 変ホ長調

セルゲイ・シェプキン

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY18
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

ブラームスの交響曲で一番有名なのはやっぱり、第三番の第三楽章でしょうね(≧v≦●)♪

ロマンティックでドイツの森を連想させるような(ノω`*)

ついつい「バルカン」とか口にしてしまいそうになります(^v^マルチェロマストロヤンニにがCmに出ていた男性化粧品の音楽がちょっと似ているんですもんね[笑う]

ところでブラームスのシンフォニーは、ドヴォルザークのシンフォニーと比べられることが多いですけど、ドボ八の第三楽章もとても美しいですもんね
GRAVITY

交響曲 第3番 ヘ長調 作品90 第3楽章:ポコ・アレグレット

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & サイモン・ラトル

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY17
みもみも

みもみも

チャイコフスキーのお誕生日かぁ🎊

わたしは何度も書いてると思うけど
交響曲のなかで1位2位をあらそうくらい
好きなのは

チャイコフスキー交響曲第4番

何年かまえのラ・フォル・ジュルネで
なんでもいいからAホール+フルオケ曲、
聴きたいと思って、前知識なしに
フラッと入った演目がこれでした

第3楽章のピチカート大会ですが笑
特に、チェロパートのみなさんが
ボゥをあっちこっちに置いて、
めちゃめちゃ楽しそうに演奏されていて

\なんか好き!/

って感じなだけで、申し訳ないんだけど
また、生で聴きたいなー。
GRAVITY

チャイコフスキー:交響曲第4番 - 第1楽章

コロラド交響楽団

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY5
GRAVITY17
ゆるりんご

ゆるりんご

ブラームスのお誕生日でもあるとのことで
くつろぎの時間に聴きたい曲を。

私自身はブラームスは激しめの曲しか弾いた経験ないのですが、いつか挑戦してみたいです。
GRAVITY

6つのピアノ小品 Op. 118: 第2番 間奏曲 イ長調 アンダンテ・テネラメンテ

イディル・ビレット

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY16
🥀ジュヌビエーブ♋

🥀ジュヌビエーブ♋

ブラームスの曲の中で家族の思い出の曲があるのですが、それは、うちの娘が小学生ぐらいの時だったかな、一番好きな曲は何か聞いてみたら、この曲だったのですけどこの曲の成り立ちっていうかほとんど知らないんですねご存知の方いらしたら教えてくださいませんか? それからしばらくうちの娘の部屋にはクラウディオアッバードのパネル が飾ってありました꙳⋆(lllᵔ⩌ᵔlll)౨♪
運命の女神の歌だったかなぁ🤔
GRAVITY

Brahms: 運命の女神の歌 作品89ウンメイメガミウタサクヒン

ベルリン放送合唱団, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & クラウディオ・アバド

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY1
GRAVITY15
ゆるりんご

ゆるりんご

チャイコフスキーさん、お誕生日おめでとうございます。
投稿してみます。
中学、高校の頃から憧れて今でもオケに入れるなら一番演奏してみたい曲です。
ピッコロ吹きたい!
(ちょっと変わり者)
GRAVITY

スラヴ行進曲 作品31

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY12
おかぴー

おかぴー

ブラームスのピアノの曲って、話題になる事が少ない気がしますが、個人的にはもっと聴かれても良いなとは思います。
GRAVITY

Brahms - Op.118 No.2 Intermezzo a Major

エレーナ・クシュネローヴァ

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY8
ちびた

ちびた

チャイコフスキー
クラシック音楽に興味を持たせてくれた作曲家。
なので私にとって一番特別な作曲家かも知れません。

高校2年生の音楽の授業でチャイコフスキーはロマン派だと教えられた気がするのですが、
(これはうろ覚え笑)
私的には国民楽派かと。まぁ、代表格「ロシア五人組」とは全く流れが違いますけど…

でも、色々とあって曲の内容がすり替えられたり曲そのものが演奏出来ないとか、本当に気の毒な作曲家でもありますよね。

好きな曲が沢山あり過ぎて選べません(汗)
強いて言うなら…

交響曲第6番「悲愴」
GRAVITY

Symphony No. 6 in B Minor, Op. 74 -"Pathétique": I. Adagio - Allegro non troppo

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & ヘルベルト・フォン・カラヤン

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY6
ちびた

ちびた

チャイコフスキー 第2弾

昔、所属していた一般吹奏楽団で指揮をされていた先生が、チャイコフスキーが大好きだったので、
吹奏楽アレンジされたものを数曲演奏したことがあります。

旋律や速いパッセージが多いヴァイオリンのパートは
大体クラリネットやフルート、ピッコロに回ってきます。
編曲で調性も変わることが多く、フルート(ピッコロ)の場合、吹奏楽アレンジの方が難しくなるという…
チャイコフスキーは大好きだけど演奏するのは苦手、というゆがんだ状態(涙)

当時は怖いものなしだったのか、勢いでやってのけていましたが、今ではもう絶対に演奏出来ません(笑)

色々としんどい思いをした中で一番だったのはこれ。
GRAVITY

スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

佐渡裕

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY4
GRAVITY5
ちびた

ちびた

先ずはブラームスから〜
しっかり聴き始めたのは社会人になってから。
4つの交響曲にどハマりして、毎日の様にCDを聴いていました。

私の中でブラームスは「大人の音楽」的なイメージがありまして…飲み物で言えば「コーヒー」
若い時はコーヒーはミルク入りでないと飲めなかったのに、
今はブラックが一番美味しいと感じる。
そんなイメージ。私の勝手ですけどね(笑)

ブラームスで一番好きな作品はこれ♪
GRAVITY

弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 作品18 第2楽章: Andante ma moderato

Members of the Berlin Philharmonic Octet

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY4
HJW

HJW

いうまでもない神業
GRAVITY

交響曲 第1番 ハ短調 作品68: 第4楽章: Adagio - Piu andante

シュターツカペレ・ベルリン & ダニエル・バレンボイム

クラシックの星クラシックの星
GRAVITY
GRAVITY209
もっとみる