
happy birthday ブラームス&チャイコフスキー
投稿

yuzu

アメジスト
雨上がりの朝、しっとりとした空気感です
連休明けは青空で気持ちがいいです
今日はピョートル・チャイコフスキーの誕生日ということで
ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調
をあげます
迫力があって美しい曲ですよね
#今朝の空
#チャイコフスキー
#ピアノ協奏曲


Piano Concerto No. 1 in B-Flat Minor, Op. 23: I. Allegro non troppo e molto maestoso - Allegro con spirito

ひ〜
今は亡き恩師がリサイタルで弾いていてとても好きになった曲。
同じ調の交響曲第2番とも共通するような雰囲気があります。
3年くらい前に弾いたけど、音域広すぎ跳躍しすぎで聴いた感じよりもずっっっと難しかったです。また解凍してどこかで弾きたいなと思いつつ、いつになるやら。

ヨハネス・ブラームス:創作主題による変奏曲 ニ長調 作品21の1

🥀ジュヌビエーブ♋
そのクララに「灰色の真珠」と例えられたピアノ曲。作品119-1。
意味は「 曇っているけれど、とても大切なもの」

Intermezzo in B Minor, Op. 119 No. 1

🥀ジュヌビエーブ♋
117-1なのです。特に悩みらしい悩みを抱えてこなかった私が初めてぶち当たった壁にこの曲は優しく寄り添ってくれました涙( ´:ω:`)

3つの間奏曲 第1番 変ホ長調

🥀ジュヌビエーブ♋
ロマンティックでドイツの森を連想させるような(ノω`*)
ついつい「バルカン」とか口にしてしまいそうになります(^v^マルチェロマストロヤンニにがCmに出ていた男性化粧品の音楽がちょっと似ているんですもんね[笑う]
ところでブラームスのシンフォニーは、ドヴォルザークのシンフォニーと比べられることが多いですけど、ドボ八の第三楽章もとても美しいですもんね

交響曲 第3番 ヘ長調 作品90 第3楽章:ポコ・アレグレット

みもみも
わたしは何度も書いてると思うけど
交響曲のなかで1位2位をあらそうくらい
好きなのは
チャイコフスキー交響曲第4番
何年かまえのラ・フォル・ジュルネで
なんでもいいからAホール+フルオケ曲、
聴きたいと思って、前知識なしに
フラッと入った演目がこれでした
第3楽章のピチカート大会ですが笑
特に、チェロパートのみなさんが
ボゥをあっちこっちに置いて、
めちゃめちゃ楽しそうに演奏されていて
\なんか好き!/
って感じなだけで、申し訳ないんだけど
また、生で聴きたいなー。

チャイコフスキー:交響曲第4番 - 第1楽章

ゆるりんご
くつろぎの時間に聴きたい曲を。
私自身はブラームスは激しめの曲しか弾いた経験ないのですが、いつか挑戦してみたいです。

6つのピアノ小品 Op. 118: 第2番 間奏曲 イ長調 アンダンテ・テネラメンテ

🥀ジュヌビエーブ♋
運命の女神の歌だったかなぁ🤔

Brahms: 運命の女神の歌 作品89ウンメイメガミウタサクヒン

ゆるりんご
投稿してみます。
中学、高校の頃から憧れて今でもオケに入れるなら一番演奏してみたい曲です。
ピッコロ吹きたい!
(ちょっと変わり者)

スラヴ行進曲 作品31
もっとみる 